10/16発売 RIZAP 辛口チキンカレーラーメン

10/16発売の明星「RIZAP 辛口チキンカレーラーメン」を食べました!
例によって「ファミマでライザップ」シリーズからの新作です!

ファミマとライザップのコラボカップ麺も定番化してきましたね!

10/16発売 RIZAP 辛口チキンカレーラーメン

今回は「辛口チキンカレーラーメン」というテーマでの登場ですが、
似た路線の「スパイシーカレーラーメン」が以前に発売されてますね!

おそらくはおおむね近い方向性に作られているのではないですかね!

辛口カレーだとカプサイシンによるダイエット効果も期待できますし、
ライザップとしては扱いやすいテーマということは言えるでしょうね!

過去にもピリ辛を加えてくる商品は多く発売してきていますし!(=゚ω゚)

10/16発売 RIZAP 辛口チキンカレーラーメン(内容物)

「チキンカレー」というだけあって、鶏具材は多く入ってますね!
このビジュアルを見る限り、なかなかの本格感が期待できますね!

10/16発売 RIZAP 辛口チキンカレーラーメン(できあがり)

うん、ビジュアルに関してはダイエット系ぽさはあまりないですね!

まずはスープですが・・・うん、なかなか辛口のスパイシーさです!(●・ω・)

おそらく「スパイシーカレーラーメン」近い方向性と思われます!

かなり日本の欧風系辛口カレーを意識した味わいになっていて、
なおかつインド的なスパイスカレーの片鱗も少し覗かせます!

トータルとしては欧風カレーをカップ麺化した仕上がりですが、
そのスパイスの効かせ方はなかなか本格派と言っていいでしょう!

でも「デリー カシミールカレー」系に比べるとまだ食べやすいです!
あのスープをより欧風カレー向けに仕立てたような感じもありますね!

「デリー カシミールカレー」はもっとすっきりした味わいですが、
こちらの商品はそれに比べるといくぶんまったりしてますからね!

でも一般的なカレーヌードルやカレーラーメンと比較すると、
かなりスパイシーである点には留意したほうがいいでしょう!

辛いものが苦手な人だとちょっと厳しいぐらいのレベルですので!

スープの原材料を前回の「スパイシーカレーラーメン」と比較しましょう!(*゚◇゚)

[今回の商品]
カレー粉、食塩、難消化性デキストリン、鶏・豚エキス、たん白加水分解物、
カレー調味料、乳等を主要原料とする食品、赤唐辛子、ガーリック、香味調味料、
ミックススパイス、粉末油脂、デキストリン、豚脂、ローストオニオン粉末、
ビーフエキス、ターメリック、発酵調味料、酵母エキス

[RIZAP スパイシーカレーラーメン]
カレー粉、食塩、難消化性デキストリン、鶏・豚エキス、たん白加水分解物、
カレー調味料、乳等を主要原料とする食品、赤唐辛子、にんにく、香味調味料、
ミックススパイス、デキストリン、ラード、ビーフエキス、ローストオニオン粉末、
発酵調味料、酵母エキス

こうして見比べると、かなり近い構成になっているのがわかりますね!
にんにく→ガーリック、ラード→豚脂などの表現の変化はありますが!

原材料の後半はごく一部で並びなどが変わってはいますが、
ローストオニオン粉末やビーフエキスなどの共通項は多いですね!

ローストオニオンを使っているあたりは本格派の香りがしますし、
鶏・豚だけでなくビーフも使っているあたりも高級感があります!

単なるダイエット商品ではないことが原材料からも伝わりますね!
辛口カレースープとしてはそれだけで十分に本格さがありますし!

脂質や糖質の吸収を抑える難消化性デキストリンも入ってますね!

麺は中ぐらいの太さの普通に縮れのある油揚げ麺となっています!

食物繊維をかなり多く小麦粉を使い、さらに植物性たん白や、
大豆加工品などをミックスして糖質を減らした麺となってます!

そのため麺量55gに対して糖質15.3g、食物繊維は19.6gです!
「ほどよいレベルの低糖質」を求めるなら十分アリでしょう!

味としてはそれほど普通の麺と遜色を感じるほどではないです!

これは油揚げ麺を採用しているからというのもあるでしょうね!
油揚げ麺特有の風味が入ることで、差を感じにくくなりますし!

そのかわり全体の脂質が増えるという問題はなるのですけども!

でもって、今回のスープは本来はノンフライ麺向きな気はしますね!
そのほうがスープのシャープさはダイレクトに伝わったでしょうし!

ただそうすると「デリー カシミールカレー」との類似性が強まるので、
差別化の意味も込めて油揚げ麺を使っている側面もあるかもですね!(*゚ー゚)

カロリーは307kcalで、脂質は18.1gとなっています!
カロリーと比較すると脂質はむしろ高めと言えますね!

脂質については最初からカットするつもりがないのでしょう!

具材は蒸し鶏、赤ピーマン、ねぎとなっています!

「スパイシーカレーラーメン」のときの具材と比べると、
鶏ダイスミンチがカットされたという以外は同じですね!

そのかわりいくぶん蒸し鶏の量が増えているように思えます!

ダイエットメニューというと鶏の胸肉などの印象が強いので、
そのあたりの演出を込めての蒸し鶏具材なのでしょうかね!

蒸し鶏らしいしっとり感と鶏の旨味をしっかり楽しめますね!(`・ω・´)

ねぎもリアル系で量も多く、具材として十分満足できます!
このあたりの具材で手を抜いていないのはうれしいですね!

赤ピーマンもこうしたタイプのカレーにはよく合いますね!

赤ピーマンの持っているほどよい苦みがいいアクセントになり、
ピリ辛系のスパイシーカレーの中で明確な存在感を見せます!

赤ピーマンってカップ麺ではただの彩り役になりがちですが、
スープ次第ではいい活躍をしてくれることもあるのですよね!

おおむね「スパイシーカレーラーメン」を踏襲した内容でしたが、
スパイシーなカレーラーメンとして純粋に楽しめる一杯でしたね!

麺量がそれほど多くないので、食べごたえはほどほどレベルですが!

気軽に食べられて糖質も低い、おいしさと機能性が両立された一杯でした!(゚x/)モニーン

【関連記事】
RIZAP 辛口チキンカレーラーメン
RIZAP 旨辛豆腐ラーメン
RIZAP スパイシーカレーラーメン
RIZAP 濃厚味噌ラーメン
RIZAP 醤油豚骨ラーメン
RIZAP 辛豚骨ラーメン
RIZAP 辛味噌ラーメン
RIZAP 生姜醤油ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
美味しそう!、、、と思ったけど、辛いの苦手な人には厳しいのね、、、。
うん、ならやめとこうか、、、。

かーとさんも忙しくてコメント欄閉じられたのね。
まぁ、訪問者の数も私のそれとは比べものにならないくらい多いもんね、、、。

私もちょっと余裕なくてとりあえずコメント欄閉じてるけど、前に何人かのブロガーさんから、自分の記事の更新を控えれば良いじゃないか。
そのぶん人のブログの訪問時間確保すればいい。
と言われたことがあって。
色々考えたら、なんかもうブログ続けることが辛くなってきて、、、。
とりあえずコメント欄閉じて、それで浮いたリコメの時間を人のブログ訪問に当ててます。
leavesさん、こんばんは!

この商品はけっこう本格的な辛さがあるので、
leaves先生だと避けたほうが無難でしょうね!

自分やleaves先生みたいにお金稼ぎ目的ではなく、
あくまで趣味としてブログを始めた人は
困ったときに絶対に自己確認しないといけない
大事なことがあるのだと思うのですよね!(●・ω・)

それは「自分はこれを余暇の趣味として、楽しみとして始めたんだ」
ということです!

ブログを続けていれば義務化してくる部分はたしかに多く出ます、
でもその中で義務感に押されるがままにやるだけになって、
楽しむことができなくなってきてしまったりしたときは、
数歩原点のほうに向かって戻るのが大事だと思います!

自分も今月パンクしかけて、
「ブログを読んでコメントのネタになりそうなところを探すのが嫌だ」、
「返信のたびに2分待たないといけないのが自分の生活の足を引っ張る」、
「毎日3記事も更新されて読みに行くのがしんどい、更新減らしてほしい」、
とか、そんなことばっかりが頭に浮かんできてしまって、
ブログ関連でやることなすこと「ああもう嫌だ」となったのですよね;

そこで自分が取ったのは、本来趣味であったブログを
再び趣味として楽しめるところに帰らないといけない、
そのための冷却のために縮小の措置を取ったのですよね!

そのおかげでブログ関係でモヤモヤすることは急速に減りました!

「ああすべきと言われた」、「こうしなきゃいけない」じゃなくて、
「本来楽しめていたものを、もう一度楽しむためにやるにはどうすればいいか」、
困ったときには他の誰かの言葉より、その原点に返ることだと思います!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
私のブログは備忘録と、毎日の生活に気付きや発見をしたい、、、ということから始めたんだけど、
「こんなことでは人気ブロガーになれませんよ」
とか
「自分は毎日記事上げてるのに人のところに訪問する時間がないというのは矛盾してる」
といったことを指摘され、ちょっと苦しくなったんですよね。

そして最近思うのは子供への向き合い方。
後数年で子供も成人。
育児で笑ったり怒ったりもカウントダウンなんだと思うと、精一杯やらないとなぁ、?なんて改めて思ったりして。

今は下の子のテニスが中心の生活になってるけど、もっとサポートしてやれば良かったなんて後悔したくないし、しっかり向き合おうと思うと意外と忙しくて、ブログ書く時間もなかなか確保できなくて(´-﹏-`;)。

元々備忘録、毎日の生活をただなんとなく終えたくないの気持ちで始めたもので、誰かのものではなかったはず、、、と思って忙しいときはコメント欄閉じたりして少しは楽になりました。

まぁそれで行くとブロサーは退会しても良いし、ランキングの参加もやめてしまえばいいんだけど、ここで知り合った人達もいるからなんとなくそれはそれで離れるのは寂しくて、、、。

まだまだ相反する気持ちが同居してるけど、今一度ブログの在り方を見つめ直そうと思ってます。

かーとさんも色々悩まれて今に行き着いてるご様子。
お互い無理なく緩やかに、穏やかにブログ続けられると良いですよね╰(*´︶`*)╯

ライザップカップもすっかり安定のシリーズになりましたね。
自分は最近はこのシリーズは買っていないのですが、
最後の関連記事一覧見ていろいろなライザップが出ているな~
って、改めて感じました。

今回はスパイシーカレーの製品で
やはり香辛料でアクセントをつけて
糖質OFFのビハインドをカバーしているのですね。
過去製品もそういう方向性のものが多いですし!

で、ライザップシリーズは糖質OFFだけの機能系カップというのも不思議です。
カロリーや脂質にはこだわっていないのがなんとも興味深いです。
leavesさん、こんばんは!

>「自分は毎日記事上げてるのに人のところに
>訪問する時間がないというのは矛盾してる」

こうしたコメントが来たというのは自分もおぼえてますね;

たしか時間がないので訪問を減らしたいみたいな記事を書いたら、
それに対する反論のような形でこうしたコメントがあったようですね(;゚ω゚)

実際それ以来、leavesさんがそのことを気にしすぎてるような、
そういうような印象はけっこう受けてはいるのですよね;

うちのブログの訪問するときとかでも、
「何とかコメントをきちんと残さなきゃ」みたいな使命感というか、
急いで書いている感じの中にもそういう雰囲気が出てますからね!

自分としてはやっぱり、自分のブログ活動なんだから、
自分が一番納得できるように、自分が一番楽な気持ちになれるように、
自分が一番楽しくやれるような、そんな形を目指すのが一番だと思います!

たとえそれが他の人から諸手を挙げて納得してもらえなくても、
自分が苦しくなって潰れてしまったら元も子もないですからね;

ブログをプライベートの中心に据えられるような人であれば、
ブログ関連でやるべきことをひたすら積み増すのもいいのでしょうけど、
普通はどうしてもプライベートは普段の生活との兼ね合いが出るので、
「どの範囲までならバランス良くやれるか」はつねにテーマになりますよね;

息子さんのテニスのほうに集中してあげられるのだって、
おそらく長く見てもあと3年以内ぐらいだろうと思いますしね;

3年後にはテニスより受験を優先すべき状態になるわけで、
生活の多くを趣味というか、楽しめるものに打ち込めるのも、
学生時代の中でも限られた時間だけだったりしますからね;

SNSにしてもブログにしても、一度始めてそれを続けてしまうと、
いざしんどさが出てきても辞める踏ん切りはつけにくいですよね;

やめたらやめたで後悔することも出てくるでしょうからね;
だから「無理のない範囲で続ける」ことを自分としても選択したわけですが!

leaves先生の場合は自分と比べてもコメントが来る数が多いうえに、
「ブログはこうあるべき」みたいな強い意識を持っている方が
周りに多い分だけ難しいところもあるのかもしれませんね;

自分の場合はもともと交流していた方がゆったり運営の方が多く、
ランキングとかも特に気にしていない人だったりしたので、
いざとなったときに緩める余裕を持ちやすい面はあるかもですね(●・ω・)

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんばんは!

ライザップシリーズを見ていくと、低糖質麺を中心にしつつ、
刺激などを加えて機能性を高めているケースが多いですね!

それゆえにカレーは扱いやすい面があるのでしょうね!(=゚ω゚)

初期の頃は脂質やカロリーもけっこう抑えていたのですが、
ある時期から麺が油揚げ麺に切り替わったのですよね;

それで完全に低糖質だけに特化する形になりましたね!

今だとトータルでは明星のローカーボヌードルのほうが、
カロリーと糖質の両方を抑えるふうになっていますしね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.