10/21発売 一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
10/21発売のエースコック
「一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺」
を食べました!
「一度は食べたい名店の味」から汁なし系の新作の登場です!

「つじ田」は何気にこのシリーズからよく商品が出るのですよね!
「つじ田」系列全体として見るとこれでおそらく4商品目となります!
けっこうこのシリーズの看板としての位置づけになってるのですよね!
そして今回のテーマは「成都式汁なし担々麺」となっています!(*゚ー゚)
成都は中国四川省なので、要するに本場の汁なし担々麺ということですね!
とすると、普段食べている汁なし担々麺とはやはり違いがあるのですかね!
そこをストレートに感じ取れるかどうかが今回のカギと言えるでしょう!

内容物はかやくと液体スープというシンプルな構成となってます!
汁なし担々麺によくある後入れスパイスなどはついていません!

麺量が多いこともあって、ビジュアルはちょっと貧弱ですかね!
このあたりがエースコックの汁なし系の弱点だったりもしますが!
まずはその味ですが・・・これは間違いなく一般の汁なし担々麺とは別物ですね!(●・ω・)
何より印象に残るのはその強烈なお酢による酸味の強さですね!
たしかに高級系担々麺ではお酢で味を締めることがありますが、
これはそのレベルを超えて、酢が主役級の主張をしています!
食べた途端に「すっぱい!」と感じる人もいるほどでしょうね!
そしてもう1つの大きなポイントはごま要素が全くない点です!(*゚◇゚)
原材料を見てもごまが一切なく、味からもごまを感じません!
なので、ごま由来のコクというものがここにはありません!
「ごまのない担々麺なんてありえるの?」と思ってしまいますが、
「勝浦タンタンメン」のような日本独自の担々麺だったらともかく、
「成都式」でごまが入らないというのはちょっと驚きましたね!
おそらく本場の四川ではこうしたスタイルのものもあるのでしょう!
たしかに担々麺は本来「担いで売る」というところに主眼があるので、
必ずしもごまを使わないバージョンがあっても不思議ではないですしね!
ただこの「お酢が強くごまがない」という2つの要素が重なるために、
日本における担々麺のイメージとは全く異なったものとなってます!
そのため「汁なし酸辣湯麺」と言ったほうが伝わりやすいかもです!
ただ酸辣湯麺との違いは、ここに強烈な花椒の痺れが加わる点です!
酸辣湯麺では普通は花椒が入ってくるということはないですしね!
この点はむしろいかにも四川料理らしいと言っていいでしょうね!
唐辛子の辛さは中辛と辛口の中間ぐらいと言っていいかもです!
このあたりはそれなりに本格派を目指したことがうかがえます!
そしてベースのタレは豆板醤の辛味と甜麺醤の甘みが重なり合い、
そこに香味野菜などが下支えするような構成となっています!
それでも主役は完全に酢・ごま無し・花椒の3つと言えるでしょう!
タレの原材料は植物油脂、動物油脂、醸造酢、しょうゆ、みそ、食塩、
発酵調味料、砂糖、ポーク調味料、香味調味料、魚介エキス、香辛料です!
油脂でコクを出しつつも、酢が大きなポイントなのがわかりますね!
麺は断面の四角い、ややがっしりとした太めの油揚げ麺です!
がっしり系ではありながらも、歯切れを重視したタイプではなく、
表面はしっかり、噛むと押し返しが強いパワフルな食感です!
そしてこのパワフルさが今回のタレとよく噛み合ってますね!(`・ω・´)
汁なし系として備えるべき麺単体としての主張もありますし、
麺とタレの強さのバランスとしてもちょうど良かったです!
油揚げ麺の風味が強く出すぎることもなかったですしね!
麺の量は120gで、カロリーは647kcalとなっています!
脂質は28.7gで、数字としてはそこそこ高めではあります!
それでも麺量を考えればまだマシなほうとも言えますね!
具材は鶏・豚そぼろ、ねぎ、輪切り唐辛子となっています!
ねぎで全体に香味を加え、輪切り唐辛子で辛味のアクセント、
そしてそぼろによって担々麺のひき肉らしさを出しています!(=゚ω゚)
輪切り唐辛子を起用してくれているのはうれしいところです!
これが入ることで、辛味にメリハリがついてくれますからね!
そぼろに関してはこうした場面でエースコックが多用しがちな
味のないスカスカそぼろではなかったのが大きな救いでした!
決して量は多くないものの、やはり普通のそぼろがいいですね!
もしスポンジそぼろだったら、一気に印象が下がったでしょう!笑
具材に関しては麺量に比べてちょっとさみしいものではありましたが、
麺もいい具合に力強く、何よりタレの完成度が非常に高かったですね!
こうした大盛系の汁なし商品は後半に飽きることもあるのですが、
強い酸味のおかげでサラッと食べられたのも良かったですね!
そういう面では大盛向けの味付けだったとも言えるでしょうね!
「四川風汁なし酸辣湯麺」と思ったほうが食べやすいかもですね!(゚x/)モキルーン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
「一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺」
を食べました!
「一度は食べたい名店の味」から汁なし系の新作の登場です!

「つじ田」は何気にこのシリーズからよく商品が出るのですよね!
「つじ田」系列全体として見るとこれでおそらく4商品目となります!
けっこうこのシリーズの看板としての位置づけになってるのですよね!
そして今回のテーマは「成都式汁なし担々麺」となっています!(*゚ー゚)
成都は中国四川省なので、要するに本場の汁なし担々麺ということですね!
とすると、普段食べている汁なし担々麺とはやはり違いがあるのですかね!
そこをストレートに感じ取れるかどうかが今回のカギと言えるでしょう!

◎内容物 - かやくと液体スープのシンプル仕様
内容物はかやくと液体スープというシンプルな構成となってます!
汁なし担々麺によくある後入れスパイスなどはついていません!

麺量が多いこともあって、ビジュアルはちょっと貧弱ですかね!
このあたりがエースコックの汁なし系の弱点だったりもしますが!
◎タレ - 酸味が強くごま要素が皆無、汁なし酸辣湯とも呼べそうな味
まずはその味ですが・・・これは間違いなく一般の汁なし担々麺とは別物ですね!(●・ω・)
何より印象に残るのはその強烈なお酢による酸味の強さですね!
たしかに高級系担々麺ではお酢で味を締めることがありますが、
これはそのレベルを超えて、酢が主役級の主張をしています!
食べた途端に「すっぱい!」と感じる人もいるほどでしょうね!
そしてもう1つの大きなポイントはごま要素が全くない点です!(*゚◇゚)
原材料を見てもごまが一切なく、味からもごまを感じません!
なので、ごま由来のコクというものがここにはありません!
「ごまのない担々麺なんてありえるの?」と思ってしまいますが、
「勝浦タンタンメン」のような日本独自の担々麺だったらともかく、
「成都式」でごまが入らないというのはちょっと驚きましたね!
おそらく本場の四川ではこうしたスタイルのものもあるのでしょう!
たしかに担々麺は本来「担いで売る」というところに主眼があるので、
必ずしもごまを使わないバージョンがあっても不思議ではないですしね!
ただこの「お酢が強くごまがない」という2つの要素が重なるために、
日本における担々麺のイメージとは全く異なったものとなってます!
そのため「汁なし酸辣湯麺」と言ったほうが伝わりやすいかもです!
ただ酸辣湯麺との違いは、ここに強烈な花椒の痺れが加わる点です!
酸辣湯麺では普通は花椒が入ってくるということはないですしね!
この点はむしろいかにも四川料理らしいと言っていいでしょうね!
唐辛子の辛さは中辛と辛口の中間ぐらいと言っていいかもです!
このあたりはそれなりに本格派を目指したことがうかがえます!
そしてベースのタレは豆板醤の辛味と甜麺醤の甘みが重なり合い、
そこに香味野菜などが下支えするような構成となっています!
それでも主役は完全に酢・ごま無し・花椒の3つと言えるでしょう!
◎タレの原材料
タレの原材料は植物油脂、動物油脂、醸造酢、しょうゆ、みそ、食塩、
発酵調味料、砂糖、ポーク調味料、香味調味料、魚介エキス、香辛料です!
油脂でコクを出しつつも、酢が大きなポイントなのがわかりますね!
◎麺 - がっしりしつつも弾力も感じられる太麺
麺は断面の四角い、ややがっしりとした太めの油揚げ麺です!
がっしり系ではありながらも、歯切れを重視したタイプではなく、
表面はしっかり、噛むと押し返しが強いパワフルな食感です!
そしてこのパワフルさが今回のタレとよく噛み合ってますね!(`・ω・´)
汁なし系として備えるべき麺単体としての主張もありますし、
麺とタレの強さのバランスとしてもちょうど良かったです!
油揚げ麺の風味が強く出すぎることもなかったですしね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は120gで、カロリーは647kcalとなっています!
脂質は28.7gで、数字としてはそこそこ高めではあります!
それでも麺量を考えればまだマシなほうとも言えますね!
◎具材 - 最低限といったところか
具材は鶏・豚そぼろ、ねぎ、輪切り唐辛子となっています!
ねぎで全体に香味を加え、輪切り唐辛子で辛味のアクセント、
そしてそぼろによって担々麺のひき肉らしさを出しています!(=゚ω゚)
輪切り唐辛子を起用してくれているのはうれしいところです!
これが入ることで、辛味にメリハリがついてくれますからね!
そぼろに関してはこうした場面でエースコックが多用しがちな
味のないスカスカそぼろではなかったのが大きな救いでした!
決して量は多くないものの、やはり普通のそぼろがいいですね!
もしスポンジそぼろだったら、一気に印象が下がったでしょう!笑
◎まとめ - 具はさみしいが、タレの個性の高さは特筆すべきものあり
具材に関しては麺量に比べてちょっとさみしいものではありましたが、
麺もいい具合に力強く、何よりタレの完成度が非常に高かったですね!
こうした大盛系の汁なし商品は後半に飽きることもあるのですが、
強い酸味のおかげでサラッと食べられたのも良かったですね!
そういう面では大盛向けの味付けだったとも言えるでしょうね!
「四川風汁なし酸辣湯麺」と思ったほうが食べやすいかもですね!(゚x/)モキルーン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
<<10/21発売 ぶぶか 豚丸 豚骨醤油らーめん | ホーム | 10/21発売 オーベルジーヌ監修 ビーフカレーヌードル>>
たういさん、こんばんは!
「汁なし担担麺」という言葉から味を想像しようとすると、
絶対にこの味は連想できないだろうなという内容でしたね!(●・ω・)
食べたときは「酸辣湯麺の汁なし?」みたいに思いましたし!
でもこれはこれで間違いなく1つの汁なしとして優秀でしたね!
酸味の強さ、ピリ辛、花椒などが上手く1つにまとまっていて、
新しい汁なしを提示してくれるだけのパワーは感じました!
そういう点でもこれを商品化したのは正解だったでしょうね!
ごまを使わない担担麺は、日本のご当地系(勝浦とか)ぐらいで、
中国にはないと思ってましたが、成都式を今回名乗ってるのを見るに、
こうしたごまのない担担麺は中国にも存在するのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「汁なし担担麺」という言葉から味を想像しようとすると、
絶対にこの味は連想できないだろうなという内容でしたね!(●・ω・)
食べたときは「酸辣湯麺の汁なし?」みたいに思いましたし!
でもこれはこれで間違いなく1つの汁なしとして優秀でしたね!
酸味の強さ、ピリ辛、花椒などが上手く1つにまとまっていて、
新しい汁なしを提示してくれるだけのパワーは感じました!
そういう点でもこれを商品化したのは正解だったでしょうね!
ごまを使わない担担麺は、日本のご当地系(勝浦とか)ぐらいで、
中国にはないと思ってましたが、成都式を今回名乗ってるのを見るに、
こうしたごまのない担担麺は中国にも存在するのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
すっぱい系ですか >< すっぱい系あんまりなので 汁なしタンタン麺に惹かれましたがやめておきます www
成都式って やっぱり何か違うんですかね? 上海、北京ではタンタン麺食べましたが 正直日本の方が好きです www
駐在おやじ
成都式って やっぱり何か違うんですかね? 上海、北京ではタンタン麺食べましたが 正直日本の方が好きです www
駐在おやじ
駐在おやじさん、こんばんは!
この商品、汁なし担担麺だと思って手を出すと驚くでしょうね!
ごまの風味はゼロで、完全に「すっぱから」系の味でしたからね!
「担担麺」よりは明らかに「酸辣湯麺」のほうに近い味です!(=゚ω゚)
自分のイメージでは四川地方も基本はごま風味だとは思うのですが、
中にはこうしたごまを使わないタイプの担担麺もあるのでしょうね!
それにしても駐在さんは韓国以外に上海や北京も体験済みでしたか!
東アジアの料理についてはいろいろ体験してきてるのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品、汁なし担担麺だと思って手を出すと驚くでしょうね!
ごまの風味はゼロで、完全に「すっぱから」系の味でしたからね!
「担担麺」よりは明らかに「酸辣湯麺」のほうに近い味です!(=゚ω゚)
自分のイメージでは四川地方も基本はごま風味だとは思うのですが、
中にはこうしたごまを使わないタイプの担担麺もあるのでしょうね!
それにしても駐在さんは韓国以外に上海や北京も体験済みでしたか!
東アジアの料理についてはいろいろ体験してきてるのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
ふつうの汁なし担々麺をイメージして買った人が食べたら
ぜったいに面食らう商品ですよね!
まさかのタレの酸っぱさに驚かされすはず。
でもこういう汁なし担々麺もあるのか・・・
と、なかなか勉強させられた製品でもありました。
さすがにこのタレの味の酸味が激烈で好みが
すごく分かれる商品だとは思いますが、
自分はなかなか美味しくいただくことができました。
酸味のさっぱりさと花椒の風味のおかげで
大盛りでもサクサク食べることができました。