12/4発売 麺屋武蔵 無双新免 鴨だしら~麺
12/4発売のヤマダイ「麺屋武蔵 無双新免 鴨だしら~麺」を食べました!
ローソンのみで先行販売されているカップ麺となります!

「麺屋武蔵」関連の商品はちょくちょくローソンで出てますね!
このブログでも「麺屋武蔵監修 節鶏ら~麺」を紹介していますし!
ラーメン以外にもスープ製品が販売されたりもしているようですし!
ただ面白いのは作っているメーカーがそれぞれ違ってる点ですね!
「節鶏ら~麺」はエースコックでしたが、今回はヤマダイ担当です!
今回のラーメンのテーマ性の再現にヤマダイが向いてたのですかね!
それにしても「フォアグラ風味」というのはちょっと驚きですね!(*゚◇゚)
どうも過去に背脂のかわりにフォアグラをチャッチャするラーメンを出して、
それを再現するという狙いのもとに作られたのがこの商品にあたるようです!
高級食材としてトリュフ風味を採用するカップ麺は増えていますが、
フォアグラの風味をカップ麺に取り入れたのはこれが初でしょうね!
もちろん本物のフォアグラではなく、フォアグラの香料ではありますが!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、レトルト調理品です!
カップ麺でレトルトというとチャーシューなどに使われることが多いですが、
なんと今回は背脂をレトルト調理品にするという手法が使われています!
カップ麺での背脂の再現はいろいろあって、液体スープとして入れるか、
乾燥させた背脂顆粒と豚脂を合わせるといった手法がよく見られますが、
レトルト調理品という形でこだわってくるのは今回初めて見ましたね!
今回は単なる背脂ではなくフォアグラ風味ですし、力を入れてるのでしょう!

具材はねぎだけですが、背脂は粒が大きくて非常にリアル感がありますね!
これだけしっかりとしたビジュアルの背脂はカップ麺ではまず見ませんね!
まずはスープですが・・・背脂の後ろを魚介が支えるような味わいですね!(●・ω・)
ベースのスープの主役は鴨で、そこに豚を重ねる形なのですが、
鴨に関しては背脂が目立つ前半はそこまで前面には出ないですね!
あくまで下支え的で、鴨のラーメンとして楽しむ感じではないです!
ただ背脂の主張が弱まる後半は徐々に鴨が顔を出してくるのですよね!
鴨の特徴はギュッと詰まったような凝縮感のある旨味にあるのですが、
そうした力強さが底のあたりからググッと上がってくる感じになります!
とはいえ、後半に鴨を意識しつつ食べないとあまり気付かないかもですが!
ただそれはスープの鴨がしっかりとした強みを持ってないということではなく、
それ以上に背脂の持っている存在感が強く出る形になっているためですが!
そして背脂ですが・・・これはたしかにかなりのインパクトがあります!(=゚ω゚)
まず単純に背脂としてのクオリティの高さが評価できるところですね!
一つ一つの粒が大きく、食べたときの食感もリアルな背脂ですし、
これならラーメン屋で実際に使われても全く違和感はないでしょう!
これまでカップ麺でいろんなスタイルの背脂を見てきましたが、
お店に匹敵するレベルにまで達しているのはこれぐらいですね!
間違いなくカップ麺の背脂としては過去最高と言える内容です!
なので、麺を食べた後で背脂をつまむとそのリアリティは素晴らしく、
豚の持っているコクと背脂の甘みが口の中で一気に調和してくれます!
そしてフォアグラの風味ですが、たしかに香りとして感じ取れますね!(`・ω・´)
もちろんベースが背脂なので、風味の中心にあるのも豚なのですが、
後味的な感じでふわっとフォアグラ特有のまったりした味わいが来ます!
とりわけフォアグラの持っているあの独特の重さを感じるのですよね!
ただそれゆえに普通の背脂以上に重さを感じさせるところはありますが!
また背脂だけでなく、スープの油脂からもフォアグラ感を少し感じます!
背脂につけられた風味がスープの油脂のほうにも多少移るのでしょうね!
そしてその背脂と同時に旨味を主張してくるのが魚介系の要素ですね!
このスープの主役は背脂とこの魚介と言っても間違いないでしょう!
鴨に関してはどちらかと言えば裏方といった印象が残りますからね!
魚介は節系と煮干の両方をミックスしたような感じになってますね!
魚介の複合性を立てるのは「麺屋武蔵」らしいとも言えるでしょう!
スープの原材料はしょうゆ、動物油脂、食塩、糖類、鴨エキス、ポークエキス、
クリーミングパウダー、魚介粉末(宗田鰹節、さば節、煮干、鰹節)、
たん白加水分解物、でん粉、酵母エキス、煮干エキス、植物油脂です!
ちなみにこのスープの原材料の中には背脂の分は入ってません!
なので、背脂抜きでもけっこう動物油脂が多く入ってるのですね!
たしかに液体スープにもごく細かい粒の背脂的なものが見えますし!
スープの構成を見ると、鴨もけっこう強く使われているのですよね!
どうしても背脂のパンチに押されてしまうところはあるのですが!
麺はけっこう太めでそこそこ厚みもあるノンフライ麺となっています!
この麺ですが・・・ヤマダイの持っている技術力の高さが出てますね!(*゚ー゚)
「THE・汁なし」のシリーズで使われている太麺からもわかるのですが、
ヤマダイって細麺よりも太麺のほうが強いのではないかと思えますね!
細麺だとちょっとブリブリ感が目立ちすぎるようなときもあるのですが、
太麺になると他社よりも厚みがありながら、もちもち感が実にほどよく、
「自然な厚みのある太麺」を再現する力の高さを見せてくれるのですよね!
今回の商品はスープが強いので、麺もこれぐらいの太さで合ってますし、
何より一つの麺としてそれだけで純粋に楽しめるところも強いですね!
「麺とスープだけで勝負する商品」と言えるだけのものを感じますね!
麺の量は65gで、カロリーは486kcalとなっています!
脂質は23.2gで、ノンフライ麺系商品としてはかなり高いです!
これは背脂が主役となっている商品なのを考えるとやむなしですね!
具材はねぎのみという極めてシンプルな構成となっています!
実際にはねぎは先入れなのですが、今回は後入れにしています!
別に後入れにしたからといって、ネガティブな要素はないですしね!
ねぎはそこそこカットが大きめで、薬味としても効果的でした!
スープも優秀なんだけど、主役は完全にフォアグラ風味の背脂で、
その飛び道具で強くアピールしてくる商品といった感じでしたね!
ただ麺も素晴らしく「スープと麺で勝負する」形は作られており、
かなり本気度の高い一杯であったことは間違いないでしょうね!
中途半端な具材を入れるよりは高級感は出ていたと思いますね!
一つ弱点を挙げるとしたら、ややもたれそうなところですかね;
フォアグラ風の背脂は面白いながらもかなり重かったですからね!
極上の背脂と麺、この2つだけでしっかり勝負できる一杯でした!(゚x/)モギッ
【関連記事】
・麺屋武蔵 無双新免 鴨だしら~麺
・麺屋武蔵監修 節鶏ら~麺
ローソンのみで先行販売されているカップ麺となります!

「麺屋武蔵」関連の商品はちょくちょくローソンで出てますね!
このブログでも「麺屋武蔵監修 節鶏ら~麺」を紹介していますし!
ラーメン以外にもスープ製品が販売されたりもしているようですし!
ただ面白いのは作っているメーカーがそれぞれ違ってる点ですね!
「節鶏ら~麺」はエースコックでしたが、今回はヤマダイ担当です!
今回のラーメンのテーマ性の再現にヤマダイが向いてたのですかね!
それにしても「フォアグラ風味」というのはちょっと驚きですね!(*゚◇゚)
どうも過去に背脂のかわりにフォアグラをチャッチャするラーメンを出して、
それを再現するという狙いのもとに作られたのがこの商品にあたるようです!
高級食材としてトリュフ風味を採用するカップ麺は増えていますが、
フォアグラの風味をカップ麺に取り入れたのはこれが初でしょうね!
もちろん本物のフォアグラではなく、フォアグラの香料ではありますが!

◎内容物 - レトルト背脂が入っているのが印象的
内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、レトルト調理品です!
カップ麺でレトルトというとチャーシューなどに使われることが多いですが、
なんと今回は背脂をレトルト調理品にするという手法が使われています!
カップ麺での背脂の再現はいろいろあって、液体スープとして入れるか、
乾燥させた背脂顆粒と豚脂を合わせるといった手法がよく見られますが、
レトルト調理品という形でこだわってくるのは今回初めて見ましたね!
今回は単なる背脂ではなくフォアグラ風味ですし、力を入れてるのでしょう!

具材はねぎだけですが、背脂は粒が大きくて非常にリアル感がありますね!
これだけしっかりとしたビジュアルの背脂はカップ麺ではまず見ませんね!
◎スープ - 鴨以上にフォアグラ風味背脂と魚介が交わる「麺屋武蔵」らしい味わい
まずはスープですが・・・背脂の後ろを魚介が支えるような味わいですね!(●・ω・)
ベースのスープの主役は鴨で、そこに豚を重ねる形なのですが、
鴨に関しては背脂が目立つ前半はそこまで前面には出ないですね!
あくまで下支え的で、鴨のラーメンとして楽しむ感じではないです!
ただ背脂の主張が弱まる後半は徐々に鴨が顔を出してくるのですよね!
鴨の特徴はギュッと詰まったような凝縮感のある旨味にあるのですが、
そうした力強さが底のあたりからググッと上がってくる感じになります!
とはいえ、後半に鴨を意識しつつ食べないとあまり気付かないかもですが!
ただそれはスープの鴨がしっかりとした強みを持ってないということではなく、
それ以上に背脂の持っている存在感が強く出る形になっているためですが!
そして背脂ですが・・・これはたしかにかなりのインパクトがあります!(=゚ω゚)
まず単純に背脂としてのクオリティの高さが評価できるところですね!
一つ一つの粒が大きく、食べたときの食感もリアルな背脂ですし、
これならラーメン屋で実際に使われても全く違和感はないでしょう!
これまでカップ麺でいろんなスタイルの背脂を見てきましたが、
お店に匹敵するレベルにまで達しているのはこれぐらいですね!
間違いなくカップ麺の背脂としては過去最高と言える内容です!
なので、麺を食べた後で背脂をつまむとそのリアリティは素晴らしく、
豚の持っているコクと背脂の甘みが口の中で一気に調和してくれます!
そしてフォアグラの風味ですが、たしかに香りとして感じ取れますね!(`・ω・´)
もちろんベースが背脂なので、風味の中心にあるのも豚なのですが、
後味的な感じでふわっとフォアグラ特有のまったりした味わいが来ます!
とりわけフォアグラの持っているあの独特の重さを感じるのですよね!
ただそれゆえに普通の背脂以上に重さを感じさせるところはありますが!
また背脂だけでなく、スープの油脂からもフォアグラ感を少し感じます!
背脂につけられた風味がスープの油脂のほうにも多少移るのでしょうね!
そしてその背脂と同時に旨味を主張してくるのが魚介系の要素ですね!
このスープの主役は背脂とこの魚介と言っても間違いないでしょう!
鴨に関してはどちらかと言えば裏方といった印象が残りますからね!
魚介は節系と煮干の両方をミックスしたような感じになってますね!
魚介の複合性を立てるのは「麺屋武蔵」らしいとも言えるでしょう!
スープの原材料はしょうゆ、動物油脂、食塩、糖類、鴨エキス、ポークエキス、
クリーミングパウダー、魚介粉末(宗田鰹節、さば節、煮干、鰹節)、
たん白加水分解物、でん粉、酵母エキス、煮干エキス、植物油脂です!
ちなみにこのスープの原材料の中には背脂の分は入ってません!
なので、背脂抜きでもけっこう動物油脂が多く入ってるのですね!
たしかに液体スープにもごく細かい粒の背脂的なものが見えますし!
スープの構成を見ると、鴨もけっこう強く使われているのですよね!
どうしても背脂のパンチに押されてしまうところはあるのですが!
麺はけっこう太めでそこそこ厚みもあるノンフライ麺となっています!
◎麺 - 太めで絶妙なコシを見せる高い技術を感じるノンフライ麺
この麺ですが・・・ヤマダイの持っている技術力の高さが出てますね!(*゚ー゚)
「THE・汁なし」のシリーズで使われている太麺からもわかるのですが、
ヤマダイって細麺よりも太麺のほうが強いのではないかと思えますね!
細麺だとちょっとブリブリ感が目立ちすぎるようなときもあるのですが、
太麺になると他社よりも厚みがありながら、もちもち感が実にほどよく、
「自然な厚みのある太麺」を再現する力の高さを見せてくれるのですよね!
今回の商品はスープが強いので、麺もこれぐらいの太さで合ってますし、
何より一つの麺としてそれだけで純粋に楽しめるところも強いですね!
「麺とスープだけで勝負する商品」と言えるだけのものを感じますね!
麺の量は65gで、カロリーは486kcalとなっています!
脂質は23.2gで、ノンフライ麺系商品としてはかなり高いです!
これは背脂が主役となっている商品なのを考えるとやむなしですね!
◎具材 - ねぎのみとシンプル
具材はねぎのみという極めてシンプルな構成となっています!
実際にはねぎは先入れなのですが、今回は後入れにしています!
別に後入れにしたからといって、ネガティブな要素はないですしね!
ねぎはそこそこカットが大きめで、薬味としても効果的でした!
◎まとめ - フォアグラ風味背脂が映える「麺屋武蔵」の個性が垣間見える一杯
スープも優秀なんだけど、主役は完全にフォアグラ風味の背脂で、
その飛び道具で強くアピールしてくる商品といった感じでしたね!
ただ麺も素晴らしく「スープと麺で勝負する」形は作られており、
かなり本気度の高い一杯であったことは間違いないでしょうね!
中途半端な具材を入れるよりは高級感は出ていたと思いますね!
一つ弱点を挙げるとしたら、ややもたれそうなところですかね;
フォアグラ風の背脂は面白いながらもかなり重かったですからね!
極上の背脂と麺、この2つだけでしっかり勝負できる一杯でした!(゚x/)モギッ
【関連記事】
・麺屋武蔵 無双新免 鴨だしら~麺
・麺屋武蔵監修 節鶏ら~麺
<<12/3発売 ペヤング スカルプDやきそば | ホーム | 12/3発売 カップヌードル 謎肉丼>>
たういさん、こんにちは!
この商品の背脂はかなり気合が入っていますよ!
背脂の湯煎はしても全く問題ないですよ!
湯煎で溶けるようなヤワな背脂ではないですので!
この背脂の粒の大きさにはたういさんも驚くと思います!
間違いなくカップ麺の背脂の中ではトップのパワフルさですね!(=゚ω゚)
鴨についてはどうしても背脂に隠れがちではありますが、
フォアグラ風味背脂+太麺の組み合わせは抜群でした!
背脂が重くて多少後半にもたれるところはありますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品の背脂はかなり気合が入っていますよ!
背脂の湯煎はしても全く問題ないですよ!
湯煎で溶けるようなヤワな背脂ではないですので!
この背脂の粒の大きさにはたういさんも驚くと思います!
間違いなくカップ麺の背脂の中ではトップのパワフルさですね!(=゚ω゚)
鴨についてはどうしても背脂に隠れがちではありますが、
フォアグラ風味背脂+太麺の組み合わせは抜群でした!
背脂が重くて多少後半にもたれるところはありますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
なんとか空き枠に入れて食べようと思っています。
しかし背脂のレトルトってすごいですね。
ってことはこのレトルト具材は湯煎しちゃダメですか?
やはり湯煎したら溶けちゃいますかね~ (^_^;)
しかし鴨風味との合体も気になるし、
太めのノンフライ麺のクオリティも気になる!
気になるところだらけで食べるのがとても楽しみです。