10/2発売 麺屋一燈 ホタテ鶏油付 濃厚魚介ラーメン

10/2発売の日清「麺屋一燈 ホタテ鶏油付 濃厚魚介ラーメン」を食べました!
ローソン先行発売の商品なので、基本的にはローソンのみで購入できます!

10/2発売 麺屋一燈 ホタテ鶏油付 濃厚魚介ラーメン

「麺屋一燈」というと、東京の中でもとりわけ有名なお店ですよね!

これまでにも「麺屋一燈」は何度かカップ麺化されたことがあります!

このブログでも「有名店が推す一杯 麺屋一燈 芳醇香味塩そば」と、
麺屋一燈 芳醇香味塩そば」の2つを紹介したことがありますね!

ただこの2商品はどちらもモデルが「芳醇香味塩そば」だったのに対し、
今回は「濃厚魚介ラーメン」ということでベースが違っていますね!

「芳醇香味塩そば」は澄んだ清湯で、今回は白湯系のスープですね!(*゚ー゚)

そういえば「麺屋一燈」のカップ麺はいつも日清が担当してますね!

調べてみると日清からは「麺屋一燈」の冷凍ラーメンも出てるので、
お店の日清との間の信頼関係がすでに確立されてるのでしょうね!

10/2発売 麺屋一燈 ホタテ鶏油付 濃厚魚介ラーメン(内容物)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、ホタテ鶏油となっています!

この商品でちょっと注意が必要になるのが粉末スープなのですよね!

ノンフライ麺系としては珍しく粉末スープが先入れ仕様なのですが、
日清の高級系カップ麺は麺の湯戻りにムラが生じやすい傾向があり、
しかもこの粉末スープもやや溶け残りが出やすいタイプなのですよね!

どうもとろみをつける要素がこの中に多少入っているようですので!

なので、先入れする場合は決してかやくの上に粉末スープをあけて、
粉末スープに熱湯が直接かかるように気を付ける必要があります!

面倒だったら後入れにしてしまったほうが無難ではありますね!

先入れにしてるのは粉末スープにねぎが入ってるためでしょうけど、
後入れにしたところで別に気にするほどの硬いねぎではないですしね!

10/2発売 麺屋一燈 ホタテ鶏油付 濃厚魚介ラーメン(できあがり)

具材はややさみしげですが、黄金色のホタテ鶏油は美しいですね!

まずはスープですが・・・丸みとホタテの風味がグッと来ますね!(●・ω・)

鶏を中心としたまろやか系白湯とホタテの融合と言えますが、
鶏白湯の持つワイルドさがガツンと来る感じとは少々違います!

あえて言うなら、ホタテの旨味が効いたクリーム系のスープの
そのクリーム要素を鶏白湯のまろやかさに置き換えた感じですね!

なので、鶏白湯は動物系としての主張を強く立てるというよりは、
ホタテと交わりながら全体をまろやか方向に引っ張る役割です!

そのため食べたときの印象は「鶏がガツンと来る」という感じではなく、
「まろやかでクリーミーだな」という感覚とそこに重なるホタテを感じる、
そうした「まろやか系ホタテスープ」という感じが強く残るのですよね!

そういったスタイルですから、味のまとまりはやはり非常にいいですね!

ホタテの風味は粉末スープにもある程度つけられていることから、
後入れオイルだけでなく、ベースからもきちっと旨味を感じます!

そして粉末スープには節系などの魚介要素の旨味も感じるのですよね!
この魚粉などの旨味がさらに全体の味わいに深みを与えています!

後入れオイルはホタテの風味を効かせた鶏油となっているのですが、
こちらも飛び道具的に特定の素材の風味を目立たせる感じではないです!(=゚ω゚)

むしろベースと交わることで、コク・鶏・ホタテの3つをさらに高めていて、
調味油が前面に出るというよりは、スープのまろやかさと調和する感じです!

なので、非常にはっきりとした個性を持ったスープではありながらも、
インパクトよりはバランス感やまとまりの良さが光っていましたね!

食べていると「過去にも似た味のカップ麺を食べたような」と感じたのですが、
調べてみると「竹末東京プレミアム監修 ホタテ鶏白湯ラーメン」に近かったです!

まろやか系鶏白湯スープとホタテの丸い旨味は相性がいいのでしょうね!

「SOUPNUTS」のカップ麺も大きな方向性としては共通してましたが、
「SOUPNUTS」がとにかくホタテの風味を前面に出していたのに対し、
こちらはホタテとまろやかさがおおむね等価なバランスでしたね!

スープの原材料は動物油脂(鶏・豚)、チキンエキス、たん白加水分解物、
しょうゆ、ポークエキス、糖類、魚介調味料、乳化油脂、チキン調味料、
香辛料、卵粉、魚粉、ホタテ調味油、魚介調味油、植物油脂となっています!

鶏白湯と言いつつも豚も併用するのは日清の特徴でもあるのですよね!

そうすることで鶏の風味や存在感をわかりやすく打ち出すかわりに、
動物系のまろやかな丸みがより伝わるスープになるのですよね!

実際に今回の鶏白湯スープはそうした印象のほうが強かったですし!

麺はそこそこ厚みもありつつも、やや平打ちに近いノンフライ麺です!

食感は規定時間きっちり戻してもいくぶん硬めのプリプリ系です!(*゚◇゚)

ただちょっと戻りムラや麺どうしがくっつく部分が発生しやすいので、
そのあたりが食べ進める中で多少引っかかるところはありますね!

どうも日清の高級系カップ麺の麺はこういう傾向がありますね!
ただ「ラ王」の麺に関してはそこまで問題は発生しないのですが!

今回に関しては粉末スープが足を引っ張ってる面もありましたが!

一方できちんと戻っている部分の食感はしっかりとしてますね!
また時間が経ってもそんなに食感がゆるむことがないのも特徴です!

麺そのものの質はいいだけに、ちょっともったいなさもありますね!

麺の量は70gで、カロリーは465kcalとなっています!
脂質は19.0gで、やはり白湯系だけあってなかなか高いですね!

具材はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!

ねぎは粉末スープと一緒に入っているかなり細かいものです!
なので食感の主張も控えめで、風味もごく軽めではありますね!

なので、とりあえず最低限の薬味として主張する感じですかね!

メンマはコリコリ感というよりは自然な食感を感じさせますね!

そのため食感のインパクトを求めると多少弱く感じるかもですが、
このしっとり感も持った食感は自分としては面白かったですね!

今回の丸みのあるスープの個性とも上手く共鳴していましたし!(`・ω・´)

チャーシューはそこそこリアル系ですが、厚みはあまりないです!

「ラ王」などに使われる高級系チャーシューよりは少し落ちて、
「薄めだけど味はまあまあしっかりしてる」タイプのものですね!

一つのチャーシューとしては決して悪いものではないのですが、
トータルとして見るとちょっとさみしい感じも残りはしました!

麺のほぐれにくさや、具材のさみしさなど弱点もありはしましたが、
スープに着目すると、これはやはりかなりの完成度の高さでしたね!

鶏白湯とホタテによって「クリーミーなホタテスープ」を上手く作り出し、
ホタテの旨味と動物系のまろやかさがいい具合で交わってましたしね!

しっかりと高級感を感じることのできるホタテ鶏白湯スープでした!(゚x/)モニニッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
以前の芳醇香味塩そばよりも
この濃厚魚介ラーメンのほうが
麺屋一燈さんらしいかなって思いました。

まぁ、お店知らないので偉そうなこと言えないのですが、
このラーメンのほうが印象に残る感じです。

しかし濃厚でありつつもなんか最後までいただける
自分にはとても不思議に美味しいスープでした。
最初は途中でクドくなると思ったのですがそんなことなかったです。

麺はクオリティは高いもののほぐれにくい!
なんかいつもちょっとイラッとしますww
たういさん、こんにちは!

麺屋一燈さんって大阪にいてもよく名前を聞くのですが、
お店の特徴となると意外にわからなかったりしますよね;

清湯メインなのか、それとも白湯をメインにしたお店なのか、
ただいずれにしてもこのスープのホタテは非常に印象的でした!(●・ω・)

シンプルなスープではなく、ホタテのような個性も合わせつつ、
他にはない独自の旨味の組み方をしてるのはたしかでしょうね!

たしかに過去の清湯系カップ麺よりも印象に残る味でしたね!

ただ日清のノンフライ麺のほぐれにくさは何とかしてほしいですね;
今回は粉末スープがあったことでさらにほぐれにくかったですし;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.