ばいりん! 大阪城梅林 2019 Part6
今年の「大阪城梅林」の紹介記事の第6回がやってきました!
この記事にて今年の「大阪城梅林」の紹介はラストとなります!
毎年「大阪城梅林」の記事を書く際、第1回と最終回に関しては、
どの梅の花を取り上げて紹介するのかけっこう迷うのですよね!
やっぱり最初と最後は光るものを記事にしたいと思いますからね!
昨年は遅咲きの女王とも言える「摩耶紅」を中心にしたのですよね!
今年も最終記事にふさわしいと思える梅をテーマにしてみました!(`・ω・´)


(2つとも淋子梅)
まずはやや遅咲きのピンクの梅の代表格の「淋子梅」からいきましょう!
大阪城梅林におけるピンク系の梅を代表する存在と言ってもいいですね!
ピンク系の梅の中には花の形が非常に個性的なものも多くありますが、
この「淋子梅」は非常にオーソドックスなのが逆に特徴になってますね!(=゚ω゚)
「決して派手ではないんだけど、素直にきれい」と呼べる花と言えますね!
色も鮮やかで、花の形などもものすごくきれいに整ってますし、
おしべの黄色とのコントラストも鮮やかで、バランスがいいですよね!
この「淋子梅」もまた梅林に来ると必ず撮りたくなる花の1つですね!
実際にこの「淋子梅」を撮影している年はけっこう多いですからね!






(6つとも豊後)
さて、今年の梅林のラスト記事の主役に選んだのはこの「豊後」です!
これまでにも大阪城梅林を紹介する記事の中で何度も触れてきましたが、
自分が大阪城梅林に毎年行くきっかけになったのは「豊後」なのですよね!
それ以前は梅の花というものに対してそれほど興味はなかったのですが、
この「豊後」の桜に負けない美しさが自分をグッと引き付けたのですよね!
なので、これまでにも何度も「豊後」を主役にした記事を書いてきましたが、
ここ数年は「豊後」が満開の時期でも、圧倒されるほど満開になっている
そこまでの「豊後」に出会えることがあまりなかったりしたのですが、
今年のこの「豊後」の木に関しては素晴らしいものがありましたね!
なので、この6枚の写真はどれも同じ「豊後」から撮った写真です!(●・ω・)
何度も梅林に足を運ぶことで梅の種類にも詳しくなってきた今からすると、
「豊後」の花というのは、今見ると決してそこまで特徴的ではないのですが、
この圧倒的な花の数と密集力を見せられるとやはりその凄味を感じますね!
1つ1つの花だけでなく、集まったときの美しさが「豊後」はすごいのです!
目の前にギュッとたくさんの豊後が密集し、さらにその奥も一面の花だらけで、
手前から奥まで層をなすようにして全体が「豊後」の花畑のように見える、
こうした魅せ方をしてくれる梅は「豊後」以外にはないと言えるかもです!
1つの中心から花が放射状に広がっていくように見える4枚目だったり、
ずっと先まで「豊後」で覆われているように見える5枚目や6枚目など、
今年のひさしぶりに「豊後」にたっぷり酔いしれた訪問になりましたね!
この6枚はこれまで撮ってきた「豊後」の中でもベストと呼べるものですね!

ということで、今年の梅林記事のラストは天守閣の写真で締めたいと思います!
梅林で梅を観た後、天守閣のあたりまで行くかどうかいつも迷うのですが、
やっぱり年に一度の機会ということもあって、天守閣の近くまで行きました!(*゚◇゚)
梅林の梅の撮影だけで2時間以上はずっと歩きっぱなしだったりしますし、
天守閣まではけっこう坂になっているので脚が疲れてきたりするのですが、
天守閣を見ながら少し落ち着いて休憩するのもまた悪くはないのですよね!
日が沈むギリギリの時間帯まで梅林で梅をいろいろ撮影することもあって、
天守閣のあたりに着く頃にはこんなふうに暗くなっていることが多いですが!
今年は本当は「華農玉蝶」などの梅もぜひ撮りたいと思っていたのですが、
ちょっとここ数年は「華農玉蝶」の咲き具合があまり良くないようです;
今年はもともと「華農玉蝶」の満開情報に合わせて訪問したのですが、
実際に行ってみるととても満開と呼べる咲き方ではなかったですからね;
でもって、ピークが過ぎてしまっていたとか、早過ぎたとかではなく、
単純に上手く咲かなかったのだろうなぁ、という感じでしたので;
「華農玉蝶」に関しては2016年の紹介記事が比較的きれいですかね!
昨年はかなり遅咲き、今年もやや遅咲きのタイミングでの訪問になったので、
来年はもうちょっと早めのタイミングで訪問できればと思っています!
ただあまり早いとまだ寒いのでそのあたりが躊躇してしまいがちですが!
それでは、6回にも渡る大阪城梅林記事を読んでくださりありがとうございました!(゚x/)モキュキュッ
【関連記事】
・ばいりん! 大阪城梅林 総合メニュー
この記事にて今年の「大阪城梅林」の紹介はラストとなります!
毎年「大阪城梅林」の記事を書く際、第1回と最終回に関しては、
どの梅の花を取り上げて紹介するのかけっこう迷うのですよね!
やっぱり最初と最後は光るものを記事にしたいと思いますからね!
昨年は遅咲きの女王とも言える「摩耶紅」を中心にしたのですよね!
今年も最終記事にふさわしいと思える梅をテーマにしてみました!(`・ω・´)
◎淋子梅(りんしばい)


(2つとも淋子梅)
まずはやや遅咲きのピンクの梅の代表格の「淋子梅」からいきましょう!
大阪城梅林におけるピンク系の梅を代表する存在と言ってもいいですね!
ピンク系の梅の中には花の形が非常に個性的なものも多くありますが、
この「淋子梅」は非常にオーソドックスなのが逆に特徴になってますね!(=゚ω゚)
「決して派手ではないんだけど、素直にきれい」と呼べる花と言えますね!
色も鮮やかで、花の形などもものすごくきれいに整ってますし、
おしべの黄色とのコントラストも鮮やかで、バランスがいいですよね!
この「淋子梅」もまた梅林に来ると必ず撮りたくなる花の1つですね!
実際にこの「淋子梅」を撮影している年はけっこう多いですからね!
◎豊後(ぶんご)






(6つとも豊後)
さて、今年の梅林のラスト記事の主役に選んだのはこの「豊後」です!
これまでにも大阪城梅林を紹介する記事の中で何度も触れてきましたが、
自分が大阪城梅林に毎年行くきっかけになったのは「豊後」なのですよね!
それ以前は梅の花というものに対してそれほど興味はなかったのですが、
この「豊後」の桜に負けない美しさが自分をグッと引き付けたのですよね!
なので、これまでにも何度も「豊後」を主役にした記事を書いてきましたが、
ここ数年は「豊後」が満開の時期でも、圧倒されるほど満開になっている
そこまでの「豊後」に出会えることがあまりなかったりしたのですが、
今年のこの「豊後」の木に関しては素晴らしいものがありましたね!
なので、この6枚の写真はどれも同じ「豊後」から撮った写真です!(●・ω・)
何度も梅林に足を運ぶことで梅の種類にも詳しくなってきた今からすると、
「豊後」の花というのは、今見ると決してそこまで特徴的ではないのですが、
この圧倒的な花の数と密集力を見せられるとやはりその凄味を感じますね!
1つ1つの花だけでなく、集まったときの美しさが「豊後」はすごいのです!
目の前にギュッとたくさんの豊後が密集し、さらにその奥も一面の花だらけで、
手前から奥まで層をなすようにして全体が「豊後」の花畑のように見える、
こうした魅せ方をしてくれる梅は「豊後」以外にはないと言えるかもです!
1つの中心から花が放射状に広がっていくように見える4枚目だったり、
ずっと先まで「豊後」で覆われているように見える5枚目や6枚目など、
今年のひさしぶりに「豊後」にたっぷり酔いしれた訪問になりましたね!
この6枚はこれまで撮ってきた「豊後」の中でもベストと呼べるものですね!
◎大阪城天守閣

ということで、今年の梅林記事のラストは天守閣の写真で締めたいと思います!
梅林で梅を観た後、天守閣のあたりまで行くかどうかいつも迷うのですが、
やっぱり年に一度の機会ということもあって、天守閣の近くまで行きました!(*゚◇゚)
梅林の梅の撮影だけで2時間以上はずっと歩きっぱなしだったりしますし、
天守閣まではけっこう坂になっているので脚が疲れてきたりするのですが、
天守閣を見ながら少し落ち着いて休憩するのもまた悪くはないのですよね!
日が沈むギリギリの時間帯まで梅林で梅をいろいろ撮影することもあって、
天守閣のあたりに着く頃にはこんなふうに暗くなっていることが多いですが!
今年は本当は「華農玉蝶」などの梅もぜひ撮りたいと思っていたのですが、
ちょっとここ数年は「華農玉蝶」の咲き具合があまり良くないようです;
今年はもともと「華農玉蝶」の満開情報に合わせて訪問したのですが、
実際に行ってみるととても満開と呼べる咲き方ではなかったですからね;
でもって、ピークが過ぎてしまっていたとか、早過ぎたとかではなく、
単純に上手く咲かなかったのだろうなぁ、という感じでしたので;
「華農玉蝶」に関しては2016年の紹介記事が比較的きれいですかね!
昨年はかなり遅咲き、今年もやや遅咲きのタイミングでの訪問になったので、
来年はもうちょっと早めのタイミングで訪問できればと思っています!
ただあまり早いとまだ寒いのでそのあたりが躊躇してしまいがちですが!
それでは、6回にも渡る大阪城梅林記事を読んでくださりありがとうございました!(゚x/)モキュキュッ
【関連記事】
・ばいりん! 大阪城梅林 総合メニュー
<<3/25発売 どん兵衛 焼うどん 担担花椒仕立て(2019年) | ホーム | 3/26発売 東京タンメン トナリ監修 辛激タンメン 巨辛>>
たういさん、こんばんは!
できるだけ「豊後」が満開のタイミングで毎年行くのですが、
ここまでものすごい満開になっている木に出会えたのは、
ほんと数年ぶりと言っていいぐらいに運が良かったですね!
満開の時期でもなかなかここまではいかないですからね!(=゚ω゚)
毎年梅や桜を撮りに行ってますが、梅は特に大変ですね;
ピントがずれて撮り直すというケースがけっこう多いです;
それに比べると造幣局の八重桜なんかは撮りやすいほうですね!
自分はいつも梅林に行くと、大阪城北詰でラーメンコースですね!
OBPも京橋も近いので、けっこうどこへも移動できますもんね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
できるだけ「豊後」が満開のタイミングで毎年行くのですが、
ここまでものすごい満開になっている木に出会えたのは、
ほんと数年ぶりと言っていいぐらいに運が良かったですね!
満開の時期でもなかなかここまではいかないですからね!(=゚ω゚)
毎年梅や桜を撮りに行ってますが、梅は特に大変ですね;
ピントがずれて撮り直すというケースがけっこう多いです;
それに比べると造幣局の八重桜なんかは撮りやすいほうですね!
自分はいつも梅林に行くと、大阪城北詰でラーメンコースですね!
OBPも京橋も近いので、けっこうどこへも移動できますもんね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
きれいに咲いてますねぇ。
そしてお城がライトアップされてますねぇ。
そしてお城がライトアップされてますねぇ。
よしおさん、こんにちは!
大阪城天守閣は地味ながらも夜はライトアップされますね!
豊後をはじめとして満開で、梅はたくさん楽しめました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
大阪城天守閣は地味ながらも夜はライトアップされますね!
豊後をはじめとして満開で、梅はたくさん楽しめました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
ちょうど花の精がいちばん良い時に訪問したのかな?
梅とか桜とか、花にピン合わせるのが意外に難しいですよね。
背景に上手くぼかしも入れなきゃなりませんし、
自分は撮影技術がないので難儀しました (^_^;)
自分ならここなら撮影のあとは京橋行って、
ラーメンか、おひとりさま呑みでしょうねww