10/15発売 QTTA ハンバーガー味

10/15発売の東洋水産「QTTA ハンバーガー味」を食べました!
「QTTA フライドチキン味」との同時発売商品となっています!

10/15発売 QTTA ハンバーガー味

これまで「QTTA」は英語/ローマ字表記のレギュラー系商品と
カタカナ表記の期間限定系商品のそれぞれを出してきましたが、
今回はそのうちの後者である期間限定系商品にあたりますね!

この期間限定系はスナック的な風味がよく起用されていましたが、
今回ニュースリリースでも「超スナック系」と表記されていたので、
やはりスナック的な風味を意識したシリーズであったようですね!(*゚◇゚)

これまでに出た期間限定のスナック系商品は以下の4つとなります!

[超スナック系商品]
QTTA スパイシーコンソメ味
QTTA メキシカンタコス味
QTTA サワークリームオニオン味
QTTA バーベキューチキン味

これまでの4つはどちらかというと「スナック菓子の再現」的な要素が強く、
たとえば「バーベキューチキン」もその料理をそのまま再現するというよりは、
「バーベキューチキン味のスナック菓子の味」に近い感じだったのですよね!

ただ今回の「ハンバーガー味」と「フライドチキン味」は少し雰囲気が違いますね!

「その味のスナック菓子」を再現してるというイメージよりは、
「それぞれの料理をスナック的に再現」という感じがしてきます!

それぞれどんな感じで再現してきているのか気になるところですね!
何せハンバーガー味のカップ麺なんてこれまではなかったですからね!

10/15発売 QTTA ハンバーガー味(内容物)

おっ、フタを開けた段階からちょっとハンバーガーっぽいですね!

どことなくハンバーガーっぽさを感じさせる風味とマヨネーズの香り、
この2つがふわっと上がってくるのがこの段階での特徴となってます!

果たしてこれがお湯を注いだときにどのように仕上がるのかですね!

10/15発売 QTTA ハンバーガー味(できあがり)

ちょっと丸みを帯びた肉具材と玉ねぎというシンプルな構成です!

まずはスープですが・・・難しいラインを突いているスープですね!(●・ω・)

ハンバーガーと言えばたしかにハンバーガーだと思える要素もあり、
ただパーツごとに見ると必ずしもハンバーガーぽくない面もあるなど、
手放しでは称賛できないけど練られたスープといった印象が残ります!

最もポイントになっているのは焼いた肉のような香ばしい風味です!

これは他のカップ麺でもあまり体験することのない風味ですね!

油脂によって炒めた感じや焼いた感じを表現することはありますが、
この商品はどうもそうした風味を油脂で出している感じはないですね!

もっとスープそのものにそうした焼いた香ばしさを忍ばせながら、
肉の風味と合わせることでハンバーガーパティを表現した感じです!

食べた瞬間にこの「焼いた肉の香ばしさ」がやってくることから、
「あ、どこかハンバーガーぽいかも」と思わせてくれるのですよね!

でもって、油脂感を比較的抑えているのもポイントと言えるかもです!

安いハンバーガーパティ特有の「油脂感の少なくパサパサしつつも、
焼いた肉の風味はしっかり」という感じが上手く出ていますからね!

そしてその焼いた肉の風味に次いで強調されているのがマヨネーズです!(*゚ー゚)

ここがちょっと難しく、たしかにマヨ系が入るハンバーガーも多いですが、
必須とは言えない存在ですし、ケチャップのほうがハンバーガーには近い、
そうしたあたりから少々微妙な立ち位置に感じられる存在ではありますね!

一方でハンバーガー感を損なっているというようなネガティブなこともなく、
「これはこれで一つのハンバーガーかな」と思えるような範囲ではあります!

ただ少し気になるのは、ハンバーガーらしさを与えるために加えられている
チーズの存在感をマヨの風味が多少マスクしている感じがあるのですよね!

そういう点ではマヨを外してチーズを強調したほうが良かったかもですね!

そしてここにパセリが加わって洋風要素をさらに高めているのですが、
パセリもよくよく考えると別にハンバーガーには加わらないですよね;

なので、「焼いた肉の香ばしさ」という核は非常に面白いのですが、
組み合わせられたパーツはちょっとハンバーガー感からずれてもいる、
そのあたりがストレートに評価しきれないところになっていますね!

スープの原材料は粉末野菜、食塩、チーズ加工品、香辛料、
豚脂、砂糖、ポークエキス、たん白加水分解物、発酵調味料、
卵黄、食酢、パセリ、香味油脂という構成になっています!

焼いた肉の風味をどのように表現しているのかは謎ですね!
ポークエキス、豚脂、香味油脂あたりがポイントなのですかね!

原材料にマヨネーズはないので、卵黄と食酢、そして油脂で、
そうした風味を再現しているという形になるでしょうかね!

そして「スナック系QTTA」では粉末野菜がよく使われますが、
今回はどの野菜が使われているのかあまり見えなかったですね;

おそらくはいつもと同様にポテトメインだとは思うのですが!

麺はスナック系QTTAでよく使われる平打ち系の油揚げ麺です!

平打ちなのでスープとの絡みが良く、麺自身もラードで香ばしく、
また平打ちでありながら軽めのもっちり感も感じさせてくれます!

ラードの香ばしさによってあえてスナック感を強調していながら、
新世代的な食感の良さなども持たせる、これがQTTAの強みですよね!

「新世代的スナック麺」とでも呼んだほうがいい麺になっています!(=゚ω゚)

もちろん今回のようなタイプのスープとは相性はいいですね!

麺の量は66gで、カロリーは364kcalとなっています!
脂質は15.8gで、特に高いような数字にはなってませんね!

具材は豚肉ミンチ、玉ねぎという組み合わせになっています!

今回の商品の大きなポイントはこの具材と言っていいでしょうね!

玉ねぎは量も多く、シャキシャキとした食感が映えていますが、
これが口に入るとハンバーガーらしさが2割ほど増すのですよね!

どうしても麺とスープだけではハンバーガーを表現できないところ、
それを具材が補っているという構図がはっきりと表れています!

そして豚肉ですが・・・これがクオリティが高いのですよね!(`・ω・´)

ちょっと湯戻りしにくいという弱点も持ってる具材なのですが、
大きめの豚肉具材ってどうしても謎肉的なダイスミンチになりがちで、
リアルなひき肉具材とはちょっと違った雰囲気になるのですよね!

それに対して、この具材はまさに豚ハンバーグっぽい味わいです!

そのため、これを食べた瞬間にスープのハンバーグ感と合わさり、
一気に「ハンバーグ味」がリアル感を帯びて伝わってくるのですね!

自分はこの肉具材が7個入っていたのでそれを十分楽しめましたし!
ただ個体差によってもっと少ないケースもあったりするようですが;

焼いた肉の香ばしさを上手く溶け込ませたハンバーガー風のスープ、
一方でそこに合わさる要素は少しハンバーガーから外れる面もあるも、
それを具材の豚ミンチが強く後押しするという内容になってますね!

たしかに文句なしで素晴らしいと言えるものではなかったですが、
一つのハンバーガー味ラーメンとしては頑張ってはいましたね!

これまでになかったテーマに挑戦したことも評価したいです!

ちょっと試しに食べてみるには十分に面白い一杯と言えるでしょう!(゚x/)モニュ

【関連記事】
QTTA ハンバーガー味
QTTA TOMATO CREAM
QTTA スパイシーコンソメ味
QTTA メキシカンタコス味
QTTA CURRYラーメン
QTTA サワークリームオニオン味
QTTA バーベキューチキン味
QTTA TONKOTSUラーメン
QTTA SHO-YUラーメン
QTTA SEAFOODラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
たしかにビミョーな線を突いた商品でしたね!
なんか真剣に味わえばハンバーガー味じゃないけど、
さり気なく味わえばハンバーガー味って感じ。

自分はそういう雰囲気で美味しくいただきました。
たしかにマヨが強くて後半はお好み焼き食べているような味に感じましたねww
なんかとても不思議な気分でした。
おっしゃるようにチーズ強ければもっとリアルだったでしょう。
さらにピクルスの味のアクセントあれば完璧?w
たういさん、こんばんは!

面白いけど難しいラインの商品という感じでしたね!

香りはハンバーガーだし、焼いた肉の風味もするなど、
ハンバーガーらしい要素が散りばめられている一方で、
マヨネーズなど必ずしもハンバーガー的でないものもあり、
評価があっちこっちと行ったり来たりする感じでしたね!(●・ω・)

ただ肉具材を食べたときのハンバーガー感はなかなかで、
そのあたりはよく練られているなぁと感じましたね!

乾燥具材でピクルスがあるともっと面白かったかもですね!
カップ麺としてはこれまでにない具材になりますからね!

ただピクルスは苦手な人も多いので実現は難しそうですが;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.