10/7発売 謹製 山椒香る塩焼そば
10/7発売の東洋水産「謹製 山椒香る塩焼そば」を食べました!
東洋水産の高級志向カップ麺シリーズ「謹製」からの新作です!
とはいっても、実際にはこれでまだ2商品目ではあるのですけども!

以前に「謹製 山椒香る塩そば」を紹介していますね!
このときは新たに開発された新世代型の油揚げ麺を中心に、
高級感のあるスープと充実した具材が非常に印象的でした!(*゚ー゚)
今後の東洋水産の看板ブランドの1つになりそうな気もしましたし!
そして今回は「塩そば」に続いて「焼そば」の登場となります!
しっとり系の「塩そば」からワイルド路線を指向することが多い、
「焼そば」が続けて登場したのにはちょっと驚きもありますが!
「焼そば」の中でどれだけ高級感を出しているかに注目ですね!

内容物はかやく、粉末ソース、調味油、カップスープとなってます!
調味油をかけて麺をほぐしてから粉末スープを絡めるスタイルですね!
そして今回はカップスープを作るための小袋も入っています!
このカップスープ粉末を間違えて麺にかけないようにしましょう!

今回はカップスープを紙コップに入れて作ることにしました!
以前に紹介した「珍々亭」のときはスープを入れる器に迷って、
結局スープは紹介しませんでしたが、紙コップに気づいたので、
それを使ってこうしてスープの写真も撮ることができました!
まずはその味ですが・・・うん、山椒の香りはたしかに強いです!(●・ω・)
一方でベースの味わいについてはオーソドックスな塩焼そばです!
海鮮の風味はなく、鶏を中心に昆布の旨味で補佐したような感じです!
また予想していたほど和風の旨味が強く主張するわけではないですね!
このままでオーソドックス系の塩ラーメンにも適用できそうな味です!
また油脂については思っていた以上にがっつりと効いていますね!
それゆえ「さわやかだけどけっこうヘヴィ」な味になっています!
どうしても「塩焼そば」はソース焼そば以上に油脂が強くなりがちで、
そういう傾向はこの商品についてもけっこうはっきりと見えています!
ただこの味の方向性だと、もう少し油脂が抑えめでも良かったかもです!
ワイルドさよりも上品さをアピールしたほうがいい感がありましたからね!
そして今回の主役である山椒はかなりしっかりとした主張を持ってます!(*゚◇゚)
ただ前面に出ているのは山椒の「刺激」よりも「香り」となってます!
なので、山椒は強いものの別にビリビリとした痺れはないのですよね!
あくまで山椒の持っているさわやかな香りを引き立てる形となってます!
ソースの原材料は植物油、粉末野菜、チキンエキス、鶏脂、砂糖、
香辛料(山椒、ガーリックパウダー、こしょう、唐辛子)、しょうゆ、
食塩、こんぶエキス、チキン風味パウダーという構成になってます!
鶏をベースに野菜と昆布で旨味を加えるという形になってますね!
また植物油脂が多く入っていることが原材料からもわかりますね!
麺は1分で湯戻しできる極細スタイルの油揚げ麺となってます!
東洋水産の1分湯戻し麺といえば「俺の塩」がありますが、
原材料の並びも同じなので全く同じ麺と見て良さそうです!(=゚ω゚)
ラーメン版の「謹製」は明らかに新世代系の麺を起用してましたが、
そういったこともあってこちらは別に新世代的な感じはしないですね!
なので、特に高級感を意識した麺になっているわけでもないです!
自分としてはあの高級感こそが「謹製」の個性だと思っていたので、
これまでに「焼そば」では使わなかった麺を使ってほしかったですね!
もちろんこれはこれでしっかりとしたクオリティの麺なのですが、
「謹製」ブランドに向いていたかと考えると少し疑問もありました!
ただ「謹製」シリーズが高級というのは自分も思い込みでもあるので、
東洋水産としては別にそういう意識はしていなかったのかもですが!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは745kcalとかなり高いです!
脂質は38.6gで、やはりずいぶんと高めの数字になってますね!
この商品は無理に大盛にする必要はなかったと思うのですが、
カップ焼そばって標準サイズだとスーパー向け商品になって、
コンビニ向け商品は基本的に大盛になる傾向があるのですよね!
それがこの商品にも表れたというふうに言っていいでしょうね!
具材は豚肉とねぎというシンプルな構成となっています!
豚肉は東洋水産が得意とするリアル系のものとなってます!(`・ω・´)
1分湯戻しなのでいつもよりはいくぶん硬めではありますが、
肉具材としてのクオリティの高さはやはり保証されてます!
なおかつ量も多いので、具材としては十分満足度がありますね!
ねぎについてはごく普通の乾燥具材で、具材というよりは、
麺に絡むことで香味を全体に加えるような効果があります!
そして付属のスープは、極めてオーソドックスな鶏ガラ醤油味です!
自分としてはあまりこうしたカップスープは必要としないのですが、
「俺の塩」系統の細麺ってのどに詰まりやすい傾向があるのですよね!
なので、そういう点ではこのカップスープは役立ってはいましたね!
スープの原材料は食塩、チキンエキス、魚介エキス、しょうゆ、砂糖、
野菜エキス、たん白加水分解物、ねぎ、植物油、香辛料(こしょう)です!
ちょっと胡椒が効かされてるあたりも懐かしい味わいでしたね!
間違いなく1つの「山椒風味の塩焼そば」としては優秀だったのですが、
「謹製」シリーズには他のブランドにない高級感を求めていたので、
案外オーソドックスな仕上がりには多少の肩透かしはありましたね!
今後この「謹製」シリーズが続いていくのかどうかわかりませんが、
できれば全体的に高級路線を意識したものを望みたいところです!
山椒のさわやかさがしっかりと香る塩焼そばでございました!(゚x/)モキニュッ
【関連記事】
・謹製 山椒香る塩焼そば
・謹製 山椒香る塩そば
東洋水産の高級志向カップ麺シリーズ「謹製」からの新作です!
とはいっても、実際にはこれでまだ2商品目ではあるのですけども!

以前に「謹製 山椒香る塩そば」を紹介していますね!
このときは新たに開発された新世代型の油揚げ麺を中心に、
高級感のあるスープと充実した具材が非常に印象的でした!(*゚ー゚)
今後の東洋水産の看板ブランドの1つになりそうな気もしましたし!
そして今回は「塩そば」に続いて「焼そば」の登場となります!
しっとり系の「塩そば」からワイルド路線を指向することが多い、
「焼そば」が続けて登場したのにはちょっと驚きもありますが!
「焼そば」の中でどれだけ高級感を出しているかに注目ですね!

◎内容物 - 粉末ソース+調味油という基本構成
内容物はかやく、粉末ソース、調味油、カップスープとなってます!
調味油をかけて麺をほぐしてから粉末スープを絡めるスタイルですね!
そして今回はカップスープを作るための小袋も入っています!
このカップスープ粉末を間違えて麺にかけないようにしましょう!

今回はカップスープを紙コップに入れて作ることにしました!
以前に紹介した「珍々亭」のときはスープを入れる器に迷って、
結局スープは紹介しませんでしたが、紙コップに気づいたので、
それを使ってこうしてスープの写真も撮ることができました!
◎ソース - 山椒の香りが豊かな鶏系塩焼そば
まずはその味ですが・・・うん、山椒の香りはたしかに強いです!(●・ω・)
一方でベースの味わいについてはオーソドックスな塩焼そばです!
海鮮の風味はなく、鶏を中心に昆布の旨味で補佐したような感じです!
また予想していたほど和風の旨味が強く主張するわけではないですね!
このままでオーソドックス系の塩ラーメンにも適用できそうな味です!
また油脂については思っていた以上にがっつりと効いていますね!
それゆえ「さわやかだけどけっこうヘヴィ」な味になっています!
どうしても「塩焼そば」はソース焼そば以上に油脂が強くなりがちで、
そういう傾向はこの商品についてもけっこうはっきりと見えています!
ただこの味の方向性だと、もう少し油脂が抑えめでも良かったかもです!
ワイルドさよりも上品さをアピールしたほうがいい感がありましたからね!
そして今回の主役である山椒はかなりしっかりとした主張を持ってます!(*゚◇゚)
ただ前面に出ているのは山椒の「刺激」よりも「香り」となってます!
なので、山椒は強いものの別にビリビリとした痺れはないのですよね!
あくまで山椒の持っているさわやかな香りを引き立てる形となってます!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は植物油、粉末野菜、チキンエキス、鶏脂、砂糖、
香辛料(山椒、ガーリックパウダー、こしょう、唐辛子)、しょうゆ、
食塩、こんぶエキス、チキン風味パウダーという構成になってます!
鶏をベースに野菜と昆布で旨味を加えるという形になってますね!
また植物油脂が多く入っていることが原材料からもわかりますね!
◎麺 - おそらくは「俺の塩」と同じ1分湯戻し極細麺
麺は1分で湯戻しできる極細スタイルの油揚げ麺となってます!
東洋水産の1分湯戻し麺といえば「俺の塩」がありますが、
原材料の並びも同じなので全く同じ麺と見て良さそうです!(=゚ω゚)
ラーメン版の「謹製」は明らかに新世代系の麺を起用してましたが、
そういったこともあってこちらは別に新世代的な感じはしないですね!
なので、特に高級感を意識した麺になっているわけでもないです!
自分としてはあの高級感こそが「謹製」の個性だと思っていたので、
これまでに「焼そば」では使わなかった麺を使ってほしかったですね!
もちろんこれはこれでしっかりとしたクオリティの麺なのですが、
「謹製」ブランドに向いていたかと考えると少し疑問もありました!
ただ「謹製」シリーズが高級というのは自分も思い込みでもあるので、
東洋水産としては別にそういう意識はしていなかったのかもですが!
◎麺量と栄養成分
麺の量は大盛の130gで、カロリーは745kcalとかなり高いです!
脂質は38.6gで、やはりずいぶんと高めの数字になってますね!
この商品は無理に大盛にする必要はなかったと思うのですが、
カップ焼そばって標準サイズだとスーパー向け商品になって、
コンビニ向け商品は基本的に大盛になる傾向があるのですよね!
それがこの商品にも表れたというふうに言っていいでしょうね!
◎具材 - リアルな豚肉が多いのは評価点
具材は豚肉とねぎというシンプルな構成となっています!
豚肉は東洋水産が得意とするリアル系のものとなってます!(`・ω・´)
1分湯戻しなのでいつもよりはいくぶん硬めではありますが、
肉具材としてのクオリティの高さはやはり保証されてます!
なおかつ量も多いので、具材としては十分満足度がありますね!
ねぎについてはごく普通の乾燥具材で、具材というよりは、
麺に絡むことで香味を全体に加えるような効果があります!
◎カップスープ - ごくごく普通の鶏ガラ醤油味
そして付属のスープは、極めてオーソドックスな鶏ガラ醤油味です!
自分としてはあまりこうしたカップスープは必要としないのですが、
「俺の塩」系統の細麺ってのどに詰まりやすい傾向があるのですよね!
なので、そういう点ではこのカップスープは役立ってはいましたね!
スープの原材料は食塩、チキンエキス、魚介エキス、しょうゆ、砂糖、
野菜エキス、たん白加水分解物、ねぎ、植物油、香辛料(こしょう)です!
ちょっと胡椒が効かされてるあたりも懐かしい味わいでしたね!
◎まとめ - まとまりはいいけど独自の高級感が欲しかったかも
間違いなく1つの「山椒風味の塩焼そば」としては優秀だったのですが、
「謹製」シリーズには他のブランドにない高級感を求めていたので、
案外オーソドックスな仕上がりには多少の肩透かしはありましたね!
今後この「謹製」シリーズが続いていくのかどうかわかりませんが、
できれば全体的に高級路線を意識したものを望みたいところです!
山椒のさわやかさがしっかりと香る塩焼そばでございました!(゚x/)モキニュッ
【関連記事】
・謹製 山椒香る塩焼そば
・謹製 山椒香る塩そば
<<10/7発売 池袋大勝軒 特製ワンタンみそラーメン 大盛り | ホーム | 10/7発売 一平ちゃん 夜店の焼そば てりマヨ>>
たういさん、こんばんは!
前回の「謹製」の汁あり商品が素晴らしかっただけに、
味は良かったもののちょっと肩透かし感はありましたね!(●・ω・)
というか、味の方向性も汁ありのコピー的なものでしたしね;
今のところこの「謹製」は汁あり向けなのかなとも思いましたね!
繊細なおいしさは汁ありのほうがしっかりと表現できますしね!
肉具材が1分で戻ったのはさすが東洋水産と言えますね!
このところ東洋水産のスープ付属商品が増えてるのですよね!
自分は必ずしもスープ付属は好きでなかったりもするのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
前回の「謹製」の汁あり商品が素晴らしかっただけに、
味は良かったもののちょっと肩透かし感はありましたね!(●・ω・)
というか、味の方向性も汁ありのコピー的なものでしたしね;
今のところこの「謹製」は汁あり向けなのかなとも思いましたね!
繊細なおいしさは汁ありのほうがしっかりと表現できますしね!
肉具材が1分で戻ったのはさすが東洋水産と言えますね!
このところ東洋水産のスープ付属商品が増えてるのですよね!
自分は必ずしもスープ付属は好きでなかったりもするのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
自分は結局2製品ともこの謹製シリーズは食べれていません。
なんか自分には縁のないシリーズなのかもしれませんww
製品は麺の使い回し感が謹製にしてはやや手抜きですね。
心をこめて作るという意味の謹製なので
ちょっとここはこだわっても良かったのかなと思います。
関係ないですが肉具材が1分戻しでよく戻ったなと感心しました。
スープ付属はこの先は増えてきそうな気がします。
焼そばの具もソース(味)もすでに飽和してるのでこういう部分で
付加価値を出して売り込むのが簡単なのでしょうね。