12/10発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)

12/10発売のエースコック
「一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん」
を食べました!

エースコックの「一度は食べたい名店の味」からの新作です!

12/10発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)

新作とは言っても、「ど・みそ」はこのシリーズの定番の1つですね!

最も頻繁に発売されているのは第1弾でもあった「ぜんや」ですが、
それに次いで定期的に発売されているのがこの「ど・みそ」ですね!

「ぜんや」は発売されるごとにけっこう味の方向性が変わりますが、
それに比べると「ど・みそ」は路線がおおむね一定してはいますね!

ただ食べるごとにごく微妙に感じ方に変化があったりはするのですが!

このシリーズでの「ど・みそ」は縦型カップが今回で3回目、
またそれ以外にどんぶり型のPREMIUMでの発売が一度あります!

今回は背脂が20%増量されたというのがポイントのようです!

12/10発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)(内容物)

カップの中に液体スープが入るという構成はいつもと同じです!
液体スープの袋の色は昨年バージョンと同様に緑となってます!

12/10発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)(できあがり)

具材の組み合わせやビジュアルはこれまでと変わらないですね!

まずはスープですが・・・お、今年は何だか山椒を強く感じますね!(●・ω・)

食べているとじわじわではあるものの舌にピリリと刺激が来て、
気付くとふわっと舌にほんのりとした痺れが残ってるのですよね!

ただ山椒系の辛味は何も今年だけ加えられたものではないようです!
自分の過去記事を読んでも1年目でも山椒系を強く感じてるようですし!

また今回はそれと同時に香味野菜の主張をはっきりと感じますね!

特に意外とガーリックの刺激が強く、そこに生姜も重なるなど、
香味野菜によるアクセントを強めにしているのを感じました!

ただ全体のスープの構成を見るといつもとそこまで変わらないです!(=゚ω゚)

やや赤味噌寄りではっきりとした主張を持った味噌ダレを中心に、
それをやや強めの豚などの動物系が支え、さらに背脂が後押しし、
そこに香辛料や香味野菜によってバランスを整えたスープです!

スープの色からもわかるように味噌ダレの主役感が強いのですが、
それでもベースの動物系にも一定の厚みが備わっているので、
ただやみくもに味噌が押してくるようなスープではありません!

そこそこシャープながらもとがりすぎないバランスになってます!

そして今年のバージョンでポイントとなっている背脂なのですが、
たしかに豚系の一部としてスープを支える役割は担ってますが、
20%増えたといってもそこまで目立つような存在ではないですね!

どんぶり型のときはかなり背脂の主張を打ち出してましたが、
縦型カップの場合は背脂はあくまでサポート的なのですよね!

液体スープに含まれる背脂の割合もそこまで多くないですしね!(*゚ー゚)

スープの原材料は粉末みそ、みそ、植物油脂、糖類、ポークエキス、
動物油脂、香辛料、食塩、おからパウダー、ポーク調味料、
発酵調味料、チキンエキス、ポークコラーゲン、酵母エキス、
野菜調味料、魚介エキス、全卵粉という構成になっています!

昨年バージョンの原材料とちょっと比較してみましょう!
ちなみに2年前のバージョンの原材料も昨年と全く同じです!

[昨年・一昨年の原材料]
みそ、植物油脂、糖類、鶏・豚エキス、香辛料、動物油脂、
食塩、おからパウダー、発酵調味料、ポークコラーゲン、
酵母エキス、野菜ペースト、魚介エキス、全卵粉

味噌を2種類に分けて書くようになったり、鶏・豚エキスを
ポークエキス、ポーク調味料、チキンエキスに分けるなど、
内容というよりも表記を変更している箇所が目立ちますね!

ただ香辛料と動物油脂の順番が変わっているのを見ると、
たしかに動物油脂(=背脂)を増やしてはいるのでしょうね!

麺は「ど・みそ」らしいかなり太めの油揚げ麺となってます!

エースコックの太めの油揚げ麺はかなりのがっしり路線ですが、
以前に比べるとこの食感が改善してきてるように思いますね!(*゚◇゚)

以前ははっきり言って規定の5分では戻っていないと言えるような、
食べ始めの頃はとにかくごわごわとした質感が目立っていましたが、
最近は5分の段階でそれなりにもちプリ食感になっていますからね!

麺の戻りが良くなるように改良を重ねているのかもしれませんね!

スープの主張が強いので、太麺でもバランスとしてはいいですね!
太麺だからと言って麺勝ちしているという印象は特にないです!

麺の量は70gで、カロリーは391kcalとなっています!
脂質は13.6gで、麺量を考えるとごく普通の数字ですね!

昨年と比べてカロリーは+1kcal、脂質は+0.7gとなってます!
脂質は少々増えていますが、カロリーはほぼ変わってませんね!

具材は鶏・豚そぼろ、コーン、もやし、ニラ、黒ごまです!

この具材の組み合わせはこれまでの2年と変わってないですね!

鶏・豚そぼろはきちんとした質のいいそぼろが使われています!
エースコックが得意とするスカスカの味のないそぼろではないです!

この普通のそぼろを使ってくれるだけで全体の印象が良くなりますね!(`・ω・´)

コーンについては今年はそこそこ多めに入ってくれてましたね!
パンチのあるスープの中で甘みがいい箸休めになってくれます!

もやしはシャキシャキとした食感でアクセントになってくれますね!

ニラはスープの香味を高めるという点でいい効果を挙げてくれます!
もともと香味野菜の風味を重視したスープになっていますからね!

そして具材の中で意外といい活躍をしているのが黒ごまですね!

この香ばしさが全体の風味の中でいいアクセントになってるのですよね!
何気にこの「ど・みそ」シリーズの隠れたポイントになっていますね!

微妙にそれぞれの構成要素のバランスが変わったようにも思いますが、
基本的にはこれまでのスープの方向性を維持したものとなってましたね!

味噌ダレがしっかりした太めの味噌ラーメンが好きな人にはいいでしょう!(゚x/)モキキッ

【関連記事】
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
ど・みそはすっかりエースコックの半定番商品になりましたね。
それだけこの製品の人気が高いということなのでしょう。

今回は自分は購入見送りましたが、
ビミョーに内容も変わっているのですね。
この先年内は新製品も少なそうなので機会あれば購入し、
食べてみたい製品ではあります。
たういさん、こんにちは!

「ぜんや」と「ど・みそ」はすっかり定番的な地位になりましたね!
ノンフライどんぶり型になったりとバリエーションもありますしね!

お店とエースコックとの間での信頼関係もできてるのでしょうね!(●・ω・)

正直なところこれまでとそれほど変わってないと思うのですが、
ただ食べるたびにちょっとした新たな発見はあったりしますね!

そのときどきで感じ方が少し変わってくるのもあるでしょうけど!

年末年始の新作の少なさにどう対応するかは課題ですね!
自分のほうは特別記事で穴埋めされそうな気はしますが!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.