11/5発売 マルちゃん 正麺 カップ トリュフ香る鶏白湯
11/5発売の東洋水産
「マルちゃん 正麺 カップ トリュフ香る鶏白湯」
を食べました!
東洋水産の看板である「正麺カップ」シリーズからの新作です!

「正麺カップ」はハズレのない安定感の高さがウリでもありますが、
その中ではやや白湯系スープに弱いという印象があるのですよね!
白湯スープ+醤油の組み合わせだとけっこう上手くやるのですが、
純粋な白湯だと、ちょっとうま味調味料過多になりがちですしね!(*゚ー゚)
一方のトリュフに関してはけっこう安心できるものがあります!
東洋水産は「蔦」の再現カップ麺でもトリュフを使っており、
それが非常にバランスのいい効果を発揮していますからね!
このところの「正麺カップ」シリーズの安定感が勝つのか、
それとも白湯スープへの多少弱みが足を引っ張るのか、
そのあたりがどう転ぶのかが注目される一杯になりますね!
ちなみに今回は袋麺でもトリュフ系の商品が発売されています!
ただし、袋麺のほうは鶏白湯ではなく醤油ラーメンとなってますが!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
ノンフライ麺の商品なので、粉末スープも後入れ仕様です!

ほう、シンプルながらもかなり整った仕上がりになってますね!
まずはスープですが・・・ぬぬぬ、これはかなり旨いではないですか!(●・ω・)
いやはや、これはちょっと自分は「正麺カップ」をなめていましたね!
もはや白湯系スープだからといってハズしてくることはないのですね!
まずカギとなるベースのスープの時点で完成度が非常に高いです!
やや粘度の高いスープは鶏白湯らしいまったり感をしっかり湛え、
鶏の旨味がしっかりと広がり、それを鶏油が軽く補佐しています!
実際には鶏以外にも豚や植物油などの要素も加わっていますが、
主役が鶏であることは揺るがず、鶏白湯としての柱を立てたうえで、
そのまわりを補佐する形で他の動物系などが重なってくる感じです!
なので、純粋な鶏白湯を軸に味に少しバラエティが含まれる感じで、
これが「食べやすくもまったり」な鶏白湯を上手く演出しています!
でもって、スープの濃度に関しても満足いくだけのものがありますね!
濃度が低いと、それをうま味調味料で補完するようなことが多いですが、
今回はきちんと動物系の旨さそのもので味が組み立てられていますね!
これならもしトリュフがなくても十分に高評価になったでしょうね!
そしてここにさらに一歩香りを与えてくれるのがトリュフの存在です!(=゚ω゚)
トリュフは主に液体スープの中の調味油が担っているようですね!
おそらくは植物油脂の中にトリュフの香りを含ませているのでしょう!
トリュフって個性が強いので、全体の中で目立ちすぎることがありますが、
今回はベースのスープに白湯系を充てているのが功を奏していますね!
というのも、清湯+トリュフだとどうしてもトリュフが強く立ちますが、
白湯だとトリュフをスープが包み込むような効果を見せるのですよね!
なので、白湯スープとトリュフが相乗効果を見せるような形を取りつつ、
それでいてトリュフの香りはしっかりと主張して鼻腔をくすぐってくる、
厚みのあるスープといい、この香りといい、高級感を感じるスープですね!
これが200円ぐらいのカップ麺で楽しめるというのは贅沢な話です!
スープの原材料はチキンエキス、植物油、ポークエキス、しょうゆ、
鶏脂、砂糖、豚脂、食塩、でん粉、ゼラチン、たん白加水分解物、
粉末野菜、香辛料、発酵調味料という組み合わせとなっています!
しっかりと鶏を主役に打ち立て、豚や野菜などでサポートをしつつ、
トリュフの香りを立てた植物油でアクセントをつけた構成ですね!
麺は「正麺カップ」ならではの、リアル感の高いノンフライ麺です!
やや平打ち気味ながらもそれなりに厚みもあるので食べごたえがあり、
なおかつすするときはつるりとした質感、噛むともちプリッと弾ける
こうしたいい弾力を見せる麺は最近はいろいろ増えてきていますが、
やはり「正麺カップ」の麺はそのジャンルのトップを走ってますね!
「リアルな中華麺」を表現させたら、右に出る存在はありません!
こうした多加水系のプリ麺は白湯系スープとぶつかることもありますが、
最近の東洋水産はこの麺に合うスープを上手く合わせてきてるのですよね!
なので、今回もまた麺のポテンシャルは余すとこなく発揮されています!(`・ω・´)
麺の量は65gで、カロリーは393kcalとなっています!
脂質は12.7gで、そこそこの数字となっていますね!
具材は鶏だんご、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!
まずは鶏だんごですが・・・具材にも全くぬかりがないですね!(*゚◇゚)
「正麺カップ」は価格帯がそれほど高くないこともあって、
具材が弱くなってしまっても全くおかしくないのですが、
今回は質・量ともに具材にも非の打ちどころがありません!
この鶏だんご、質感といい鶏の風味といいまさに文句なしで、
それが10個以上も入っているのですから称賛するしかないです!
メンマもスープと相性が良く、コリコリ感がアクセントとなり、
まったりとした味わいの中で変化を上手くつけていましたね!
ねぎは食感が軽めで戻りやすいタイプの青ねぎとなってます!
そうすることでねぎが過剰に目立たないように配慮されていて、
やさしく薬味として機能するいい役割を演じていましたね!
まったり系鶏白湯としての完成度、トリュフの芳醇な香り、
リアル感の演出にかけては右に出るものがない優秀な麺、
充実した鶏だんごと、あらゆる点で完成度が高かったです!
これはもう自分としてもリピート候補になってくる一杯でした!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・マルちゃん正麺 総合メニュー
「マルちゃん 正麺 カップ トリュフ香る鶏白湯」
を食べました!
東洋水産の看板である「正麺カップ」シリーズからの新作です!

「正麺カップ」はハズレのない安定感の高さがウリでもありますが、
その中ではやや白湯系スープに弱いという印象があるのですよね!
白湯スープ+醤油の組み合わせだとけっこう上手くやるのですが、
純粋な白湯だと、ちょっとうま味調味料過多になりがちですしね!(*゚ー゚)
一方のトリュフに関してはけっこう安心できるものがあります!
東洋水産は「蔦」の再現カップ麺でもトリュフを使っており、
それが非常にバランスのいい効果を発揮していますからね!
このところの「正麺カップ」シリーズの安定感が勝つのか、
それとも白湯スープへの多少弱みが足を引っ張るのか、
そのあたりがどう転ぶのかが注目される一杯になりますね!
ちなみに今回は袋麺でもトリュフ系の商品が発売されています!
ただし、袋麺のほうは鶏白湯ではなく醤油ラーメンとなってますが!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
ノンフライ麺の商品なので、粉末スープも後入れ仕様です!

ほう、シンプルながらもかなり整った仕上がりになってますね!
まずはスープですが・・・ぬぬぬ、これはかなり旨いではないですか!(●・ω・)
いやはや、これはちょっと自分は「正麺カップ」をなめていましたね!
もはや白湯系スープだからといってハズしてくることはないのですね!
まずカギとなるベースのスープの時点で完成度が非常に高いです!
やや粘度の高いスープは鶏白湯らしいまったり感をしっかり湛え、
鶏の旨味がしっかりと広がり、それを鶏油が軽く補佐しています!
実際には鶏以外にも豚や植物油などの要素も加わっていますが、
主役が鶏であることは揺るがず、鶏白湯としての柱を立てたうえで、
そのまわりを補佐する形で他の動物系などが重なってくる感じです!
なので、純粋な鶏白湯を軸に味に少しバラエティが含まれる感じで、
これが「食べやすくもまったり」な鶏白湯を上手く演出しています!
でもって、スープの濃度に関しても満足いくだけのものがありますね!
濃度が低いと、それをうま味調味料で補完するようなことが多いですが、
今回はきちんと動物系の旨さそのもので味が組み立てられていますね!
これならもしトリュフがなくても十分に高評価になったでしょうね!
そしてここにさらに一歩香りを与えてくれるのがトリュフの存在です!(=゚ω゚)
トリュフは主に液体スープの中の調味油が担っているようですね!
おそらくは植物油脂の中にトリュフの香りを含ませているのでしょう!
トリュフって個性が強いので、全体の中で目立ちすぎることがありますが、
今回はベースのスープに白湯系を充てているのが功を奏していますね!
というのも、清湯+トリュフだとどうしてもトリュフが強く立ちますが、
白湯だとトリュフをスープが包み込むような効果を見せるのですよね!
なので、白湯スープとトリュフが相乗効果を見せるような形を取りつつ、
それでいてトリュフの香りはしっかりと主張して鼻腔をくすぐってくる、
厚みのあるスープといい、この香りといい、高級感を感じるスープですね!
これが200円ぐらいのカップ麺で楽しめるというのは贅沢な話です!
スープの原材料はチキンエキス、植物油、ポークエキス、しょうゆ、
鶏脂、砂糖、豚脂、食塩、でん粉、ゼラチン、たん白加水分解物、
粉末野菜、香辛料、発酵調味料という組み合わせとなっています!
しっかりと鶏を主役に打ち立て、豚や野菜などでサポートをしつつ、
トリュフの香りを立てた植物油でアクセントをつけた構成ですね!
麺は「正麺カップ」ならではの、リアル感の高いノンフライ麺です!
やや平打ち気味ながらもそれなりに厚みもあるので食べごたえがあり、
なおかつすするときはつるりとした質感、噛むともちプリッと弾ける
こうしたいい弾力を見せる麺は最近はいろいろ増えてきていますが、
やはり「正麺カップ」の麺はそのジャンルのトップを走ってますね!
「リアルな中華麺」を表現させたら、右に出る存在はありません!
こうした多加水系のプリ麺は白湯系スープとぶつかることもありますが、
最近の東洋水産はこの麺に合うスープを上手く合わせてきてるのですよね!
なので、今回もまた麺のポテンシャルは余すとこなく発揮されています!(`・ω・´)
麺の量は65gで、カロリーは393kcalとなっています!
脂質は12.7gで、そこそこの数字となっていますね!
具材は鶏だんご、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!
まずは鶏だんごですが・・・具材にも全くぬかりがないですね!(*゚◇゚)
「正麺カップ」は価格帯がそれほど高くないこともあって、
具材が弱くなってしまっても全くおかしくないのですが、
今回は質・量ともに具材にも非の打ちどころがありません!
この鶏だんご、質感といい鶏の風味といいまさに文句なしで、
それが10個以上も入っているのですから称賛するしかないです!
メンマもスープと相性が良く、コリコリ感がアクセントとなり、
まったりとした味わいの中で変化を上手くつけていましたね!
ねぎは食感が軽めで戻りやすいタイプの青ねぎとなってます!
そうすることでねぎが過剰に目立たないように配慮されていて、
やさしく薬味として機能するいい役割を演じていましたね!
まったり系鶏白湯としての完成度、トリュフの芳醇な香り、
リアル感の演出にかけては右に出るものがない優秀な麺、
充実した鶏だんごと、あらゆる点で完成度が高かったです!
これはもう自分としてもリピート候補になってくる一杯でした!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・マルちゃん正麺 総合メニュー
<<11/5発売 一平ちゃん 夜店の焼そば バター醤油味 | ホーム | 11/5発売 カップヌードル 北海道ミルクシーフー道ヌードル>>
たういさん、こんばんは!
たういさんのブログの不具合、なかなか大変ですよね;
何とか直接見に来た人は大丈夫な状態にはなってますが、
記事更新のpingすら反映しないといろいろ困りますよね(;゚ω゚)
この商品に関しては「さすがは正麺カップ」とうなりましたね!
正麺カップは白湯系にやや弱いという印象がありましたが、
鶏白湯としても充実、さらにトリュフの効かせ具合も絶妙、
麺は高品質で具もいい内容と文句のつけどころがなかったです!
もともとあまり白湯スープ向けの麺というわけではないものの、
白湯とこの麺の合わせ方がどんどん上手くなっている印象ですね!
麺に合うスープを上手く作っているなぁという思わされましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさんのブログの不具合、なかなか大変ですよね;
何とか直接見に来た人は大丈夫な状態にはなってますが、
記事更新のpingすら反映しないといろいろ困りますよね(;゚ω゚)
この商品に関しては「さすがは正麺カップ」とうなりましたね!
正麺カップは白湯系にやや弱いという印象がありましたが、
鶏白湯としても充実、さらにトリュフの効かせ具合も絶妙、
麺は高品質で具もいい内容と文句のつけどころがなかったです!
もともとあまり白湯スープ向けの麺というわけではないものの、
白湯とこの麺の合わせ方がどんどん上手くなっている印象ですね!
麺に合うスープを上手く作っているなぁという思わされましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
トリュフはね、フレンチのコースで初めて食べた時に実はちょっと苦手だったのね(´-﹏-`;)
香りもの大好きな私なのにその時はまだ若かったからか?!クセが強いなーと思った。
味の許容範囲広そうとリコメもらえた直後なのにw。
香りもの大好きな私なのにその時はまだ若かったからか?!クセが強いなーと思った。
味の許容範囲広そうとリコメもらえた直後なのにw。
leaves先生、こんばんは!
トリュフってどうしても場合によってはクセを感じますよね;
自分はトリュフオイル入りまぜそばでクセを感じたことがありますし;
目立ちすぎると、どうしても蛇足的な存在に思えますからね!
ただ最近のカップ麺はトリュフ系の香りの使い方が上手ですね!
邪魔にならないように、いいバランスで使っていることが多いです!(=゚ω゚)
クセの強さということではleaves先生もかなりのものですが、
トリュフのような高級感のある香りじゃなくてやや貧相なので、
同じクセでもどうしても好みが分かれがちな感じはありますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
トリュフってどうしても場合によってはクセを感じますよね;
自分はトリュフオイル入りまぜそばでクセを感じたことがありますし;
目立ちすぎると、どうしても蛇足的な存在に思えますからね!
ただ最近のカップ麺はトリュフ系の香りの使い方が上手ですね!
邪魔にならないように、いいバランスで使っていることが多いです!(=゚ω゚)
クセの強さということではleaves先生もかなりのものですが、
トリュフのような高級感のある香りじゃなくてやや貧相なので、
同じクセでもどうしても好みが分かれがちな感じはありますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
おい٩(๑`^´๑)۶
なんだろう、コメント欄からクセのある香りが・・・
あっ、leaves先生、これはこれはご機嫌うるわしゅうございます(゚x/)
あっ、leaves先生、これはこれはご機嫌うるわしゅうございます(゚x/)
| ホーム |
例のブログの不具合でバタバタで遅れてしまいましたm(__)m
いまだに解決しませんが・・・ (^_^;)
で、この製品は最高の出来で美味しかったです。
相変わらず完成された多加水麺、この正麺カップの麺はほんとに好きです。
スープも完成されていましたね。
ただ鶏白湯スープじゃなく、
トリュフの風味を付けてこの製品の特長を出していたのがよかったです。
鶏白湯はまったり過ぎて単調になることもあるのですが、
トリュフのアクセントがとてもよく、インパクトありました。