7/23発売 麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば
7/23発売の寿がきや「麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば」を食べました!
寿がきやの看板である「辛辛魚」から「まぜそば」が登場しました!
そして今回はローソンのみで限定販売される商品となっています!
てっきり一般販売だと思っていただけにこれには驚かされましたね!
いつもの「辛辛魚」については特に販路は指定されてないですからね!

「辛辛魚」は「麺処井の庄」というお店の看板メニューなのですが、
今ではカップ麺での「辛辛魚」のほうが知名度が高っていますね!
もちろんそれによってお店の知名度もさらに上がっているでしょうし、
お店としてもこれだけカップ麺が人気なのはうれしいところでしょうね!
そしてその「辛辛魚」からまぜそば、これは確実に期待が持てますよね!
唐辛子魚粉というだけでおいしさについては間違いないものがありますし、
そのベースである豚系のスープもまぜそばにはかなり合いやすいことから、
こちらの「まぜそば」版もおいしさは約束されていると言えそうです!(*゚ー゚)

内容物は液体スープ、後入れ粉末スープ、後乗せかやくとなってます!
後入れの粉末スープは「辛辛魚」の主役でもある唐辛子魚粉ですね!
先入れのかやくなどは一切ないので、全て後入れと非常にシンプルです!

この山盛りの魚粉、これを見ると「辛辛魚だな」と思わされますね!
まずはベースの味ですが・・・辛口のまぜそばとしてだけ見ても優秀です!(=゚ω゚)
唐辛子魚粉を入れていない段階でも味はおおむね完成していますね!
ベースは「辛辛魚」らしくまろやかな豚骨醤油系となっていて、
そこに多くの豚脂と香味油を加えることでまぜそば感を出してます!
やはりまぜそばや油そばらしさの演出は油脂がポイントですよね!
ただまだこの時点では「辛口の豚骨系油そば」にとどまっていて、
「辛辛魚」らしい強烈な個性を感じさせるところまでは来てません!
そして唐辛子魚粉(粉末スープ)をまぜると・・・一気に「辛辛魚」ですね!(●・ω・)
うん、これはまさしく「辛辛魚」の汁なし版と言えるでしょうね!
ベースをしっかりと豚骨が支え、そこに強めの辛さと濃厚な魚粉の旨味、
この2つが重なることによって「濃厚辛口豚骨魚介」の個性が立ちます!
そして今回はここに豚脂が加わることでしっかりまぜそばらしさも出て、
単に「辛辛魚」をそのまま汁なしにしたわけではない感覚も備えてます!
さらにここにガーリックが加わっているのが今回のポイントですね!
ラーメン版はガーリックの刺激はそれほど感じることはないのですが、
こちらはまぜそばらしいワイルドさをガーリックで表現しています!
やはりまぜそばはガーリックと油脂の2つと相性がいいですからね!
でもって、これが「辛辛魚」の基本の風味ともよく合っていますね!
今回はビジュアルの関係もあって、唐辛子魚粉を中央に盛っていますが、
ラーメン版と違ってスープにスッと溶けてくれるわけではないので、
実際には少しずつかけて麺とまぜたほうがいいと言えるでしょうね!
辛さについてはラーメン版の「辛辛魚」よりもいくぶん軽く感じますね!
それでも十分に「辛口」以上ながらも「大辛」未満という感じもあり、
辛いことは辛いものの決して「激辛」とかいうほどではなかったですね!
ただこれは油脂の多さやラーメン版よりも温度がやや低めになることで、
体感的な辛さや刺激が少し緩くなっているという面もあるかもしれませんが!
激辛系のラーメンは熱いことで刺激が強まっている部分もありますからね!
タレの原材料は動物油脂、香味油、しょうゆ、ポークエキス、糖類、
唐辛子、粉末かつお節、たん白加水分解物、チキンエキス、
しょうゆ調味料、食塩、ポークパウダー、ローストしょうゆ調味液、
ガーリックペースト、にんにく、かつおエキスパウダーとなってます!
唐辛子と粉末かつお節もあるので、粉末スープ込みの原材料でしょう!
豚脂と香味油でまぜそばらしさを、豚骨と醤油でベースを作って、
そこに魚介やガーリックでアクセントをつけた構成となってます!
麺は全粒粉が少し配合された平打ち気味のノンフライ麺となってます!
おそらく麺についてはラーメン版と特に変えていないと思われます!
やや平打ち寄りの麺の形状も全粒粉が入っていることも同じですしね!(*゚◇゚)
タレの主張が強いので全粒粉の香りは特に目立っては来ないのですが、
麺の質感が良く、ノンフライ麺らしくタレの風味も邪魔しないので、
まぜそばという観点から見ても非常によく合っていると言えますね!
麺の量は75gで、カロリーは470kcalとなっています!
脂質は20.9gで、まぜそばらしくやや高めの数字となってます!
特にノンフライ麺でこの麺量で脂質20g超えはけっこう高いですね!
麺の量については汁なし系としてはやや少なめではありますね!
ただこれはノンフライ麺なので仕方がないと思う面もありますが!
具材はあとのせかやくのフライドガーリック、ローストネギ、
フライドオニオン、肉そぼろ、唐辛子、ねぎ、刻みのりです!
今回はこのあとのせかやくが非常にいい仕事をしていましたね!(`・ω・´)
ラーメン版の「辛辛魚」は具材は皆無と言ってもいい内容ですが、
こちらはまぜそばということで、具材もけっこう力を入れてます!
フライドガーリックのサクサク感とその風味のアクセントが強力で、
さらに焼きネギやフライドオニオンが香味を後押ししています!
肉そぼろは後入れということもあってかなりサクサクしています!
肉っぽさはあまり強くないですが、味に厚みを加えてくれますね!
そして海苔の持っている風味もまぜそばらしさの演出に貢献しており、
それぞれの具材がきちんと仕事をしているというのがいいところですね!
ちょっと価格が高くて、麺量が少なめという弱点はありますが、
「辛辛魚」らしい豚骨と魚介の風味のミックスは実に見事ですし、
そこに豚脂やガーリックでまぜそばらしさを演出する方法も良く、
なおかつあとのせかやくがしっかりといい仕事をしていましたね!
なので、内容そのものは非常によくできていたと言えるでしょう!
もう少し辛さをビシッと立てても良かったかなとは少し思いますが!
「辛辛魚」ファンなら迷わず手に取っていいと思える一杯でした!(゚x/)モキヌー
【関連記事】
・麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば
・麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん(2019年)
・麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん(2017年)
・麺処井の庄店主監修 辛辛魚らーめん(2010年)
寿がきやの看板である「辛辛魚」から「まぜそば」が登場しました!
そして今回はローソンのみで限定販売される商品となっています!
てっきり一般販売だと思っていただけにこれには驚かされましたね!
いつもの「辛辛魚」については特に販路は指定されてないですからね!

「辛辛魚」は「麺処井の庄」というお店の看板メニューなのですが、
今ではカップ麺での「辛辛魚」のほうが知名度が高っていますね!
もちろんそれによってお店の知名度もさらに上がっているでしょうし、
お店としてもこれだけカップ麺が人気なのはうれしいところでしょうね!
そしてその「辛辛魚」からまぜそば、これは確実に期待が持てますよね!
唐辛子魚粉というだけでおいしさについては間違いないものがありますし、
そのベースである豚系のスープもまぜそばにはかなり合いやすいことから、
こちらの「まぜそば」版もおいしさは約束されていると言えそうです!(*゚ー゚)

◎内容物 - 全て後入れのみの組み合わせ
内容物は液体スープ、後入れ粉末スープ、後乗せかやくとなってます!
後入れの粉末スープは「辛辛魚」の主役でもある唐辛子魚粉ですね!
先入れのかやくなどは一切ないので、全て後入れと非常にシンプルです!

この山盛りの魚粉、これを見ると「辛辛魚だな」と思わされますね!
◎タレ - 「辛辛魚」らしさをベースに豚脂などでまぜそば感を演出
まずはベースの味ですが・・・辛口のまぜそばとしてだけ見ても優秀です!(=゚ω゚)
唐辛子魚粉を入れていない段階でも味はおおむね完成していますね!
ベースは「辛辛魚」らしくまろやかな豚骨醤油系となっていて、
そこに多くの豚脂と香味油を加えることでまぜそば感を出してます!
やはりまぜそばや油そばらしさの演出は油脂がポイントですよね!
ただまだこの時点では「辛口の豚骨系油そば」にとどまっていて、
「辛辛魚」らしい強烈な個性を感じさせるところまでは来てません!
そして唐辛子魚粉(粉末スープ)をまぜると・・・一気に「辛辛魚」ですね!(●・ω・)
うん、これはまさしく「辛辛魚」の汁なし版と言えるでしょうね!
ベースをしっかりと豚骨が支え、そこに強めの辛さと濃厚な魚粉の旨味、
この2つが重なることによって「濃厚辛口豚骨魚介」の個性が立ちます!
そして今回はここに豚脂が加わることでしっかりまぜそばらしさも出て、
単に「辛辛魚」をそのまま汁なしにしたわけではない感覚も備えてます!
さらにここにガーリックが加わっているのが今回のポイントですね!
ラーメン版はガーリックの刺激はそれほど感じることはないのですが、
こちらはまぜそばらしいワイルドさをガーリックで表現しています!
やはりまぜそばはガーリックと油脂の2つと相性がいいですからね!
でもって、これが「辛辛魚」の基本の風味ともよく合っていますね!
今回はビジュアルの関係もあって、唐辛子魚粉を中央に盛っていますが、
ラーメン版と違ってスープにスッと溶けてくれるわけではないので、
実際には少しずつかけて麺とまぜたほうがいいと言えるでしょうね!
辛さについてはラーメン版の「辛辛魚」よりもいくぶん軽く感じますね!
それでも十分に「辛口」以上ながらも「大辛」未満という感じもあり、
辛いことは辛いものの決して「激辛」とかいうほどではなかったですね!
ただこれは油脂の多さやラーメン版よりも温度がやや低めになることで、
体感的な辛さや刺激が少し緩くなっているという面もあるかもしれませんが!
激辛系のラーメンは熱いことで刺激が強まっている部分もありますからね!
◎タレの原材料
タレの原材料は動物油脂、香味油、しょうゆ、ポークエキス、糖類、
唐辛子、粉末かつお節、たん白加水分解物、チキンエキス、
しょうゆ調味料、食塩、ポークパウダー、ローストしょうゆ調味液、
ガーリックペースト、にんにく、かつおエキスパウダーとなってます!
唐辛子と粉末かつお節もあるので、粉末スープ込みの原材料でしょう!
豚脂と香味油でまぜそばらしさを、豚骨と醤油でベースを作って、
そこに魚介やガーリックでアクセントをつけた構成となってます!
◎麺 - おそらくはラーメン版の「辛辛魚」と同じ
麺は全粒粉が少し配合された平打ち気味のノンフライ麺となってます!
おそらく麺についてはラーメン版と特に変えていないと思われます!
やや平打ち寄りの麺の形状も全粒粉が入っていることも同じですしね!(*゚◇゚)
タレの主張が強いので全粒粉の香りは特に目立っては来ないのですが、
麺の質感が良く、ノンフライ麺らしくタレの風味も邪魔しないので、
まぜそばという観点から見ても非常によく合っていると言えますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は75gで、カロリーは470kcalとなっています!
脂質は20.9gで、まぜそばらしくやや高めの数字となってます!
特にノンフライ麺でこの麺量で脂質20g超えはけっこう高いですね!
麺の量については汁なし系としてはやや少なめではありますね!
ただこれはノンフライ麺なので仕方がないと思う面もありますが!
◎具材 - フライドガーリックの風味が絶妙
具材はあとのせかやくのフライドガーリック、ローストネギ、
フライドオニオン、肉そぼろ、唐辛子、ねぎ、刻みのりです!
今回はこのあとのせかやくが非常にいい仕事をしていましたね!(`・ω・´)
ラーメン版の「辛辛魚」は具材は皆無と言ってもいい内容ですが、
こちらはまぜそばということで、具材もけっこう力を入れてます!
フライドガーリックのサクサク感とその風味のアクセントが強力で、
さらに焼きネギやフライドオニオンが香味を後押ししています!
肉そぼろは後入れということもあってかなりサクサクしています!
肉っぽさはあまり強くないですが、味に厚みを加えてくれますね!
そして海苔の持っている風味もまぜそばらしさの演出に貢献しており、
それぞれの具材がきちんと仕事をしているというのがいいところですね!
◎まとめ - 「辛辛魚」らしさとまぜそば感の融合
ちょっと価格が高くて、麺量が少なめという弱点はありますが、
「辛辛魚」らしい豚骨と魚介の風味のミックスは実に見事ですし、
そこに豚脂やガーリックでまぜそばらしさを演出する方法も良く、
なおかつあとのせかやくがしっかりといい仕事をしていましたね!
なので、内容そのものは非常によくできていたと言えるでしょう!
もう少し辛さをビシッと立てても良かったかなとは少し思いますが!
「辛辛魚」ファンなら迷わず手に取っていいと思える一杯でした!(゚x/)モキヌー
【関連記事】
・麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば
・麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん(2019年)
・麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん(2017年)
・麺処井の庄店主監修 辛辛魚らーめん(2010年)
<<7/22発売 一風堂 とんこつまぜそば(2019年) | ホーム | 7/23発売 来来亭 旨辛麺 辛さMAX>>
たういさん、こんばんは!
さすがは「辛辛魚」の汁なしバージョンと言えるものでしたね!
「辛辛魚」の良さをしっかり受け継ぎつつ、豚脂でまぜそばらしさを、
そしてガーリックでアクセントをつけるなど構成が上手かったですね!(●・ω・)
様々な香味野菜が実にいい具合に仕事をしてくれていましたね!
この商品は間違いなく毎年の定番にするだけの価値がありましたね!
冬は汁あり、夏は汁なしが定番になってきそうですよね!
さらに「辛辛豚」というアレンジバージョンもありますしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
さすがは「辛辛魚」の汁なしバージョンと言えるものでしたね!
「辛辛魚」の良さをしっかり受け継ぎつつ、豚脂でまぜそばらしさを、
そしてガーリックでアクセントをつけるなど構成が上手かったですね!(●・ω・)
様々な香味野菜が実にいい具合に仕事をしてくれていましたね!
この商品は間違いなく毎年の定番にするだけの価値がありましたね!
冬は汁あり、夏は汁なしが定番になってきそうですよね!
さらに「辛辛豚」というアレンジバージョンもありますしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これまた辛そうだねぇ~。
これ、ラーメンほどの辛さがないところが、逆においしいと思いました。
食べるまでは、ちょっとビビっていたけど、これくらいの辛さだと、うま味がよくわかって、ボクは好きですね。
激辛マニアの方には物足りないでしょうけど。
いやあ、これは辛辛魚ファンにもお勧めできますね。
食べるまでは、ちょっとビビっていたけど、これくらいの辛さだと、うま味がよくわかって、ボクは好きですね。
激辛マニアの方には物足りないでしょうけど。
いやあ、これは辛辛魚ファンにもお勧めできますね。
よしおさん、こんばんは!
「辛辛魚」は辛口カップ麺としてはかなり有名ですからね!
ただそれでもラーメン版に比べると辛さはやや控えめでした!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「辛辛魚」は辛口カップ麺としてはかなり有名ですからね!
ただそれでもラーメン版に比べると辛さはやや控えめでした!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
焼き鳥おうじさん、こんばんは!
汁なしになることで辛さを密度が上がるかと思ってましたが、
実際はそうでもなくラーメン版よりもバランス重視でしたね!(●・ω・)
ラーメン版の辛辛魚の良さをしっかりと継承しながら、
油脂やガーリック、香味野菜でまぜそばらしさを演出する、
このあたりのアレンジはなかなか上手だなと思いましたね!
これなら「辛辛魚」好きは十分満足できるでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
汁なしになることで辛さを密度が上がるかと思ってましたが、
実際はそうでもなくラーメン版よりもバランス重視でしたね!(●・ω・)
ラーメン版の辛辛魚の良さをしっかりと継承しながら、
油脂やガーリック、香味野菜でまぜそばらしさを演出する、
このあたりのアレンジはなかなか上手だなと思いましたね!
これなら「辛辛魚」好きは十分満足できるでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
いやいや、美味しかったですね、これ!
お値段は高いものの、それに応える内容で大満足でした。
今後こちらは夏の毎年の定番になりそうですね。
麺は汁ありの汎用ですがビハインドなしで美味しく、
その上タレと具が秀逸でした。
とくに具のフライドガーリック、ローストねぎが
タレとの相性抜群で印象的でした。
辛さもしっかり激辛レベルでパンチがありましたね。