7/23発売 来来亭 旨辛麺 辛さMAX
7/23発売のエースコック「来来亭 旨辛麺 辛さMAX」を食べました!
「来来亭」のカップ麺ということで、やはりファミリーマート限定です!

ここ最近は「来来亭」のカップ麺はあまり購入してなかったのですが、
今回は「辛さMAX」ということで、手に取ってみることにしました!
やはりインパクトのある商品は紹介したいと思わせてくれますからね!(*゚ー゚)
ファミリーマートと「来来亭」のコラボ商品はもう定番になってますね!
その中でいろいろと変化球的な商品も登場してくるようになっています!
もともとは「来来亭」はサークルK・サンクスとコラボしていましたが、
サンクスがファミマに吸収されて以降はファミマの定番となってます!
「来来亭」は滋賀を発祥とする、京都系背脂醤油ラーメンのチェーン店です!
現在は関東以西の地域に展開してますが、メインはやはり関西地方です!
なので、関西以外の地域ではこのカップ麺の印象のほうが強いかもですね!
「旨辛麺」は「来来亭」における辛口ラーメンに位置づけられるものです!
麺は従来のラーメンより太く、背脂はこちらのラーメンにも入るようです!
実際に以前に紹介した「旨辛麺」のカップ麺でも背脂の小袋がありましたし!

内容物は液体スープと激辛注意スパイスの2つとなっています!
「来来亭」のカップ麺というと、後入れ背脂が1つの特徴ですが、
この商品には特にそうした背脂らしい要素は見当たりませんね!
激辛スパイスが入る分だけ、そのあたりは調整されたのでしょうね!

おっと、これは思っていた以上に攻撃的なビジュアルになってますね!
具材は少なめで、完全にコストを辛さに振っていることがわかります!
まずはベースのスープですが・・・いつものラーメンよりもシャープな印象です!(=゚ω゚)
「来来亭」の最大の特徴は比較的すっきりとした鶏ガラのスープに
背脂をどっさりと入れた、あっさりしつつもコクのあるスープですが、
この商品に関しては背脂の主張はそれほど感じないのですよね!
これは以前に出た「旨辛麺」のカップ麺との大きな違いです!
またスープのベースも鶏ではなく豚メインで一定の太さがあります!
このあたりは従来のラーメンと「旨辛麺」の1つの違いなのでしょう!
原材料を見ると味噌系のものがそこそこ加えられてはいるのですが、
食べた印象としては味噌ラーメンよりは醤油ラーメンに近いです!
ただたしかに一定程度味噌的なタレの厚みは感じられはしますね!
一方で「北極ラーメン」とかの他の激辛系カップ麺ほど味噌寄りではなく、
そうした観点から見ると醤油ベースのキレのあるスープに近いと言えます!
そしてもう一つ大きなポイントになっているのが青唐辛子の清涼感です!
どうもお店の「旨辛麺」でも青唐辛子は大きな個性となっていて、
その香りを加えることがこの商品でもカギになったのでしょうね!
そしてその辛さですが・・・いやはや、これは攻めてきましたね!(●・ω・)
それにしても昨年ペヤングが「ペヤング 激辛MAX END」を発売して以来、
どのメーカーも突き抜けた激辛商品を出すようになってきましたね!
「来来亭だしそんなに大したことないかな」と思って購入したら、
セブンイレブンの「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」に匹敵する
強烈な激辛を見せつけてきて、これはちょっと驚かされましたね!
後入れの激辛スパイスを入れる前の段階から辛さはかなり強いです!
なので、辛いものが得意でない人は後入れスパイスで調整する以前に
もう手出しをしないほうがいいぐらいの商品と言っていいでしょうね!
そして激辛スパイスを入れると、辛さと同時に青唐辛子の風味が強まります!
こうした清涼感のある辛さは「北極ラーメン」などとはかなり違いますね!
これだけ辛いとセブンの「北極ラーメン」と比較もかなり出ると思いますが、
自分の体感ではスープの厚みは「北極」が上で、こちらはすっきりとした路線、
そうであるがゆえにこちらのほうが突き刺してくる直線的な辛さは上ですね!
一方で辛さ全体の強さで言えば、どちらも同じぐらいといった印象ですね!
ただこちらのほうが「辛さ特化型」という印象は与えそうな感じはあります!
「北極」に比べると、全体的にスープのベースを軽く仕上げていますし、
青唐辛子の清涼感もそうした直線性を高める効果を持っていますからね!
スープの原材料はポーク調味料、みそ、食塩、糖類、香辛料、しょうゆ、
植物油脂、動物油脂、ポークエキス、発酵調味料、粉末みそ、酵母エキス、
でん粉、たん白加水分解物、魚介エキス、ねりごま、全卵粉となってます!
豚ベースに味噌系や醤油、そして唐辛子系を強烈に叩き込んだ感じですね!
麺はかなり太めで、もっちりとした質感のある麺となってます!
「来来亭」の基本のラーメンは細麺が使われているのですが、
どうもお店でも「旨辛麺」のほうは麺が太めなようですね!
なので、再現という点ではおおむね間違いてはいないのでしょうね!
今回の激辛度を緩和するという点では、この麺の効果が大きいです!(`・ω・´)
麺が太いので、噛むことで麺の甘さがじわっとやってきますし、
そのおかげで何とか食べ切ることができる人もいるでしょうね!
でもって、これだけ激辛だとどうしても食べ切るのに時間がかかるので、
こうした時間による食感の劣化が少ない麺は向いていると言えますね!
もし細麺だったら食べているうちに完全に食感がゆるんでくるでしょうし、
さらに辛さが染みわたってしまって、逃げ場がなくなるでしょうからね!
麺の量は70gで、カロリーは379kcalとなっています!
脂質は11.8gで、やはり脂質はかなり少なめになってますね!
背脂の要素をなくすかわりに辛さを強めたことが伝わってきます!
具材は大豆加工品、ねぎ、ニラ、唐辛子という構成になってます!
唐辛子については薬味として粗びきのものが入ってるだけですね!
大豆加工品はいわゆる疑似肉ですが、クニッとしたような食感、
風味はほんのりと大豆で、お世辞にも肉っぽいとは言えないですが、
それでも一応は入ってるだけ多少なりとも効果があるとは言えますね!
今回の具材の中でそれなりに活躍しているのはニラでしょうね!
全体のワイルドさや攻撃性を底上げするような効果がありましたし!(*゚◇゚)
ねぎはそこそこ多く、質はノーマルですが、薬味として役立ってます!
この商品、「来来亭」を知らない人ならそこそこ警戒しそうですが、
「来来亭」を知ってる人ほどうかつに手を出しそうなのが罠ですね!
「来来亭」のイメージって、あくまで京都風背脂醤油というものですし、
それがここまで強烈な激辛ラーメンを出してくるとは思わないですからね!
最近はセブンが「中本北極」、ローソンが「辛激タンメン」というふうに、
辛口のラーメンを激辛系も含めて看板にする流れが続いていることから、
ファミマもこの「来来亭」でそこに参戦してきたという印象が強いですね!
いずれにしても、かなり警戒したうえで食べたほうがいい本気の激辛でした!(゚x/)モキキュキュヌ
【関連記事】
・来来亭 旨辛麺 辛さMAX
・来来亭 こってりラーメン
・来来亭監修 しょうゆラーメン
・来来亭監修 旨辛麺
「来来亭」のカップ麺ということで、やはりファミリーマート限定です!

ここ最近は「来来亭」のカップ麺はあまり購入してなかったのですが、
今回は「辛さMAX」ということで、手に取ってみることにしました!
やはりインパクトのある商品は紹介したいと思わせてくれますからね!(*゚ー゚)
ファミリーマートと「来来亭」のコラボ商品はもう定番になってますね!
その中でいろいろと変化球的な商品も登場してくるようになっています!
もともとは「来来亭」はサークルK・サンクスとコラボしていましたが、
サンクスがファミマに吸収されて以降はファミマの定番となってます!
◎「来来亭」について
「来来亭」は滋賀を発祥とする、京都系背脂醤油ラーメンのチェーン店です!
現在は関東以西の地域に展開してますが、メインはやはり関西地方です!
なので、関西以外の地域ではこのカップ麺の印象のほうが強いかもですね!
「旨辛麺」は「来来亭」における辛口ラーメンに位置づけられるものです!
麺は従来のラーメンより太く、背脂はこちらのラーメンにも入るようです!
実際に以前に紹介した「旨辛麺」のカップ麺でも背脂の小袋がありましたし!

◎内容物 - 縦型カップでありながらも2袋構成
内容物は液体スープと激辛注意スパイスの2つとなっています!
「来来亭」のカップ麺というと、後入れ背脂が1つの特徴ですが、
この商品には特にそうした背脂らしい要素は見当たりませんね!
激辛スパイスが入る分だけ、そのあたりは調整されたのでしょうね!

おっと、これは思っていた以上に攻撃的なビジュアルになってますね!
具材は少なめで、完全にコストを辛さに振っていることがわかります!
◎スープ - 青唐辛子の鮮烈な香りが効いたシャープな味噌醤油味
まずはベースのスープですが・・・いつものラーメンよりもシャープな印象です!(=゚ω゚)
「来来亭」の最大の特徴は比較的すっきりとした鶏ガラのスープに
背脂をどっさりと入れた、あっさりしつつもコクのあるスープですが、
この商品に関しては背脂の主張はそれほど感じないのですよね!
これは以前に出た「旨辛麺」のカップ麺との大きな違いです!
またスープのベースも鶏ではなく豚メインで一定の太さがあります!
このあたりは従来のラーメンと「旨辛麺」の1つの違いなのでしょう!
原材料を見ると味噌系のものがそこそこ加えられてはいるのですが、
食べた印象としては味噌ラーメンよりは醤油ラーメンに近いです!
ただたしかに一定程度味噌的なタレの厚みは感じられはしますね!
一方で「北極ラーメン」とかの他の激辛系カップ麺ほど味噌寄りではなく、
そうした観点から見ると醤油ベースのキレのあるスープに近いと言えます!
そしてもう一つ大きなポイントになっているのが青唐辛子の清涼感です!
どうもお店の「旨辛麺」でも青唐辛子は大きな個性となっていて、
その香りを加えることがこの商品でもカギになったのでしょうね!
◎辛さ - 決して侮ってはいけない、間違いなく最強レベルの「激辛」
そしてその辛さですが・・・いやはや、これは攻めてきましたね!(●・ω・)
それにしても昨年ペヤングが「ペヤング 激辛MAX END」を発売して以来、
どのメーカーも突き抜けた激辛商品を出すようになってきましたね!
「来来亭だしそんなに大したことないかな」と思って購入したら、
セブンイレブンの「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」に匹敵する
強烈な激辛を見せつけてきて、これはちょっと驚かされましたね!
後入れの激辛スパイスを入れる前の段階から辛さはかなり強いです!
なので、辛いものが得意でない人は後入れスパイスで調整する以前に
もう手出しをしないほうがいいぐらいの商品と言っていいでしょうね!
そして激辛スパイスを入れると、辛さと同時に青唐辛子の風味が強まります!
こうした清涼感のある辛さは「北極ラーメン」などとはかなり違いますね!
これだけ辛いとセブンの「北極ラーメン」と比較もかなり出ると思いますが、
自分の体感ではスープの厚みは「北極」が上で、こちらはすっきりとした路線、
そうであるがゆえにこちらのほうが突き刺してくる直線的な辛さは上ですね!
一方で辛さ全体の強さで言えば、どちらも同じぐらいといった印象ですね!
ただこちらのほうが「辛さ特化型」という印象は与えそうな感じはあります!
「北極」に比べると、全体的にスープのベースを軽く仕上げていますし、
青唐辛子の清涼感もそうした直線性を高める効果を持っていますからね!
◎スープの原材料
スープの原材料はポーク調味料、みそ、食塩、糖類、香辛料、しょうゆ、
植物油脂、動物油脂、ポークエキス、発酵調味料、粉末みそ、酵母エキス、
でん粉、たん白加水分解物、魚介エキス、ねりごま、全卵粉となってます!
豚ベースに味噌系や醤油、そして唐辛子系を強烈に叩き込んだ感じですね!
◎麺 - かなり太めで、辛さを少し緩和する効果も
麺はかなり太めで、もっちりとした質感のある麺となってます!
「来来亭」の基本のラーメンは細麺が使われているのですが、
どうもお店でも「旨辛麺」のほうは麺が太めなようですね!
なので、再現という点ではおおむね間違いてはいないのでしょうね!
今回の激辛度を緩和するという点では、この麺の効果が大きいです!(`・ω・´)
麺が太いので、噛むことで麺の甘さがじわっとやってきますし、
そのおかげで何とか食べ切ることができる人もいるでしょうね!
でもって、これだけ激辛だとどうしても食べ切るのに時間がかかるので、
こうした時間による食感の劣化が少ない麺は向いていると言えますね!
もし細麺だったら食べているうちに完全に食感がゆるんでくるでしょうし、
さらに辛さが染みわたってしまって、逃げ場がなくなるでしょうからね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は70gで、カロリーは379kcalとなっています!
脂質は11.8gで、やはり脂質はかなり少なめになってますね!
背脂の要素をなくすかわりに辛さを強めたことが伝わってきます!
◎具材 - 辛さにコストを使ったためか、具材は貧弱
具材は大豆加工品、ねぎ、ニラ、唐辛子という構成になってます!
唐辛子については薬味として粗びきのものが入ってるだけですね!
大豆加工品はいわゆる疑似肉ですが、クニッとしたような食感、
風味はほんのりと大豆で、お世辞にも肉っぽいとは言えないですが、
それでも一応は入ってるだけ多少なりとも効果があるとは言えますね!
今回の具材の中でそれなりに活躍しているのはニラでしょうね!
全体のワイルドさや攻撃性を底上げするような効果がありましたし!(*゚◇゚)
ねぎはそこそこ多く、質はノーマルですが、薬味として役立ってます!
◎まとめ - 「来来亭」だからとなめてはいけない本気の激辛
この商品、「来来亭」を知らない人ならそこそこ警戒しそうですが、
「来来亭」を知ってる人ほどうかつに手を出しそうなのが罠ですね!
「来来亭」のイメージって、あくまで京都風背脂醤油というものですし、
それがここまで強烈な激辛ラーメンを出してくるとは思わないですからね!
最近はセブンが「中本北極」、ローソンが「辛激タンメン」というふうに、
辛口のラーメンを激辛系も含めて看板にする流れが続いていることから、
ファミマもこの「来来亭」でそこに参戦してきたという印象が強いですね!
いずれにしても、かなり警戒したうえで食べたほうがいい本気の激辛でした!(゚x/)モキキュキュヌ
【関連記事】
・来来亭 旨辛麺 辛さMAX
・来来亭 こってりラーメン
・来来亭監修 しょうゆラーメン
・来来亭監修 旨辛麺
<<7/23発売 麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば | ホーム | 7/22発売 どん兵衛 汁なし牛カルビ風味うどん>>
たういさん、こんばんは!
いやぁ、これはほんとにかなり強烈な辛さでしたね!
自分の中では今年の中で1位と言ってもいいかもですね!(●・ω・)
来来亭って、京都系背脂醤油のイメージが先行してましたが、
実際にはこうした激辛系のラーメンも出しているようですね!
お店によっては「激辛MAX-END」なる超絶商品もあるらしく、
実際に思っているよりも辛口には強いお店でもあるようです!
そういえばトナリも本来は激辛系のお店ではないですし、
「辛口専門ではないお店の激辛系」がカップ麺で目立ってますね!
旨味に関しては今回背脂がカットされたこともあってか、
こちらはずいぶんシャープな仕上がりになっていましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
いやぁ、これはほんとにかなり強烈な辛さでしたね!
自分の中では今年の中で1位と言ってもいいかもですね!(●・ω・)
来来亭って、京都系背脂醤油のイメージが先行してましたが、
実際にはこうした激辛系のラーメンも出しているようですね!
お店によっては「激辛MAX-END」なる超絶商品もあるらしく、
実際に思っているよりも辛口には強いお店でもあるようです!
そういえばトナリも本来は激辛系のお店ではないですし、
「辛口専門ではないお店の激辛系」がカップ麺で目立ってますね!
旨味に関しては今回背脂がカットされたこともあってか、
こちらはずいぶんシャープな仕上がりになっていましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
辛いのを食べれるってすごいですよねぇ~。
よしおさん、こんばんは!
いやぁ、この商品はひさびさに強烈な辛さでしたね!
辛いものが苦手な場合は絶対に手を出せない商品ですね!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
いやぁ、この商品はひさびさに強烈な辛さでしたね!
辛いものが苦手な場合は絶対に手を出せない商品ですね!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これ、ボクもビビりながら食べました。
確かに辛いですが、ボク的には北極ラーメンのほうが辛く感じましたね。辛さだけでいえば、ペヤングが一番かな。あれは、口に入れた瞬間、痛みと涙でむせました。
ただ、旨味がしっかりしているので、これはおいしく食べられますね。辛いだけに特化すると、ラーメン食べているのか、唐辛子食べているのか分かんなくなっちゃうし。ご指摘の通り、麺が太めなので、辛さを中和していたのかもしれないですね。
確かに辛いですが、ボク的には北極ラーメンのほうが辛く感じましたね。辛さだけでいえば、ペヤングが一番かな。あれは、口に入れた瞬間、痛みと涙でむせました。
ただ、旨味がしっかりしているので、これはおいしく食べられますね。辛いだけに特化すると、ラーメン食べているのか、唐辛子食べているのか分かんなくなっちゃうし。ご指摘の通り、麺が太めなので、辛さを中和していたのかもしれないですね。
焼き鳥おうじさん、こんばんは!
自分も苦戦度ということでは北極のほうがやや上でしたね!
どういったタイプの辛さが苦手かにもよると思いますが!
こちらはとにかくシャープで直線的という印象でしたね!(●・ω・)
ポイントとなる「麺だけはまず食べる」という点で言えば、
麺の太さで助けられたところはかなりありましたね!
最後にスープを飲むときはもうある程度は冷めていて、
それによって体感的な辛さが緩和される面もありますしね!
そういえば「ペヤングEND」にはかなり悶えてましたよね!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
自分も苦戦度ということでは北極のほうがやや上でしたね!
どういったタイプの辛さが苦手かにもよると思いますが!
こちらはとにかくシャープで直線的という印象でしたね!(●・ω・)
ポイントとなる「麺だけはまず食べる」という点で言えば、
麺の太さで助けられたところはかなりありましたね!
最後にスープを飲むときはもうある程度は冷めていて、
それによって体感的な辛さが緩和される面もありますしね!
そういえば「ペヤングEND」にはかなり悶えてましたよね!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この商品はエグかったです (^_^;)
自分的には今までの今年最強って感じです。
ペヤングの春雨、ギロチンと並んで今年の3強でしょう。
しかしまさか来来亭コラボで
こんなに辛いスープの製品が登場するとは思いませんでしたね。
スープがシャープな味だっただけに
北極やトナリ巨辛よりもストレートな辛さで手こずりました。
マジで胃が痛くなり食べるの休憩しましたからね (^_^;)
しかしスープの旨味の点ではやはり中本系やトナリ系が上ですよね。
あと、この商品がファミマの辛いカップ麺の代表ブランドになるかが注目です。