12/9発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん
12/9発売のエースコック
「一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん」
を食べました!
「一度は食べたい名店の味」でおなじみの「ど・みそ」の商品です!

「一度は食べたい名店の味」シリーズは「ぜんや」が最も有名ですが、
この「ど・みそ」はその「ぜんや」に次ぐ存在と言えそうですね!
どんぶり型のPREMIUMバージョンも過去に発売されていますしね!
今回は「ビリ辛」ということで、辛味噌路線に寄せてきてるのでしょうね!
また花椒のアクセントもけっこう強めに効いてることが予想できます!(*゚ー゚)

内容物はこれまでの商品と同じように液体スープとなってます!
相変わらずカップの中で粉末スープまみれになっていますが!

うん、間違いなくビジュアルに関してはこれまでより赤くなってますね!
また見た目だけでも、けっこうこれまでとは違った部分が見えます!
まずはスープですが・・・うん、今回はかなり花椒が前面に出てますね!(●・ω・)
前回記事でも「けっこう山椒が強い」というふうに表現してますが、
今回はそれをよりはっきりと前面に打ち出してきた感があります!
これまではあくまで「味噌ラーメン+花椒」という感じでしたが、
今回は「シビ辛味噌ラーメン」と呼べるぐらいになっていますね!
付加的な要素ではなく、スープの核の1つと呼べる存在となってます!
そして味噌ダレの主張がかなり強いのはこれまでと変わりません!(*゚◇゚)
「ど・みそ」は味噌の風味が強めであるのが大きな特徴なのですよね!
決してそこまでキレ重視というわけではないですが赤味噌寄りの風味で、
なおかつ味噌そのものの持つ風味を打ち出しているのがポイントです!
一般的に味噌感の強いスープはシャープであることが多いのですが、
「ど・みそ」はそれほどでもなくバランス感覚も感じるのですよね!
なので、味噌の風味を上手く使いこなしてるという印象がありますね!
今回はトータルとして見ても味が鋭いという感じはしませんでしたし!
そしてほどよい具合に背脂などの豚脂を効かせているのも特徴ですね!
一応はこの「ど・みそ」は「背脂味噌」がポイントとなってるようですが、
あくまで下支え的な存在ながらも背脂の風味が全体を上手くまとめてます!
今回は背脂の風味を出しつつも、辛味オイル的な雰囲気もありましたね!
でもトータルとしてラー油寄りになったというほどの印象はないです!
これまでの路線を継承しつつ唐辛子のピリ辛感も少し出した感じですね!
スープの原材料は粉末みそ、みそ、動物油脂、糖類、ポークエキス、香辛料、
植物油脂、食塩、おからパウダー、ポーク調味料、発酵調味料、チキンエキス、
ポークコラーゲン、酵母エキス、野菜調味料、魚介エキス、全卵粉となります!
前回の「ど・みそ 特みそこってりらーめん」と原材料を比較しましょう!
粉末みそ、みそ、植物油脂、糖類、ポークエキス、動物油脂、香辛料、
食塩、おからパウダー、ポーク調味料、発酵調味料、チキンエキス、
ポークコラーゲン、酵母エキス、野菜調味料、魚介エキス、全卵粉
動物油脂と植物油脂の順位が入れ替わり、香辛料が多少増えてますね!
今回の商品によって、逆に動物油脂は増える方向に動いたのですね!
今回なんだかいい丸みを感じながら食べられたのはそれが理由かもです!
麺はかなり太めでしっかりとした油揚げ麺となっています!
以前はエースコックの太麺は標準の5分では戻り切らなくて、
けっこうごわごわとした食感があった記憶があるのですが、
今回は多少長めに待ったこともあって欠点はなかったですね!
もしかすると以前よりも食感なども向上させているのかもですね!(`・ω・´)
麺の太さによって主張を出しつつ、スープとのなじみも悪くない、
太麺としてなかなかいいバランスに整えているなと思いました!
麺の量は70gで、カロリーは389kcalとなっています!
脂質は13.7gで、カロリーも脂質も前回とほぼ同じですね!
具材はコーン、鶏・豚そぼろ、もやし、ニラ、唐辛子となっています!
黒ごまがカットされたかわりに輪切り唐辛子が加えられています!
黒ごまの香ばしさは「ど・みそ」の個性だったのですけどもね!
今回はコスト調整の関係もあってかカットされてしまいました!
ただ輪切り唐辛子のピリ辛感もけっこういい仕事はしてましたね!
エースコックの輪切り唐辛子ってなかなか辛味が立ちますからね!(=゚ω゚)
コーン、もやし、ニラの3つは以前までの具材と変わりませんね!
ただ残念ながら、どの具材もボリュームは落ちてしまっています;
具材の質としては悪くないだけに、このあたりはもったいないです;
そして最も顕著にクオリティが劣化していたのは鶏・豚そぼろですね;
これまではちゃんと肉の風味がするそぼろ具材が使われていましたが、
今回は例のスカスカで味のないスポンジそぼろになってしまってます;
これはもう明らかに具材でコストカットをはかったのが丸わかりですね;
具材に関してはさすがに評価することはできない内容でしたが、
実はトータルの印象としてはこれまでより良かったりするのですよね!
花椒を強く立てたことで、スープの個性や良さが明確になりましたからね!
この「シビ辛」路線は「ど・みそ」としては十分アリだと思いますね!
この路線を維持しつつもう少し具材をレベルアップしてほしいのですが!
具材は貧弱ながらも、スープに関してはしっかりと充実した一杯でした!(゚x/)モキヌン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
「一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん」
を食べました!
「一度は食べたい名店の味」でおなじみの「ど・みそ」の商品です!

「一度は食べたい名店の味」シリーズは「ぜんや」が最も有名ですが、
この「ど・みそ」はその「ぜんや」に次ぐ存在と言えそうですね!
どんぶり型のPREMIUMバージョンも過去に発売されていますしね!
今回は「ビリ辛」ということで、辛味噌路線に寄せてきてるのでしょうね!
また花椒のアクセントもけっこう強めに効いてることが予想できます!(*゚ー゚)

◎内容物 - いつものように後入れの「液体スープ」つき
内容物はこれまでの商品と同じように液体スープとなってます!
相変わらずカップの中で粉末スープまみれになっていますが!

うん、間違いなくビジュアルに関してはこれまでより赤くなってますね!
また見た目だけでも、けっこうこれまでとは違った部分が見えます!
◎スープ - 主張の強い味噌にピリ辛と強めの花椒
まずはスープですが・・・うん、今回はかなり花椒が前面に出てますね!(●・ω・)
前回記事でも「けっこう山椒が強い」というふうに表現してますが、
今回はそれをよりはっきりと前面に打ち出してきた感があります!
これまではあくまで「味噌ラーメン+花椒」という感じでしたが、
今回は「シビ辛味噌ラーメン」と呼べるぐらいになっていますね!
付加的な要素ではなく、スープの核の1つと呼べる存在となってます!
そして味噌ダレの主張がかなり強いのはこれまでと変わりません!(*゚◇゚)
「ど・みそ」は味噌の風味が強めであるのが大きな特徴なのですよね!
決してそこまでキレ重視というわけではないですが赤味噌寄りの風味で、
なおかつ味噌そのものの持つ風味を打ち出しているのがポイントです!
一般的に味噌感の強いスープはシャープであることが多いのですが、
「ど・みそ」はそれほどでもなくバランス感覚も感じるのですよね!
なので、味噌の風味を上手く使いこなしてるという印象がありますね!
今回はトータルとして見ても味が鋭いという感じはしませんでしたし!
そしてほどよい具合に背脂などの豚脂を効かせているのも特徴ですね!
一応はこの「ど・みそ」は「背脂味噌」がポイントとなってるようですが、
あくまで下支え的な存在ながらも背脂の風味が全体を上手くまとめてます!
今回は背脂の風味を出しつつも、辛味オイル的な雰囲気もありましたね!
でもトータルとしてラー油寄りになったというほどの印象はないです!
これまでの路線を継承しつつ唐辛子のピリ辛感も少し出した感じですね!
◎スープの原材料
スープの原材料は粉末みそ、みそ、動物油脂、糖類、ポークエキス、香辛料、
植物油脂、食塩、おからパウダー、ポーク調味料、発酵調味料、チキンエキス、
ポークコラーゲン、酵母エキス、野菜調味料、魚介エキス、全卵粉となります!
前回の「ど・みそ 特みそこってりらーめん」と原材料を比較しましょう!
[ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)]
粉末みそ、みそ、植物油脂、糖類、ポークエキス、動物油脂、香辛料、
食塩、おからパウダー、ポーク調味料、発酵調味料、チキンエキス、
ポークコラーゲン、酵母エキス、野菜調味料、魚介エキス、全卵粉
動物油脂と植物油脂の順位が入れ替わり、香辛料が多少増えてますね!
今回の商品によって、逆に動物油脂は増える方向に動いたのですね!
今回なんだかいい丸みを感じながら食べられたのはそれが理由かもです!
◎麺 - かなり太めの麺ながら食感はけっこうナチュラル
麺はかなり太めでしっかりとした油揚げ麺となっています!
以前はエースコックの太麺は標準の5分では戻り切らなくて、
けっこうごわごわとした食感があった記憶があるのですが、
今回は多少長めに待ったこともあって欠点はなかったですね!
もしかすると以前よりも食感なども向上させているのかもですね!(`・ω・´)
麺の太さによって主張を出しつつ、スープとのなじみも悪くない、
太麺としてなかなかいいバランスに整えているなと思いました!
◎麺量と栄養成分
麺の量は70gで、カロリーは389kcalとなっています!
脂質は13.7gで、カロリーも脂質も前回とほぼ同じですね!
◎具材 - 構成はほぼ同じだが実際には弱体化
具材はコーン、鶏・豚そぼろ、もやし、ニラ、唐辛子となっています!
黒ごまがカットされたかわりに輪切り唐辛子が加えられています!
黒ごまの香ばしさは「ど・みそ」の個性だったのですけどもね!
今回はコスト調整の関係もあってかカットされてしまいました!
ただ輪切り唐辛子のピリ辛感もけっこういい仕事はしてましたね!
エースコックの輪切り唐辛子ってなかなか辛味が立ちますからね!(=゚ω゚)
コーン、もやし、ニラの3つは以前までの具材と変わりませんね!
ただ残念ながら、どの具材もボリュームは落ちてしまっています;
具材の質としては悪くないだけに、このあたりはもったいないです;
そして最も顕著にクオリティが劣化していたのは鶏・豚そぼろですね;
これまではちゃんと肉の風味がするそぼろ具材が使われていましたが、
今回は例のスカスカで味のないスポンジそぼろになってしまってます;
これはもう明らかに具材でコストカットをはかったのが丸わかりですね;
◎まとめ - 具材は劣化しつつもスープの完成度は高い
具材に関してはさすがに評価することはできない内容でしたが、
実はトータルの印象としてはこれまでより良かったりするのですよね!
花椒を強く立てたことで、スープの個性や良さが明確になりましたからね!
この「シビ辛」路線は「ど・みそ」としては十分アリだと思いますね!
この路線を維持しつつもう少し具材をレベルアップしてほしいのですが!
具材は貧弱ながらも、スープに関してはしっかりと充実した一杯でした!(゚x/)モキヌン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
<<12/2発売 厚切太麺 こってり味噌だれ油そば | ホーム | 12/23発売 マルちゃん 正麺 カップ がっつり系豚骨醤油>>
おはようございます。
この商品は美味しかったですね。
おなじみの「ど・みそ」コラボではありますが、
しっかりその中のアレンジ版のビリ辛になっていて、
それがとてもいいアクセントでよかったと思います。
個人的にはノーマルよりもこちらのスープのほうが好きですね。
麺もスープによくマッチしていて美味しいです。
こういう濃い味のスープには噛みごたえのある麺がいいですね。
たしかに具の劣化は感じますが、スープと麺で食べる価値あります。
この商品は美味しかったですね。
おなじみの「ど・みそ」コラボではありますが、
しっかりその中のアレンジ版のビリ辛になっていて、
それがとてもいいアクセントでよかったと思います。
個人的にはノーマルよりもこちらのスープのほうが好きですね。
麺もスープによくマッチしていて美味しいです。
こういう濃い味のスープには噛みごたえのある麺がいいですね。
たしかに具の劣化は感じますが、スープと麺で食べる価値あります。
焼き鳥おうじさん、こんばんは!
おぉ、見事なタイミングで紹介商品がかぶりましたね!
この商品は花椒と味噌などのバランスが非常に良かったですね!
花椒、味噌、背脂、ピリ辛などが実に上手く交わっていて、
味噌を中心にしながらいいバランス感を見せてくれました!(●・ω・)
このところエースコックの太麺は進化してきてるのかもですね!
自分としても以前より食べたときの印象が良くなってますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
おぉ、見事なタイミングで紹介商品がかぶりましたね!
この商品は花椒と味噌などのバランスが非常に良かったですね!
花椒、味噌、背脂、ピリ辛などが実に上手く交わっていて、
味噌を中心にしながらいいバランス感を見せてくれました!(●・ω・)
このところエースコックの太麺は進化してきてるのかもですね!
自分としても以前より食べたときの印象が良くなってますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんばんは!
「ど・みそ」はこれまでにも何度か食べてはきましたが、
その中でもトップクラスと呼ぶにふさわしい内容でしたね!(●・ω・)
同じお店の商品だと何度か食べるうちに飽きもくるものですが、
少し変化をつけることによってそれを上手くカバーしてましたね!
でもって、こちらのお店のスープは花椒やピリ辛と合うのでしょうね!
初期の頃は麺の強さとスープの味噌重視のバランスが多少気になりましたが、
そのあたりもずいぶんこなれてきて、まとまりが良くなっていますよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「ど・みそ」はこれまでにも何度か食べてはきましたが、
その中でもトップクラスと呼ぶにふさわしい内容でしたね!(●・ω・)
同じお店の商品だと何度か食べるうちに飽きもくるものですが、
少し変化をつけることによってそれを上手くカバーしてましたね!
でもって、こちらのお店のスープは花椒やピリ辛と合うのでしょうね!
初期の頃は麺の強さとスープの味噌重視のバランスが多少気になりましたが、
そのあたりもずいぶんこなれてきて、まとまりが良くなっていますよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
これ、花椒ってことで、ちょっと警戒していたんですけど、スープはなかなか秀逸でしたね。みそと合わせてるからよかったのかな。特みそこってりらーめんもおいしかった記憶が。
麺もエースコックにしては良かったのでは?
タテ型のカップ麺の中では完成度は高かった気がしますね。