3/11発売 スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば

3/11発売のエースコック
「スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば」
を食べました!

「スーパーカップMAX」シリーズからついに焼そばが登場しました!

「スーパーカップMAX」は「スーパーカップ1.5倍」がパワーアップし、
通常(60g)1.5倍だった麺量90gから100gになったシリーズなのですが、
これまで焼そば商品に関しては発売されていなかったのですよね!

というのも、大盛系焼そばはもともとの麺量が130gと多いだけに、
100gに減らして「MAX」とうたうわけにはさすがにいかないですし、
どのように「MAX」を表現するのかが難しかったのでしょうね!

3/11発売 スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば

今回は「太麺」、「ソース最大量」、「MAXふりかけ」がキーのようです!

麺を太くし、ソースをスーパーカップ史上最大量としたうえで、
100種類の素材を加えたふりかけを投入してMAX感を出しています!

「スーパーカップMAX」のウリが「体感セヨ! 100の衝撃!」なので、
それをふりかけに100種類の素材を重ねることで表現してきたようです!

いったいどのような100の素材が入っているのかも気になるところですね!

3/11発売 スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば(内容物)

◎内容物 - 液体ソースと100種類の素材のMAXふりかけ


内容物は液体ソースとMAXふりかけという構成になっています!
さすがに最大量なだけあって、液体ソースの袋も大きいですね!

でもって、ふりかけの袋も一般的なカップ焼そばよりかなり大きいです!
完全にふりかけが主役になっていることがわかる仕上がりですね!

3/11発売 スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば(できあがり)

かなりの太麺に大量のふりかけ、この時点でインパクトは抜群ですね!

◎ソース - ソースらしさ、酸味など鋭さを立てた味わい


まずはソースですが・・・いろんな方向に強く攻めたソースですね!(●・ω・)

とにかく強く攻めてくるのはウスターソースらしい風味です!
量も多いので「ソース味!」という感じで攻めてきます!

ウスターソースの風味も強く、その特徴である酸味もやや強め、
ではすっきり系かというとそうでもなく油脂もバチッと効いて、
ソースの風味やすっきり感と厚みがどちらも押し込んできます!

そしてもう1つ大きな特徴になってるのがケチャップですね!
これによってシャープなソースの中に甘みが宿っています!

麺を食べたときにケチャップの赤い色が器に少し残りますね!
さらに魚介なども重ねることで複合的な味わいも持ってます!

ただいずれにしてもソースだけで味わったときの味はとにかく強く、
バチッとソースそのものの個性を打ち立てているという感じでした!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はソース、糖類、トマトケチャップ、動物油脂、
食塩、植物油脂、醸造酢、発酵調味料、粉末ソース、香味調味料、
魚介エキス、酵母エキス、香辛料、魚介風味調味料となっています!

ソースに粉末ソースと、ソース感を強く打ち出してるのが見えますね!
さらに醸造酢でシャープさを、ケチャップで軽い甘みも重ねてます!

◎ふりかけ - 揚げ玉、ねぎ、アオサを中心に100種類の素材!


いつもならここまでまず麺の説明へと移りますが、
今回はあえて先に「ふりかけ」に触れていきます!

まず普通の具材については今回は全く入っていません!
具材は全て後入れの「ふりかけ」によるものだけですね!(*゚◇゚)

このふりかけの中心は紅生姜入り揚げ玉、アオサ、ねぎです!
そしてここに魚粉をはじめとした100種類の具材が重なります!

原材料項目では紅しょうが入り揚げ玉、魚介パウダー、あおさ、
ねぎ、香辛料、チキン調味料、果物パウダー、野菜パウダー、
魚介エキス、魚介風味調味料、香味調味料と載っているのですが、
なんと「MAXふりかけ」の袋の裏に100種類が全て掲載されています!

3/11発売 スーパーカップMAX 大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば(ふりかけの内容物)

そのまま100種類並べて書いてもちょっとわかりにくいので、
素材のタイプごとに分けながら書き出していくことにします!

[主要の3具材]


アゲダマ(揚げ玉)、アオサ、ネギ

[動物系]


チキン、ポーク、ビーフ

[魚介系]


エビ、ホタテ、アサリ、カツオ、マグロ、アジ、サバ、ソウダカツオ、
イワシ、コンブ、オキアミ、アゴ、カキ、イタヤ、イカ

[野菜系]


アスパラガス、シイタケ、トマト、コムギ、オニオン、ゴマ、オオムギ、
オクラ、ヤマイモ、ケール、ブロッコリー、レンコン、ノザワナ、
コマツナ、エダマメ、ハクサイ、アシタバ、ヨモギ、モロヘイヤ、クワ、
ホウレンソウ、ニガウリ、チンゲンサイ、ダイコン、カボチャ、ゴボウ、
サトイモ、サツマイモ、キャベツ、ニンジン

[フルーツ系]


ユズ、リンゴ、オレンジ、バナナ、マンゴー、ストロベリー、ブルーベリー、レモン

[香辛料・ハーブ系]


マスタード、パセリ、メッチ(フェネグリーク)、クミン、スターアニス、
シナモン、セージ、ローレル、タイム、ガーリック、オールスパイス、セロリ、
パプリカ、コショウ、コリアンダー、クローブ、ジンジャー、カルダモン、
アニス、トウガラシ、バジル、チンピ、ディル、フェンネル、キャラウェイ、
ターメリック、ローズマリー、オレガノ、レモングラス、ナツメグ、マジョラム、
セイボリー、ペパーミント、バイマックルー(カフィルライム)、カショウ(花椒)、
ホースラディッシュ(西洋わさび)、タラゴン、サンショウ

[その他]


ギョショウ(魚醤)、ショウユ(醤油)、ワイン

こうして見ると香辛料系が最も多く、次いで野菜、そして魚介ですが、
野菜系の素材に関しては体感的にはそこまで伝わってこないですね!

一方で香辛料の存在感は明確で、魚粉もかなり主張してきます!

なので、魚粉と動物系で旨味を、スパイスで刺激を加えるふりかけですね!
また揚げ玉を噛んだときに広がる紅生姜の風味も意外とアクセントです!

スパイスに関してはかなりいろんな種類を加えていることもあって、
特定のハーブやスパイスの香りがガツンと来るわけではないです!

複合的で表情は豊かだけどたしかにスパイシー、こんな感じですね!(*゚ー゚)

「100の素材」の凄さをダイレクトに感じられるわけではないですが、
なかなか面白いコンセプトでその個性もたしかに出てはいますね!

◎麺 - かなり極太のしっかり麺


麺はかなり太めで力強い食感の油揚げ麺となっています!

ただエースコックの従来の強烈な太麺ほどではないですかね!

特に強いエースコックの太麺はほんとわしわしとしていますが、
これはまだプリプリと食感をほどよく楽しめるバランスでした!

でもって、今回はソースとのバランスからこの麺は合ってましたね!(=゚ω゚)

というのも、ソースの量が強く、味の主張も強く打ち立ててるので、
中細ぐらいの麺だと完全にソースに飲まれる可能性もありましたし!

麺の量は大盛の130gで、カロリーは675kcalとなっています!
脂質は22.5gで、麺量を考えると実はそこまで高くはないです!

油脂よりもソースの主張やふりかけに力を入れたのでしょう!

◎まとめ - 新作としては面白いがレギュラーとしては少し迷う


極太麺に主張の強いソース、そして極めて複合的なふりかけと、
新作としてのインパクトは素晴らしいものを持っていましたね!(`・ω・´)

ただこの商品は「スーパーカップMAX」の初の焼そば版でもあり、
レギュラーの地位をうかがおうとする商品でもあるはずなのですよね!

その点からすると、ちょっと過剰に個性をアピールしている面もあり、
たしかにそうした味を好む10~20代前半層をターゲットにしてるものの、
どこまで浸透するかというのは、まだまだ未知数な要素も感じますね!

そしてエースコックの「スーパーカップ」の焼そばにはベテランである、
「いか焼そば」もあるので、どう住み分けていくのかも難しい点です!

「いか焼そば」の牙城を破るのは並大抵のことではないですからね!
自分としても総合力ではやはり「いか焼そば」が上とは見ましたし!

・・・と書いていたのですが、「いか焼そば終売」の知らせが飛び込んできましたね;

とするとこの「スーパーカップMAX焼そば」はレギュラー化するのは確定ですが、
この商品は現在ではふりかけの奇抜さに頼っていて足元がまだ弱いだけに、
果たしてすんなりとレギュラーにふさわしい人気を得るかは未知数でしょうね!

なんせ「いか焼そば」はエースコックが出してる全てのカップ麺において、
シェアがトップ(2016年時点)だったぐらいですから、壁は厚いですしね!

新作としては面白いけど、レギュラーとしてはまだ足腰が少々弱い、
この商品がこれからどのような経過をたどるのかには注目ですね!(゚x/)モギュンッ

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
ほう、エースコックのカップ麺シェアで1位だったのがイカ焼きそばなんですか!
カップ焼そばではU.F.O.やごつ盛りソース、ペヤングという
モンスター級ブランドがありますが、
それでもエースコックの中ではBIGネームブランドだったのですね。

そして今回のこの後継のMAX。
正直言って製品内容の退化は否めませんね・・・。
100種類といっても実感がなく、
その内容はほとんど具の揚げ玉やあおさですから (^_^;)
これではさすがにビッグネームやPBのカップ焼そばにはかなわないでしょう。
エースコックさん、なんでこんな製品出したのかな?
とても疑問な気分です (;・∀・)
100種類・・・(゚Д゚;)
これは知りませんでした。
そもそも100種類の素材をきちんと使いこなせているのかが謎です。エースコックさんには悪いのですが、こんなに香辛料を入れても、絶対どれかはマスキングされて消えてしまいますし、大根や白菜など、そんなに味がしない素材を入れる意味は皆無でしょうね。
単に数を稼ぐために色々混ぜているだけのような気がします。(lll-ω-)
私は今は調理師として、食に携わる仕事をしているのですが、その立場からすると、これは非常に危険な食品です。
なんとアレルギー物質が27品目中15品目も含まれているようです。
半数以上も・・・。こんな食品初めて見ました。
成人の約1割が、何らかの食物アレルギーを持っているというデータがあるのですが、食品メーカーとして、こんな製品を世に出すのは相当のリスクがあると思います。
この先この商品が継続的に販売されていくのか、とても興味深いので、一歩後ろで見守って行きたいと思います。
ちょっと酷評になってしまいましたが、いか焼きそばを終売してまでこれを出すのは、流石にないなーと思いました。
たういさん、こんばんは!

「いか焼そば」のエースコック内シェア1位のデータは
この2016年に公表された東洋経済のランキングからですね!(●・ω・)
https://toyokeizai.net/articles/-/127104?page=2

焼そば全体で見るとペヤング(5位)、UFO(6位)、ごつ盛り(9位)、
一平(12位)に次ぐ5番目ですが、エースコック内ではトップで、
比較的僅差ながらも「スーパーカップ しょうゆ」より上ですしね!

2016年のデータなので、「モッチッチ」などは反映されてないですが!

今回の商品の記事はもともと「いか焼そば」終売発表前に書いたもので、
そこに後から終売の情報を付け加えたという形だったのですが、
もし終売発表後に書いたらもっと厳しい論調になったでしょうね;

期間限定商品だったらこれはこれで面白いと言えるのですが、
レギュラー商品として見ると「数だけ集めた100種類素材をアピールされても」
という結論にどうしても達してしまいますからね;

正直なところ、これが本当に「いか焼そば」に匹敵するだけの
シェアを確保できるかというとかなり怪しいと思いますね;

「いか焼そば」と比べると、こちらは個性が形だけのものですからね;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
かえでさん、こんばんは!

「スーパーカップMAX」が麺100gをウリにして始まったものだから、
焼そばも何か「100」をアピールしようとしてこうしたのでしょうけど、
実際体感的にはそこまで複合的な旨味は感じられなかったですね(;゚ω゚)

いろんなものを入れると逆にそれぞれの個性が立たなくなって、
多く入ってるものを除いては印象が逆に薄くなりますからね;

比較的アピール度の高い香辛料系でも本来個性の強いはずの
レモングラスとかペパーミントとかカフィルライムとかも
食べていて全然存在感らしいものは感じなかったですしね;

野菜系に至っては「これ入れる意味ある?」というものも多いですし;

>なんとアレルギー物質が27品目中15品目も含まれている

この視点は持てていなかったですね!

やみくもに素材の数を増やせばアレルギー物質の種類も増える、
味のほうでは100の意味合いがあまり生かせていない一方で、
デメリットや危険性の面では明らかに高まっているのですね!

100の素材が味の面で十分貢献してればそれもアリかもですが、
そうでなく数合わせなことを考えると、欠点は多いですよね;

そう考えると「いか」という1つの素材だけで明確な個性を打ち出していた
「いか焼そば」とこの商品ではいろんな面で対照的とも言えますね!

自分としてもこの商品はリピートする気はあまりないですし、
結局は消えざるをえない方向に向かうように感じますね;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.