12/4発売 来来亭 こってりラーメン
12/4発売のエースコック「来来亭 こってりラーメン」を食べました!
これまでの「来来亭」系と同じようにファミリーマートの限定商品です!
「来来亭」とのコラボ商品はもともとはサークルKサンクス限定で
「PrimeONE」ブランドから発売されてましたが、ファミマとの統合後も
ファミリーマート系列の限定商品としての地位を確保しています!
ちなみにサークルKサンクスはもう全てファミマに転換したようで、
日本国内にはもうサークルKサンクスの店舗はなくなったようです;
あれだけの大きなブランドがなくなったのは何だかさみしくもありますね;
自分の家の比較的近くでも3つのサークルKサンクスのうち、
2つがファミマになり、1つは閉店ということになりました;
もともとファミマだったところも改装したケースがありましたね!

「来来亭」とのコラボ商品はもうファミマで定番となってますが、
いつもは縦型カップの油揚げ麺商品として出ているのですよね!
どんぶり型ノンフライ商品として発売されるのは非常に珍しいです!
でもって、「こってりラーメン」は初めて見た気がしますね!
もしかするとカップ麺化は今回が初めてなのかもしれませんね!(*゚ー゚)
「PrimeONE」以前に何らかの形で出ていた可能性もありますが!
ちなみに来来亭の基本のラーメンは鶏ガラスープ+背脂ですが、
この「こってりラーメン」は豚骨醤油+背脂となっています!
なので、単に背脂が多くなったとかいうわけではないのですね!

内容物はかやくと液体スープが2袋という構成になっています!
白いほうの液体スープは例によって完全に背脂なのでしょうね!

たしかにいつもの「来来亭」とは明らかにビジュアルが違いますね!
「醤油ラーメン」というよりは「豚骨ラーメン」に近い見た目ですし!
まずはスープですが・・・うん、たしかに背脂がガツンと来ますね!(●・ω・)
エースコックと来来亭のコラボは主役の背脂を惜しまないのですよね!
縦型カップバージョンでもけっこうたっぷりの背脂が入りますし、
今回も液体スープ1袋をそのまま背脂として入れていることもあり、
背脂のコク、甘味、豚の濃厚さなどはしっかりと味わえますね!
なので、「背脂の風味を楽しむラーメン」としての個性が強いです!
背脂はプリッとした感じはなく、とろっと溶けるような感じですね!
粒感は控えめなものの、背脂としてのリアリティは非常に高いです!
色はあまり醤油感はないですが、一応は豚骨醤油ラーメンですね!
やはり純粋な豚骨ラーメンというよりはやや醤油系に近いです!
スープの白さは背脂によるものではなく、もともとこの色なので、
あえて醤油の色が前面に出ないようにしてるのかもしれませんね!
そしてもう一つ今回のスープのポイントなのが香味野菜の強さです!
とりわけにんにくに関してはけっこうパンチが効かされてますね!
もともと豚骨醤油系のスープにはにんにくの攻撃性がよく合いますし、
従来の来来亭のスープよりもワイルドさを立てるという意味でも
にんにくのパンチを強めに出してきているところがあるのでしょう!
お店の「こってりラーメン」もにんにくがやや強めみたいですしね!(=゚ω゚)
一方でちょっとネックになっているのがベースの豚骨のライトさです!
今回のスープを純粋に味わうと、ライトな豚骨スープをベースに、
そこに背脂でコクを与えて、さらににんにくでパンチを効かせた、
一昔前の豚骨醤油系に背脂を加えたような形になってるのですが、
どうも背脂を除くと「こってり」という印象が薄いのですよね!
従来の縦型の油揚げ麺に対して、こちらはノンフライ麺なので、
その分だけ全体の口当たりが縦型よりも軽くなる傾向が出ますし、
そこにこの豚骨スープのライト感は「こってり」感を求めて
今回の商品を購入した人にはちょっと肩透かしになるかもですね!
背脂に関する部分だけを見ればなかなかよくできているのですが!
お店のほうで「こってりラーメン」を食べてないのでわからないのですが、
このスープだと従来のラーメン以上の「こってり」感はあまり感じないので、
おそらくはお店の豚骨醤油はもう少し厚みがあるようにも思うのですよね!
なので、もうちょっとベースの強さは頑張ってほしかったように思います!
それと少し気になったのが一味唐辛子が全く入ってなかった点ですね!
「来来亭」って一味唐辛子が意外にアクセントになってる印象ですが、
「こってりラーメン」に関しては外される仕様になってるのですかね?
単にこのカップ麺からなぜか外されてしまっただけの感じもしますが!
スープの原材料は動物油脂、しょうゆ、ポークエキス、還元水飴、食塩、
ポークゼラチン、香辛料、たん白加水分解物、香味調味料、砂糖、酵母エキスです!
複雑な原材料構成でスープを組み立てることが多いエースコックですが、
今回は素直に背脂(動物油脂)と豚系のみでスープを作っていますね!
それだけにもっとしっかりとした厚みがあれば良かったのですが!
麺は細めで、もちプリ感がやや強めの多加水のノンフライ麺です!
来来亭の麺は基本的に九州豚骨と近い低加水のパツッとした麺で、
麺の質感に関してはそれとはやや対極に位置するタイプのものですね!
エースコックは別に低加水寄りの麺を作れないわけではないですが、
技術的には多加水系の麺のほうに強みを持っているメーカーなので、
再現度よりもメーカーとしての得意分野を生かす形にしたのですかね!
スープとの相性は特に違和感はなく、細麺ながらも少し時間が経っても
そこまで食感はダレず、一つの麺としてちゃんと楽しめるものはありました!(*゚◇゚)
来来亭らしいと感じるかと言われると多少疑問もあったりはしますが!
麺の量は60gで、カロリーは399kcalとなっています!
脂質は17.4gで、背脂によってそこそこ高めの数字になってます!
具材はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!(`・ω・´)
率直に言って、具材に関しては充実している感じはないですね;
チャーシューはいかにもカップ麺的な肉具材という感じですし、
サイズについてもそれほど大きいというわけではないですしね!
メンマはあまり食感も強くなく、ちょっとしんなりとしてましたね!
エースコックのメンマはコリコリ感が強いことも多いのですが、
なぜか今回はずいぶんと食感が控えめのものが使われてました!
ねぎについてもリアル感はあまりなく、ごく普通の乾燥ねぎでした!
背脂のリアル感はさすがながら、全体を通して見てみると、
どんぶり型ノンフライにしたことによるコストアップが響いて、
パーツごとにちょっと弱みが出てしまったという印象でしたね;
あとこれより先に「麺屋武蔵」のカップ麺を食べたのは不運でしたね;
「麺屋武蔵」の背脂はカップ麺随一と言えるだけのものだっただけに、
同じく背脂を武器とするこちらの「来来亭」が少しかすんでしまって、
余計にこちらの商品が普通っぽく見える要因になってしまいましたね!
どちらかというと、背脂を楽しみつつすっきり食べられる一杯でした!(゚x/)モニュニニ
【関連記事】
・来来亭 こってりラーメン
・来来亭監修 しょうゆラーメン
・来来亭監修 旨辛麺
これまでの「来来亭」系と同じようにファミリーマートの限定商品です!
「来来亭」とのコラボ商品はもともとはサークルKサンクス限定で
「PrimeONE」ブランドから発売されてましたが、ファミマとの統合後も
ファミリーマート系列の限定商品としての地位を確保しています!
ちなみにサークルKサンクスはもう全てファミマに転換したようで、
日本国内にはもうサークルKサンクスの店舗はなくなったようです;
あれだけの大きなブランドがなくなったのは何だかさみしくもありますね;
自分の家の比較的近くでも3つのサークルKサンクスのうち、
2つがファミマになり、1つは閉店ということになりました;
もともとファミマだったところも改装したケースがありましたね!

「来来亭」とのコラボ商品はもうファミマで定番となってますが、
いつもは縦型カップの油揚げ麺商品として出ているのですよね!
どんぶり型ノンフライ商品として発売されるのは非常に珍しいです!
でもって、「こってりラーメン」は初めて見た気がしますね!
もしかするとカップ麺化は今回が初めてなのかもしれませんね!(*゚ー゚)
「PrimeONE」以前に何らかの形で出ていた可能性もありますが!
ちなみに来来亭の基本のラーメンは鶏ガラスープ+背脂ですが、
この「こってりラーメン」は豚骨醤油+背脂となっています!
なので、単に背脂が多くなったとかいうわけではないのですね!

内容物はかやくと液体スープが2袋という構成になっています!
白いほうの液体スープは例によって完全に背脂なのでしょうね!

たしかにいつもの「来来亭」とは明らかにビジュアルが違いますね!
「醤油ラーメン」というよりは「豚骨ラーメン」に近い見た目ですし!
まずはスープですが・・・うん、たしかに背脂がガツンと来ますね!(●・ω・)
エースコックと来来亭のコラボは主役の背脂を惜しまないのですよね!
縦型カップバージョンでもけっこうたっぷりの背脂が入りますし、
今回も液体スープ1袋をそのまま背脂として入れていることもあり、
背脂のコク、甘味、豚の濃厚さなどはしっかりと味わえますね!
なので、「背脂の風味を楽しむラーメン」としての個性が強いです!
背脂はプリッとした感じはなく、とろっと溶けるような感じですね!
粒感は控えめなものの、背脂としてのリアリティは非常に高いです!
色はあまり醤油感はないですが、一応は豚骨醤油ラーメンですね!
やはり純粋な豚骨ラーメンというよりはやや醤油系に近いです!
スープの白さは背脂によるものではなく、もともとこの色なので、
あえて醤油の色が前面に出ないようにしてるのかもしれませんね!
そしてもう一つ今回のスープのポイントなのが香味野菜の強さです!
とりわけにんにくに関してはけっこうパンチが効かされてますね!
もともと豚骨醤油系のスープにはにんにくの攻撃性がよく合いますし、
従来の来来亭のスープよりもワイルドさを立てるという意味でも
にんにくのパンチを強めに出してきているところがあるのでしょう!
お店の「こってりラーメン」もにんにくがやや強めみたいですしね!(=゚ω゚)
一方でちょっとネックになっているのがベースの豚骨のライトさです!
今回のスープを純粋に味わうと、ライトな豚骨スープをベースに、
そこに背脂でコクを与えて、さらににんにくでパンチを効かせた、
一昔前の豚骨醤油系に背脂を加えたような形になってるのですが、
どうも背脂を除くと「こってり」という印象が薄いのですよね!
従来の縦型の油揚げ麺に対して、こちらはノンフライ麺なので、
その分だけ全体の口当たりが縦型よりも軽くなる傾向が出ますし、
そこにこの豚骨スープのライト感は「こってり」感を求めて
今回の商品を購入した人にはちょっと肩透かしになるかもですね!
背脂に関する部分だけを見ればなかなかよくできているのですが!
お店のほうで「こってりラーメン」を食べてないのでわからないのですが、
このスープだと従来のラーメン以上の「こってり」感はあまり感じないので、
おそらくはお店の豚骨醤油はもう少し厚みがあるようにも思うのですよね!
なので、もうちょっとベースの強さは頑張ってほしかったように思います!
それと少し気になったのが一味唐辛子が全く入ってなかった点ですね!
「来来亭」って一味唐辛子が意外にアクセントになってる印象ですが、
「こってりラーメン」に関しては外される仕様になってるのですかね?
単にこのカップ麺からなぜか外されてしまっただけの感じもしますが!
スープの原材料は動物油脂、しょうゆ、ポークエキス、還元水飴、食塩、
ポークゼラチン、香辛料、たん白加水分解物、香味調味料、砂糖、酵母エキスです!
複雑な原材料構成でスープを組み立てることが多いエースコックですが、
今回は素直に背脂(動物油脂)と豚系のみでスープを作っていますね!
それだけにもっとしっかりとした厚みがあれば良かったのですが!
麺は細めで、もちプリ感がやや強めの多加水のノンフライ麺です!
来来亭の麺は基本的に九州豚骨と近い低加水のパツッとした麺で、
麺の質感に関してはそれとはやや対極に位置するタイプのものですね!
エースコックは別に低加水寄りの麺を作れないわけではないですが、
技術的には多加水系の麺のほうに強みを持っているメーカーなので、
再現度よりもメーカーとしての得意分野を生かす形にしたのですかね!
スープとの相性は特に違和感はなく、細麺ながらも少し時間が経っても
そこまで食感はダレず、一つの麺としてちゃんと楽しめるものはありました!(*゚◇゚)
来来亭らしいと感じるかと言われると多少疑問もあったりはしますが!
麺の量は60gで、カロリーは399kcalとなっています!
脂質は17.4gで、背脂によってそこそこ高めの数字になってます!
具材はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!(`・ω・´)
率直に言って、具材に関しては充実している感じはないですね;
チャーシューはいかにもカップ麺的な肉具材という感じですし、
サイズについてもそれほど大きいというわけではないですしね!
メンマはあまり食感も強くなく、ちょっとしんなりとしてましたね!
エースコックのメンマはコリコリ感が強いことも多いのですが、
なぜか今回はずいぶんと食感が控えめのものが使われてました!
ねぎについてもリアル感はあまりなく、ごく普通の乾燥ねぎでした!
背脂のリアル感はさすがながら、全体を通して見てみると、
どんぶり型ノンフライにしたことによるコストアップが響いて、
パーツごとにちょっと弱みが出てしまったという印象でしたね;
あとこれより先に「麺屋武蔵」のカップ麺を食べたのは不運でしたね;
「麺屋武蔵」の背脂はカップ麺随一と言えるだけのものだっただけに、
同じく背脂を武器とするこちらの「来来亭」が少しかすんでしまって、
余計にこちらの商品が普通っぽく見える要因になってしまいましたね!
どちらかというと、背脂を楽しみつつすっきり食べられる一杯でした!(゚x/)モニュニニ
【関連記事】
・来来亭 こってりラーメン
・来来亭監修 しょうゆラーメン
・来来亭監修 旨辛麺
<<12/3発売 一平ちゃん 焼うどん 鴨だし醤油味 | ホーム | 12/3発売 ペヤング スカルプDやきそば>>
ラーメンでコッテリって書いてあるとなんか恐怖ですよねぇw。
かーとさんは細いからあまり気にならないかな∩(´∀`)∩
かーとさんは細いからあまり気にならないかな∩(´∀`)∩
ちょっとお店の「こってりラーメン」の美味しさには及ばなかったものの
なんか雰囲気的にはよく仕上がっていると思いました。
スープのビジュアルとか背脂の感じとか
がんばってそれっぽくなっていると思いました。
麺は多加水系でちょっとビミョーですが、
カップ麺の麺としては美味しかったです。
お値段的には具はもうちょっとがんばってほしかったですね。
なんか雰囲気的にはよく仕上がっていると思いました。
スープのビジュアルとか背脂の感じとか
がんばってそれっぽくなっていると思いました。
麺は多加水系でちょっとビミョーですが、
カップ麺の麺としては美味しかったです。
お値段的には具はもうちょっとがんばってほしかったですね。
takaさん、こんにちは!
さすがに今回の面に低加水っぽさは感じなかったですね;
低加水麺が持っているザク・パツ感は完全に皆無で、
もちっとした多加水系らしい弾力が強かったですしね!
それに完全にエースコックの多加水麺の系譜の麺でしたし!(=゚ω゚)
やっぱりお店でもこってりには一味は入ってるのですよね!
コストがかかるわけでもなし、なんで抜いたのか謎でしたが;
「麺屋武蔵」のほうは背脂の量もかなり多かったですし、
粒感も強烈だったのでこちらがかすんでしまいましたね;
あの背脂に勝るものはそうそう出てこないでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
さすがに今回の面に低加水っぽさは感じなかったですね;
低加水麺が持っているザク・パツ感は完全に皆無で、
もちっとした多加水系らしい弾力が強かったですしね!
それに完全にエースコックの多加水麺の系譜の麺でしたし!(=゚ω゚)
やっぱりお店でもこってりには一味は入ってるのですよね!
コストがかかるわけでもなし、なんで抜いたのか謎でしたが;
「麺屋武蔵」のほうは背脂の量もかなり多かったですし、
粒感も強烈だったのでこちらがかすんでしまいましたね;
あの背脂に勝るものはそうそう出てこないでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
leaves先生、こんにちは!
カップ麺の場合は脂質やカロリーを見ると、
どれくらいこってりなのかがおおむね想像つきますからね!
カップ麺の「こってり」は大抵の場合は大したことないですね!
やはり本気のこってりを演出するにはコスト面の問題もあるでしょうし!(●・ω・)
一方でラーメン屋さんのガチのこってりはかなり警戒しますけどね!
腹をくくって食べないと重さで負けてしまうこともありますので!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
カップ麺の場合は脂質やカロリーを見ると、
どれくらいこってりなのかがおおむね想像つきますからね!
カップ麺の「こってり」は大抵の場合は大したことないですね!
やはり本気のこってりを演出するにはコスト面の問題もあるでしょうし!(●・ω・)
一方でラーメン屋さんのガチのこってりはかなり警戒しますけどね!
腹をくくって食べないと重さで負けてしまうこともありますので!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんにちは!
もうちょっとベースのスープが強ければとは思いましたね!
どうしてもノンフライ麺にすることであっさり感が出るので、
ベースが弱いと、全体的に軽い印象になってしまいますからね!
ただエースコックの「来来亭」は背脂がなかなか優秀なので、
その点だけでも一定のクオリティは担保してくれますよね!(●・ω・)
麺は再現度は低かったですが、一つの麺としては良かったですね!
似せるよりも得意分野をそのまま生かしたという感じでしたし!
具はたしかに価格の割にさみしかったですね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
もうちょっとベースのスープが強ければとは思いましたね!
どうしてもノンフライ麺にすることであっさり感が出るので、
ベースが弱いと、全体的に軽い印象になってしまいますからね!
ただエースコックの「来来亭」は背脂がなかなか優秀なので、
その点だけでも一定のクオリティは担保してくれますよね!(●・ω・)
麺は再現度は低かったですが、一つの麺としては良かったですね!
似せるよりも得意分野をそのまま生かしたという感じでしたし!
具はたしかに価格の割にさみしかったですね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
だよね! どこぞのブログが低加水麺って表現しとったけど「は?」って感じたから安心した(笑)
でもって一味唐辛子ね‥せめて入れろよと。来来亭のアイデンティティやのに‥
> あとこれより先に「麺屋武蔵」のカップ麺を食べたのは不運でしたね;
これなw ヤマダイの背脂はエースコックを超えた!!!