6/10発売 一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
6/10発売のエースコック
「一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ」
を食べました!
煮干ラーメンで有名なあの「伊吹」監修の煮干まぜそばが出ました!
「伊吹」というと、日本を代表する煮干ラーメンのお店ですからね!

これまでにもエースコックの「一度は食べたい名店の味」シリーズで、
「伊吹」の監修商品は出ていましたが、汁なし商品の登場は初ですね!
というか、「一度は食べたい名店の味」としても汁なしは初めてです!
「伊吹」監修のカップ麺はそのクオリティが非常に高いのですよね!(`・ω・´)
パワフル系のガツンと来る煮干カップ麺は最近ときどき登場しますが、
「伊吹」監修品は「強さ」と「旨さ」を高いレベルで両立させています!
特に第1弾商品はその年の「カップ麺Award」の上位に選びましたからね!
そのブランドからの汁なし商品の登場なのですから期待も高まります!

内容物はかやくと液体だれというシンプルな構成となっています!
もともと「伊吹」はカップ麺の監修にあたって具材などにはこだわらず、
ストレートにスープの味わいに力を入れることを希望してくるそうなので、
内容物の組み合わせがシンプルになりやすい傾向があるのでしょうね!

汁なし商品でありながら、煮干系らしいグレーな色合いが見えますね!
実際に調味タレは醤油の色だけでなくかなり強い灰色になってましたし!
かなり気合を入れた煮干風味になっていることが期待されますね!
まずはその味ですが・・・カップラーメン版の「伊吹」の味を受け継いでますね!(●・ω・)
今回の汁なしバージョンを食べたときにまず感じたのが、
「カップラーメン版の伊吹の味の要素がそのまま生きてる」
ということだったのですよね!
あの強烈な旨さと強さを両立させたパワフルな煮干、それを支える濃口の醤油ダレ、
とにかくこの2つが核となって攻め上がる感覚はまさにラーメン版そのものでした!
汁なし商品になることで、個性が極端に変わってしまうケースも多いですが、
この商品に関しては、できるだけラーメン版のおいしさを維持しています!
ただし全くもって汁なし向けにアレンジしていないわけではないです!(*゚ー゚)
ラーメン版の核を継承しながら、汁なし向けに少し調整を加える、
これがこの商品の開発スタイルのメインだったと言えるでしょう!
汁なし向けに油脂が強まり、そして何よりガーリックが効いてます!
またまぞせぼらしさが出るように、少量ながら酢も加えられてます!
油脂の増量は汁なし商品として自然に感じられるものでしたね!
「いかにも重い」とか、そこまで感じるほどではないですね!
このあたりもラーメン版の味を大事にしているのが伝わります!
一方のガーリックはなかなか骨太の主張をしていましたね!
ただ食べていていかにもにんにくの刺激が来る感じではなく、
食べていると口の中にじんわりとにんにく感が残るものです!
そうした感覚を通じて「あ、これ実はにんにくが多いぞ」と、
そういうふうに感じさせるようなにんにくと言えるでしょう!
これもまたラーメン版の印象を大きく逸脱してしまわないよう、
その素材の感じ方を調整しているというのが見えてきますね!
タレの原材料はニボシエキス、動物油脂、植物油脂、ポークエキス、
しょうゆ、砂糖、ガーリックペースト、たん白加水分解物、食塩、
香味油、醸造酢、酵母エキスという組み合わせになっています!
煮干エキスはもちろん主役、そこにまぜそばらしく油脂が続き、
ポークも旨味の下支えをする、そしてガーリックでアクセント、
けっこう味の全体像が見えやすいタイプの原材料構成ですね!
麺は非常にオーソドックスな3分湯戻しの油揚げ麺です!
断面が四角いので、多少はゴツッとした感じがありますが、
湯戻し時間も短いので、そこまで強く主張してきません!
麺の太さについても中ぐらいから中太レベルですからね!
これは麺についてはこだわらなかったと判断してもいいでしょう!
おそらく今回も店主さんからタレに全力を挙げるよう要請があり、
麺や具材に関してはあまりコストをかけなかったものと思います!
さて、そんなごく普通の中太ぐらいの油揚げ麺なのですが、
たしかに麺の主張は普通ながら、それでも多少なりとも
タレの持っている煮干感をマスクするところはありますね!
これはもう油揚げ麺の持ってる宿命のようなものなのでしょうね!
仕方ないとはわかりつつも、もっと煮干感を伝えてほしいと、
ラーメン版ならスープを飲めばストレートに感じられますが、
汁なし版は最後まで麺と一緒でしか味わえないですからね;
そうすると麺を通常盛りにするかわりに、タレの濃度を高める、
というような方向性も一見思いついたりするところなのですが、
通常サイズのカップ汁なし商品で価格帯の高いものはほぼなく、
スーパー向けのコストをかけられないものになってしまうので、
その変更をするとタレまでグレードダウンしてしまうのですよね;
とすると唯一の解決法は、ノンフライ麺汁なしにすることでしょうね!(*゚◇゚)
「一度は食べたい名店の味」はノンフライ麺のPREMIUMもあるので、
それをこの「伊吹」の汁なしでもしてくれればと思ったりもしますね!
もしそうなったら、ほんととんでもないものができる気がします!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは697kcalとなっています!
脂質は28.6gですが、この麺量の汁なしならむしろ少なめですね!
決して油脂で攻めるまぜそばではないことが数字からも伝わります!
具材は玉ねぎ、鶏・豚そぼろ、ねぎとなっています!
組み合わせはカップラーメン版のときと似ていますね!
カップラーメン版は玉ねぎをシャキシャキ系とふんわり系の
2種類を使ってますが、今回はふんわり系のみとなっています!
でもって、具材の全体量もラーメン版より少ないと言えますね!
これはもう意図的に具材のコストを削ったと言えるでしょう!(=゚ω゚)
でもそれはお店の意向でもあるので仕方のないところですね!
それでも玉ねぎの香味とねぎについては一定の存在感はあります!
やはりこうした薬味的な存在の具材が入ると少し締まりますしね!
一方のそぼろはエースコックが得意とする味のないそぼろです;
「伊吹」では具のコスト削減のためか、なぜかこれが毎回入ります;
これをカットして玉ねぎとねぎのみにしてくれても良かったのですが;
味もなく、奇妙なスカスカとした食感しか持ってないですからね;
「わかりやすくおいしい煮干まぜそば」を目指したというよりは、
「ストレートな煮干表現を汁なしにも適用した」感じの一杯で、
そういう面ではリアリティを感じさせる仕上がりと言えましたね!
直感的に「あ、これおいしいわ」と言われるタイプというよりは、
「なんだかこれ、すごくないか」と言わせる、そういう一杯です!
間違いなくこれまでにないタイプの煮干汁なし商品ですからね!
麺がどうしても煮干感を多少マスクしている側面はありますが、
カップ麺の煮干使いに一石を投じた商品なのは間違いないです!
硬派で攻撃的な煮干汁なしを食べたいならぜひ手に取るべき一杯です!(゚x/)モギギギン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
「一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ」
を食べました!
煮干ラーメンで有名なあの「伊吹」監修の煮干まぜそばが出ました!
「伊吹」というと、日本を代表する煮干ラーメンのお店ですからね!

これまでにもエースコックの「一度は食べたい名店の味」シリーズで、
「伊吹」の監修商品は出ていましたが、汁なし商品の登場は初ですね!
というか、「一度は食べたい名店の味」としても汁なしは初めてです!
「伊吹」監修のカップ麺はそのクオリティが非常に高いのですよね!(`・ω・´)
パワフル系のガツンと来る煮干カップ麺は最近ときどき登場しますが、
「伊吹」監修品は「強さ」と「旨さ」を高いレベルで両立させています!
特に第1弾商品はその年の「カップ麺Award」の上位に選びましたからね!
そのブランドからの汁なし商品の登場なのですから期待も高まります!

◎内容物 - 煮干ふりかけなどはなく、シンプルに液体だれのみで勝負
内容物はかやくと液体だれというシンプルな構成となっています!
もともと「伊吹」はカップ麺の監修にあたって具材などにはこだわらず、
ストレートにスープの味わいに力を入れることを希望してくるそうなので、
内容物の組み合わせがシンプルになりやすい傾向があるのでしょうね!

汁なし商品でありながら、煮干系らしいグレーな色合いが見えますね!
実際に調味タレは醤油の色だけでなくかなり強い灰色になってましたし!
かなり気合を入れた煮干風味になっていることが期待されますね!
◎タレ - 汁なし系としては過去最高レベルのパンチのある煮干感
まずはその味ですが・・・カップラーメン版の「伊吹」の味を受け継いでますね!(●・ω・)
今回の汁なしバージョンを食べたときにまず感じたのが、
「カップラーメン版の伊吹の味の要素がそのまま生きてる」
ということだったのですよね!
あの強烈な旨さと強さを両立させたパワフルな煮干、それを支える濃口の醤油ダレ、
とにかくこの2つが核となって攻め上がる感覚はまさにラーメン版そのものでした!
汁なし商品になることで、個性が極端に変わってしまうケースも多いですが、
この商品に関しては、できるだけラーメン版のおいしさを維持しています!
ただし全くもって汁なし向けにアレンジしていないわけではないです!(*゚ー゚)
ラーメン版の核を継承しながら、汁なし向けに少し調整を加える、
これがこの商品の開発スタイルのメインだったと言えるでしょう!
汁なし向けに油脂が強まり、そして何よりガーリックが効いてます!
またまぞせぼらしさが出るように、少量ながら酢も加えられてます!
油脂の増量は汁なし商品として自然に感じられるものでしたね!
「いかにも重い」とか、そこまで感じるほどではないですね!
このあたりもラーメン版の味を大事にしているのが伝わります!
一方のガーリックはなかなか骨太の主張をしていましたね!
ただ食べていていかにもにんにくの刺激が来る感じではなく、
食べていると口の中にじんわりとにんにく感が残るものです!
そうした感覚を通じて「あ、これ実はにんにくが多いぞ」と、
そういうふうに感じさせるようなにんにくと言えるでしょう!
これもまたラーメン版の印象を大きく逸脱してしまわないよう、
その素材の感じ方を調整しているというのが見えてきますね!
◎タレの原材料
タレの原材料はニボシエキス、動物油脂、植物油脂、ポークエキス、
しょうゆ、砂糖、ガーリックペースト、たん白加水分解物、食塩、
香味油、醸造酢、酵母エキスという組み合わせになっています!
煮干エキスはもちろん主役、そこにまぜそばらしく油脂が続き、
ポークも旨味の下支えをする、そしてガーリックでアクセント、
けっこう味の全体像が見えやすいタイプの原材料構成ですね!
◎麺 - ごくノーマルな角刃の3分戻し麺
麺は非常にオーソドックスな3分湯戻しの油揚げ麺です!
断面が四角いので、多少はゴツッとした感じがありますが、
湯戻し時間も短いので、そこまで強く主張してきません!
麺の太さについても中ぐらいから中太レベルですからね!
これは麺についてはこだわらなかったと判断してもいいでしょう!
おそらく今回も店主さんからタレに全力を挙げるよう要請があり、
麺や具材に関してはあまりコストをかけなかったものと思います!
さて、そんなごく普通の中太ぐらいの油揚げ麺なのですが、
たしかに麺の主張は普通ながら、それでも多少なりとも
タレの持っている煮干感をマスクするところはありますね!
これはもう油揚げ麺の持ってる宿命のようなものなのでしょうね!
仕方ないとはわかりつつも、もっと煮干感を伝えてほしいと、
ラーメン版ならスープを飲めばストレートに感じられますが、
汁なし版は最後まで麺と一緒でしか味わえないですからね;
そうすると麺を通常盛りにするかわりに、タレの濃度を高める、
というような方向性も一見思いついたりするところなのですが、
通常サイズのカップ汁なし商品で価格帯の高いものはほぼなく、
スーパー向けのコストをかけられないものになってしまうので、
その変更をするとタレまでグレードダウンしてしまうのですよね;
とすると唯一の解決法は、ノンフライ麺汁なしにすることでしょうね!(*゚◇゚)
「一度は食べたい名店の味」はノンフライ麺のPREMIUMもあるので、
それをこの「伊吹」の汁なしでもしてくれればと思ったりもしますね!
もしそうなったら、ほんととんでもないものができる気がします!
◎麺量と栄養成分
麺の量は大盛の130gで、カロリーは697kcalとなっています!
脂質は28.6gですが、この麺量の汁なしならむしろ少なめですね!
決して油脂で攻めるまぜそばではないことが数字からも伝わります!
◎具材 - 必要最低限をそろえたのみ
具材は玉ねぎ、鶏・豚そぼろ、ねぎとなっています!
組み合わせはカップラーメン版のときと似ていますね!
カップラーメン版は玉ねぎをシャキシャキ系とふんわり系の
2種類を使ってますが、今回はふんわり系のみとなっています!
でもって、具材の全体量もラーメン版より少ないと言えますね!
これはもう意図的に具材のコストを削ったと言えるでしょう!(=゚ω゚)
でもそれはお店の意向でもあるので仕方のないところですね!
それでも玉ねぎの香味とねぎについては一定の存在感はあります!
やはりこうした薬味的な存在の具材が入ると少し締まりますしね!
一方のそぼろはエースコックが得意とする味のないそぼろです;
「伊吹」では具のコスト削減のためか、なぜかこれが毎回入ります;
これをカットして玉ねぎとねぎのみにしてくれても良かったのですが;
味もなく、奇妙なスカスカとした食感しか持ってないですからね;
◎まとめ - これだけストレートに攻めた煮干まぜそばは貴重
「わかりやすくおいしい煮干まぜそば」を目指したというよりは、
「ストレートな煮干表現を汁なしにも適用した」感じの一杯で、
そういう面ではリアリティを感じさせる仕上がりと言えましたね!
直感的に「あ、これおいしいわ」と言われるタイプというよりは、
「なんだかこれ、すごくないか」と言わせる、そういう一杯です!
間違いなくこれまでにないタイプの煮干汁なし商品ですからね!
麺がどうしても煮干感を多少マスクしている側面はありますが、
カップ麺の煮干使いに一石を投じた商品なのは間違いないです!
硬派で攻撃的な煮干汁なしを食べたいならぜひ手に取るべき一杯です!(゚x/)モギギギン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
<<6/10発売 ピーヤング 激辛春雨END | ホーム | 6/3発売 ペヤング カレー南蛮やきそば>>
たういさん、こんばんは!
これまでにも煮干系汁なしはときどき出てはいるものの、
煮干ラーメンの持っている感覚をそのまま落とし込んだような、
「煮干ラーメンの汁なし」と呼べる感じはよくできていましたね!(●・ω・)
スポンジそぼろはすっかりこのシリーズの定番になりましたね;
この具材だったら外してしまってもいいように思うのですけども!
コストを下げるにしても、他にも野菜具材とかありますしね!
実際、味を考えれば玉ねぎを増やしたほうがいいでしょうしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これまでにも煮干系汁なしはときどき出てはいるものの、
煮干ラーメンの持っている感覚をそのまま落とし込んだような、
「煮干ラーメンの汁なし」と呼べる感じはよくできていましたね!(●・ω・)
スポンジそぼろはすっかりこのシリーズの定番になりましたね;
この具材だったら外してしまってもいいように思うのですけども!
コストを下げるにしても、他にも野菜具材とかありますしね!
実際、味を考えれば玉ねぎを増やしたほうがいいでしょうしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
煮干しですか。
いい味出してそうだねぇ~。
いい味出してそうだねぇ~。
よしおさん、こんにちは!
かなりはっきりと煮干の風味を打ち出した一杯でしたね!
汁なしでここまで強く煮干を効かせたのは珍しいですね!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
かなりはっきりと煮干の風味を打ち出した一杯でしたね!
汁なしでここまで強く煮干を効かせたのは珍しいですね!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
想像以上にガッツリ煮干し系の味わいのまぜそばでしたね。
以前の自分ならヤバいくらいのレベルでしたが、
なんか平気に美味しくいただくことができました、塩っぱかったけどww
確かに汁あり版をうまく汁なしに再現しているなと思いました。
具はやっぱりまたスポンジ状物体で残念。
具とか麺にこだわらないと言っても
さすがにスポンジ状物体をお店が容認するのは疑問です。
汁あり版のような2種類の食感の玉ねぎにしてほしかったです。