4/8発売 わかめ油そば ピリ辛ごまラー油仕立て

4/8発売のエースコック「わかめ油そば ピリ辛ごまラー油仕立て」を食べました!
「わかめラーメン」シリーズから「油そば」バージョンが登場しました!

4/8発売 わかめ油そば ピリ辛ごまラー油仕立て

「わかめ」シリーズの「油そば」は実はこれが初めてではないのですよね!
2017年に「わかめ油そば」という直球の名前の商品が発売されています!

そのときと比べて今回は「ピリ辛」の要素が加わっていますが、
実は麺がノンフライ→油揚げ麺になるという変化が起きてます!

この変化は非常に大きいので、事実上全く違う商品と言えそうですね!(*゚ー゚)

ノンフライ麺だと全体的にさっぱりとした印象が強くなりますが、
油揚げ麺で油そばとなると、がっつり路線がイメージされますからね!

もちろん麺量についてもノンフライ麺のときより大幅に増えてますし!

4/8発売 わかめ油そば ピリ辛ごまラー油仕立て(内容物)

◎内容物 - かやく、液体ダレ、スパイスというわかめシリーズらしい構成


内容物はかやく、液体ダレ、スパイスという組み合わせになってます!
この構成は「わかめラーメン」シリーズとしては定番と言えますね!

4/8発売 わかめ油そば ピリ辛ごまラー油仕立て(できあがり)

たっぷりのわかめに油脂が多めのたれ、まさに「わかめ油そば」ですね!

◎ソース - ごまラー油を前面に立てたワイルドな醤油ダレ


まずはその味ですが・・・うん、ごまラー油の存在感が立ってますね!(●・ω・)

前回の「わかめ油そば」はかなりオーソドックスな味わいで、
一定のごま油の主張はありつつも基本はベーシックな醤油ダレで、
「醤油味のわかめ焼そば」的な印象が油そば以上に強かったですが、
今回は油揚げ麺のワイルドさも加わり油そばらしさが高まってます!

ただ一般的な「油そば」ともかなり差別化がはかられていますね!

というのも、普通の「油そば」は豚脂が基本になることが多いですが、
この商品は「わかめ」というさっぱりした具材との組み合わせなので、
タレがパワフルすぎるとそれはそれでわかめと齟齬をきたすのですよね!

なので、この商品ではわかめとタレとの相性も考慮したうえで、
わかめとも合うごまラー油の植物油脂メインで油を立てることで、
わかめと合わせてもぶつかり合いが起きないよう配慮されています!

ごまラー油の持っているピリ辛感はそれほど主張はしないのですが、
軽いピリ感はあり、これが全体のアクセントとして機能していますね!

「油そば」の持つべきワイルド感が上手く演出されていると言えます!

またベースの旨味についてもきっちりと練り込まれていますね!(*゚◇゚)

「わかめラーメン」らしいしっかりとした醤油の主張を出しつつ、
豚の風味でコクを出し、魚介によって旨味もきちんと演出して、
軽くガーリックを加えることで汁なしらしい野性味も出してます!

攻撃性以上にバランスの良さを感じる油そばとも言えるでしょうね!

そしてスパイスは白ごまと白胡椒の組み合わせとなっています!
胡椒系のスパイスが入るあたりは「わかめ」シリーズらしいですね!

「油そば」がどうしてもまったりとした味わいになりがちなところ、
胡椒の持っている清涼感はほどよいアクセントになっていましたね!

ごまも「わかめ」シリーズに欠かせないので、主張はほどほどでしたが、
「わかめラーメン」系統らしい雰囲気を高めるのに貢献してました!

◎ソースの原材料


タレの原材料はしょうゆ、植物油脂、果糖ぶどう糖液糖、発酵調味料、
たん白加水分解物、ポークエキス、食塩、ニボシペースト、酵母エキス、
カツオ風味調味料、ガーリックペーストという構成になっています!

2017年に出た「わかめ油そば」の原材料と比較してみましょう!

[わかめ油そば(2017年)の原材料]


植物油脂、しょうゆ、発酵調味料、食塩、動物油脂、たん白加水分解物、
魚介エキス、果糖ブドウ糖液糖、ガーリックペースト

2017年版に比べるとやや複雑な構成になっているのがわかりますね!
逆に言うと2017年版は非常にストレートな内容だったのですよね!

今回はそれだけタレに工夫を加えてきたことがわかりますね!

◎麺 - ラーメン版と特に変わらない中細の油揚げ麺


麺は「油そば」としては細めのラーメンと同じような油揚げ麺です!

明らかに中細ぐらいの太さで、太麺とは全く違っていますし、
原材料の並びも同じなので、ラーメンと同じ麺かもしれません!

普通は「油そば」はもっと太めの麺を起用してくるのですよね!
2017年のノンフライ麺版でも太麺が使われていましたからね!

ただこの商品はわかめというさっぱりした具材を使うこともあり、
全体が重い方向に向きすぎないように配慮した可能性がありますね!

そういう点を総合的に考えて、あえて中細麺を使ったのでしょう!(=゚ω゚)

中細麺にしたことでタレとの絡みはより良くなっていますし、
そうすることでわかめに負けない存在感も出ていましたね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の120gで、カロリーは662kcalとなっています!
脂質は32.1gで、「油そば」らしい多さになっていますね!

2017年のノンフライ版は麺量80gで、脂質7.9g、358kcalだったので、
路線が全く違っていることが数字からもはっきりと伝わりますね!

脂質の数字なんて一気に4倍以上に上がっていますからね!

◎具材 - 良質のたっぷりわかめはもちろん健在


具材はわかめ、メンマ、輪切り唐辛子となっています!

わかめとメンマはいつもの「わかめ」シリーズの定番ですね!
輪切り唐辛子はこの商品のピリ辛感を上手く高めてくれてます!

メンマは存在感は控えめなものの、コリコリ感は十分ありますね!

そしてわかめはさすがの「わかめ」シリーズらしいクオリティです!(`・ω・´)

肉厚で食べごたえがあり、また量についても申し分ありません!

今回はタレについてもわかめとの相性が考慮されていましたし、
麺とわかめを絡めて食べるとほどよいさっぱり感が与えられて、
ちゃんと「わかめも活躍する油そば」として成立していましたね!

◎まとめ - わかめと油そばの個性を両立させた良作


重厚さをウリにする油そばとわかめは一見相性が良くないですが、
そこがきちんとまとまるようにしてきたのは好印象でしたね!

ちゃんとワイルドさもあり、それでいてわかめも活躍している、
まさに「わかめ油そば」と呼ぶにふさわしい一杯と言えました!

2017年版はやや麺の存在感が勝ったさっぱり路線だったことで、
それほど「油そば」らしいワイルド感は感じられなかったですが、
今回は油揚げ麺にすることも含めてそのあたりは成功してましたね!

がっつり食べられながらも、さっぱり感もある油そばでした!(゚x/)モキヌー

【関連記事】
わかめ油そば ピリ辛ごまラー油仕立て
わかめラーメン しじみだし・しょうゆ(2018年)
EDGE×わかめラーメン ごま・みそ 35周年なのでわかめ3.5倍
わかめラーメン 麺大盛りでわかめ7倍
わかめうどん フジッコ 純とろ仕立て
EDGE×わかめラーメン ごま・しょうゆ 35周年なのでわかめ3.5倍
ぶっかけわかめうどん
わかめそうめん
わかめラーメン しじみだし・しょうゆ
わかめ油そば
わかめ 本鰹つゆそば
わかめラーメン ゆず胡椒と大根おろし風しお
わかめ 昆布つゆうどん
わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
鰹だし香る わかめぶっかけうどん
わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
わかめラーメン しじみだしみそ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
ノンフライ麺→油揚げ麺、
麺量が大盛り商品ほどのボリューム、
とかたしかにこれだけでもぜんぜん路線が違うのがわかりますね。

そこにラー油系の風味のがっつりタレということで
商品のボリュームを感じます。
この商品は自分は食べませんでしたが、なかなかおもしろい一品でしたね。
なんか売場で見かけた記憶がなく、購入を迷った記憶もないので
たまたま自分の行ったお店には品揃えがなかったのかな~?
こーゆーカップ麺とかもあるのかぁ。
地域によって違うご当地のカップ麺の商品とかあったりするんだろうなぁ~。
それ考えると良くここまで種類が増えたなぁ~って思っちゃいますよ。
たういさん、こんにちは!

なんだかこの商品の公式ページのほうでも、
「油そばが新たに登場しました」みたいな感じでしたし、
事実上の新ジャンルとして登場したような感はありましたね!

この商品はたしかにそれほど出回ってなかったですね!
自分も発売週の段階ではコンビニで見かけなかったですし!(●・ω・)

なので「そういえば見なかったなぁ」と思う人も多いでしょうね!

ただ1つの商品としてはなかなかまとまって個性がありました!

ごまラー油のガツン系油そばとわかめのさっぱり感の融合、
このあたりはわかめシリーズだからこそできるものですしね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
よしおさん、こんにちは!

この商品は一応全国区ですが、ややマイナーな売られ方でしたね!
商品によって広く扱われるものとそうでないものが出ますしね!

そしてたくさん新商品は出ながらもほとんどは期間限定なので、
人知れず登場しては消えていく商品が大半だったりしますね!(=゚ω゚)

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.