6/24発売 ペヤング 激辛やきそば 超超超大盛 GIGAMAX

6/24発売のまるか食品「ペヤング 激辛やきそば 超超超大盛 GIGAMAX」を食べました!
昨年大きな話題を呼んだ「ペヤング 超超超大盛 GIGAMAX」から激辛版が出ました!

どうも今回のペヤングは昨年以上に「GIGAMAX」に力を入れてますね!

この「激辛やきそば 超超超大盛 GIGAMAX」はセブンイレブンの先行商品、
ローソンでは「GIGAMAX QUOカードPay」というQUOカードPayが当たる商品、
さらにファミマでは「GIGAMAX マヨネーズMAX」が先行発売されます!

まさか3強コンビニそれぞれに先行商品を投入するとは予想外でした!
ちなみにこのうちファミマ限定商品だけが1週遅れの発売となります!

ちなみにこの商品と「QUOカードPay」はどちらも一般発売は7/15です!

このうち「GIGAMAX QUOカードPay」は焼そばの中身については、
昨年発売された「超超超大盛 GIGAMAX」と全く同じようです!

ということで、自分としては残りの2つを食べることになりますが、
2週連続でこの「GIGAMAX」を食べるのはちょっと躊躇しますね;

1回食べると「もう当分ペヤングはいいです」と思わされる商品ですからね;

今回も食べる前からそれなりの覚悟は必要そうではありますね!

6/24発売 ペヤング 激辛やきそば 超超超大盛 GIGAMAX

今回は「激辛やきそば」の約4倍バージョンということもあって、
辛いものが苦手な人はその時点で高いハードルとなりますね!

普通に「激辛やきそば」を食べて辛さが蓄積してくる人だと、
4倍量になればその蓄積もさらに激しくなるわけですからね!

一方も「激辛END」を食べ切れたような人なら辛さは平気でしょう!

「激辛やきそば」の辛さは「激辛END」の1/4となっているので、
量が4倍に増えたところで大した辛さと感じることはないでしょうし!

自分も「激辛END」をある程度軽く倒せるぐらいの辛さ耐性はあるので、
今回の「激辛やきそば GIGAMAX」も辛さの点では全く心配していません!

問題はとにかく量ですね・・・それだけで食べる前から憂鬱になります(;゚ω゚)

6/24発売 ペヤング 激辛やきそば 超超超大盛 GIGAMAX(内容物)

◎内容物 - 「激辛やきそば」と同じだが、とにかく巨大


内容物はかやくと液体ソースの巨大バージョンとなってます!

この「GIGAMAX」はかやくと液体ソースを4袋入れるとか、
そういう単純な構成ではなく、1袋でまとめているのですよね!

それゆえに「いかに大量であるか」が最初から印象付けられます!

まぁ、ソースが多いことについてはすんなり納得がいくのですが、
このかやくの袋の異様な大きさに対しては圧倒させられますね;

6/24発売 ペヤング 激辛やきそば 超超超大盛 GIGAMAX(できあがり)

いったい何なのでしょうかね、このキャベツの山は・・・;
麺の量ももちろんすごいですが、キャベツもただごとではないです;

◎辛さと味わい - 辛さは大したことなく、いつもの「激辛ペヤング」の味


まずはベースの味ですが・・・ここはいつもの「激辛ペヤング」と同じです!(●・ω・)

とりあえずいきなり本来の「激辛やきそば」と原材料を比較しましょう!

[ペヤング 激辛やきそば 超超超大盛 GIGAMAX]


糖類、たん白加水分解物、食塩、しょうゆ、醸造酢、ポークエキス、植物油脂、
りんごピューレ、香辛料、トマトペースト、野菜エキス、でん粉

[ペヤング 激辛やきそば]


糖類、たん白加水分解物、食塩、しょうゆ、醸造酢、ポークエキス、植物油脂、
りんご、香辛料、トマト、野菜エキス、でん粉

違いは「りんご」と「トマト」がピューレ、ペーストになっただけですね!
他は並びも一緒ですし、ソースについては全く同じと言ってもいいでしょう!

なので、当然ながら体感的な辛さなどについても特に変化はありません!

甘みが意外と強い醤油系のたれですが、フルーツや野菜が強いので、
ウスターとはまた違いながらもソースとしての主張は明確にあります!

「酸味を抑えたやや甘めの醤油系ソース」と表現することもできるかもです!

なので、辛さを除けばむしろ甘く食べられるソースでもあるのですよね!

辛さについては一口目は「あ、ペヤング激辛系の辛さだ」と来るものの、
食べ進めるとあっという間に慣れてきて、ほとんど辛さを感じなくなります!

ただしこれはあくまで「ペヤングEND」なども食べられる人の感想です!
辛さ耐性が普通の人は中盤になっても普通に悶える可能性はありますね!

ただ食べ進めるうちに温度が下がってきて、それが刺激をやわらげるので、
辛さの蓄積が強く起きなければ、いずれにしても後半は楽になるでしょう!

◎量 - やはり油揚げ麺330gは超ヘヴィ級


この「GIGAMAX」は一般的に従来版の4倍だと認識されていますが、
実際の麺量は4倍ではなく、3.67倍と微妙に抑えられています!

しかしながら、ヘヴィさという点では実際に4倍に近いものがあります!

このあたりについては麺の違いの項目で詳しく触れたいと思います!

ここではとにもかくにも完食する厳しさを表現していきたいですね!(*゚◇゚)

もちろん前半は普通の「激辛ペヤング」として楽しむことができます!

ただ麺量が多いので、ソースと麺をまぜる時間が長くかかったり、
そうする間にだんだんの麺の表面の水分が失われてくるのですよね!

それゆえに少しパサついて、喉に引っかかりやすくなる弱点が出ます!

なので、水が必要なのですが、水を飲むほど水が胃を圧迫してしまう、
このあたりのジレンマも考慮しながら食べ進めていくことになります!

この「激辛ペヤング」は標準では味変要素がないのも厳しいところです!

完全に液体ソース一本なので、最初から最後まで全く味が同じで、
変化をつけて再び勢いをつける機会が全くないのですよね;

ノーマル版の「GIGAMAX」はふりかけやスパイスを利用することで、
目先を変えることが可能でしたが、今回はそれも許されません!

またここまで来ると温度も下がって激辛の刺激も下がってくるので、
そうした刺激も食べ進めるための後押しとしては機能しないのですよね!

おかげで最後の1/10ぐらいからはほとんど手が動かなくなってしまって、
その少量の麺を10分ぐらいかけてゆっくりと食べる感じになりましたね;

◎麺 - 基本構成は同じだが、明らかに従来の麺より重い


この商品の最大のネックは間違いなくこの麺と言っていいです!

この商品は単純に通常サイズの麺を4つ入れるのではなくて、
1つ165gの高さのある麺を揚げてそれを2つ入れているのですよね!

この麺は当然ながら従来の90gの麺よりかなり厚みがあるので、
どうもこれが麺の油切れを非常に悪くしている可能性があります!

そうするとその分だけ麺のラードと植物油脂の風味が強くなって、
全体の中でも麺の風味が目立ち、それとともに重さも強く出て、
これが完食するうえで大きな足を引っ張ることになるのですよね!

これは従来版と麺量やカロリーを比較してみると非常によくわかります!(*゚ー゚)

麺量 330g(従来版の3.67倍)
カロリー 2136kcal(従来版の3.84倍)
脂質 127.1g(従来版の4.37倍)
食塩 13.2g(従来版の4.4倍)

本来であれば麺量が3.67倍なのだから、他の数字の変化についても、
おおむね3.67倍の前後で収まるのが妥当ということになるのですよね!

しかしながらカロリーはそれより上で、さらに脂質は異常な数字です!
4倍すら超えて、4.37倍ととんでもない数字を叩き出していますからね!

これは以前に出た通常版の「GIGAMAX」でも全く同じ傾向でしたね!

この油脂の増量は麺の油の吸収率が高まったことが原因なのでしょう!
というか、それ以外にここまで油脂を大幅に増やす要因がないですからね!

皮肉なことに、脂質だけで見れば、従来の麺を単純に4つ入れるほうが、
脂質が従来の4.0倍になって、減るという結果につながるのですよね!

もちろんその場合は麺量が360gと、30g増えることにはなるのですが!

でもそれを考えると、いかにこの麺の油の吸収率が高いかですよね!

そしてその麺を330g食べるのですから・・・これはもう修行の一種ですね;

食べた後もものの見事に9時間ぐらいはお腹に居座る感覚を見せてくれます!

◎具材 - キャベツもまさに「GIGAMAX」


具材はいつものようにキャベツと鶏ひき肉となっています!

鶏ひき肉は最近のペヤングが多用する大豆ぽい風味もものです!
おそらくは大豆の粉をかなり高い割合でまぜているのでしょう!

食べるたびに「ふやかした節分豆みたい」と思わされますからね!

キャベツはごく普通ですが、ペヤングのキャベツって優秀なのですよね!(`・ω・´)

他社がときどき破片のようなキャベツを使ってきたりするところ、
ペヤングはきちんと大きめサイズのキャベツを多めに入れてくれます!

こうした商品でもキャベツに手を抜かないのは評価していいと思います!

「麺が主役だからキャベツは別にいいのでは」となってもおかしくないですが、
そうしたところで基本を忠実に押さえるのがペヤングのスタンスなのでしょう!

◎激辛だろうがノーマルだろうが、「GIGAMAX」はやはり厳しい


「激辛」と「ノーマル」のGIGAMAXの比較をすると言っても、
正直なところどちらも大変だったという記憶しかないですね;

ただ「ノーマル」がふりかけで味に変化をつけられた一方で、
「激辛」は完全に一方勝負なので、最後の最後は苦戦しました;

やっぱり何らかの味変要員って、こういうときには大事なのですね!

そうすると次回の「GIGAMAX マヨネーズMAX」は少しマシかもですね!
マヨネーズのせいで余計に重く感じるという可能性もありますが!

いずれにしても普通の食事として楽しむには量もカロリーも多すぎなので、
ネタ的に1日分の食事を1回でまかなう感じで食べるのがいいでしょうね!

余ったら残しておいて後で食べるという方法もあるわけですからね!

今回もたっぷりと苦戦させてくれた「GIGAMAX」の第2弾商品でした!(゚x/)モギュー

【関連記事】
ペヤング 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
おおっ!GIGAの激辛も食べられたのですねっ。
それにしてもGIGAの1人食べって凄いと思います。
激辛だと自分は辛くて途中で水飲んでしまうので、
半分くらいで先に進めなくなるでしょう (^_^;)
でもふつうサイズのペヤング激辛は久しぶりに食べたいです!

そしてこんどはマヨMAXにチャレンジですか~。
世間の食べレポ見たらマヨMAXがいちばん手強いみたいですよ。
やはりマヨのしつこさとの闘いでしょう。
マヨがからしマヨだとまだマシかもしれませんが。
途中の味変も考慮したほうがいいかもですね。
たういさん、こんばんは!

自分は激辛にはそこそこ強いこともあって、
激辛だから苦戦するということは全くなかったですね!

ただふりかけやスパイスがついてるノーマルのGIGAMAXより、
味の変化がない分だけ、ちょっとしんどい面はありましたが!

とはいえ、自分もENDでGIGAMAXをやられたら苦戦するでしょうね(;・ω・)

「マヨネーズMAX」についても来週ぐらいに紹介しますよ!

マヨMAXの感想についてはネタバレしたくもあるのですが、
記事を読んでのお楽しみということで今は伏せておきます!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.