4/15発売 富山ブラック風まぜそば
4/15発売の寿がきや「富山ブラック風まぜそば」を食べました!
あの胡椒+黒醤油の「富山ブラック」のまぜそば版が登場しました!

これまで「富山ブラック」は幾度となくカップ麺化されてきましたが、
その中で自分が一番インパクトを受けたのが寿がきやだったのですよね!
自分が初めて食べた「富山ブラック」のカップ麺も寿がきやで、
「こんなに標準で胡椒が強いラーメンがあるのか」と驚いたものです!
その後もいろいろ「富山ブラック」のカップ麺を食べましたが、
「寿がきや」を超えるインパクトのものはなかったですからね!
その「寿がきや」がまぜそば版を作るのですからこれは期待大です!
寿がきや以外なら「富山ブラック」の汁なしは過去にも出ていて、
東洋水産から「やみつき旨辛」と「でかまる」から登場してますね!
寿がきやにはこの2商品に負けないだけのものを期待したいですね!(`・ω・´)

内容物はかやく、液体ソース、あとのせかやくとなっています!
あとのせかやくの袋がいやに大きいのが目を引くところですね!

うおおぉ、このビジュアルはちょっと度肝を抜かれますね!
この時点で「さすがは寿がきや!」と思わせる力があります!
まずはベースの味ですが・・・うん、これだけでも十分おいしいです!(*゚ー゚)
「富山ブラック」の大きな特徴である黒醤油のコクが生きて、
シャープでありながらも醤油そのものの旨さが感じられます!
「富山ブラック」って醤油をものすごく立てる味でありながら、
ただやみくもにとがってる感じにならないのがいいのですよね!
そして今回はまぜそばということで油脂の厚みもかなり強く、
さらにベースの動物系や魚介の旨味も全体を支えてくれてます!
またガーリックによってまぜそばらしいワイルド感もありますね!
これだけでも「黒醤油まぜそば」として十分に成立しています!
さて、このカップの半分ぐらいを覆っている黒い粉末なのですが、
メインは黒胡椒ではあるものの、他のものもけっこう入ってます!
黒ごま、大豆で作った疑似肉、唐辛子などが加えられています!
なので、このビジュアルからは強烈な胡椒が想像できますが、
さすがにこのレベルで胡椒がガンガンと攻めるわけではないです!
それでもこのあとのせかやくの半分ぐらいは胡椒にあたるわけで、
やはりかなりガツンと攻めた胡椒であることは間違いないです!
このあたりは「寿がきや」らしい攻めの姿勢と言えるでしょう!
この胡椒の強さであれば、「富山ブラック」を名乗る力は十分です!(*゚◇゚)
そして黒胡椒を補佐するように入っている具材も活躍してます!
黒ごまは香ばしく、なおかつ食感のプチプチ感も演出しますし、
大豆で作った疑似肉も思っている以上にいい活躍をしますね!
後入れなのでサクサクしていて、変な大豆ぽさがないですし、
なおかつ全体が黒胡椒に覆われているのでピリピリしていて、
「刺激的なサクサク小粒大豆スナック」みたいになってます!
このサクサク感は食感の大きなアクセントになっていましたね!
自分としてはこのあとのせかやくが100%胡椒でも良かったですが、
攻めの姿勢を見せつつ、バリエーションを高めたこの構成もいいですね!
ソースの原材料は動植物油脂、しょうゆ、たん白加水分解物、香味油、
食塩、砂糖、香辛料、チキンエキス、しょうゆもろみ、ポークエキス、
ごま、魚介エキス、魚醤、ローストガーリックペーストとなっています!
まず「まぜそば」を意識して油脂の量をかなり増やしてきてますね!
そのうえで主役である醤油を立て、動物系でベースも作りながら、
魚介やガーリックのサポートも重ねた組み合わせとなっています!
まさに「富山ブラック」のまぜそば版と言える組み合わせですね!
麺は寿がきやらしく、しっかりとノンフライ麺を起用してます!
ただ寿がきやがよく使う細麺ではなく、まぜそば向けの太麺です!
太麺と言っても、やや平打ち気味の太麺といった感じなのですが!
麺としてももちもち感があり、かといって麺勝ちするほどでもなく、
タレとの相性も良く、全体のバランスとしてはなかなか優秀です!
1つの麺としては特に文句を言うべきところは見つかりませんね!(=゚ω゚)
麺の量は80gで、カロリーは427kcalとなっています!
脂質は13.3gで、ノンフライ系としてはそこそこ頑張ってますからね!
汁なし系商品の麺の量は基本的に90gあたりになりますが、
ノンフライ麺で80gはまあまあの数字と言えるでしょう!
具材はキャベツとあとのせかやくが合わさる形となります!
ただあとのせかやくの黒胡椒、黒ごま、大豆肉、唐辛子は、
どちらかといえばソースの一部に近い感じになってましたね!
なので、具材としてはっきり目立つのはキャベツと言えます!
キャベツも量が多く、そのため全体の緩和役になってましたね!
全体がピリピリとした辛さと刺激で攻めてくる中にあって、
キャベツが絡むときだけ軽くオアシスとなるような感じです!
そうした点から見ると、キャベツもきちんと活躍してましたね!
黒胡椒に関してはさらに攻めてもいい感じはありましたが、
あのあとのせかやくをかけた後のビジュアルは素晴らしく、
間違いなくインパクト抜群の仕上がりだったのはたしかです!
黒胡椒の強さもまさに「富山ブラック」と言えましたからね!
まぜそばにアレンジするうえで加えた要素も効果的でしたし、
「富山ブラック風まぜそば」を期待するなら十分アリでしょう!
刺激的で黒醤油の旨さがしっかり楽しめるまぜそばでした!(゚x/)モギュロー
あの胡椒+黒醤油の「富山ブラック」のまぜそば版が登場しました!

これまで「富山ブラック」は幾度となくカップ麺化されてきましたが、
その中で自分が一番インパクトを受けたのが寿がきやだったのですよね!
自分が初めて食べた「富山ブラック」のカップ麺も寿がきやで、
「こんなに標準で胡椒が強いラーメンがあるのか」と驚いたものです!
その後もいろいろ「富山ブラック」のカップ麺を食べましたが、
「寿がきや」を超えるインパクトのものはなかったですからね!
その「寿がきや」がまぜそば版を作るのですからこれは期待大です!
寿がきや以外なら「富山ブラック」の汁なしは過去にも出ていて、
東洋水産から「やみつき旨辛」と「でかまる」から登場してますね!
寿がきやにはこの2商品に負けないだけのものを期待したいですね!(`・ω・´)

◎内容物 - あとのせかやくの袋が大きい
内容物はかやく、液体ソース、あとのせかやくとなっています!
あとのせかやくの袋がいやに大きいのが目を引くところですね!

うおおぉ、このビジュアルはちょっと度肝を抜かれますね!
この時点で「さすがは寿がきや!」と思わせる力があります!
◎ソース - コクをしっかりと湛えた黒醤油ダレ
まずはベースの味ですが・・・うん、これだけでも十分おいしいです!(*゚ー゚)
「富山ブラック」の大きな特徴である黒醤油のコクが生きて、
シャープでありながらも醤油そのものの旨さが感じられます!
「富山ブラック」って醤油をものすごく立てる味でありながら、
ただやみくもにとがってる感じにならないのがいいのですよね!
そして今回はまぜそばということで油脂の厚みもかなり強く、
さらにベースの動物系や魚介の旨味も全体を支えてくれてます!
またガーリックによってまぜそばらしいワイルド感もありますね!
これだけでも「黒醤油まぜそば」として十分に成立しています!
◎あとのせかやく - 黒胡椒をメインに黒ごまやサクサク疑似肉など
さて、このカップの半分ぐらいを覆っている黒い粉末なのですが、
メインは黒胡椒ではあるものの、他のものもけっこう入ってます!
黒ごま、大豆で作った疑似肉、唐辛子などが加えられています!
なので、このビジュアルからは強烈な胡椒が想像できますが、
さすがにこのレベルで胡椒がガンガンと攻めるわけではないです!
それでもこのあとのせかやくの半分ぐらいは胡椒にあたるわけで、
やはりかなりガツンと攻めた胡椒であることは間違いないです!
このあたりは「寿がきや」らしい攻めの姿勢と言えるでしょう!
この胡椒の強さであれば、「富山ブラック」を名乗る力は十分です!(*゚◇゚)
そして黒胡椒を補佐するように入っている具材も活躍してます!
黒ごまは香ばしく、なおかつ食感のプチプチ感も演出しますし、
大豆で作った疑似肉も思っている以上にいい活躍をしますね!
後入れなのでサクサクしていて、変な大豆ぽさがないですし、
なおかつ全体が黒胡椒に覆われているのでピリピリしていて、
「刺激的なサクサク小粒大豆スナック」みたいになってます!
このサクサク感は食感の大きなアクセントになっていましたね!
自分としてはこのあとのせかやくが100%胡椒でも良かったですが、
攻めの姿勢を見せつつ、バリエーションを高めたこの構成もいいですね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は動植物油脂、しょうゆ、たん白加水分解物、香味油、
食塩、砂糖、香辛料、チキンエキス、しょうゆもろみ、ポークエキス、
ごま、魚介エキス、魚醤、ローストガーリックペーストとなっています!
まず「まぜそば」を意識して油脂の量をかなり増やしてきてますね!
そのうえで主役である醤油を立て、動物系でベースも作りながら、
魚介やガーリックのサポートも重ねた組み合わせとなっています!
まさに「富山ブラック」のまぜそば版と言える組み合わせですね!
◎麺 - やや太めのもっちりノンフライ麺
麺は寿がきやらしく、しっかりとノンフライ麺を起用してます!
ただ寿がきやがよく使う細麺ではなく、まぜそば向けの太麺です!
太麺と言っても、やや平打ち気味の太麺といった感じなのですが!
麺としてももちもち感があり、かといって麺勝ちするほどでもなく、
タレとの相性も良く、全体のバランスとしてはなかなか優秀です!
1つの麺としては特に文句を言うべきところは見つかりませんね!(=゚ω゚)
◎麺量と栄養成分
麺の量は80gで、カロリーは427kcalとなっています!
脂質は13.3gで、ノンフライ系としてはそこそこ頑張ってますからね!
汁なし系商品の麺の量は基本的に90gあたりになりますが、
ノンフライ麺で80gはまあまあの数字と言えるでしょう!
◎具材 - メインの具材はキャベツのみ
具材はキャベツとあとのせかやくが合わさる形となります!
ただあとのせかやくの黒胡椒、黒ごま、大豆肉、唐辛子は、
どちらかといえばソースの一部に近い感じになってましたね!
なので、具材としてはっきり目立つのはキャベツと言えます!
キャベツも量が多く、そのため全体の緩和役になってましたね!
全体がピリピリとした辛さと刺激で攻めてくる中にあって、
キャベツが絡むときだけ軽くオアシスとなるような感じです!
そうした点から見ると、キャベツもきちんと活躍してましたね!
◎まとめ - 「富山ブラック」の刺激が生かされたまぜそば
黒胡椒に関してはさらに攻めてもいい感じはありましたが、
あのあとのせかやくをかけた後のビジュアルは素晴らしく、
間違いなくインパクト抜群の仕上がりだったのはたしかです!
黒胡椒の強さもまさに「富山ブラック」と言えましたからね!
まぜそばにアレンジするうえで加えた要素も効果的でしたし、
「富山ブラック風まぜそば」を期待するなら十分アリでしょう!
刺激的で黒醤油の旨さがしっかり楽しめるまぜそばでした!(゚x/)モギュロー
<<4/15発売 おだしを利かせた 揚げなすのおろし風そば | ホーム | 麺と心 7 冷やし中華そば(塩)&唐揚げ>>
ブラックの混ぜそばかぁ。
ブラックの色ってのは驚きですよね。
ブラックの色ってのは驚きですよね。
これ、自分も食べましたが、旨いは旨いが
胡椒が頑固効きすぎです・・・本物は
自分で胡椒を掛けるスタイルなのにメーカー
が結構勝手に一人歩きしてる感じです
ただ、確かにインパクトに残る程うまいん
ですよね
~自分はこれ4つ食べたが、結果
生卵を入れたら、ずば抜けて、グーでしたよ
胡椒が頑固効きすぎです・・・本物は
自分で胡椒を掛けるスタイルなのにメーカー
が結構勝手に一人歩きしてる感じです
ただ、確かにインパクトに残る程うまいん
ですよね

生卵を入れたら、ずば抜けて、グーでしたよ
たういさん、こんばんは!
「富山ブラック」をベースに汁なし商品を作るとしたら、
このレベルのインパクトを求めたくなるところはありますね!
そういう点では大人しくしなかったこの商品は良かったですね!(●・ω・)
あとのせかやくは最初は全部が黒胡椒なのかと思いましたが、
さすがにそこまでではなくけっこう複合的な内容でしたね!
でもそれでもバランスが良く、なかなかよくできてましたね!
寿がきやは「富山ブラック」のインパクトの出し方が上手いですよね!
その強みがこの汁なしバージョンでも生かされたと言えそうですね!
>日清に見せたいくらいのホンモノの(笑)大切りキャベツ
自分も昨日「UFO 油そば」を食べてキャベツに呆れましたね;苦笑
あれはどうしても「大切り」ではなく「破片」のキャベツでしたからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「富山ブラック」をベースに汁なし商品を作るとしたら、
このレベルのインパクトを求めたくなるところはありますね!
そういう点では大人しくしなかったこの商品は良かったですね!(●・ω・)
あとのせかやくは最初は全部が黒胡椒なのかと思いましたが、
さすがにそこまでではなくけっこう複合的な内容でしたね!
でもそれでもバランスが良く、なかなかよくできてましたね!
寿がきやは「富山ブラック」のインパクトの出し方が上手いですよね!
その強みがこの汁なしバージョンでも生かされたと言えそうですね!
>日清に見せたいくらいのホンモノの(笑)大切りキャベツ
自分も昨日「UFO 油そば」を食べてキャベツに呆れましたね;苦笑
あれはどうしても「大切り」ではなく「破片」のキャベツでしたからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
よしおさん、こんばんは!
最近は黒醤油を利用したブラック系のラーメンが増えてますね!
醤油感は強いけどそこまでキツくなく、味もいいのですよね!(=゚ω゚)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
最近は黒醤油を利用したブラック系のラーメンが増えてますね!
醤油感は強いけどそこまでキツくなく、味もいいのですよね!(=゚ω゚)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ディーオンさん、こんばんは!
ほほぅ、本場の富山ブラックを知っているディーオンさんだけに、
その本場の雰囲気との違いが知ることができるのは参考になりますね!
なるほど本場のスープはそこまでデフォルトで胡椒がガンガンではなく、
自分でどさっと胡椒を入れて調整するようなところがあるのですね!(●・ω・)
そうすると外部の人が持っているイメージのほうが、
「富山ブラック=標準で強烈な胡椒」に固定されていて、
メーカーもそこに合わせている面もあるのでしょうね!
富山ブラックで胡椒が弱いと、物足りなく感じたりしがちですので!
ただ寿がきやって、富山ブラックを扱うのが上手いのですよね!
この汁なし商品でもそうした強みがよく生かされてましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ほほぅ、本場の富山ブラックを知っているディーオンさんだけに、
その本場の雰囲気との違いが知ることができるのは参考になりますね!
なるほど本場のスープはそこまでデフォルトで胡椒がガンガンではなく、
自分でどさっと胡椒を入れて調整するようなところがあるのですね!(●・ω・)
そうすると外部の人が持っているイメージのほうが、
「富山ブラック=標準で強烈な胡椒」に固定されていて、
メーカーもそこに合わせている面もあるのでしょうね!
富山ブラックで胡椒が弱いと、物足りなく感じたりしがちですので!
ただ寿がきやって、富山ブラックを扱うのが上手いのですよね!
この汁なし商品でもそうした強みがよく生かされてましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この製品はインパクトもあったし、
また実際に食べた感じも美味しくて
個人的にはかなり高評価の一品でした。
とにかくこのあとのせかやくの圧倒的なインパクトに敬服!
胡椒感はやや物足りないかもですが、
このビジュアルだけでも十分いい仕事していましたし、
液体スープとの相性もピッタリでしたよね。
麺もしっかりタレに負けない存在感だし、
日清に見せたいくらいのホンモノの(笑)大切りキャベツもよかったww
汁ありの富山ブラックの製品についても
自分もいろいろ食べましたが寿がきやさんの製品を
もっとも推していますが、
その汁ありをいい感じに汁なしに発展させているなと思いました。
今年のランキング入り候補の一品です。