1/13発売 チャルメラ 福岡ゆずすこ ゆず香る鶏しおまぜそば
1/13発売の明星「チャルメラ 福岡ゆずすこ ゆず香る鶏しおまぜそば」を食べました!
「チャルメラ」のご当地調味料シリーズからの新作となります!

最近「チャルメラ」とご当地調味料のコラボ商品がよく出ますね!
すっかり「チャルメラ」の新作系の定番の1つになってきましたね!
今回も同じ「ゆずすこ」で焼そばとラーメンがそれぞれ出ています!
自分は汁なし好きなので、例によって焼そばのほうだけを買ってます!
そういえば「チャルメラ」のご当地調味料は柚子+唐辛子系が多いですね!(*゚ー゚)
過去に「柚子胡椒」の商品も出てますし、以前に出た「かんずり」に、
さらに今回の「ゆずすこ」とどれも柚子+唐辛子系調味料ですからね!
柚子+唐辛子系がラーメンや焼そばに応用しやすいのもあるでしょうね!
この「ゆずすこ」は福岡で売られているご当地調味料となります!
「柚子」と「タバスコ」をまぜて「ゆずすこ」としてるわけですね!
似たような調味料として広島の「レモスコ」というのもありますが、
これらは発想は似通ってますが、メーカーなどは全く違っています!
そういえば「レモスコ」をモチーフにした焼そばが他社から出てましたね!

内容物は液体ソースだけですが、袋のデザインが凝ってますね!
しかも単なる「ゆずすこ風味のソース」といったものではなくて、
ちゃんと「ゆずすこ」が使われているというのもうれしいですね!

実売100円強の商品としてはなかなか充実したビジュアルですね!
まずはソースですが・・・うん、味のベースは柚子胡椒とほぼ同じですね!(●・ω・)
というのも、「ゆずすこ」の基本コンセプトは「液体柚子胡椒」なので、
柚子胡椒の味の方向性がほとんど同じなのは特に不思議はないのですよね!
ただ原材料が全く同じかというとそうではなく、「ゆずすこ」の名前の通り、
「タバスコ」と同じくお酢が多少加えられているのが特徴となっています!
なので、端的に言うと柚子皮+青唐辛子+お酢という組み合わせですね!
そしてこの3者でいうと、お酢については正直主張はかなり弱いです!
「ほんのり酸味を感じなくもないかなぁ」という程度の味わいですね!
なので、酸味の効いた味わいというのはあまり期待しないほうがいいです!
一方の柚子と青唐辛子に関してはかなり前面に出て主張していますね!(*゚◇゚)
まず味わいや風味という点においては柚子が主役と言っていいでしょう!
それも熟した柚子のフルーティーな風味ではなく、まだ青い柚子の
ちょっと鮮烈でキレのある柑橘感が表現されているという感じです!
まぁ、このあたりは「柚子胡椒の柚子風味」と言えばいいでしょうね!
なので、基本は「塩味の効いた青い柚子皮風味」に近いと言えます!
そして味についてはこのように青い柚子皮が基本となっているのですが、
香りのアクセントに関しては青唐辛子が想像以上に主張しています!
青唐辛子といっても、実は辛味に関してはかなり控えめなのですよね!
ピリ辛にも及ばないぐらいの「ちょい辛」ぐらいにとどまっています!
しかしながら、青唐辛子特有のクセのあるさわやかさはよく出ています!
今回のソースの最も人を選びやすい要素がこの香りと言ってもいいでしょう!
この点については従来の柚子胡椒と比べても強めというふうに感じますね!
逆に言うと、それによってソースの個性が明確になってるとも言えます!
そしてあとは焼そばらしい風味を出すために豚脂の厚みが加えられたり、
ベースの鶏風味、そして醤油によって味の調整がなされています!
また生姜やガーリックも香味を与えるために多少入っていますね!
とはいえ、全体的に目立つのは柚子・青唐辛子・豚脂・醤油ですかね!
ソースの原材料は豚脂、しょうゆ、糖類、鶏肉エキス、
香辛料(ゆずすこ(醸造酢、唐辛子、ゆず皮)、ジンジャー、ガーリック)、
食塩、チキンオイル、たん白加水分解物、デキストリン、香味調味料です!
「ゆずすこ」の内容がきっちりと記載されてるのがいいですね!
麺は特に何の変哲もない、ごく普通の中細の油揚げ麺となってます!
同社の「一平ちゃん」の麺と比べても普通という印象が強いですね!
「一平ちゃん」の麺は下味は薄いもののプリ感の演出などがありますが、
これはほどほどの下味に、コシもごく普通といった中細の麺となってます!
このあたりは実売価格などを考慮したらやむをえないところでしょう!(=゚ω゚)
とはいえ、麺の風味がソースを邪魔しているようなところはないですし、
バランスという点ではこれでも特に問題らしいものは感じなかったですね!
麺の量は90gで、カロリーは496kcalとなっています!
脂質は22.6gで、カップ焼そばとしてはおおむね標準的ですね!
具材はキャベツと豚ダイスミンチという構成になっています!
キャベツは普通ですが、量に関しては意外とけっこうあるのですよね!
他の具材が入ると、キャベツの量が少なくなることがよくありますが、
この商品に関してはそうした弱点は感じさせないようになっています!
そしてきちんと豚ダイスミンチという肉具材も入ってくれてます!(`・ω・´)
この価格帯の焼そばはどうしても具材がしょぼくなってしまいがちですが、
肉具材が入っていることで全体の食べごたえがグッと増していますね!
豚肉らしい風味とダイスミンチならではのワイルド感が生きています!
「ゆずすこ」の柚子風味と青唐辛子のアクセントがしっかり楽しめますし、
このフレッシュでさわやかな風味はなかなかクセになるものがありますね!
ただ唯一の弱点は、ソースの量がちょっと少ないという点なのですよね!
かといって、味が薄いとかそういったことは感じさせられないので、
湯切りをちょっと甘めにするとソースをまぜやすくなるでしょう!
また見かけたからあと1・2回ほどリピートしてもいいかなと思える内容でした!(゚x/)モクスー
【関連記事】
・チャルメラ 福岡ゆずすこ ゆず香る鶏しおまぜそば
・チャルメラ 新潟かんずり ゆず香る旨辛まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 濃厚豚骨まぜそば
・チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく醤油まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛ダレ濃厚豚骨
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛豚骨まぜそば
・チャルメラどんぶり 宮崎辛麺
・チャルメラ 油そば
・極のチャルメラ バリカタ極細麺と濃厚とんこつ
・チャルメラSPECIAL 特濃ホタテだしシーフードヌードル
・チャルメラどんぶり 辛白湯
・チャルメラどんぶり コク旨しょうゆ
「チャルメラ」のご当地調味料シリーズからの新作となります!

最近「チャルメラ」とご当地調味料のコラボ商品がよく出ますね!
すっかり「チャルメラ」の新作系の定番の1つになってきましたね!
今回も同じ「ゆずすこ」で焼そばとラーメンがそれぞれ出ています!
自分は汁なし好きなので、例によって焼そばのほうだけを買ってます!
そういえば「チャルメラ」のご当地調味料は柚子+唐辛子系が多いですね!(*゚ー゚)
過去に「柚子胡椒」の商品も出てますし、以前に出た「かんずり」に、
さらに今回の「ゆずすこ」とどれも柚子+唐辛子系調味料ですからね!
柚子+唐辛子系がラーメンや焼そばに応用しやすいのもあるでしょうね!
この「ゆずすこ」は福岡で売られているご当地調味料となります!
「柚子」と「タバスコ」をまぜて「ゆずすこ」としてるわけですね!
似たような調味料として広島の「レモスコ」というのもありますが、
これらは発想は似通ってますが、メーカーなどは全く違っています!
そういえば「レモスコ」をモチーフにした焼そばが他社から出てましたね!

◎内容物 - 袋がしっかり「ゆずすこ」デザインなのが楽しい
内容物は液体ソースだけですが、袋のデザインが凝ってますね!
しかも単なる「ゆずすこ風味のソース」といったものではなくて、
ちゃんと「ゆずすこ」が使われているというのもうれしいですね!

実売100円強の商品としてはなかなか充実したビジュアルですね!
◎ソース - 柚子胡椒にかなり近いが、青唐辛子の香りが強い
まずはソースですが・・・うん、味のベースは柚子胡椒とほぼ同じですね!(●・ω・)
というのも、「ゆずすこ」の基本コンセプトは「液体柚子胡椒」なので、
柚子胡椒の味の方向性がほとんど同じなのは特に不思議はないのですよね!
ただ原材料が全く同じかというとそうではなく、「ゆずすこ」の名前の通り、
「タバスコ」と同じくお酢が多少加えられているのが特徴となっています!
なので、端的に言うと柚子皮+青唐辛子+お酢という組み合わせですね!
そしてこの3者でいうと、お酢については正直主張はかなり弱いです!
「ほんのり酸味を感じなくもないかなぁ」という程度の味わいですね!
なので、酸味の効いた味わいというのはあまり期待しないほうがいいです!
一方の柚子と青唐辛子に関してはかなり前面に出て主張していますね!(*゚◇゚)
まず味わいや風味という点においては柚子が主役と言っていいでしょう!
それも熟した柚子のフルーティーな風味ではなく、まだ青い柚子の
ちょっと鮮烈でキレのある柑橘感が表現されているという感じです!
まぁ、このあたりは「柚子胡椒の柚子風味」と言えばいいでしょうね!
なので、基本は「塩味の効いた青い柚子皮風味」に近いと言えます!
そして味についてはこのように青い柚子皮が基本となっているのですが、
香りのアクセントに関しては青唐辛子が想像以上に主張しています!
青唐辛子といっても、実は辛味に関してはかなり控えめなのですよね!
ピリ辛にも及ばないぐらいの「ちょい辛」ぐらいにとどまっています!
しかしながら、青唐辛子特有のクセのあるさわやかさはよく出ています!
今回のソースの最も人を選びやすい要素がこの香りと言ってもいいでしょう!
この点については従来の柚子胡椒と比べても強めというふうに感じますね!
逆に言うと、それによってソースの個性が明確になってるとも言えます!
そしてあとは焼そばらしい風味を出すために豚脂の厚みが加えられたり、
ベースの鶏風味、そして醤油によって味の調整がなされています!
また生姜やガーリックも香味を与えるために多少入っていますね!
とはいえ、全体的に目立つのは柚子・青唐辛子・豚脂・醤油ですかね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は豚脂、しょうゆ、糖類、鶏肉エキス、
香辛料(ゆずすこ(醸造酢、唐辛子、ゆず皮)、ジンジャー、ガーリック)、
食塩、チキンオイル、たん白加水分解物、デキストリン、香味調味料です!
「ゆずすこ」の内容がきっちりと記載されてるのがいいですね!
◎麺 - ごくごく普通の中細油揚げ麺
麺は特に何の変哲もない、ごく普通の中細の油揚げ麺となってます!
同社の「一平ちゃん」の麺と比べても普通という印象が強いですね!
「一平ちゃん」の麺は下味は薄いもののプリ感の演出などがありますが、
これはほどほどの下味に、コシもごく普通といった中細の麺となってます!
このあたりは実売価格などを考慮したらやむをえないところでしょう!(=゚ω゚)
とはいえ、麺の風味がソースを邪魔しているようなところはないですし、
バランスという点ではこれでも特に問題らしいものは感じなかったですね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは496kcalとなっています!
脂質は22.6gで、カップ焼そばとしてはおおむね標準的ですね!
◎具材 - 肉具材もきちんと入っているのがうれしい
具材はキャベツと豚ダイスミンチという構成になっています!
キャベツは普通ですが、量に関しては意外とけっこうあるのですよね!
他の具材が入ると、キャベツの量が少なくなることがよくありますが、
この商品に関してはそうした弱点は感じさせないようになっています!
そしてきちんと豚ダイスミンチという肉具材も入ってくれてます!(`・ω・´)
この価格帯の焼そばはどうしても具材がしょぼくなってしまいがちですが、
肉具材が入っていることで全体の食べごたえがグッと増していますね!
豚肉らしい風味とダイスミンチならではのワイルド感が生きています!
◎まとめ - 「ゆずすこ」の風味が堪能でき、総合バランスもいい
「ゆずすこ」の柚子風味と青唐辛子のアクセントがしっかり楽しめますし、
このフレッシュでさわやかな風味はなかなかクセになるものがありますね!
ただ唯一の弱点は、ソースの量がちょっと少ないという点なのですよね!
かといって、味が薄いとかそういったことは感じさせられないので、
湯切りをちょっと甘めにするとソースをまぜやすくなるでしょう!
また見かけたからあと1・2回ほどリピートしてもいいかなと思える内容でした!(゚x/)モクスー
【関連記事】
・チャルメラ 福岡ゆずすこ ゆず香る鶏しおまぜそば
・チャルメラ 新潟かんずり ゆず香る旨辛まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 濃厚豚骨まぜそば
・チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく醤油まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛ダレ濃厚豚骨
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛豚骨まぜそば
・チャルメラどんぶり 宮崎辛麺
・チャルメラ 油そば
・極のチャルメラ バリカタ極細麺と濃厚とんこつ
・チャルメラSPECIAL 特濃ホタテだしシーフードヌードル
・チャルメラどんぶり 辛白湯
・チャルメラどんぶり コク旨しょうゆ
<<マルちゃん正麺 総合メニュー | ホーム | 1/6発売 QTTA たらこバタークリーム味>>
チャルメラに ゆず系の焼きそばが出てるんですね ^^ これは面白そうです。
ゆずすこ は初めて聞いた調味料です。
もうすぐ 日本に出張なので、 売ってると良いんですが ^^ 探して見ます
駐在おやじ
ゆずすこ は初めて聞いた調味料です。
もうすぐ 日本に出張なので、 売ってると良いんですが ^^ 探して見ます
駐在おやじ
たういさん、こんにちは!
あ、なるほどラーメンのほうがスープとゆずすこが分かれてたのですね!
こちらは完全に液体ソースとゆずすこが一体化した形でしたね!
これはやっぱりコスト調整などを意識してのものなのでしょうね!(●・ω・)
汁なしって、どうしても麺量が増える分だけ他のコスト調整が必要になり、
そのあたりが具材や他の部分にしわ寄せとして出やすい傾向がありますしね!
ただ1つのソースとしてこのゆずすこ風味はなかなか優秀でしたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
あ、なるほどラーメンのほうがスープとゆずすこが分かれてたのですね!
こちらは完全に液体ソースとゆずすこが一体化した形でしたね!
これはやっぱりコスト調整などを意識してのものなのでしょうね!(●・ω・)
汁なしって、どうしても麺量が増える分だけ他のコスト調整が必要になり、
そのあたりが具材や他の部分にしわ寄せとして出やすい傾向がありますしね!
ただ1つのソースとしてこのゆずすこ風味はなかなか優秀でしたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
駐在おやじさん、こんにちは!
チャルメラは最近ときどきご当地調味料商品を出すのですよね!
でもって、それはなぜか柚子系の調味料が多かったりします!
それだけ柚子はラーメンや焼そばとの相性がいいのでしょうね!
ちなみにこの商品はコンビニではほぼ見つからないので、
スーパーを当たってみるともしかすると見つかるかもです!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
チャルメラは最近ときどきご当地調味料商品を出すのですよね!
でもって、それはなぜか柚子系の調味料が多かったりします!
それだけ柚子はラーメンや焼そばとの相性がいいのでしょうね!
ちなみにこの商品はコンビニではほぼ見つからないので、
スーパーを当たってみるともしかすると見つかるかもです!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この焼そばのほうは結局食べませんでした。
記事拝見して意外だったのが、
味付けの構成が「ソース&ゆずすこ」じゃなかったことです。
てっきりゆずすこのみ小袋で独立しているのかと思いました。
すくなくともラーメンのほうはそうなっていましたので。
なので一体型は味の加減というか変化が楽しめないので
ちょっともったいないなと感じました。
でもこのゆずすこって、強いパンチがあっていい調味料ですね。
ほんとに鍋物とかにちょっと垂らすだけで
アクセントが付いていっそう美味しく食べれそうです。