4/15発売 謹製 山椒香る塩そば
4/15発売の東洋水産「謹製 山椒香る塩そば」を食べました!
東洋水産から新たに登場した「謹製」シリーズからの第1弾です!
どうも縦型の高級カップ麺ブランドという雰囲気がしてきますね!

「山椒香る塩そば」と、けっこうシンプルな商品名ですね!
「謹製」というブランド名もほとんど派手さはないですし、
あえてシンプルに高級感を出してきている感じが伝わります!

フタには金色でやや大きめの袋の調味油が張り付けられています!
袋を金色にしているのも高級路線のアピールなのでしょうね!
調味油は量は多いですが、特に中が凝固している感じはないです!
なので、入っている油脂に関しては大半は植物系なのでしょうね!

メンマも鶏だんごもやたらと多く、これは豪勢な仕上がりですね!
まずはスープですが・・・うん、やはりスープも高級路線ですね!(●・ω・)
ベースのスープは鶏がメインで、まずこのコクがしっかりしてます!
ベースとなっている動物系がしっかりしていると味が固まりますよね!
そしてここに旨味を付加する魚介や昆布も実にバランスがいいですね!
まさに上品系の「鶏魚介塩スープ」と呼んでいい仕上がりですね!
また調味油を入れる前の段階でも、ほんのりと山椒の香りがします!
そしてここに調味油を加えると・・・山椒の香りがグッと引き立ちます!(=゚ω゚)
これによってスープの主役は山椒に入れ替わると言えるほどですね!
ラーメン+山椒というと、最近は花椒が使われることが多いですが、
こちらは花椒の痺れではなく、山椒の香りが重視されていますね!
なので、山椒が強いと言ってもスパイシーな印象は特に抱かせず、
山椒の持つシャープで清涼感のある香りが広がるという感じです!
なので、調味油は基本的に植物系の山椒オイルと言えるのですが、
これによってコクが加わりつつ、重くはならないバランスです!
このあたりはオイルを植物系中心にした効果が出ていますね!
下手な構成だと、山椒だけが目立って他がおまけみたいになりますが、
このスープは何よりベースと「鶏魚介スープ」が非常に優秀なので、
その山椒の香りを支えるベースの部分が実にしっかりとしていますね!
なので、明確な強さを持つスープにはっきりしたアクセントという、
ボトムの部分も前面に出る部分もどちらも見事な仕上がりと言えます!
東洋水産がいかに本気で取り組んだブランドなのかが伝わりますね!
スープの原材料は植物油、チキンエキス、食塩、ゼラチン、鶏脂、魚介エキス、
ポークエキス、こんぶエキス、酵母エキス、香辛料(こしょう、山椒)です!
植物油(山椒オイル)をメインに、ベースと鶏をメインに豚も重ね、
魚介に昆布と、旨味をブーストさせる要素もしっかり絡んでますね!
山椒が加わるということで、上品なスープが連想されそうですが、
きっちりと強さのある「鶏魚介塩スープ」だったのは良かったですね!
そして麺ですが・・・やはり予想通りこの麺が使われてきましたね!(*゚◇゚)
東洋水産の縦型カップと言えば、麺の評判が良くなかったのですよね!
スナック感が強すぎたり、主張が強すぎる暴れ麺であったり、
東洋水産の縦型向けの麺は期待せずに食べるべきというような、
そういった風潮すら感じるぐらいの内容だったのですよね!
それが昨年あたりから、チラチラ毛色の違う麺が出てきました!
・Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣 味噌Soba(2018年)
・らぁ麺屋 飯田商店 醤油拉麺(2018年)
・第10回 最強の次世代ラーメン決定戦 準優勝 若武者 本気盛 花椒香る煮干醤油(2019年)
「蔦」のときは麺が緩みやすいなどの弱点もありましたが、
それでもこれを皮切りに麺の食感に変化が出てきたのですよね!
それが「飯田商店」のときにさらにグレードがアップしてきて、
「若武者 本気盛」のときもいい麺を提供してくれたのですよね!
こうした傾向があったので、どこかで東洋水産の縦型カップの麺が
一段上のものになるという変化が起きてくるだろうと思ってましたが、
それを打ち出したのがこの「謹製」シリーズでもあったのですね!
表面はなめらか、噛むとクニッとした独自のコシを感じることができ、
油揚げ麺の香りも希薄で、高級系リアル麺らしい個性をしっかり見せます!
これまでの東洋水産の縦型は「スープの特徴の出し方は上手いけど、
麺に関してはどうしても足を引っ張る」という構図だったのですが、
これで完全に高級系縦型ブランドのジャンルにも進出できますね!
麺の量は70gで、カロリーは420kcalとなっています!
脂質は21.7gで、まあまあの数字といったところですかね!(*゚ー゚)
具材は鶏だんご、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!
ねぎはサブ的な存在ですが、ちゃんとリアル系にはなってますね!
そしてメンマは東洋水産らしい絶妙なコリコリ感を見せてくれます!
しかも今回は20個近く入っているなど、これでもかと楽しめました!
これだけの量が入っていれば、もはや文句のつけどころはないです!
そして主役の鶏だんごも質・量ともに素晴らしかったですね!(`・ω・´)
東洋水産の鶏だんごはもともとクオリティが非常に高いですからね!
鶏の旨味、ふわっとした感触、噛んだときの自然なほどけ方、
そのどれを取っても高品質と呼ぶことのできる内容でした!
しかもそれが10個以上ですから、申し分のない内容でしたね!
ただ実は他の方のブログだと、具はもっと少なかったりします;
どうも鶏だんごは5個、メンマも5個ぐらいが標準みたいな感じで、
自分は鶏団子は標準の2倍、メンマは3倍以上は入ってたみたいですね;
ということで、この商品は具材の面ではかなり当たりだったようです!
なので、この具材の量はあまり期待しすぎないほうがいいかもです!
カップ麺って、具材の個体差がかなり激しかったりしますからね!
東洋水産が開発した高品質な油揚げ麺を主軸に据えながら、
スープの面でもスキのない「鶏魚介」に山椒のアクセント、
そして具材も充実と、まさにスキのない一杯になってましたね!
これまで「東洋水産の縦型って、麺が好みじゃないんだよなぁ」という感じで、
東洋水産の縦型カップを避けていた人にこそオススメしたい一杯でしょうね!
「東洋水産の縦型が変わった」ことがはっきりと伝わると思います!
今後各社の縦型カップ麺を巡る戦いがどんどん加熱してきそうですね!
東洋水産の本気を見ることができた新しいブランドでございました!(゚x/)モギューヌ
東洋水産から新たに登場した「謹製」シリーズからの第1弾です!
どうも縦型の高級カップ麺ブランドという雰囲気がしてきますね!

「山椒香る塩そば」と、けっこうシンプルな商品名ですね!
「謹製」というブランド名もほとんど派手さはないですし、
あえてシンプルに高級感を出してきている感じが伝わります!

◎内容物 - ちょっと量が多めの調味油付き
フタには金色でやや大きめの袋の調味油が張り付けられています!
袋を金色にしているのも高級路線のアピールなのでしょうね!
調味油は量は多いですが、特に中が凝固している感じはないです!
なので、入っている油脂に関しては大半は植物系なのでしょうね!

メンマも鶏だんごもやたらと多く、これは豪勢な仕上がりですね!
◎スープ - 山椒の香り豊かさに鶏と魚介の上品さと深みが光る
まずはスープですが・・・うん、やはりスープも高級路線ですね!(●・ω・)
ベースのスープは鶏がメインで、まずこのコクがしっかりしてます!
ベースとなっている動物系がしっかりしていると味が固まりますよね!
そしてここに旨味を付加する魚介や昆布も実にバランスがいいですね!
まさに上品系の「鶏魚介塩スープ」と呼んでいい仕上がりですね!
また調味油を入れる前の段階でも、ほんのりと山椒の香りがします!
そしてここに調味油を加えると・・・山椒の香りがグッと引き立ちます!(=゚ω゚)
これによってスープの主役は山椒に入れ替わると言えるほどですね!
ラーメン+山椒というと、最近は花椒が使われることが多いですが、
こちらは花椒の痺れではなく、山椒の香りが重視されていますね!
なので、山椒が強いと言ってもスパイシーな印象は特に抱かせず、
山椒の持つシャープで清涼感のある香りが広がるという感じです!
なので、調味油は基本的に植物系の山椒オイルと言えるのですが、
これによってコクが加わりつつ、重くはならないバランスです!
このあたりはオイルを植物系中心にした効果が出ていますね!
下手な構成だと、山椒だけが目立って他がおまけみたいになりますが、
このスープは何よりベースと「鶏魚介スープ」が非常に優秀なので、
その山椒の香りを支えるベースの部分が実にしっかりとしていますね!
なので、明確な強さを持つスープにはっきりしたアクセントという、
ボトムの部分も前面に出る部分もどちらも見事な仕上がりと言えます!
東洋水産がいかに本気で取り組んだブランドなのかが伝わりますね!
◎スープの原材料
スープの原材料は植物油、チキンエキス、食塩、ゼラチン、鶏脂、魚介エキス、
ポークエキス、こんぶエキス、酵母エキス、香辛料(こしょう、山椒)です!
植物油(山椒オイル)をメインに、ベースと鶏をメインに豚も重ね、
魚介に昆布と、旨味をブーストさせる要素もしっかり絡んでますね!
山椒が加わるということで、上品なスープが連想されそうですが、
きっちりと強さのある「鶏魚介塩スープ」だったのは良かったですね!
◎麺 - 現在の東洋水産の最高峰とも言える油揚げ麺
そして麺ですが・・・やはり予想通りこの麺が使われてきましたね!(*゚◇゚)
東洋水産の縦型カップと言えば、麺の評判が良くなかったのですよね!
スナック感が強すぎたり、主張が強すぎる暴れ麺であったり、
東洋水産の縦型向けの麺は期待せずに食べるべきというような、
そういった風潮すら感じるぐらいの内容だったのですよね!
それが昨年あたりから、チラチラ毛色の違う麺が出てきました!
・Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣 味噌Soba(2018年)
・らぁ麺屋 飯田商店 醤油拉麺(2018年)
・第10回 最強の次世代ラーメン決定戦 準優勝 若武者 本気盛 花椒香る煮干醤油(2019年)
「蔦」のときは麺が緩みやすいなどの弱点もありましたが、
それでもこれを皮切りに麺の食感に変化が出てきたのですよね!
それが「飯田商店」のときにさらにグレードがアップしてきて、
「若武者 本気盛」のときもいい麺を提供してくれたのですよね!
こうした傾向があったので、どこかで東洋水産の縦型カップの麺が
一段上のものになるという変化が起きてくるだろうと思ってましたが、
それを打ち出したのがこの「謹製」シリーズでもあったのですね!
表面はなめらか、噛むとクニッとした独自のコシを感じることができ、
油揚げ麺の香りも希薄で、高級系リアル麺らしい個性をしっかり見せます!
これまでの東洋水産の縦型は「スープの特徴の出し方は上手いけど、
麺に関してはどうしても足を引っ張る」という構図だったのですが、
これで完全に高級系縦型ブランドのジャンルにも進出できますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は70gで、カロリーは420kcalとなっています!
脂質は21.7gで、まあまあの数字といったところですかね!(*゚ー゚)
◎具材 - ジューシーな鶏だんごを中心に充実した内容
具材は鶏だんご、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!
ねぎはサブ的な存在ですが、ちゃんとリアル系にはなってますね!
そしてメンマは東洋水産らしい絶妙なコリコリ感を見せてくれます!
しかも今回は20個近く入っているなど、これでもかと楽しめました!
これだけの量が入っていれば、もはや文句のつけどころはないです!
そして主役の鶏だんごも質・量ともに素晴らしかったですね!(`・ω・´)
東洋水産の鶏だんごはもともとクオリティが非常に高いですからね!
鶏の旨味、ふわっとした感触、噛んだときの自然なほどけ方、
そのどれを取っても高品質と呼ぶことのできる内容でした!
しかもそれが10個以上ですから、申し分のない内容でしたね!
ただ実は他の方のブログだと、具はもっと少なかったりします;
どうも鶏だんごは5個、メンマも5個ぐらいが標準みたいな感じで、
自分は鶏団子は標準の2倍、メンマは3倍以上は入ってたみたいですね;
ということで、この商品は具材の面ではかなり当たりだったようです!
なので、この具材の量はあまり期待しすぎないほうがいいかもです!
カップ麺って、具材の個体差がかなり激しかったりしますからね!
◎まとめ - 東洋水産が力を入れた高級縦型カップ麺の実力を見せつける一杯
東洋水産が開発した高品質な油揚げ麺を主軸に据えながら、
スープの面でもスキのない「鶏魚介」に山椒のアクセント、
そして具材も充実と、まさにスキのない一杯になってましたね!
これまで「東洋水産の縦型って、麺が好みじゃないんだよなぁ」という感じで、
東洋水産の縦型カップを避けていた人にこそオススメしたい一杯でしょうね!
「東洋水産の縦型が変わった」ことがはっきりと伝わると思います!
今後各社の縦型カップ麺を巡る戦いがどんどん加熱してきそうですね!
東洋水産の本気を見ることができた新しいブランドでございました!(゚x/)モギューヌ
<<4/22発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 炙りいか風醤油味 | ホーム | 造幣局 桜の通り抜け 2019 Part5>>
たういさん、こんばんは!
この商品はぜひ食べてほしいだけのものがありましたね!
なんというか、東洋水産による
「これが我々が提示する縦型高級カップ麺だ」
という高らかな宣言のような商品でしたからね!
東洋水産における歴史的な意味の大きい一杯だったと思います!(●・ω・)
「東洋水産の縦型が変わった」と思わせるだけの力は十分でしたし!
スープも東洋水産が考える高級感が見事に提示されていて、
何よりそれを支える麺のクオリティが素晴らしかったです!
この特有のクニッとした質感は他社にはないものですからね!
これは日清や明星あたりもうかうかできないでしょうね!
これを機に東洋水産の縦型商品はどんどん変わってくるでしょうね!
たっぷり具材については個体差による部分が大きかったみたいですが!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品はぜひ食べてほしいだけのものがありましたね!
なんというか、東洋水産による
「これが我々が提示する縦型高級カップ麺だ」
という高らかな宣言のような商品でしたからね!
東洋水産における歴史的な意味の大きい一杯だったと思います!(●・ω・)
「東洋水産の縦型が変わった」と思わせるだけの力は十分でしたし!
スープも東洋水産が考える高級感が見事に提示されていて、
何よりそれを支える麺のクオリティが素晴らしかったです!
この特有のクニッとした質感は他社にはないものですからね!
これは日清や明星あたりもうかうかできないでしょうね!
これを機に東洋水産の縦型商品はどんどん変わってくるでしょうね!
たっぷり具材については個体差による部分が大きかったみたいですが!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
塩そばですか。
夏場だし塩分補給には良さそうだねぇ~。
夏場だし塩分補給には良さそうだねぇ~。
よしおさん、こんにちは!
「塩そば」とちょっとスマートな言い方をしてますが、
まぁ普通に言えば「塩ラーメン」ではありますよね!
ただ山椒が香るあたりが夏にも合うと言えそうですね!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「塩そば」とちょっとスマートな言い方をしてますが、
まぁ普通に言えば「塩ラーメン」ではありますよね!
ただ山椒が香るあたりが夏にも合うと言えそうですね!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
記事拝見して食べておきたい製品だったのを認識しました。
スーパーで見かけないとどうしても後回しかパスになっちゃうので
この商品もそうなってしまいました・・・。
スープにとてもこだわりがありそうでビジュアルもきれい!
そして先週の海鳴につながるクオリティの油揚げ麺とか
たっぷりの具材とか見どころがとても多そうな製品ですね。