10/15発売 花道 煮干し辛味噌ラーメン
10/15発売の寿がきや「花道 煮干し辛味噌ラーメン」を食べました!
東京野方にある「味噌麺処 花道」が監修した激辛系カップ麺です!

「花道」・・・どこかで聞いたことがあるようなないような、
と思って調べたら以前にもこのお店のカップ麺が出てましたね!
そのときは「番長花道 辛味噌ラーメン」というネーミングでした!
この「番長」というのは何を意味するのだろうと調べてみたら、
裏メニューとして「番長」と呼ばれるものがあるみたいですね!
今回は「番長」の表記はなく、お店のレギュラーメニューである
「煮干し辛味噌ラーメン」をモデルにカップ麺化したもののようです!(=゚ω゚)

内容物はかやく入り粉末スープ、液体スープ、後入れ粉末スープです!
単独のかやくの袋がないのを見るに具にはあまり期待できなさそうですね!

あら、できあがりのビジュアルがずいぶんと「辛辛魚」に似ていますね!
調べてみると以前の「番長花道」もこんな感じの見た目だったようです!
「辛辛魚」というと、寿がきやを代表するカップ麺になっていますし、
それで似たビジュアルの商品をときどき出してるのでしょうね!
まずは後入れ粉末スープを入れる前ですが・・・うおっ、味噌が濃いですね!(*゚◇゚)
これはかなり濃口の煮干味噌ラーメンと言っていい味わいですね!
後入れ粉末スープを入れる前はピリ辛感はあまりないのですが、
煮干についてはこの時点でもけっこう感じ取ることができますね!
そしてそれ以上にガンガン主張してくるのが味噌の太い風味ですね!
パッケージに「激辛で濃い」というふうに表現されていますが、
そのうちの「濃い」がこの味噌の強さに集約されていますね!
なので、この時点では煮干の効いた濃い味噌ラーメンという感じです!
そしてそれを支えているのが豚骨スープによるベースですね!
どうしても味噌の主張が強いのでそこまで前面には出ませんが、
きちんと下支えとして必要な強さは見せてくれていますね!
先入れ粉末スープだけで見ると豚骨の白濁感がよく出てますし!
またガーリックなどもそこそこ強めに効いてパンチがありますね!
味噌が強いながらも決して味噌だけのスープというわけではないです!
そして後入れ粉末スープをまぜると・・・一気に表情が変わりますね!(●・ω・)
唐辛子の辛味と煮干の旨味、この2つがガツンと強まってきます!
唐辛子の辛味はけっこう強めですが、あくまで大辛のレベルで、
激辛というほどではなく、比較的食べやすい範囲に収まってます!
「辛辛魚」と比べても、辛さについてはいくぶん軽めですね!
そのかわり山椒のピリピリとした辛味も感じることができますね!
唐辛子のストレートな攻撃性だけでなく、もう少し複雑味があります!
そしてそれ以上に目立ってくるのが煮干魚粉がかもし出す旨味です!
後入れ粉末スープを入れる前でも煮干はちゃんと効いてましたが、
だし系のしっとりとした煮干の旨味という感じだったのですよね!
それに対して魚粉としての煮干が入ると一気にパンチが強まります!
そしてこの煮干魚粉と唐辛子のピリ辛の相性がいいのですよね!
そのことは「辛辛魚」でもしっかりと実証されていますからね!
そうした相性の良さはこの商品でもきっちりと生かされてます!
そして後入れ粉末スープを入れる前にガンガンに目立っていた
味噌に関しては煮干などが強まることでいくぶん後ろに下がります!
かなり濃いめの味であるということには全くかわりはないですが、
煮干が目立つことで、濃いめながらもバランスのいい味になります!
ただスープを飲むにはちょっと塩分濃度が高い感じはするので、
麺と食べることでちょうど調和する味わいと言えるでしょうね!
なんせ食塩相当量が9.2gという、かなり高めの数字ですからね!
スープの原材料はみそ、動植物油脂、香味油、煮干エキス、ポークエキス、
砂糖、チキンエキス、魚介エキス、煮干粉末、唐辛子、にんにく、香辛料、
ゼラチン、食塩、たん白加水分解物、酵母エキス、ポークプロテインです!
こうして見ると、なかなか複合的でバランスの良さも感じさせますね!
味噌を中心に動物系に油脂、魚介系といろいろと入ってますし、
特徴をはっきり持たせながらも意外に調和が意識されています!
麺はけっこう太めのしっかり食感のノンフライ麺となっています!
全粒粉入りの「辛辛魚」の麺とは構成が違ってはいますが、
麺の太さなどについてはそこそこ似ているとは言えますね!
なので、寿がきやの辛口魚粉系向けらしい麺と言ってもいいでしょう!(*゚ー゚)
食べ始めは少しがっしりしてますが、数分経つとほどよくなり、
この麺の持っているもっちりとした質感を楽しむことができます!
後入れ粉末スープが多く入ることでスープが軽い粘性を持つので、
これぐらいの太さのほうがスープと麺とのバランスもいいですね!
あまり細いと、完全にスープが勝つようなバランスになりますからね!
麺の量は75gで、カロリーは515kcalとなっています!
脂質は17.4gで、ノンフライ系商品としてはけっこう高いですね!
しっかりとスープのコクを重視しているということなのでしょうね!
ただ500kcalを超えているというのにはちょっと驚きましたが!
具材はかやく入り粉末スープに入っているニラのみとなります!(`・ω・´)
ねぎも入っておらず、ほんとシンプルにニラのみとなっています!
ニラはかなりやわらかめで、食感のアピールはほとんど皆無ですが、
具としてよりもスープに香味を与えるという点で活躍していますね!
スープのガーリックとともにスープにパンチを加えてくれています!
具材がさみしいのは、他の寿がきやの辛口魚粉系と同じですね!
これは後入れ唐辛子魚粉にコストがかかってるからなのでしょう!
一応はその魚粉も具材の一部と考えられなくもないですからね!
唐辛子の辛さについてはもう少し強めでも良かった気はしますが、
「激辛で濃い!」という表現はおおむね間違えていませんね!
特に濃い味噌味と唐辛子魚粉とのミックスはなかなか面白かったです!
「辛辛魚」好きの人や味噌好きの人にはオススメできる一杯でしたね!(゚x/)モギュッ
東京野方にある「味噌麺処 花道」が監修した激辛系カップ麺です!

「花道」・・・どこかで聞いたことがあるようなないような、
と思って調べたら以前にもこのお店のカップ麺が出てましたね!
そのときは「番長花道 辛味噌ラーメン」というネーミングでした!
この「番長」というのは何を意味するのだろうと調べてみたら、
裏メニューとして「番長」と呼ばれるものがあるみたいですね!
今回は「番長」の表記はなく、お店のレギュラーメニューである
「煮干し辛味噌ラーメン」をモデルにカップ麺化したもののようです!(=゚ω゚)

内容物はかやく入り粉末スープ、液体スープ、後入れ粉末スープです!
単独のかやくの袋がないのを見るに具にはあまり期待できなさそうですね!

あら、できあがりのビジュアルがずいぶんと「辛辛魚」に似ていますね!
調べてみると以前の「番長花道」もこんな感じの見た目だったようです!
「辛辛魚」というと、寿がきやを代表するカップ麺になっていますし、
それで似たビジュアルの商品をときどき出してるのでしょうね!
まずは後入れ粉末スープを入れる前ですが・・・うおっ、味噌が濃いですね!(*゚◇゚)
これはかなり濃口の煮干味噌ラーメンと言っていい味わいですね!
後入れ粉末スープを入れる前はピリ辛感はあまりないのですが、
煮干についてはこの時点でもけっこう感じ取ることができますね!
そしてそれ以上にガンガン主張してくるのが味噌の太い風味ですね!
パッケージに「激辛で濃い」というふうに表現されていますが、
そのうちの「濃い」がこの味噌の強さに集約されていますね!
なので、この時点では煮干の効いた濃い味噌ラーメンという感じです!
そしてそれを支えているのが豚骨スープによるベースですね!
どうしても味噌の主張が強いのでそこまで前面には出ませんが、
きちんと下支えとして必要な強さは見せてくれていますね!
先入れ粉末スープだけで見ると豚骨の白濁感がよく出てますし!
またガーリックなどもそこそこ強めに効いてパンチがありますね!
味噌が強いながらも決して味噌だけのスープというわけではないです!
そして後入れ粉末スープをまぜると・・・一気に表情が変わりますね!(●・ω・)
唐辛子の辛味と煮干の旨味、この2つがガツンと強まってきます!
唐辛子の辛味はけっこう強めですが、あくまで大辛のレベルで、
激辛というほどではなく、比較的食べやすい範囲に収まってます!
「辛辛魚」と比べても、辛さについてはいくぶん軽めですね!
そのかわり山椒のピリピリとした辛味も感じることができますね!
唐辛子のストレートな攻撃性だけでなく、もう少し複雑味があります!
そしてそれ以上に目立ってくるのが煮干魚粉がかもし出す旨味です!
後入れ粉末スープを入れる前でも煮干はちゃんと効いてましたが、
だし系のしっとりとした煮干の旨味という感じだったのですよね!
それに対して魚粉としての煮干が入ると一気にパンチが強まります!
そしてこの煮干魚粉と唐辛子のピリ辛の相性がいいのですよね!
そのことは「辛辛魚」でもしっかりと実証されていますからね!
そうした相性の良さはこの商品でもきっちりと生かされてます!
そして後入れ粉末スープを入れる前にガンガンに目立っていた
味噌に関しては煮干などが強まることでいくぶん後ろに下がります!
かなり濃いめの味であるということには全くかわりはないですが、
煮干が目立つことで、濃いめながらもバランスのいい味になります!
ただスープを飲むにはちょっと塩分濃度が高い感じはするので、
麺と食べることでちょうど調和する味わいと言えるでしょうね!
なんせ食塩相当量が9.2gという、かなり高めの数字ですからね!
スープの原材料はみそ、動植物油脂、香味油、煮干エキス、ポークエキス、
砂糖、チキンエキス、魚介エキス、煮干粉末、唐辛子、にんにく、香辛料、
ゼラチン、食塩、たん白加水分解物、酵母エキス、ポークプロテインです!
こうして見ると、なかなか複合的でバランスの良さも感じさせますね!
味噌を中心に動物系に油脂、魚介系といろいろと入ってますし、
特徴をはっきり持たせながらも意外に調和が意識されています!
麺はけっこう太めのしっかり食感のノンフライ麺となっています!
全粒粉入りの「辛辛魚」の麺とは構成が違ってはいますが、
麺の太さなどについてはそこそこ似ているとは言えますね!
なので、寿がきやの辛口魚粉系向けらしい麺と言ってもいいでしょう!(*゚ー゚)
食べ始めは少しがっしりしてますが、数分経つとほどよくなり、
この麺の持っているもっちりとした質感を楽しむことができます!
後入れ粉末スープが多く入ることでスープが軽い粘性を持つので、
これぐらいの太さのほうがスープと麺とのバランスもいいですね!
あまり細いと、完全にスープが勝つようなバランスになりますからね!
麺の量は75gで、カロリーは515kcalとなっています!
脂質は17.4gで、ノンフライ系商品としてはけっこう高いですね!
しっかりとスープのコクを重視しているということなのでしょうね!
ただ500kcalを超えているというのにはちょっと驚きましたが!
具材はかやく入り粉末スープに入っているニラのみとなります!(`・ω・´)
ねぎも入っておらず、ほんとシンプルにニラのみとなっています!
ニラはかなりやわらかめで、食感のアピールはほとんど皆無ですが、
具としてよりもスープに香味を与えるという点で活躍していますね!
スープのガーリックとともにスープにパンチを加えてくれています!
具材がさみしいのは、他の寿がきやの辛口魚粉系と同じですね!
これは後入れ唐辛子魚粉にコストがかかってるからなのでしょう!
一応はその魚粉も具材の一部と考えられなくもないですからね!
唐辛子の辛さについてはもう少し強めでも良かった気はしますが、
「激辛で濃い!」という表現はおおむね間違えていませんね!
特に濃い味噌味と唐辛子魚粉とのミックスはなかなか面白かったです!
「辛辛魚」好きの人や味噌好きの人にはオススメできる一杯でしたね!(゚x/)モギュッ
<<2/5発売 やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味 | ホーム | 10/15発売 QTTA フライドチキン味>>
たういさん、こんにちは!
これまで食べてなかったですが、この「花道」も
「辛辛魚」に次いで看板の一つになってるようですね!
それにしても味噌のパワーに関しては驚きましたね!
「MEGA味噌」に匹敵するとすら感じたりもしましたし!
そこに唐辛子の辛味と煮干によるワイルドな魚介の旨味、
「辛辛魚」とはまた違った良さがしっかりとありましたね!(●・ω・)
この「花道」系も年に1度ぐらいの定番になるかもですね!
何度か出ているところを見ると人気はかなり高そうですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これまで食べてなかったですが、この「花道」も
「辛辛魚」に次いで看板の一つになってるようですね!
それにしても味噌のパワーに関しては驚きましたね!
「MEGA味噌」に匹敵するとすら感じたりもしましたし!
そこに唐辛子の辛味と煮干によるワイルドな魚介の旨味、
「辛辛魚」とはまた違った良さがしっかりとありましたね!(●・ω・)
この「花道」系も年に1度ぐらいの定番になるかもですね!
何度か出ているところを見ると人気はかなり高そうですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この味噌の濃厚さがまずガツンと来て
そのあとに魚粉の香り、ガーリックと素晴らしいバランス。
辛辛魚が辛さ追求タイプなら、
こちらは辛さ抑えめ旨み堪能タイプですね。
ビジュアルは辛辛魚に似てますが辛さはぜんぜん違いますね。
でもこれだけの味なので辛辛魚と同じく毎年出してほしいです。
辛辛魚が1月末なのでこれはこの時期にお願いしたいです。
あと塩分量がね~ (^_^;)
せめて7g台に落とせないかな・・・。