5/6発売 QTTA スパイスカレー味
5/6発売の東洋水産「QTTA スパイスカレー味」を食べました!
すっかり東洋水産の人気ブランドに成長した「QTTA」の新作です!

「QTTA」には商品名がローマ字表記となっているレギュラー商品と、
カタカナ表記になっている限定商品の2種類が存在してるのですが、
今回は「スパイスカレー味」とカタカナなので限定商品でしょうね!
もともと「QTTA」にはレギュラー商品の「CURRYラーメン」があるので、
レギュラーとしてカレー系を2商品そろえるわけにもいかないですしね!
これまでの限定商品は全てスナック菓子をモチーフとした、
「超スナック系」と銘打たれたものとなっていたのですが、
今回の「スパイスカレー味」は特にスナック的ではないですね!
この商品のニュースリリースにも「超スナック系」とはなかったですし、
限定商品=「超スナック系」という縛りは今回で外れたのかもですね!(*゚ー゚)
またこれまで限定系の新商品はいつも2商品同時発売だったのですが、
今回はこの商品だけの単独発売なので、ここも新しいポイントですね!

やたらと粉末スープが多く入る「QTTA」の特徴は今回も健在です!
もともとカレー系は粉末スープが多くなりがちなのでなおさらですね!
縦型カップで粉末スープが多くなると、お湯の沈みが悪くなるので、
お湯を注ぐ際にはできるだけ慎重に注いでいく必要がありますね!

おっ、ひき肉具材が思っていた以上にしっかり多く入ってますね!
まずはスープですが・・・おぉ、花椒が非常にいいアクセントになってますね!(●・ω・)
おそらく商品名の「スパイスカレー」は最近大阪を中心に流行している、
多種多様のスパイスを使った「スパイスカレー」のことだと思われますが、
その個性は千差万別で、使われるスパイスもお店によって様々なのですよね!
そしてこの「スパイスカレー」は少し前に日清からも商品化されましたが、
日清がクミンを中心とした従来のカレーでもよく使われるタイプのスパイスを
より際立たせることによって「スパイスカレー」らしさを演出したのに対し、
こちらの「QTTA」は花椒を使うことによってスパイス感を強調しています!
花椒というのは、このところ「麻辣系」としておなじみになりつつある、
中華料理、とりわけピリ辛の四川料理でよく使われるスパイスですね!
四川山椒、中華山椒と呼ばれることもある、山椒に近いタイプながら、
ビリビリと舌を痺れさせるような刺激が大きな特徴となっています!
なので、本来はカレーではなく中華料理向けのスパイスなのですが、
この花椒が意外なことにカレーともかなり相性がいいのですよね!(=゚ω゚)
少し前には辛口カレーで知られる「LEE」にも花椒が起用されましたしね!
もともとカレーはいろんな種類のスパイスの特徴を生かしたものですし、
ピリピリとした花椒や山椒の持つ刺激はカレーの味とも溶け込みやすく、
唐辛子とはまた違った刺激で、胡椒と合わせていい相乗効果を見せます!
唐辛子の刺激だけを強めると、突き刺すような攻撃性ばかり強まりますが、
唐辛子+花椒となると、タイプの違う刺激が多角的に重なり合うことで、
刺激は強くなりながらも意外と受け入れやすさもあったりしますからね!
日清の「スパイスカレー」系が刺激よりも香りを立てていたのに対し、
こちらは逆に香りではなく、スパイスの刺激に主眼を置いていますね!
もともと花椒は香り以上に刺激のほうでアピールするスパイスですしね!
でもって、花椒の存在感は思っていたよりもはっきりとした強さがあり、
中盤ぐらいからは舌がフワーッと痺れてくるような感覚が楽しめます!
またこの花椒は単に粉末だけでなく、花椒油との合わせ技となっていて、
きちんと花椒の存在感を幅広く演出するように工夫されていますね!
「スパイスカレー」というよりは「麻辣カレー」に近いかもですが、
いずれにしても普通のカレーにはない刺激が上手く出されてますね!
また花椒にとどまらず、全体としてもスパイス感が強調されていて、
「スパイスの感覚を楽しむカレー」としての個性はよく出てますね!
スープにはチラチラと緑色の細かい粒のようなものが見られますが、
この緑色のものはおそらくパセリなのではないかなと思われます!
スープの原材料は香辛料、砂糖、粉末野菜、食塩、でん粉、たん白加水分解物、
豚脂、ポークエキス、チキンエキス、酵母エキス、香味油脂となっています!
香辛料が最初に来ているあたりに「スパイスカレー」を感じますね!
これは従来の「QTTA CURRYラーメン」と比べるとより顕著です!
粉末野菜、砂糖、香辛料、食塩、豚脂、でん粉、ポークエキス、
たん白加水分解物、植物油、酵母エキス
いつもの「CURRY」は粉末野菜が最初に来ているのが特徴ですが、
今回のスパイスカレーでは香辛料と順番が逆転してますからね!
それ以外の原材料についてはおおむね共通性が感じられますが、
チキンエキスや香味油脂が入っている点がちょっとした違いですね!
この香味油脂については花椒油のことと見ていいでしょうね!
麺は平打ちでラードの香ばしさが光る油揚げ麺となっています!
「QTTA」の麺はレギュラー向けは中細ぐらいのノーマルな麺、
そして限定商品は平打ち麺と使い分けがなされているのですよね!
また、そのどちらもラードの香ばしさが大きな特徴となっています!
この「QTTA」シリーズは最新鋭らしい技術を感じさせると同時に、
あえてカップ麺らしいスナック感もアピールしているのですよね!
そしてそのポイントの一つがこのラードが香る麺なのですよね!
ラードが入ることによって、よりスナック感が出てきますからね!(*゚◇゚)
そうでありながら現代的な技術ならではのもっちり感も感じられる、
「QTTA」の「新しさ」と「とっつきやすさ」の両立とも言えますね!
麺の量はいつもどおりの66gで、カロリーは377kcalです!
脂質は14.4gで、カロリーと共に従来の「CURRY」とほぼ同じです!
具材はひき肉と玉ねぎという組み合わせになっています!
ひき肉はさすがは肉具材に強みのある東洋水産らしいと言いますか、
1つ1つが大ぶりで、なおかつ肉の旨味もしっかり感じられますね!
それもこれだけ量が多いのですから、満足度は非常に高いものがあります!(`・ω・´)
東洋水産は普通の肉具材もひき肉系の具材も安心して食べられますね!
そして玉ねぎですが、香味も食感もどちらもよく引き立っています!
シャキシャキ系の玉ねぎなので、食感の面でもアクセントになりますし、
玉ねぎの甘みよりも香味が立っているのでスパイスとも相性がいいですね!
カレーの玉ねぎというと、甘みを強調するという役割もありますが、
これはむしろ多少生玉ねぎに近いパンチを出すという力が大きいです!
今回のスパイスカレー路線にはこうした玉ねぎがよく合ってますね!
「QTTA」のカレーというと、野菜の旨味が大きな特徴ですが、
そのあたりのしっとりとした個性はある程度継承しながら、
花椒を立てることでピシッと筋の通った味になってましたね!
お店の「スパイスカレー」に近いかというと多少謎もありますが、
間違いなく「スパイス感を感じられるカレー」ではありましたね!
花椒によって刺激に広がりを感じることができる見事なカレーでした!(゚x/)モキキューン
【関連記事】
・QTTA スパイスカレー味
・QTTA EXTRA HOTラーメン
・QTTA わさび&ビーフ味
・QTTA フライドチキン味
・QTTA ハンバーガー味
・QTTA TOMATO CREAM
・QTTA スパイシーコンソメ味
・QTTA メキシカンタコス味
・QTTA CURRYラーメン
・QTTA サワークリームオニオン味
・QTTA バーベキューチキン味
・QTTA TONKOTSUラーメン
・QTTA SHO-YUラーメン
・QTTA SEAFOODラーメン
すっかり東洋水産の人気ブランドに成長した「QTTA」の新作です!

「QTTA」には商品名がローマ字表記となっているレギュラー商品と、
カタカナ表記になっている限定商品の2種類が存在してるのですが、
今回は「スパイスカレー味」とカタカナなので限定商品でしょうね!
もともと「QTTA」にはレギュラー商品の「CURRYラーメン」があるので、
レギュラーとしてカレー系を2商品そろえるわけにもいかないですしね!
これまでの限定商品は全てスナック菓子をモチーフとした、
「超スナック系」と銘打たれたものとなっていたのですが、
今回の「スパイスカレー味」は特にスナック的ではないですね!
この商品のニュースリリースにも「超スナック系」とはなかったですし、
限定商品=「超スナック系」という縛りは今回で外れたのかもですね!(*゚ー゚)
またこれまで限定系の新商品はいつも2商品同時発売だったのですが、
今回はこの商品だけの単独発売なので、ここも新しいポイントですね!

◎内容物 - 「QTTA」らしくお湯を注ぐだけの方式
やたらと粉末スープが多く入る「QTTA」の特徴は今回も健在です!
もともとカレー系は粉末スープが多くなりがちなのでなおさらですね!
縦型カップで粉末スープが多くなると、お湯の沈みが悪くなるので、
お湯を注ぐ際にはできるだけ慎重に注いでいく必要がありますね!

おっ、ひき肉具材が思っていた以上にしっかり多く入ってますね!
◎スープ - 花椒の痺れがアクセントになった個性的なカレー味
まずはスープですが・・・おぉ、花椒が非常にいいアクセントになってますね!(●・ω・)
おそらく商品名の「スパイスカレー」は最近大阪を中心に流行している、
多種多様のスパイスを使った「スパイスカレー」のことだと思われますが、
その個性は千差万別で、使われるスパイスもお店によって様々なのですよね!
そしてこの「スパイスカレー」は少し前に日清からも商品化されましたが、
日清がクミンを中心とした従来のカレーでもよく使われるタイプのスパイスを
より際立たせることによって「スパイスカレー」らしさを演出したのに対し、
こちらの「QTTA」は花椒を使うことによってスパイス感を強調しています!
花椒というのは、このところ「麻辣系」としておなじみになりつつある、
中華料理、とりわけピリ辛の四川料理でよく使われるスパイスですね!
四川山椒、中華山椒と呼ばれることもある、山椒に近いタイプながら、
ビリビリと舌を痺れさせるような刺激が大きな特徴となっています!
なので、本来はカレーではなく中華料理向けのスパイスなのですが、
この花椒が意外なことにカレーともかなり相性がいいのですよね!(=゚ω゚)
少し前には辛口カレーで知られる「LEE」にも花椒が起用されましたしね!
もともとカレーはいろんな種類のスパイスの特徴を生かしたものですし、
ピリピリとした花椒や山椒の持つ刺激はカレーの味とも溶け込みやすく、
唐辛子とはまた違った刺激で、胡椒と合わせていい相乗効果を見せます!
唐辛子の刺激だけを強めると、突き刺すような攻撃性ばかり強まりますが、
唐辛子+花椒となると、タイプの違う刺激が多角的に重なり合うことで、
刺激は強くなりながらも意外と受け入れやすさもあったりしますからね!
日清の「スパイスカレー」系が刺激よりも香りを立てていたのに対し、
こちらは逆に香りではなく、スパイスの刺激に主眼を置いていますね!
もともと花椒は香り以上に刺激のほうでアピールするスパイスですしね!
でもって、花椒の存在感は思っていたよりもはっきりとした強さがあり、
中盤ぐらいからは舌がフワーッと痺れてくるような感覚が楽しめます!
またこの花椒は単に粉末だけでなく、花椒油との合わせ技となっていて、
きちんと花椒の存在感を幅広く演出するように工夫されていますね!
「スパイスカレー」というよりは「麻辣カレー」に近いかもですが、
いずれにしても普通のカレーにはない刺激が上手く出されてますね!
また花椒にとどまらず、全体としてもスパイス感が強調されていて、
「スパイスの感覚を楽しむカレー」としての個性はよく出てますね!
スープにはチラチラと緑色の細かい粒のようなものが見られますが、
この緑色のものはおそらくパセリなのではないかなと思われます!
◎スープの原材料
スープの原材料は香辛料、砂糖、粉末野菜、食塩、でん粉、たん白加水分解物、
豚脂、ポークエキス、チキンエキス、酵母エキス、香味油脂となっています!
香辛料が最初に来ているあたりに「スパイスカレー」を感じますね!
これは従来の「QTTA CURRYラーメン」と比べるとより顕著です!
[QTTA CURRYラーメンの原材料]
粉末野菜、砂糖、香辛料、食塩、豚脂、でん粉、ポークエキス、
たん白加水分解物、植物油、酵母エキス
いつもの「CURRY」は粉末野菜が最初に来ているのが特徴ですが、
今回のスパイスカレーでは香辛料と順番が逆転してますからね!
それ以外の原材料についてはおおむね共通性が感じられますが、
チキンエキスや香味油脂が入っている点がちょっとした違いですね!
この香味油脂については花椒油のことと見ていいでしょうね!
◎麺 - 限定系「QTTA」らしい平打ちの香ばしい麺
麺は平打ちでラードの香ばしさが光る油揚げ麺となっています!
「QTTA」の麺はレギュラー向けは中細ぐらいのノーマルな麺、
そして限定商品は平打ち麺と使い分けがなされているのですよね!
また、そのどちらもラードの香ばしさが大きな特徴となっています!
この「QTTA」シリーズは最新鋭らしい技術を感じさせると同時に、
あえてカップ麺らしいスナック感もアピールしているのですよね!
そしてそのポイントの一つがこのラードが香る麺なのですよね!
ラードが入ることによって、よりスナック感が出てきますからね!(*゚◇゚)
そうでありながら現代的な技術ならではのもっちり感も感じられる、
「QTTA」の「新しさ」と「とっつきやすさ」の両立とも言えますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量はいつもどおりの66gで、カロリーは377kcalです!
脂質は14.4gで、カロリーと共に従来の「CURRY」とほぼ同じです!
◎具材 - 2種類に絞りながらもスープとの相性はバッチリ
具材はひき肉と玉ねぎという組み合わせになっています!
ひき肉はさすがは肉具材に強みのある東洋水産らしいと言いますか、
1つ1つが大ぶりで、なおかつ肉の旨味もしっかり感じられますね!
それもこれだけ量が多いのですから、満足度は非常に高いものがあります!(`・ω・´)
東洋水産は普通の肉具材もひき肉系の具材も安心して食べられますね!
そして玉ねぎですが、香味も食感もどちらもよく引き立っています!
シャキシャキ系の玉ねぎなので、食感の面でもアクセントになりますし、
玉ねぎの甘みよりも香味が立っているのでスパイスとも相性がいいですね!
カレーの玉ねぎというと、甘みを強調するという役割もありますが、
これはむしろ多少生玉ねぎに近いパンチを出すという力が大きいです!
今回のスパイスカレー路線にはこうした玉ねぎがよく合ってますね!
◎まとめ - 「QTTA」らしさがありつつスパイスが引き立つ良作
「QTTA」のカレーというと、野菜の旨味が大きな特徴ですが、
そのあたりのしっとりとした個性はある程度継承しながら、
花椒を立てることでピシッと筋の通った味になってましたね!
お店の「スパイスカレー」に近いかというと多少謎もありますが、
間違いなく「スパイス感を感じられるカレー」ではありましたね!
花椒によって刺激に広がりを感じることができる見事なカレーでした!(゚x/)モキキューン
【関連記事】
・QTTA スパイスカレー味
・QTTA EXTRA HOTラーメン
・QTTA わさび&ビーフ味
・QTTA フライドチキン味
・QTTA ハンバーガー味
・QTTA TOMATO CREAM
・QTTA スパイシーコンソメ味
・QTTA メキシカンタコス味
・QTTA CURRYラーメン
・QTTA サワークリームオニオン味
・QTTA バーベキューチキン味
・QTTA TONKOTSUラーメン
・QTTA SHO-YUラーメン
・QTTA SEAFOODラーメン
<<7年が経ちました | ホーム | 4/23発売 175° DENO 汁なし担担麺>>
たういさん、こんばんは!
スパイスカレーで花椒を立てるのって珍しいと思いますが、
でもその方向性がピタッとハマっていたのが良かったですね!(●・ω・)
カレーにあまり使われないスパイスながら刺激があって、
なおかつこのところ定着度が増しているので使いやすい、
個性を打ち立てつつ受け入れやすさも両立していましたね!
カレーに花椒、この組み合わせは今後伸びるかもですね!
自分でカレーを作るときなどにもけっこういけるでしょうし!
唐辛子だとゴリゴリとした重い辛さになってしまいがちですが、
花椒は少量でもさわやかな刺激を得ることができますからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
スパイスカレーで花椒を立てるのって珍しいと思いますが、
でもその方向性がピタッとハマっていたのが良かったですね!(●・ω・)
カレーにあまり使われないスパイスながら刺激があって、
なおかつこのところ定着度が増しているので使いやすい、
個性を打ち立てつつ受け入れやすさも両立していましたね!
カレーに花椒、この組み合わせは今後伸びるかもですね!
自分でカレーを作るときなどにもけっこういけるでしょうし!
唐辛子だとゴリゴリとした重い辛さになってしまいがちですが、
花椒は少量でもさわやかな刺激を得ることができますからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
スパイシーカレーですか。
カレーラーメンおいしそう。
でも、辛過ぎるのは困っちゃいますね。
カレーラーメンおいしそう。
でも、辛過ぎるのは困っちゃいますね。
よしおさん、こんばんは!
こちらも昨日の商品と同様に、辛さよりも痺れが重視されてますね!
この花椒の持っている痺れが意外とカレーとよく合うのですよね!(●・ω・)
そうした花椒の特性を伝えてくれるという点でも価値がありましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
こちらも昨日の商品と同様に、辛さよりも痺れが重視されてますね!
この花椒の持っている痺れが意外とカレーとよく合うのですよね!(●・ω・)
そうした花椒の特性を伝えてくれるという点でも価値がありましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
へ~。痺れですか。
自分は痺れも苦手かもなぁ。
自分は痺れも苦手かもなぁ。
よしおさん、こんばんは!
最近は花椒の痺れに関してはブームになってますからね!
いろんなところで麻辣系の味の商品が出ていますし!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
最近は花椒の痺れに関してはブームになってますからね!
いろんなところで麻辣系の味の商品が出ていますし!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
レギュラーのQTTAカレー味もかなりの良品ですが、
この商品も負けず劣らず、いやそれ以上の出来でしたね。
スパイシーなカレー味ヌードルなら近年では最高峰の商品と思います。
ほんとにスープは想像以上のスパイス感、
それも花椒のパワーはハンパなかったです。
これからの季節にまさにピッタリです。
具も挽肉がたっぷり、そして自分の好きな玉ねぎと完璧です。
記事拝見してまた食べたくなりました~!!