6/17発売 チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく醤油まぜそば
6/17発売の明星「チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく醤油まぜそば」を食べました!
チャルメラとご当地調味料コラボシリーズの第2弾商品となります!
たしか第1弾は「かんずり」と「柚子胡椒」とのコラボでしたね!
自分は結局そのときの商品は買わずじまいにはなりましたが;
今回は自分の好きな汁なし商品も出たということで購入しました!(*゚ー゚)
「青森スタミナ源たれ にんにく甘旨醤油ラーメン」も出ていますが、
枠の関係などもあって、こちらの焼そばバージョンだけを紹介します!

今回は青森県の「スタミナ源たれ」とのコラボ商品となっています!
この「スタミナ源たれ」はにんにくのロゴが入ってることからもわかるように、
青森県の特産でもあるにんにくが大きなポイントとなったタレでもあります!
焼肉のたれをはじめ、野菜炒めのたれとしても使うことができるもので、
醤油ベースでそこにりんご、玉ねぎ、にんにく、生姜などが入っています!
醤油ベース+フルーツや野菜というのは焼肉のたれの定番ではありますが、
そこにりんごやにんにくなど青森らしい素材が使われているのが特徴ですね!
とりわけにんにくについてはかなり強めのパンチが効いているみたいです!
今回は商品名にも「にんにく醤油まぜそば」と書かれていますし、
にんにくがどれぐらい主張してくるかに注目したいところです!

内容物はかやくと液体ソースというシンプルなものとなってます!
具材のうち、キャベツについてはあらかじめカップに入っています!
こうやって分かれて入っていると、具材を分ける人間としては楽ですね!笑

うん、ビジュアルはまぁ価格帯が安めの汁なし商品という感じですね!
まずはその味ですが・・・うん、これぞまさしく「にんにく醤油」ですね!(●・ω・)
この「スタミナ源たれ」は焼肉のたれとしても使われるようですが、
「焼肉のたれ」というよりは、むしろ「にんにく醤油」に近いです!
「にんにく醤油」をちょっと甘めに仕立てたようなイメージですかね!
「焼肉のたれ」というと、やや甘め、フルーツや野菜の風味が強い、
そうした印象がありますが、こちらはそうした要素も多少持ちつつも、
ストレートな醤油感とにんにくの攻撃的なパンチが何より前面に出ます!
そしてそこにサポート的にフルーツの風味や甘さが加わる感覚ですね!
なので、焼肉のたれとしても使うことができるのでしょうけども、
それ以上にオールマイティな醤油系だれという印象が強いですね!
とにかく食べていて感じるのはややまったりとした丸みのある醤油、
そしてバチッとかなり強めにインパクトを与えてくるにんにくですね!(`・ω・´)
これだけにんにくが効いている醤油だれは珍しいというぐらいです!
なので、この「スタミナ源たれ」の持つ個性ははっきり伝わりますね!
「結局このたれの特徴がイマイチ見えない」ということは全くないです!
むしろにんにくがストレートすぎるがゆえに多少人を選ぶほどですね!
ちょっともったいなかったのは、たれの量がやや少なめな点ですね!
そのため麺とまぜるときに少しムラができがちなところがあります!
単純に少し薄めて量を増やせば解決した問題だとは思うのですが!
ソースの原材料は豚脂、糖類、しょうゆ、食塩、焼肉のたれ、
香味調味料、香辛料、たん白加水分解物、香味油、醸造酢です!
この「焼肉のたれ」というのが「スタミナ源たれ」なのでしょうかね!
まさかそれ以外の「焼肉のたれ」を加えているわけではないでしょうし!
豚脂によって厚みを出し、糖類によってそれなりに甘めに仕立て、
あとは「スタミナ源たれ」と醤油・にんにくでまとめた感じですかね!
にんにくとは直接書いてないですが、香辛料に含まれていると見られます!
麺は本当に全くもって普通の中ぐらいの太さの油揚げ麺です!
たれに個性があるので、麺も何か特徴をつけて良かったかもですが、
太い麺だとどうしてもたれの個性が隠れてしまうところが出ますし、
それでこうしたごく普通の麺を起用したということなのでしょうかね!
スーパー向け商品なので、コスト的な問題もあったとは思いますが!
ただ「一平ちゃん」の麺を使うという1つの方法だったかもですね!(=゚ω゚)
でもそうすると「チャルメラ」ブランドらしさが弱くなるので、
そのあたりの問題もあってその手法は採用しなかったのかもです!
麺の量は90gで、カロリーは482kcalとなっています!
脂質は21.2gで、カップ焼そばとしてはちょっとだけ軽めですね!
麺の量はカップ焼そばとして標準である90gを確保しています!
具材はキャベツ、おじさんかまぼこ、ニラとなっています!
あくまでスーパー向け商品らしい具材の構成ではありますが、
キャベツもそこそこ大きめで、量も決して少なくはないです!
そしてチャルメラらしさを演出するおじさんかまぼこも入ります!
さらに具材の中で特に目立っていたのはこのニラでしたね!
ニラを具材に加えてきたのは大正解だったと言えるでしょう!(*゚◇゚)
にんにくがバチッと効いたようなスタミナ系の味わいには、
具材にニラを合わせると抜群の相性を見せてくれますね!
これによってタレの個性をさらに具材が引き立ててましたね!
限られたコストの中で、具材はしっかり頑張っていたと思います!
麺はごく普通で、具材もタレを押し立てる役割に徹しているなど、
完全にタレを前面に立ててその一本で攻めるような構成でしたが、
「タレの特徴を知ってもらいたい」という点では成功でしたね!
ただトータルとしてはやはりコストを抑えて作った感じもあるなど、
どうしてもスーパー向け商品の限界も見えるところはありましたが!
「スタミナ源たれ」って、いったいどんな味わいなんだろう、
そういう疑問にストレートに応えてくれる一杯と言えますね!(゚x/)モキーヌン
【関連記事】
・チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく醤油まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛ダレ濃厚豚骨
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛豚骨まぜそば
・チャルメラどんぶり 宮崎辛麺
・チャルメラ 油そば
・極のチャルメラ バリカタ極細麺と濃厚とんこつ
・チャルメラSPECIAL 特濃ホタテだしシーフードヌードル
・チャルメラどんぶり 辛白湯
・チャルメラどんぶり コク旨しょうゆ
チャルメラとご当地調味料コラボシリーズの第2弾商品となります!
たしか第1弾は「かんずり」と「柚子胡椒」とのコラボでしたね!
自分は結局そのときの商品は買わずじまいにはなりましたが;
今回は自分の好きな汁なし商品も出たということで購入しました!(*゚ー゚)
「青森スタミナ源たれ にんにく甘旨醤油ラーメン」も出ていますが、
枠の関係などもあって、こちらの焼そばバージョンだけを紹介します!

◎「スタミナ源たれ」について
今回は青森県の「スタミナ源たれ」とのコラボ商品となっています!
この「スタミナ源たれ」はにんにくのロゴが入ってることからもわかるように、
青森県の特産でもあるにんにくが大きなポイントとなったタレでもあります!
焼肉のたれをはじめ、野菜炒めのたれとしても使うことができるもので、
醤油ベースでそこにりんご、玉ねぎ、にんにく、生姜などが入っています!
醤油ベース+フルーツや野菜というのは焼肉のたれの定番ではありますが、
そこにりんごやにんにくなど青森らしい素材が使われているのが特徴ですね!
とりわけにんにくについてはかなり強めのパンチが効いているみたいです!
今回は商品名にも「にんにく醤油まぜそば」と書かれていますし、
にんにくがどれぐらい主張してくるかに注目したいところです!

◎内容物
内容物はかやくと液体ソースというシンプルなものとなってます!
具材のうち、キャベツについてはあらかじめカップに入っています!
こうやって分かれて入っていると、具材を分ける人間としては楽ですね!笑

うん、ビジュアルはまぁ価格帯が安めの汁なし商品という感じですね!
◎タレ - まさに「にんにく醤油」と呼べる味
まずはその味ですが・・・うん、これぞまさしく「にんにく醤油」ですね!(●・ω・)
この「スタミナ源たれ」は焼肉のたれとしても使われるようですが、
「焼肉のたれ」というよりは、むしろ「にんにく醤油」に近いです!
「にんにく醤油」をちょっと甘めに仕立てたようなイメージですかね!
「焼肉のたれ」というと、やや甘め、フルーツや野菜の風味が強い、
そうした印象がありますが、こちらはそうした要素も多少持ちつつも、
ストレートな醤油感とにんにくの攻撃的なパンチが何より前面に出ます!
そしてそこにサポート的にフルーツの風味や甘さが加わる感覚ですね!
なので、焼肉のたれとしても使うことができるのでしょうけども、
それ以上にオールマイティな醤油系だれという印象が強いですね!
とにかく食べていて感じるのはややまったりとした丸みのある醤油、
そしてバチッとかなり強めにインパクトを与えてくるにんにくですね!(`・ω・´)
これだけにんにくが効いている醤油だれは珍しいというぐらいです!
なので、この「スタミナ源たれ」の持つ個性ははっきり伝わりますね!
「結局このたれの特徴がイマイチ見えない」ということは全くないです!
むしろにんにくがストレートすぎるがゆえに多少人を選ぶほどですね!
ちょっともったいなかったのは、たれの量がやや少なめな点ですね!
そのため麺とまぜるときに少しムラができがちなところがあります!
単純に少し薄めて量を増やせば解決した問題だとは思うのですが!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は豚脂、糖類、しょうゆ、食塩、焼肉のたれ、
香味調味料、香辛料、たん白加水分解物、香味油、醸造酢です!
この「焼肉のたれ」というのが「スタミナ源たれ」なのでしょうかね!
まさかそれ以外の「焼肉のたれ」を加えているわけではないでしょうし!
豚脂によって厚みを出し、糖類によってそれなりに甘めに仕立て、
あとは「スタミナ源たれ」と醤油・にんにくでまとめた感じですかね!
にんにくとは直接書いてないですが、香辛料に含まれていると見られます!
◎麺 - ごくごく普通の油揚げ麺
麺は本当に全くもって普通の中ぐらいの太さの油揚げ麺です!
たれに個性があるので、麺も何か特徴をつけて良かったかもですが、
太い麺だとどうしてもたれの個性が隠れてしまうところが出ますし、
それでこうしたごく普通の麺を起用したということなのでしょうかね!
スーパー向け商品なので、コスト的な問題もあったとは思いますが!
ただ「一平ちゃん」の麺を使うという1つの方法だったかもですね!(=゚ω゚)
でもそうすると「チャルメラ」ブランドらしさが弱くなるので、
そのあたりの問題もあってその手法は採用しなかったのかもです!
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは482kcalとなっています!
脂質は21.2gで、カップ焼そばとしてはちょっとだけ軽めですね!
麺の量はカップ焼そばとして標準である90gを確保しています!
◎具材 - ニラがタレのワイルドさを押し立てる
具材はキャベツ、おじさんかまぼこ、ニラとなっています!
あくまでスーパー向け商品らしい具材の構成ではありますが、
キャベツもそこそこ大きめで、量も決して少なくはないです!
そしてチャルメラらしさを演出するおじさんかまぼこも入ります!
さらに具材の中で特に目立っていたのはこのニラでしたね!
ニラを具材に加えてきたのは大正解だったと言えるでしょう!(*゚◇゚)
にんにくがバチッと効いたようなスタミナ系の味わいには、
具材にニラを合わせると抜群の相性を見せてくれますね!
これによってタレの個性をさらに具材が引き立ててましたね!
限られたコストの中で、具材はしっかり頑張っていたと思います!
◎まとめ - タレの個性を楽しむという点では十分合格点
麺はごく普通で、具材もタレを押し立てる役割に徹しているなど、
完全にタレを前面に立ててその一本で攻めるような構成でしたが、
「タレの特徴を知ってもらいたい」という点では成功でしたね!
ただトータルとしてはやはりコストを抑えて作った感じもあるなど、
どうしてもスーパー向け商品の限界も見えるところはありましたが!
「スタミナ源たれ」って、いったいどんな味わいなんだろう、
そういう疑問にストレートに応えてくれる一杯と言えますね!(゚x/)モキーヌン
【関連記事】
・チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく醤油まぜそば
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛ダレ濃厚豚骨
・極のチャルメラ バリカタ麺 辛豚骨まぜそば
・チャルメラどんぶり 宮崎辛麺
・チャルメラ 油そば
・極のチャルメラ バリカタ極細麺と濃厚とんこつ
・チャルメラSPECIAL 特濃ホタテだしシーフードヌードル
・チャルメラどんぶり 辛白湯
・チャルメラどんぶり コク旨しょうゆ
<<6/17発売 THE和 すだちを利かせたおろし風そば | ホーム | 6/18発売 四川担担麺 阿吽 つゆ無し担担麺(2019年)>>
たういさん、こんにちは!
どうしてもこうしたスーパー向け汁なし商品では、
「コストを抑えた」感が出るのが弱点なのですよね;
汁なし系って、汁ありと比べてもそういう雰囲気が出がちで、
それゆえに面白いけど少々単調に感じるところはありましたね!(●・ω・)
なので、思ったほど期待に沿わない可能性もありますね;
どちらか一方だけ食べれば十分かなという感じはしました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
どうしてもこうしたスーパー向け汁なし商品では、
「コストを抑えた」感が出るのが弱点なのですよね;
汁なし系って、汁ありと比べてもそういう雰囲気が出がちで、
それゆえに面白いけど少々単調に感じるところはありましたね!(●・ω・)
なので、思ったほど期待に沿わない可能性もありますね;
どちらか一方だけ食べれば十分かなという感じはしました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
青森のご当地麺みたいなやつですかね?(・。・)
よしおさん、こんばんは!
ご当地麺というよりは、焼そばにご当地ダレを使った感じですかね!
このタレを焼そばで使うのはあまりポピュラーではないかもですが、
カップ麺なのであえて焼そばのタレに使ったということなのでしょうね!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ご当地麺というよりは、焼そばにご当地ダレを使った感じですかね!
このタレを焼そばで使うのはあまりポピュラーではないかもですが、
カップ麺なのであえて焼そばのタレに使ったということなのでしょうね!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
汁ありのほうは速攻で紹介したのですが、
こちらの商品は買ったものの、まだ食べていません (^_^;)
ちょっと購入計画を誤ったようです。
でも製品はぜったいに自分好みの予感がしますので、
記事にしなくてもしっかり食べたいと思います。
そしてスタミナ源たれ自体も気になりますね。
青森のブロ友さんの話ではかなり用途が広いみたいで
重宝しているとのことでした。
小瓶の商品とかあれば試してみたいです。