10/14全国発売 御殿山監修 琉球古来そば
10/14全国発売の明星「御殿山監修 琉球古来そば」を食べました!
「御殿山」と書いて「うどぅんやま」と呼ぶのが特徴です!

この商品はもともと10/7に沖縄先行発売されたのですよね!
そしてそこから1週遅れて10/14に全国発売となりました!
この「御殿山」は那覇市の首里にあるお店とのことです!
歴史のある古民家で沖縄そばを提供しているお店のようですね!
カップ麺的にはノンフライ麺であることが最大の注目点ですね!(`・ω・´)
沖縄そばはあらゆるカップ麺の中でもノンフライ麺と相性が良く、
ノンフライ麺が採用されるだけでクオリティが上がるのですよね!
というのも、沖縄そばのスープは油脂が少なく非常に優しいので、
油揚げ麺だとどうしても麺の風味がスープを侵食しますからね!

内容物はかやく、後入れかやく、紅生姜、粉末スープとなってます!
スープは粉末のみとシンプル、一方で具材はかなり充実してますね!

うん、まさしく「豪華な沖縄そば」といったビジュアルですね!
まずはスープですが・・・うん、沖縄そばとしても優しいですね!(●・ω・)
沖縄そばというと、豚とかつおを合わせるのがポイントですが、
こちらはその中でも豚の要素はやや控えめとなっていますね!
一方でかつおについてはけっこうしっかりと主張してきますね!
そしてそこに軽めながらも昆布が旨味をサポートする感じです!
要するにかつおが前面の旨味を、昆布が下支えの旨味を見せつつ、
そこに豚が動物系のコクですっと支えるというスタイルですね!
優しいですが芯はしっかりしていて良質なスープと言えますね!(*゚ー゚)
そして沖縄そばらしく、油脂感はほとんど感じさせません!
ストレートにスープのだし感によって食べさせるスープです!
自分はこうしたスタイルの沖縄そばの味が好きなのですよね!
そしてここに大きく影響してくるのが後入れかやくですね!
後入れかやくはねぎと七味唐辛子・赤唐辛子となっていますが、
これがけっこうなアクセントを持って攻めてくるのですよね!
この唐辛子系のアクセントが強く、意外とスープの印象を変えるので、
これは最初から入れずに途中から投入したほうがいいかもですね!
全体の1/3ほど食べてからこの後のせかやくを入れて味を変えて、
さらにもう少し食べ進めてから紅生姜投入とかがいいかもです!
食べ進めるにつれて薬味的なアクセントが強まる感じですね!
そう考えると、いろいろと食べ方のポテンシャルも高いですね!
スープの原材料は食塩、魚介エキス、糖類、香味調味料、たん白加水分解物、
かつおぶし粉末、豚・鶏エキス、昆布エキス、しょうゆ、植物油脂です!
まず魚介とかつおが主役、そして豚が下支えなのが分かりますね!
そして昆布が加えられているのも1つの特徴と言えますね!
タレについては醤油が少量で、塩がメインとなっていますね!
麺は平打ち気味ながらもペラペラ感のないノンフライ麺です!
色が白いので、一見するとうどんぽく見えるところもありますが、
うどん的なもちもち感ではなく中華麺的なプリ感がありますね!
沖縄そばの麺はかんすいを使うので分類は中華麺になりますし、
そうした特徴はきちんと引き出された麺になっていると言えます!(*゚◇゚)
そして単体の麺としてもクオリティは非常に高いですね!
小麦の風味も強く、麺としての食感・プリ感が高いですし、
なおかつ表面がなめらかで麺としてのすすり心地もいいです!
そして何より油揚げ麺臭にありがちな香りがないのがいいですね!
やはり沖縄そばにはノンフライ麺が合うことを再確認させてくれます!
麺の量は65gで、カロリーは280kcalと非常に軽いです!
脂質は3.9gで、これまた極めて低い数字になっていますね!
具材はチャーシュー、紅生姜、2種類のねぎ、唐辛子となっています!
チャーシューはほどほどの厚みで、肉の風味もしっかりしてます!
沖縄そばらしい肉具材ではなく普通のチャーシューなのですが、
味も良く、食べごたえもあるので満足度は十分に高いですね!(=゚ω゚)
そして生タイプ紅生姜はリアル感に素晴らしいものがありますね!
これによって沖縄そばらしさもまたグッと高められていますね!
また唐辛子についても全体のアクセントを高める効果が見事です!
これらの薬味を上手く使うことによってより楽しむことができます!
ちょっと薬味のインパクトが強いなぁとも思わされたのですが、
それもあえて時間差で投入すればプラスの効果になりますし、
そう考えるとほぼ弱点のない商品と言っていいでしょうね!
まずは素直に麺とスープを味わい、紅生姜入れて少し変化を楽しみ、
途中で唐辛子を投入してグッとその味を引き締めて食べてみる、
これだけ幅広い楽しみ方をできるというだけでも高ポイントです!
やはりノンフライ沖縄そばに間違いないと思わせてくれる一杯でした!(゚x/)モッニュー
「御殿山」と書いて「うどぅんやま」と呼ぶのが特徴です!

この商品はもともと10/7に沖縄先行発売されたのですよね!
そしてそこから1週遅れて10/14に全国発売となりました!
この「御殿山」は那覇市の首里にあるお店とのことです!
歴史のある古民家で沖縄そばを提供しているお店のようですね!
カップ麺的にはノンフライ麺であることが最大の注目点ですね!(`・ω・´)
沖縄そばはあらゆるカップ麺の中でもノンフライ麺と相性が良く、
ノンフライ麺が採用されるだけでクオリティが上がるのですよね!
というのも、沖縄そばのスープは油脂が少なく非常に優しいので、
油揚げ麺だとどうしても麺の風味がスープを侵食しますからね!

◎内容物 - かやく系統が3袋構成という豪華さ
内容物はかやく、後入れかやく、紅生姜、粉末スープとなってます!
スープは粉末のみとシンプル、一方で具材はかなり充実してますね!

うん、まさしく「豪華な沖縄そば」といったビジュアルですね!
◎スープ - かつおを主軸に豚が下支えをする優しい味わい
まずはスープですが・・・うん、沖縄そばとしても優しいですね!(●・ω・)
沖縄そばというと、豚とかつおを合わせるのがポイントですが、
こちらはその中でも豚の要素はやや控えめとなっていますね!
一方でかつおについてはけっこうしっかりと主張してきますね!
そしてそこに軽めながらも昆布が旨味をサポートする感じです!
要するにかつおが前面の旨味を、昆布が下支えの旨味を見せつつ、
そこに豚が動物系のコクですっと支えるというスタイルですね!
優しいですが芯はしっかりしていて良質なスープと言えますね!(*゚ー゚)
そして沖縄そばらしく、油脂感はほとんど感じさせません!
ストレートにスープのだし感によって食べさせるスープです!
自分はこうしたスタイルの沖縄そばの味が好きなのですよね!
そしてここに大きく影響してくるのが後入れかやくですね!
後入れかやくはねぎと七味唐辛子・赤唐辛子となっていますが、
これがけっこうなアクセントを持って攻めてくるのですよね!
この唐辛子系のアクセントが強く、意外とスープの印象を変えるので、
これは最初から入れずに途中から投入したほうがいいかもですね!
全体の1/3ほど食べてからこの後のせかやくを入れて味を変えて、
さらにもう少し食べ進めてから紅生姜投入とかがいいかもです!
食べ進めるにつれて薬味的なアクセントが強まる感じですね!
そう考えると、いろいろと食べ方のポテンシャルも高いですね!
◎スープの原材料
スープの原材料は食塩、魚介エキス、糖類、香味調味料、たん白加水分解物、
かつおぶし粉末、豚・鶏エキス、昆布エキス、しょうゆ、植物油脂です!
まず魚介とかつおが主役、そして豚が下支えなのが分かりますね!
そして昆布が加えられているのも1つの特徴と言えますね!
タレについては醤油が少量で、塩がメインとなっていますね!
◎麺 - 一見うどん風だが中華麺らしいプリ感がある
麺は平打ち気味ながらもペラペラ感のないノンフライ麺です!
色が白いので、一見するとうどんぽく見えるところもありますが、
うどん的なもちもち感ではなく中華麺的なプリ感がありますね!
沖縄そばの麺はかんすいを使うので分類は中華麺になりますし、
そうした特徴はきちんと引き出された麺になっていると言えます!(*゚◇゚)
そして単体の麺としてもクオリティは非常に高いですね!
小麦の風味も強く、麺としての食感・プリ感が高いですし、
なおかつ表面がなめらかで麺としてのすすり心地もいいです!
そして何より油揚げ麺臭にありがちな香りがないのがいいですね!
やはり沖縄そばにはノンフライ麺が合うことを再確認させてくれます!
◎麺量と栄養成分
麺の量は65gで、カロリーは280kcalと非常に軽いです!
脂質は3.9gで、これまた極めて低い数字になっていますね!
◎具材 - チャーシューもいいが、薬味が非常に効果的
具材はチャーシュー、紅生姜、2種類のねぎ、唐辛子となっています!
チャーシューはほどほどの厚みで、肉の風味もしっかりしてます!
沖縄そばらしい肉具材ではなく普通のチャーシューなのですが、
味も良く、食べごたえもあるので満足度は十分に高いですね!(=゚ω゚)
そして生タイプ紅生姜はリアル感に素晴らしいものがありますね!
これによって沖縄そばらしさもまたグッと高められていますね!
また唐辛子についても全体のアクセントを高める効果が見事です!
これらの薬味を上手く使うことによってより楽しむことができます!
◎まとめ - 優しいスープとそれを生かす麺に充実した薬味
ちょっと薬味のインパクトが強いなぁとも思わされたのですが、
それもあえて時間差で投入すればプラスの効果になりますし、
そう考えるとほぼ弱点のない商品と言っていいでしょうね!
まずは素直に麺とスープを味わい、紅生姜入れて少し変化を楽しみ、
途中で唐辛子を投入してグッとその味を引き締めて食べてみる、
これだけ幅広い楽しみ方をできるというだけでも高ポイントです!
やはりノンフライ沖縄そばに間違いないと思わせてくれる一杯でした!(゚x/)モッニュー
<<麺と心 7 鮭白湯と3種のキノコの和えつけ麺 | ホーム | 10/15発売 Japanese Soba Noodles 蔦 味噌Soba>>
たういさん、こんばんは!
あぁ、そういえばこの記事は2週間ほど前に書きましたが、
今読むとどうしても首里城の火災を思い出しますよね;
そういう意味ではかすかな応援記事になるかもしれませんね!(●・ω・)
やっぱりカップ沖縄そばはノンフライに限ると感じますね!
沖縄そばは全体的に油脂が少なくスープのだし感が大事なので、
スープの風味を生かすノンフライ麺がよく合うのですよね!
そしてノンフライ沖縄そばはほんとハズレが少ないですよね!
今後も各メーカーにはこうして積極的に出してほしいですね!
また今回の商品は紅しょうがをはじめ、薬味が実に豊かでしたね!
なので、味の変化を楽しんで食べるというのにも向いてましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
あぁ、そういえばこの記事は2週間ほど前に書きましたが、
今読むとどうしても首里城の火災を思い出しますよね;
そういう意味ではかすかな応援記事になるかもしれませんね!(●・ω・)
やっぱりカップ沖縄そばはノンフライに限ると感じますね!
沖縄そばは全体的に油脂が少なくスープのだし感が大事なので、
スープの風味を生かすノンフライ麺がよく合うのですよね!
そしてノンフライ沖縄そばはほんとハズレが少ないですよね!
今後も各メーカーにはこうして積極的に出してほしいですね!
また今回の商品は紅しょうがをはじめ、薬味が実に豊かでしたね!
なので、味の変化を楽しんで食べるというのにも向いてましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この商品を見ると紅しょうがの入れ忘れを思い出しますww
でも紅しょうがなしの気づく前でも十分美味しかったです (^_^;)
やはり沖縄そばはノンフライ麺に限りますね。
そしてノンフライ麺の沖縄そばカップってどれもレベルが高いです。
この商品も例外ではありませんでした。
またスープは同じカップ沖縄そばでも特長の出し方に
製品ごとにかなり違いがあっておもしろいですね。
この製品はしっかりかつおだしメインで美味しかったです。
それと後のせかやくもいい仕事をしていました。
あと時期柄、沖縄そばを見ると首里城の大火を思い出します。
まったく酷い火災でショックでした。