6/4発売 うま推し! えびだし塩ラーメン

6/4発売のマルタイ「うま推し! えびだし塩ラーメン」を食べました!

マルタイが夏向けに発売した2商品のうちの一つですね!
もう一つは「旨辛山椒担々風ラーメン」となっています!

暑い夏向けに辛い商品として「担々風ラーメン」を、
あっさり商品としてこちらのラーメンを出したようです!

6/4発売 うま推し! えびだし塩ラーメン

海老だしのラーメンというとけっこう珍しいですよね!

海老系が出るとしてもこってりとしたスープが多いですが、
この商品は明らかにあっさり系を指向していますからね!

ちなみにこのラーメンは新商品という位置づけでもありますが、
同時に1972年に発売して人気を博した「えび味ラーメン」を
ベースにして改良した商品という側面も持っているようです!

さすがに1972年に出たその商品については全く知らないので、
味の比較はせず、あくまで一つの商品として見ていきますが!(=゚ω゚)

6/4発売 うま推し! えびだし塩ラーメン(内容物)

お湯を注ぐだけで完成するシンプルな縦型カップとなっています!
価格帯も高くないので、手軽に食べられることが意識されています!

湯戻し時間は「2分半」とカップ麺にしては珍しく「半」がついています!
30秒刻みで湯戻し時間を設定するのはほぼマルタイぐらいですからね!

6/4発売 うま推し! えびだし塩ラーメン(できあがり)

うん、いかにもあっさりとしたラーメンというビジュアルですね!

まずはスープですが・・・おっ、海老の風味がしっかりしますね!(●・ω・)

それと同時にたしかに懐かしさもあるスープという感じもします!

というのも、現代的な海老系スープはこってり感が強かったり、
海老味噌の複雑さ、さらに海老油でアクセントなどが入りますが、
このラーメンにはそうした現代風の海老感とは違うのですよね!

見ての通りオレンジ色の海老油が入っている気配はないですし、
海老味噌によって複雑な旨味を出していることもありません!

えびせんなどのようなシンプルで香ばしい海老風味なのですよね!(*゚ー゚)

イメージとしてはあみえびを炒って香ばしさを出したうえで、
それをペーストにしたような食べやすい海老風味になってます!

そうした海老スープなのでパンチで攻めるタイプではないですが、
他の風味で海老が隠れないようにバランスがきちんと取られてます!

前面にやってくるのはしっかりと海老で、それを支えるように
鶏や豚などの動物系が加わり、サポート的に魚醤などが入る、
あくまで全体が海老を支えるように組み立てられたスープです!

それでいて狙い通りにあっさりとした味わいに仕上がってますし、
一つの個性的な塩ラーメンとしてきちっと楽しむことができます!

スープの原材料は食塩、砂糖、デキストリン、えびエキス、
クリーミングパウダー、粉末しょうゆ、チキンエキス、ポークエキス、
香辛料、たん白加水分解物、粉末魚醤、でん粉、酵母エキスです!

クリーミングパウダーが意外と多く入ってるのが驚きですね!
ただスープを普通に飲む限りではミルキーな印象はないです!

おそらくそのままだとスープがすっきりとしすぎることから、
クリーミングパウダーでコクを少し調整したのでしょうね!

麺は断面の丸いつるりとした質感の細めの油揚げ麺となっています!

麺の食感の主張はあまり強くなく、つるっと入るのが特徴で、
イメージとしてはひやむぎとかに近いぐらいの質感ですね!

なので、一つの麺として強いアピールをするというよりは、
スープの邪魔をせず上手くなじんですすり心地の良さを立てる、
そうした全体の支え役としての麺といった感じに近いです!(*゚◇゚)

あっさり系のカップ麺で絶対に避けないといけないのは、
麺がスープを食ってしまって暴れてしまうパターンなので、
そういう要素が全くない麺を起用したのは正解と言えますね!

麺がスープの邪魔をしているような感触は皆無でしたからね!

麺は50gとやや少なく、カロリーも271kcalと低くなってます!
脂質は12.5gで、麺量を考えるとおおむね標準的と言えますかね!

具材はかにかまぼこ、卵、ねぎという組み合わせです!

えび塩ラーメンですが、具材は海老ではなくかにかまなのですよね!笑

ただ全体の海鮮らしさを高めるうえでは上手く貢献しています!
ふわっとしていて、なおかつけっこう風味が強いですからね!(`・ω・´)

海老の風味を強めるために小海老を具材にする手もあったと思いますが、
そうするとどうしても具材がさみしく見えるという問題もありますからね!

そのあたりの具材のチョイスはなかなか難しさもあるのでしょう!
これがどんぶり型だったら後入れ小海老も使いやすいのでしょうけど!

卵はふわふわ系で、自然と麺と絡んで風味を立てるタイプですね!

具材としては目立たないですが、この卵が入ることによって、
「海老風味の卵スープ」的な雰囲気がちょっと強まりますね!

ねぎはごく普通の乾燥具材で、薬味として機能してくれています!

海老風味のあっさりスープって、今の時代は意外にありそうでなく、
そういう点ではなかなか上手いところを突いたスープになってますね!

あっさりしていながらも海老の旨味がしっかり生きてましたからね!

軽く食べられながら、海老の風味も楽しめるなかなか良質な一杯でした!(゚x/)モキュンッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
担担麺といっしょに発売された製品ですね。
製品的には実売価格もお安めなので
実質的には廉価版製品って感じですね。

麺は共通のものが使われているのかな?
なんか油揚げ麺らしくないあっさりさで
スープの絡みが弱かったような印象です。

そして具ですが、
最近マルタイさんは具のコストダウンが激しいですね。
あのちゃんぽんにさえ今はこのカニカマ・・・。
イカ具材がこれに変わってしまいました~ (^_^;)
たういさん、こんにちは!

担々麺のほうの記事もすでに書いてあるので、
時期遅れですが11月中にはそちらも紹介します!

とはいえ、もはや店では見かけない商品ですが(;゚ω゚)

麺についてはおそらく担々麺のほうと共通ですね!
なんだかそうめんみたいなつるみのある麺でしたよね!

その分だけ油揚げ麺臭が弱いのはプラスではありましたが!

そういえばちゃんぽんも今はイカは入ってないのですね;
イカそのものがスーパーでの販売価格なども上がってますし、
メーカーとしては使いにくい素材になっているのかもですね;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
面倒くさがりの私は後乗せかやくとか、スープ後入れとかより、お湯入れたらできるこのタイプが好きだわ(๑˃́ꇴ˂̀๑)
こんな私は栄養士向きじゃないな、、、といつも思ふ(A;´ 3`)アセ
leavesさん、こんばんは!

自分はどうしてもカップ麺を食べる=ブログ記事にする
=具材を整える必要が出る、という問題があるので、
具材を整えるのが楽なカップ麺が一番助かりますね!(=゚ω゚)

「後のせかやくのみ」というのが最も簡単なパターンですね!

焼そばの先入れかやくが4種類ぐらい入ってるとかは最も困るパターンで、
具を取り出している間に麺が冷めてしまったりしますからね;

そういうのはまとめて取り出して分けずに乗せれば楽ですが、
なかなかそうもいかず頑張って分けてしまいますからね;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.