1/20発売 MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば
1/20発売のエースコック「MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば」を食べました!
特定の素材の個性を強烈に立てる「MEGA」シリーズからの新作です!

「MEGA」シリーズから汁なしが登場するのは今回が初となりますね!
これまでは全て縦型カップの汁あり系商品ばかりでしたからね!
そして「MEGA」のテーマとして鶏が使われるのも今回が初ですね!
エースコックが鶏をとにかく強烈に打ち立てた商品としては、
2017年新年向けの「トリまみれの濃厚鶏そば」がありましたが、
今回は汁なし商品ということでスタイルは全く違っています!
どうも今回は鶏油を強烈にアピールした汁なし商品のようですね!(*゚ー゚)

内容物はかやく、調味油(麺ほぐし香味油)、仕上げシーズニングです!
まずは調味油を麺にまぶしてから、シーズニングをかけて仕上げます!
「麺ほぐし香味油」とありますが、その量はかなりの多さとなってます!
単に麺をほぐすことだけを目的とした油脂でないことは明らかですね!

具材はまぁ見た目だけで言えば、とりあえずそろっているふうにも見えますね!
まずはその味ですが・・・おぉ、この鶏油の強烈さはさすがと言えますね!(●・ω・)
「MEGA鶏」というよりは「MEGA鶏油」と言ったほうが遥かに近いです!
「MEGA鶏」と聞くと、「とにかく濃厚な鶏白湯」を連想しがちですが、
このタレに関してはむしろ鶏白湯っぽい要素はほぼないですからね!
味全体の方向性で言えば、むしろ清湯の鶏塩ラーメンに近いぐらいです!
「鶏油を大量に入れ過ぎた鶏塩清湯ラーメン」が味の大きな方向性で、
鶏ベースのスープに玉ねぎなどの香味野菜と胡椒でバランスを整えて、
あとはとにかく鶏油をごそっとぶち込んでワイルドさを出した感じです!
今回の商品で鶏油のバックグラウンドをどういう味で調えるのか、
という点はけっこう大きなカギになったとは思われるのですが、
鶏白湯風にせずあえて香味野菜を強く立てたのは正解だと思いますね!
鶏のまろやかさよりもむしろベースの部分はあえてすっきりとさせることで、
大量の鶏油の持っている鶏の風味とパンチが際立ってる面がありますからね!
言い換えると、ベースは完全に鶏油のサポート役に回ってるのですよね!(*゚◇゚)
鶏油だけだと、さすがにただの油の風味ということになってしまうので、
何らかの風味を加えることによって味にメリハリをつけないといけない、
そこで採用されたのがオニオンと胡椒だったというふうに言えるでしょうね!
このシーズニングでアクセントをつける方法は成功だったと言えるでしょう!
そして主役の鶏油に関しては、ほんと強烈な主張を持っていますね!
ここまで鶏油で攻め立てた汁なし商品は他にないと言えますからね!
これは間違いなく「MEGA鶏」を名乗るだけの価値はあると言えるでしょう!
スープの原材料は動物油脂、植物油脂、砂糖、チキンパウダー、チキンエキス、
食塩、粉末しょうゆ、香辛料、オニオンパウダー、香味油、オニオンエキス、
香味調味料、酵母エキス、たん白加水分解物という構成になっています!
主役はとにかく鶏油などの油脂で、そこに鶏の風味を加えたうえで、
アクセントにオニオンを加えているのが原材料からも見えますね!
麺はしっかりとしつつも弾力を感じさせる太めの油揚げ麺です!
最近のエースコックの汁なしはこうしたタイプの麺が多いですね!(=゚ω゚)
しっかりとした食感ながらも以前のカドメンほどがっしりではなく、
表面に一定の硬質さを帯びつつももっちり感も内包しているので、
パワフルではありながらも弾力もきちんと楽しめるのですよね!
また極太というほどではない、ほどよいレベルの太麺となっていて、
このあたりも万人に好まれやすいタイプの麺と言っていいでしょう!
麺の量は100gで、カロリーは627kcalとなっています!
脂質は31.3gで、この麺量としてはかなりの高さと言えますね!
この商品の隠れたポイントの1つはこの麺量なのですよね!
コンビニ向けの汁なし油揚げ麺商品は一般的に大盛なのですが、
この商品に関してはむしろ標準的な100gにしているのですよね!
これはもちろんコスト調整などの理由が最も大きいのでしょうが、
もし120gだったら、ちょっと後半がしんどかったようには思いますね!
それだけ鶏油が重く、100gでちょうどいいと思える内容でしたからね!
この麺量を少し抑えたのは隠れたファインプレーと言えるでしょう!
具材は鶏そぼろ、ねぎ、唐辛子という組み合わせになっています!
具材に関しては残念ながら評価できるところは全くないですね;
エースコックは商品によって具材が貧弱になることがありますが、
今回はその中でもなかなかひどい部類に入ると言っていいですね;
エースコックはきちんとした輪切り唐辛子を使うことが多いですが、
今回は唐辛子も中途半端なサイズでアクセントはあまりないです!(`・ω・´)
ねぎはごく普通で、悪くはないものの存在感は少々弱いですね!
そしてたっぷり入ったそぼろですが・・・完全にハズレ系のものです;
エースコックが得意(?)とする、味のないスポンジそぼろですね;
スカスカとした食感で肉の風味もなく、残念ながら無用の存在です;
これならそぼろを外してねぎと唐辛子を充実させたほうが良かったですね!
無駄に量が多く、中途半端にコストがかかっている感じが強いですし!
具材に関してはちょっと評価できるところがなかったりしますが、
タレに関してはメリハリといい、まとめ方といい見事でしたね!
鶏白湯ベース+鶏油という組み合わせもできたと思いますが、
あえてそうせずに鶏油一本に絞ったのは正解と言えるでしょう!
そしてシーズニングについても香味野菜を強く打ち出すことで、
「香味の効いた鶏清湯塩」らしい雰囲気が上手く演出されていて、
その両者のまとめ方が非常に上手かったと感じさせられました!
「MEGA鶏油」と呼ぶにふさわしい油そばに仕上げられた一杯でした!(゚x/)モキグーヌ
【関連記事】
・MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば
・MEGA背脂 濃厚醤油ラーメン
・MEGA豚 どトンコツラーメン(2019年)
・MEGA味噌 超濃厚味噌ラーメン
・MEGAニボ ど煮干し中華そば(2018年)
・MEGA豚 どトンコツラーメン(2018年)
・MEGAきのこ蕎麦
・MEGAカツオ 荒ぶる中華そば
・MEGA豚 どトンコツラーメン
・MEGAゴマ 担担麺
・MEGAニボ ど煮干し中華そば
特定の素材の個性を強烈に立てる「MEGA」シリーズからの新作です!

「MEGA」シリーズから汁なしが登場するのは今回が初となりますね!
これまでは全て縦型カップの汁あり系商品ばかりでしたからね!
そして「MEGA」のテーマとして鶏が使われるのも今回が初ですね!
エースコックが鶏をとにかく強烈に打ち立てた商品としては、
2017年新年向けの「トリまみれの濃厚鶏そば」がありましたが、
今回は汁なし商品ということでスタイルは全く違っています!
どうも今回は鶏油を強烈にアピールした汁なし商品のようですね!(*゚ー゚)

◎内容物 - かなり大きいサイズの調味油が印象的
内容物はかやく、調味油(麺ほぐし香味油)、仕上げシーズニングです!
まずは調味油を麺にまぶしてから、シーズニングをかけて仕上げます!
「麺ほぐし香味油」とありますが、その量はかなりの多さとなってます!
単に麺をほぐすことだけを目的とした油脂でないことは明らかですね!

具材はまぁ見た目だけで言えば、とりあえずそろっているふうにも見えますね!
◎タレ - 「鶏油油そば」を香味野菜でラーメン風に整えた味わい
まずはその味ですが・・・おぉ、この鶏油の強烈さはさすがと言えますね!(●・ω・)
「MEGA鶏」というよりは「MEGA鶏油」と言ったほうが遥かに近いです!
「MEGA鶏」と聞くと、「とにかく濃厚な鶏白湯」を連想しがちですが、
このタレに関してはむしろ鶏白湯っぽい要素はほぼないですからね!
味全体の方向性で言えば、むしろ清湯の鶏塩ラーメンに近いぐらいです!
「鶏油を大量に入れ過ぎた鶏塩清湯ラーメン」が味の大きな方向性で、
鶏ベースのスープに玉ねぎなどの香味野菜と胡椒でバランスを整えて、
あとはとにかく鶏油をごそっとぶち込んでワイルドさを出した感じです!
今回の商品で鶏油のバックグラウンドをどういう味で調えるのか、
という点はけっこう大きなカギになったとは思われるのですが、
鶏白湯風にせずあえて香味野菜を強く立てたのは正解だと思いますね!
鶏のまろやかさよりもむしろベースの部分はあえてすっきりとさせることで、
大量の鶏油の持っている鶏の風味とパンチが際立ってる面がありますからね!
言い換えると、ベースは完全に鶏油のサポート役に回ってるのですよね!(*゚◇゚)
鶏油だけだと、さすがにただの油の風味ということになってしまうので、
何らかの風味を加えることによって味にメリハリをつけないといけない、
そこで採用されたのがオニオンと胡椒だったというふうに言えるでしょうね!
このシーズニングでアクセントをつける方法は成功だったと言えるでしょう!
そして主役の鶏油に関しては、ほんと強烈な主張を持っていますね!
ここまで鶏油で攻め立てた汁なし商品は他にないと言えますからね!
これは間違いなく「MEGA鶏」を名乗るだけの価値はあると言えるでしょう!
◎スープの原材料
スープの原材料は動物油脂、植物油脂、砂糖、チキンパウダー、チキンエキス、
食塩、粉末しょうゆ、香辛料、オニオンパウダー、香味油、オニオンエキス、
香味調味料、酵母エキス、たん白加水分解物という構成になっています!
主役はとにかく鶏油などの油脂で、そこに鶏の風味を加えたうえで、
アクセントにオニオンを加えているのが原材料からも見えますね!
◎麺 - しっかりとしながらももっちり感もある太麺
麺はしっかりとしつつも弾力を感じさせる太めの油揚げ麺です!
最近のエースコックの汁なしはこうしたタイプの麺が多いですね!(=゚ω゚)
しっかりとした食感ながらも以前のカドメンほどがっしりではなく、
表面に一定の硬質さを帯びつつももっちり感も内包しているので、
パワフルではありながらも弾力もきちんと楽しめるのですよね!
また極太というほどではない、ほどよいレベルの太麺となっていて、
このあたりも万人に好まれやすいタイプの麺と言っていいでしょう!
◎麺量と栄養成分
麺の量は100gで、カロリーは627kcalとなっています!
脂質は31.3gで、この麺量としてはかなりの高さと言えますね!
この商品の隠れたポイントの1つはこの麺量なのですよね!
コンビニ向けの汁なし油揚げ麺商品は一般的に大盛なのですが、
この商品に関してはむしろ標準的な100gにしているのですよね!
これはもちろんコスト調整などの理由が最も大きいのでしょうが、
もし120gだったら、ちょっと後半がしんどかったようには思いますね!
それだけ鶏油が重く、100gでちょうどいいと思える内容でしたからね!
この麺量を少し抑えたのは隠れたファインプレーと言えるでしょう!
◎具材 - 残念ながら褒められる具材はなし
具材は鶏そぼろ、ねぎ、唐辛子という組み合わせになっています!
具材に関しては残念ながら評価できるところは全くないですね;
エースコックは商品によって具材が貧弱になることがありますが、
今回はその中でもなかなかひどい部類に入ると言っていいですね;
エースコックはきちんとした輪切り唐辛子を使うことが多いですが、
今回は唐辛子も中途半端なサイズでアクセントはあまりないです!(`・ω・´)
ねぎはごく普通で、悪くはないものの存在感は少々弱いですね!
そしてたっぷり入ったそぼろですが・・・完全にハズレ系のものです;
エースコックが得意(?)とする、味のないスポンジそぼろですね;
スカスカとした食感で肉の風味もなく、残念ながら無用の存在です;
これならそぼろを外してねぎと唐辛子を充実させたほうが良かったですね!
無駄に量が多く、中途半端にコストがかかっている感じが強いですし!
◎まとめ - 具は貧弱だが鶏油の攻撃力は素晴らしい
具材に関してはちょっと評価できるところがなかったりしますが、
タレに関してはメリハリといい、まとめ方といい見事でしたね!
鶏白湯ベース+鶏油という組み合わせもできたと思いますが、
あえてそうせずに鶏油一本に絞ったのは正解と言えるでしょう!
そしてシーズニングについても香味野菜を強く打ち出すことで、
「香味の効いた鶏清湯塩」らしい雰囲気が上手く演出されていて、
その両者のまとめ方が非常に上手かったと感じさせられました!
「MEGA鶏油」と呼ぶにふさわしい油そばに仕上げられた一杯でした!(゚x/)モキグーヌ
【関連記事】
・MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば
・MEGA背脂 濃厚醤油ラーメン
・MEGA豚 どトンコツラーメン(2019年)
・MEGA味噌 超濃厚味噌ラーメン
・MEGAニボ ど煮干し中華そば(2018年)
・MEGA豚 どトンコツラーメン(2018年)
・MEGAきのこ蕎麦
・MEGAカツオ 荒ぶる中華そば
・MEGA豚 どトンコツラーメン
・MEGAゴマ 担担麺
・MEGAニボ ど煮干し中華そば
<<1/21発売 麺屋はなび 濃厚海老味 味噌ラーメン | ホーム | 1/20発売 千里眼監修 まぜそば 大盛 超絶ニンニクザンマイ>>
たういさん、こんばんは!
「MEGA鶏」の表現の仕方はいろいろ考えられたでしょうが、
そこを鶏油一本に絞り込んできたのが良かったですね!
下手に鶏白湯とかに色気を出すよりは良かった気がします!(●・ω・)
そしてシーズニングがいいアクセントになってましたよね!
単にだし感を高めるとかだけでなく、香味を上手く加えていて、
鶏油だけでは出せないパンチがいい具合に演出されてましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「MEGA鶏」の表現の仕方はいろいろ考えられたでしょうが、
そこを鶏油一本に絞り込んできたのが良かったですね!
下手に鶏白湯とかに色気を出すよりは良かった気がします!(●・ω・)
そしてシーズニングがいいアクセントになってましたよね!
単にだし感を高めるとかだけでなく、香味を上手く加えていて、
鶏油だけでは出せないパンチがいい具合に演出されてましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
これ、ほんとにしっかり「MEGA鶏」していましたよね!
商品名にふさわしい内容でなかなかいい商品でした。
それにしても鶏油のボリュームがすごかったです。
その分風味も豊かで鶏を満喫できました。
そして添付のシーズニングパウダーも見逃せない活躍!
このパウダーで全体を引き締めていて、
最後まで飽きずに食べことが出来ました。
反面具はなんちゃって系とかボリュームなかったのが残念です。