7/29発売 亀田の柿の種わさび味焼そば

7/29発売の東洋水産「亀田の柿の種わさび味焼そば」を食べました!

ノーマル味である「亀田の柿の種味焼そば」はすでに紹介してますね!
こちらは同じ「亀田の柿の種」でも「わさび味」のほうになっています!

7/29発売 亀田の柿の種わさび味焼そば

普段「亀田の柿の種」を食べる機会がほとんどないこともあり、
「柿の種」に「わさび味」バージョンがあるのを知りませんでした;

こうしてノーマル版と一緒にカップ麺化されるということは、
「わさび味」のほうもかなり安定した人気があるのでしょうね!

こちらも実際の柿の種を投入して食べることが推奨されています!(*゚ー゚)

7/29発売 亀田の柿の種わさび味焼そば(内容物)

◎内容物 - 構成はノーマル版の「柿の種味」と同じ


内容物は粉末ソース、調味油、あとのせかやくとなっています!

調味油+粉末ソース方式もあとのせかやくなのもノーマル版と同じです!
またあとのせかやくが揚げ玉になっているのも共通していますね!

ただし使われている揚げ玉のタイプは違ったものとなっていますが!

7/29発売 亀田の柿の種わさび味焼そば(できあがり)

揚げ玉が緑色になっている以外はノーマル版と見た目がほぼ同じですね!

◎ソース - ノーマル版とほぼ同じ味にほんのりわさび


まずはその味ですが・・・こちらも「柿の種」らしさはちゃんと出てますね!(●・ω・)

率直に言うと、ノーマルの「柿の種」味と方向性は非常に近いです!

ほんのちょっぴりピリ辛の醤油味に和風の旨味がそこそこ効いていて、
さらにそこに焼そばらしい油脂感が加わってくるというような感じです!

もちろんこちらも原材料にしっかりと粉末あられが加えられており、
あられの風味を加えることで「柿の種」らしさを演出しています!

なので、ノーマル版と同様に食べ始めは「柿の種」らしさを感じます!
徐々に焼そばっぽい要素が前面に出てくるのも否めないところですが!

ただ焼そばとしての「柿の種」の再現としては悪くはないですね!

そして肝心のわさびですが・・・これはあくまでほんのりですね!(=゚ω゚)

わさびの風味は調味油ではなく粉末ソースのほうに入っていますが、
粉末ソースをかけたときはそこそこわさびの香りがするのですよね!

だけど実際にまぶすと、わさびの香りはごくごく軽めになります!
なので、わさびの香りでむせてしまうようなことはまずないですね!

この点については不満もあるものの、仕方なくもあるのですよね!

というのも、おそらくもともとの「柿の種わさび味」のほうも、
それほどわさびの主張が強いわけではないでしょうからね!

そんな中で焼そば版だけわさびを強烈にするわけにもいかないですし、
モデルとなった商品に忠実に作った結果としてこうなったのでしょうね!

そう考えると、無理に2商品とも出す必要はなかったかもしれませんね;
ちょっと両者の差別化が上手くいっている感じがあまりしないですので;

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油、しょうゆ、砂糖、デキストリン、食塩、たん白加水分解物、
香辛料、粉末あられ、こんぶエキス、粉末かつおぶし、酵母エキスとなっています!

ここでノーマル版の「柿の種味」と原材料を比べてみましょう!

[亀田の柿の種味焼そばの原材料]


植物油、デキストリン、しょうゆ、砂糖、粉末あられ、たん白加水分解物、
香辛料、食塩、こんぶエキス、かつおエキス、酵母エキス

こうして比べると、並びに一定の違いを見ることはできますが、
入っているもの自体はほとんど同じなのが見えてきますね!

もちろん香辛料の内訳はわさびの有無など異なるでしょうけど!

◎麺 - ノーマル版と同じ断面の四角い中太油揚げ麺


麺はノーマル版と同様に中ぐらいの太さの断面の四角い油揚げ麺です!
麺の太さ、形状、もっちりとした質感もノーマル版と同じです!

なので、単体の麺としてはなかなかよくできているのですが、
ノーマル版も食べている人だと多少飽きも感じるかもですね!

まぁ、2商品とも食べる人は実際には少数派だとは思いますが!(*゚◇゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは507kcalとなっています!
脂質は23.4gで、やはりそこそこ高めの数字ではありますね!

というか、栄養成分についてもノーマル版とほとんど同じです;
カロリーが2kcal高いだけで、脂質の量は全く同じですからね;

◎具材 - わさび味の揚げ玉かと思いきや、実はあおさ味


具材は後入れのあおさ入りの揚げ玉のみとなっています!(`・ω・´)

緑色の揚げ玉は明らかに「わさび味」を意識したものでしょうが、
この揚げ玉は「わさび入り」ではなく、「あおさ入り」なのですね!

味は悪くないですが、なんだかそこもちょっとがっかり感はありますね;

あおさの香ばしい風味はそれはそれで効果的ではあるのですけどもね!

でも全体のわさびの風味を高めるような効果はもちろんないですし、
ノーマル版の唐辛子揚げ玉がピリ辛感を少し加えていたのに比べると、
こちらはなんだか「色だけ意識した」という印象が少なからず残ります;

◎まとめ - 内容は悪くないけど、2商品とも買う必要はなさそう


ノーマルの「柿の種味」とほとんど同じ構成だったことから、
どうしても2日連続で食べたことで厳しい言葉が並びましたが、
この商品を単体で見ると決して悪い内容ではないのですよね!

ただあくまでノーマル版とほとんど違いがないというだけなのですよね!

なので、両方の商品がスーパーに並んでいるケースも多いですが、
買うならどちらか一方のみにしたほうが素直に楽しめるでしょう!

両方食べると「ほとんど同じじゃないか!」となりがちでしょうから;

ノーマルな「柿の種」の味にほんのりわさびが香る一杯でした!(゚x/)モッキヌ

【関連記事】
亀田の柿の種わさび味焼そば
亀田の柿の種味焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
残念ながらわさびのツーン感はおとなしかったですね・・・。
あくまでも柿の種の製品の雰囲気に寄せてきた感じでしょうか。
でもこのソースもしっかり米菓の雰囲気を演出した味わいでした。
粉末ソースと調味油だけでよくこの風味を出せたな~って思います。

あとちょっと感じたのですが、
製品的にはノーマルのほうは忠実に亀田の柿の種の味わいを
そのまま再現した今回の製品のような味わいにして、
一方、このわさび味は思い切ってわさびMAXの涙モノの
ソースで振り切った商品にするのもおもしろかったかもですね。

両製品とも忠実すぎて味が平板だったのかなと思います。
手元に柿の種がある人はそれなりに楽しめるでしょうが
準備のない人はやや消化不良な味わいの製品だったかと感じます。
たういさん、こんにちは!

わさびを強くすればもとになった商品の再現度が下がる、
わさびの再現度を高めればノーマル版と似た味になる、
なんだかその2つの間で翻弄された商品という感じでしたね;

それだったら味のほうはほんのりわさびでもいいので、
具材を強烈なわさび風味にすることでアクセントをつけるとか、
やっぱりノーマル版との明確な差別化は必要だったでしょうね!(●・ω・)

結局それどころか具材についてはアオサ風味に逃げるという;
「色の緑が共通してるだけでわさびじゃないし!」って話でしたし;

これほんと両方食べると「どっちもほぼ同じじゃないか」となりますからね;

これだったらどちらか1商品だけで良かったように思いましたね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
今度はわさび味ですか。
すごそうだね。
よしおさん、こんにちは!

わさび味と言っても刺激はごくごくほんのりでしたね!
なので、わさびが苦手な人でも普通に食べられるでしょうね!(●・ω・)

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.