2/5発売 やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味
2/5発売の東洋水産「やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味」を食べました!
北海道だけで発売されている「やきそば弁当」からの限定品ですね!
なぜかイトーヨーカドーに並んでいたので購入してきました!
こっそりと北海道フェアみたいなのが開催されてたのですかね!

「とうきび」というのは一般で言うとうもろこしのことですね!
北海道向けの商品なので、北海道でよく使う呼称となっています!
とうもろこし味のカップ焼そばというと、ずいぶん前に
一平ちゃんから「焼とうもろこし風味」が出てましたね!
ただ焼とうもろこし味のカップ焼そばはなかなか難しいのか、
そのときはちょっと微妙な印象の残る仕上がりだったのですが!
こちらの商品にはよりわかりやすい味を期待したいですね!(=゚ω゚)

内容物はかやく、液体ソース、ふりかけ、中華スープとなってます!
中華スープは間違えて麺にかけないようにしましょう!
焼そば向けの粉末スープとして入っているわけではなくて、
普通にお湯を入れて作るための中華スープの素ですので!
一応は麺を戻した際のお湯で作るのが標準となっていますが、
別にお湯を用意して、そちらで作っても問題はありません!

焼とうもろこし味らしく、しっかりとコーンが入っていますね!
まずはその味ですが・・・たしかに焦がし醤油味ではありますね!(●・ω・)
またソースをまぜているときにコーンの香りもしてきますね!
このときの香りが最も焼とうもろこしに近いと言えるかもです!
一方で味に関してはたしかに焦がし醤油系の味ではあるものの、
すぐに焼とうもろこしを連想させるかというと難しいですね!
どうしてもカップ焼そばは油脂のパンチをある程度必要としますし、
するとそれが焼とうもろこしらしさを少しマスクするのですよね!
実際の焼とうもろこしは油脂などの要素はほとんどなくて、
極めてシンプルにコーン+醤油などで味が構成されるので、
それをそのまま焼そばにするのは難しいのでしょうね!
本当にそうしてしまうと味が軽くなりすぎてしまうでしょうし!
そんなストレートにとうもろこしとまで言えない味ではありますが、
ときどき「あ、焼もろこしぽいかも」と思える瞬間はあります!
おそらくソースにかなりとうもろこしの味は加えているでしょうし、
また香料などでもコーンの香りはかなり加えてきているはずなので、
それと焦がし醤油が上手く合わさると「おっ」となるのでしょうね!
こうした商品はいかにその味だと思い込めるかも大事だったりするので、
頭の中で「焼とうもろこし、焼とうもろこし」と思い浮かべながら、
麺を食べつつ具のコーンを食べるとだんだんそれっぽく感じられます!
ストレートにとうもろこしを思い浮かべさせるほどではないものの、
時折それっぽさを感じられるのは焦がし醤油の存在が大きいですね!
焼とうもろこしにおいて欠かせない存在なのが焦がし醤油ですしね!
そういう点からすると、まあまあ頑張っているとは言えそうですね!(*゚◇゚)
ソースの原材料は醤油、みりん、砂糖、植物油、ラード、野菜エキス、
ポークエキス、香味油脂、たん白加水分解物、食塩、香辛料です!
これを見るとやや甘めの焦がし醤油の風味を中心に置いたうえで、
動物系やコーンの風味で全体を整えているという感じですからね!
豚系の要素が多めなのがやや蛇足だったかもと思えなくもないですが!
とはいえ入っていないと、どうしても全体の味は軽めになったでしょうが!
麺はごく普通の中細の焼そば向けの油揚げ麺といった感じです!(*゚ー゚)
ペヤング的な縦長のパッケージだった頃のやきそば弁当の麺は、
全体的にもうちょっとやわらかかった印象があるのですよね!
それが今のような正方形のパッケージへと変更されてから、
麺の食感がやや向上したという印象が自分の中ではありますね!
以前のやわやわで幅の薄い麺もやきそば弁当らしさを感じますが、
より一般受けする食感と言えるのは今の麺のほうでしょうね!
麺の量は90gで、カロリーは542kcalとなっています!
脂質は27.1gで、けっこう高めの数字となっていますね!
具材はキャベツとコーン、ふりかけはパセリと胡椒ですかね!
キャベツに関してはいかにも焼そばの具材という普通のものですね!
むしろ全体の存在感という点ではコーンのほうが活躍してましたね!
コーンを食べながら麺を食べると少し雰囲気が出てくれましたしね!
キャベツをなしにしてコーンだけにしても良かったかもですね!(`・ω・´)
ふりかけは一見するとアオサか青のりあたりにも見えるのですが、
実際には原材料を見るとあえてパセリが使われているのですよね!
ただもともと焼きとうもろこしにパセリもアオサも使わないので、
焼そばとしての変化を加える存在としては貢献していますが、
焼とうもろこし感の演出という点でやや蛇足でもありましたね!
胡椒のごく軽めのピリッとした風味は悪くなかったですが!
ストレートにとうもろこしらしさを感じられるわけではないものの、
焦がし醤油をベースにとうもろこしらしさをソースに含ませることで、
ときどきではありながらも焼とうもろこし風味を楽しめましたね!
ちなみに付属の中華スープも普通にスープとしてよくできてました!
自分は麺を戻したお湯ではなく、別にお湯を沸かして作りましたが!
焦がし醤油メインで、ときどきコーン感も感じられる一杯でした!(゚x/)モニューン
【関連記事】
・やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味
・やきそば弁当 たらこ味
・やきそば弁当 ちょい辛
・濃いやきそば弁当
・やきそば弁当
北海道だけで発売されている「やきそば弁当」からの限定品ですね!
なぜかイトーヨーカドーに並んでいたので購入してきました!
こっそりと北海道フェアみたいなのが開催されてたのですかね!

「とうきび」というのは一般で言うとうもろこしのことですね!
北海道向けの商品なので、北海道でよく使う呼称となっています!
とうもろこし味のカップ焼そばというと、ずいぶん前に
一平ちゃんから「焼とうもろこし風味」が出てましたね!
ただ焼とうもろこし味のカップ焼そばはなかなか難しいのか、
そのときはちょっと微妙な印象の残る仕上がりだったのですが!
こちらの商品にはよりわかりやすい味を期待したいですね!(=゚ω゚)

内容物はかやく、液体ソース、ふりかけ、中華スープとなってます!
中華スープは間違えて麺にかけないようにしましょう!
焼そば向けの粉末スープとして入っているわけではなくて、
普通にお湯を入れて作るための中華スープの素ですので!
一応は麺を戻した際のお湯で作るのが標準となっていますが、
別にお湯を用意して、そちらで作っても問題はありません!

焼とうもろこし味らしく、しっかりとコーンが入っていますね!
まずはその味ですが・・・たしかに焦がし醤油味ではありますね!(●・ω・)
またソースをまぜているときにコーンの香りもしてきますね!
このときの香りが最も焼とうもろこしに近いと言えるかもです!
一方で味に関してはたしかに焦がし醤油系の味ではあるものの、
すぐに焼とうもろこしを連想させるかというと難しいですね!
どうしてもカップ焼そばは油脂のパンチをある程度必要としますし、
するとそれが焼とうもろこしらしさを少しマスクするのですよね!
実際の焼とうもろこしは油脂などの要素はほとんどなくて、
極めてシンプルにコーン+醤油などで味が構成されるので、
それをそのまま焼そばにするのは難しいのでしょうね!
本当にそうしてしまうと味が軽くなりすぎてしまうでしょうし!
そんなストレートにとうもろこしとまで言えない味ではありますが、
ときどき「あ、焼もろこしぽいかも」と思える瞬間はあります!
おそらくソースにかなりとうもろこしの味は加えているでしょうし、
また香料などでもコーンの香りはかなり加えてきているはずなので、
それと焦がし醤油が上手く合わさると「おっ」となるのでしょうね!
こうした商品はいかにその味だと思い込めるかも大事だったりするので、
頭の中で「焼とうもろこし、焼とうもろこし」と思い浮かべながら、
麺を食べつつ具のコーンを食べるとだんだんそれっぽく感じられます!
ストレートにとうもろこしを思い浮かべさせるほどではないものの、
時折それっぽさを感じられるのは焦がし醤油の存在が大きいですね!
焼とうもろこしにおいて欠かせない存在なのが焦がし醤油ですしね!
そういう点からすると、まあまあ頑張っているとは言えそうですね!(*゚◇゚)
ソースの原材料は醤油、みりん、砂糖、植物油、ラード、野菜エキス、
ポークエキス、香味油脂、たん白加水分解物、食塩、香辛料です!
これを見るとやや甘めの焦がし醤油の風味を中心に置いたうえで、
動物系やコーンの風味で全体を整えているという感じですからね!
豚系の要素が多めなのがやや蛇足だったかもと思えなくもないですが!
とはいえ入っていないと、どうしても全体の味は軽めになったでしょうが!
麺はごく普通の中細の焼そば向けの油揚げ麺といった感じです!(*゚ー゚)
ペヤング的な縦長のパッケージだった頃のやきそば弁当の麺は、
全体的にもうちょっとやわらかかった印象があるのですよね!
それが今のような正方形のパッケージへと変更されてから、
麺の食感がやや向上したという印象が自分の中ではありますね!
以前のやわやわで幅の薄い麺もやきそば弁当らしさを感じますが、
より一般受けする食感と言えるのは今の麺のほうでしょうね!
麺の量は90gで、カロリーは542kcalとなっています!
脂質は27.1gで、けっこう高めの数字となっていますね!
具材はキャベツとコーン、ふりかけはパセリと胡椒ですかね!
キャベツに関してはいかにも焼そばの具材という普通のものですね!
むしろ全体の存在感という点ではコーンのほうが活躍してましたね!
コーンを食べながら麺を食べると少し雰囲気が出てくれましたしね!
キャベツをなしにしてコーンだけにしても良かったかもですね!(`・ω・´)
ふりかけは一見するとアオサか青のりあたりにも見えるのですが、
実際には原材料を見るとあえてパセリが使われているのですよね!
ただもともと焼きとうもろこしにパセリもアオサも使わないので、
焼そばとしての変化を加える存在としては貢献していますが、
焼とうもろこし感の演出という点でやや蛇足でもありましたね!
胡椒のごく軽めのピリッとした風味は悪くなかったですが!
ストレートにとうもろこしらしさを感じられるわけではないものの、
焦がし醤油をベースにとうもろこしらしさをソースに含ませることで、
ときどきではありながらも焼とうもろこし風味を楽しめましたね!
ちなみに付属の中華スープも普通にスープとしてよくできてました!
自分は麺を戻したお湯ではなく、別にお湯を沸かして作りましたが!
焦がし醤油メインで、ときどきコーン感も感じられる一杯でした!(゚x/)モニューン
【関連記事】
・やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味
・やきそば弁当 たらこ味
・やきそば弁当 ちょい辛
・濃いやきそば弁当
・やきそば弁当
<<10/15発売 和ラー 北海道 かにすき風 | ホーム | 10/15発売 花道 煮干し辛味噌ラーメン>>
たういさん、こんにちは!
たういさんのブログの中を検索してみたら、
この商品を紹介した記事がちゃんとありましたよ!
焼きとうもろこし味というテーマは難しいですよね!(●・ω・)
焦がし醤油をベースにとうもろこしらしさも必要ですが、
それらをまとめても焼とうもろこしらしい雰囲気が出るか、
このあたりがどうしても難しいところになりますからね!
自分はスープを後で飲むような形になるので、
湯戻しのお湯で作るとぬるくなりすぎますからね;
なので、スープのお湯は別に沸かすようにしてます!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさんのブログの中を検索してみたら、
この商品を紹介した記事がちゃんとありましたよ!
焼きとうもろこし味というテーマは難しいですよね!(●・ω・)
焦がし醤油をベースにとうもろこしらしさも必要ですが、
それらをまとめても焼とうもろこしらしい雰囲気が出るか、
このあたりがどうしても難しいところになりますからね!
自分はスープを後で飲むような形になるので、
湯戻しのお湯で作るとぬるくなりすぎますからね;
なので、スープのお湯は別に沸かすようにしてます!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
ブロ友さんから送ってもらって食べました。
感想はかなり甘いイメージですね。
ソースが甘かったので具とともに全体的に甘くて
個人的にはもっとスパイス的なアクセントが欲しかったです。
スープは戻し湯じゃなくふつうのお湯で作ったほうが
絶対に美味しいですよね!、熱々だし!(熱々至上主義ww)