2/4発売 昔ながらのナポリタン味焼そば(2019年)
2/4発売の東洋水産「昔ながらのナポリタン味焼そば」を食べました!
東洋水産の看板の一つである「昔ながらの焼そば」シリーズの新作です!
新作とは言っても、あくまで期間限定の商品という位置づけですが!

スパゲッティの懐かしい味わいである「ナポリタン」をモデルに、
「昔ながら」というフレーズに合うように作ってきたのでしょうね!
ところでこのシリーズから全く同じ名前の商品が過去に出てるのですよね!
ブログでも紹介してるのに、自分の記憶からは完全に抜け落ちていました(;゚ω゚)
当時の商品は2014年発売で、その後はどうも出ていないみたいなので、
「昔ながらのナポリタン味焼そば」としては5年ぶりの復活になります!
それだけ期間が空いていると、もはや普通の新商品という感じですが!
今では変わり種のカップ焼そばが多く出るので違和感は全くないですが、
以前に発売された頃は「ナポリタン味」はけっこう奇抜に思えましたね!
東洋水産はそれ以前にも何度かナポリタン系の焼そばを出していますが、
これが自分にはあまり合わず、良くない印象を持ったりもしてましたね;

内容物はかやく、粉末ソース、調味油という組み合わせです!
まず調味油をまぶしてから、粉末ソースをまぜるという手順です!
調味油はけっこう赤く、いかにもナポリタンっぽい色合いです!

うん、ビジュアルについてはけっこうナポリタンらしいですね!
まずはその味ですが・・・うん、これは素直においしいですね!(●・ω・)
ナポリタンらしくケチャップの持っている甘みが強いです!
そしてケチャップを中心に意外と味にひねりは入れてません!
ナポリタンはシンプルなほうがその雰囲気が出てくれるので、
あまりひねりを入れてないのもプラスにはたらいていますね!
そして特徴的なのが、ベースの旨味がけっこう強い点ですね!
ナポリタンというと、作り方次第ではケチャップ一辺倒になりますが、
ベースの旨味を強めることで、そういう偏りを上手くなくしています!
ソースの原材料を見ると、粉末野菜やチキンエキスが入ってるので、
このあたりが全体の旨味の下支えをしている面があるのでしょうね!
また調味油によって与えられている香味も炒め感を出していますね!
ナポリタンはフライパンで炒めることで出る旨味も重要ですからね!
ソースの原材料は砂糖、植物油、粉末野菜、食塩、乳糖、チキンエキス、
たん白加水分解物、香辛料、香味油脂、パセリとなっています!
こうして見ると「トマトケチャップ」とは明確に書かれてないですね!
砂糖+粉末野菜(トマト)でそれらしさを表現したのかもですね!
2014年に発売されたバージョンと原材料を比較してみましょう!
[2014年版]
砂糖、植物油、野菜エキス、食塩、乳糖、チキンエキス、
たん白加水分解物、香辛料、香味油脂、パセリ
なんと、粉末野菜が野菜エキスになってる点以外は全く同じです!
なので、あくまで5年前の商品を微修正しただけなのでしょうね!
そう考えると、5年前に今でも通用する味を作っていたのは見事です!
もちろん栄養成分などの違いを見るとそこそこ調整してるようですが!(`・ω・´)
麺は「昔ながら」シリーズらしい断面の四角い中太油揚げ麺です!
ブログの記述を見ると、麺は5年前とは全く違うと見られます!
どうも5年前に使われた麺はかなり食感が貧弱だったそうですが、
今回の麺は貧弱さなどはなく、もっちり感が充実してましたね!
東洋水産の焼そば麺というと、ラードが多めに入ってるのが特徴で、
このラードの香ばしさが強く出て、それが個性にもクセにもなりますが、
その香りのもっちりとした強い食感が合わさる、まさにそうした麺ですね!
麺もやはり質が上がってるのか、麺単体でも満足できる力はあります!(*゚◇゚)
この点を考えると、総合力は5年前よりも上と言えそうですね!
麺の量は90gで、カロリーは478kcalとなっています!
脂質は20.7gで、カップ焼そばとしてはやや低めです!
2014年版は麺90gで、脂質23.6g、500kcalだったので、
全体としてはいくぶんライトになっているようですね!
具材は5年前と同じくひき肉、人参、いんげんとなってます!
ナポリタンと合ってはいるけど、不思議さも感じる構成ですね!(*゚ー゚)
ナポリタンと聞いて素直に思い出す具材というと、
玉ねぎ、ピーマン、ベーコンorハムになると思いますが、
なぜかそれらの具材だけはきれいに外していますしね!
ピーマンは赤ピーマンを、玉ねぎは東洋水産は多用しますし、
あとはベーコン的な素材を加えてくれてもいい気はしますが!
ただ東洋水産って、あまりベーコン的な具材はなかった気もしますが!
まぁ、今回の具材でも決してナポリタンとの相性は悪くないので、
十分に及第点を与えられるぐらいの完成度は見せていましたね!
甘さ、ケチャップ感に、ベースとなる旨味をしっかりと与え、
麺はもっちり力強く、具もそれなりとはいえナポリタンらしい、
安心して食べることができる一杯と思わせる仕上がりでした!
ナポリタン系が食べたくなったときにはちょうどいい一杯ですね!(゚x/)モニーン
【関連記事】
・昔ながらのナポリタン味焼そば(2019年)
・昔ながらの中華風ソース焼そば
・昔ながらの関西風お好みソース焼そば
・昔ながらの焼ラーメン
・昔ながらの油そば
・昔ながらのソース焼そば お好みソース
・昔ながらのナポリタン味焼そば
・昔ながらのソース焼そば 下町ウスターソース味
・昔ながらのソース焼そば 凄太
東洋水産の看板の一つである「昔ながらの焼そば」シリーズの新作です!
新作とは言っても、あくまで期間限定の商品という位置づけですが!

スパゲッティの懐かしい味わいである「ナポリタン」をモデルに、
「昔ながら」というフレーズに合うように作ってきたのでしょうね!
ところでこのシリーズから全く同じ名前の商品が過去に出てるのですよね!
ブログでも紹介してるのに、自分の記憶からは完全に抜け落ちていました(;゚ω゚)
当時の商品は2014年発売で、その後はどうも出ていないみたいなので、
「昔ながらのナポリタン味焼そば」としては5年ぶりの復活になります!
それだけ期間が空いていると、もはや普通の新商品という感じですが!
今では変わり種のカップ焼そばが多く出るので違和感は全くないですが、
以前に発売された頃は「ナポリタン味」はけっこう奇抜に思えましたね!
東洋水産はそれ以前にも何度かナポリタン系の焼そばを出していますが、
これが自分にはあまり合わず、良くない印象を持ったりもしてましたね;

内容物はかやく、粉末ソース、調味油という組み合わせです!
まず調味油をまぶしてから、粉末ソースをまぜるという手順です!
調味油はけっこう赤く、いかにもナポリタンっぽい色合いです!

うん、ビジュアルについてはけっこうナポリタンらしいですね!
まずはその味ですが・・・うん、これは素直においしいですね!(●・ω・)
ナポリタンらしくケチャップの持っている甘みが強いです!
そしてケチャップを中心に意外と味にひねりは入れてません!
ナポリタンはシンプルなほうがその雰囲気が出てくれるので、
あまりひねりを入れてないのもプラスにはたらいていますね!
そして特徴的なのが、ベースの旨味がけっこう強い点ですね!
ナポリタンというと、作り方次第ではケチャップ一辺倒になりますが、
ベースの旨味を強めることで、そういう偏りを上手くなくしています!
ソースの原材料を見ると、粉末野菜やチキンエキスが入ってるので、
このあたりが全体の旨味の下支えをしている面があるのでしょうね!
また調味油によって与えられている香味も炒め感を出していますね!
ナポリタンはフライパンで炒めることで出る旨味も重要ですからね!
ソースの原材料は砂糖、植物油、粉末野菜、食塩、乳糖、チキンエキス、
たん白加水分解物、香辛料、香味油脂、パセリとなっています!
こうして見ると「トマトケチャップ」とは明確に書かれてないですね!
砂糖+粉末野菜(トマト)でそれらしさを表現したのかもですね!
2014年に発売されたバージョンと原材料を比較してみましょう!
[2014年版]
砂糖、植物油、野菜エキス、食塩、乳糖、チキンエキス、
たん白加水分解物、香辛料、香味油脂、パセリ
なんと、粉末野菜が野菜エキスになってる点以外は全く同じです!
なので、あくまで5年前の商品を微修正しただけなのでしょうね!
そう考えると、5年前に今でも通用する味を作っていたのは見事です!
もちろん栄養成分などの違いを見るとそこそこ調整してるようですが!(`・ω・´)
麺は「昔ながら」シリーズらしい断面の四角い中太油揚げ麺です!
ブログの記述を見ると、麺は5年前とは全く違うと見られます!
どうも5年前に使われた麺はかなり食感が貧弱だったそうですが、
今回の麺は貧弱さなどはなく、もっちり感が充実してましたね!
東洋水産の焼そば麺というと、ラードが多めに入ってるのが特徴で、
このラードの香ばしさが強く出て、それが個性にもクセにもなりますが、
その香りのもっちりとした強い食感が合わさる、まさにそうした麺ですね!
麺もやはり質が上がってるのか、麺単体でも満足できる力はあります!(*゚◇゚)
この点を考えると、総合力は5年前よりも上と言えそうですね!
麺の量は90gで、カロリーは478kcalとなっています!
脂質は20.7gで、カップ焼そばとしてはやや低めです!
2014年版は麺90gで、脂質23.6g、500kcalだったので、
全体としてはいくぶんライトになっているようですね!
具材は5年前と同じくひき肉、人参、いんげんとなってます!
ナポリタンと合ってはいるけど、不思議さも感じる構成ですね!(*゚ー゚)
ナポリタンと聞いて素直に思い出す具材というと、
玉ねぎ、ピーマン、ベーコンorハムになると思いますが、
なぜかそれらの具材だけはきれいに外していますしね!
ピーマンは赤ピーマンを、玉ねぎは東洋水産は多用しますし、
あとはベーコン的な素材を加えてくれてもいい気はしますが!
ただ東洋水産って、あまりベーコン的な具材はなかった気もしますが!
まぁ、今回の具材でも決してナポリタンとの相性は悪くないので、
十分に及第点を与えられるぐらいの完成度は見せていましたね!
甘さ、ケチャップ感に、ベースとなる旨味をしっかりと与え、
麺はもっちり力強く、具もそれなりとはいえナポリタンらしい、
安心して食べることができる一杯と思わせる仕上がりでした!
ナポリタン系が食べたくなったときにはちょうどいい一杯ですね!(゚x/)モニーン
【関連記事】
・昔ながらのナポリタン味焼そば(2019年)
・昔ながらの中華風ソース焼そば
・昔ながらの関西風お好みソース焼そば
・昔ながらの焼ラーメン
・昔ながらの油そば
・昔ながらのソース焼そば お好みソース
・昔ながらのナポリタン味焼そば
・昔ながらのソース焼そば 下町ウスターソース味
・昔ながらのソース焼そば 凄太
<<2/4発売 一平ちゃん 夜店の焼そば すだちポン酢マヨ醤油味 | ホーム | 1/28発売 鬼そば藤谷 濃厚蟹だし味噌らぁ麺>>
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメさん、こんばんは!
おっと、早くも気付かれてしまいましたか!
ひっそりと変更したのですがすぐに気付かれましたね!(●・ω・)
そしてそちらからもしていただきありがとうございます!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
これからも毎日覗かせていただきます!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
おっと、早くも気付かれてしまいましたか!
ひっそりと変更したのですがすぐに気付かれましたね!(●・ω・)
そしてそちらからもしていただきありがとうございます!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
これからも毎日覗かせていただきます!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ナポリタン系のカップ麺というと、
焼すぱ、U.F.O.、八王子ナポと日清食品のばかりしか食べていなく、
その日清のナポリタンの味が頭に染み付いていたので
このマルちゃんのナポリタン味はちょっと新鮮な印象でした。
日清のこってり濃厚な味わいに比べ、
マルちゃんのこれはソースの味がかなりライトで食べやすいですね。
ライトなので前半はやや物足りなさもありましたが、
中盤以降は逆に食べやすい感じでした。
そしてこの製品は麺がとても焼そばしているので、
スパゲッティのアレンジじゃなく、
焼そばの延長線の雰囲気の主張を強く感じたのも印象的でした。
焼すぱ、U.F.O.、八王子ナポと日清食品のばかりしか食べていなく、
その日清のナポリタンの味が頭に染み付いていたので
このマルちゃんのナポリタン味はちょっと新鮮な印象でした。
日清のこってり濃厚な味わいに比べ、
マルちゃんのこれはソースの味がかなりライトで食べやすいですね。
ライトなので前半はやや物足りなさもありましたが、
中盤以降は逆に食べやすい感じでした。
そしてこの製品は麺がとても焼そばしているので、
スパゲッティのアレンジじゃなく、
焼そばの延長線の雰囲気の主張を強く感じたのも印象的でした。
たういさん、こんばんは!
日清のナポリタン系はとにかく甘さをガツンと立てて、
そこに特徴的な炒め感を付け加えてくる印象ですが、
それに比べるともっと中庸的な雰囲気がありましたね!
そこまで甘すぎず、油脂によって一定の香りを立てつつ、
ほどよいトマト感でまとめる、そうしたナポリタンでしたね!(=゚ω゚)
それゆえに日清版ほど好みは分かれない感じはしますね!
でもって、なんだかんだで上手くまとまっていますし!
たしかに最近の日清は明確にパスタを意識していますが、
この商品はそうでないというところも特徴になってますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
日清のナポリタン系はとにかく甘さをガツンと立てて、
そこに特徴的な炒め感を付け加えてくる印象ですが、
それに比べるともっと中庸的な雰囲気がありましたね!
そこまで甘すぎず、油脂によって一定の香りを立てつつ、
ほどよいトマト感でまとめる、そうしたナポリタンでしたね!(=゚ω゚)
それゆえに日清版ほど好みは分かれない感じはしますね!
でもって、なんだかんだで上手くまとまっていますし!
たしかに最近の日清は明確にパスタを意識していますが、
この商品はそうでないというところも特徴になってますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |