10/1発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン

10/1発売のエースコックからの新作
「一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン」
を食べました!

今やエースコックの看板ブランドの一つにまで成長した
「一度は食べたい名店の味」シリーズからの新作です!

10/1発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン

・・・って、このシリーズはどれだけ「ぜんや」を出すのですかね(;゚ω゚)

このシリーズからの前作も8月に発売された「ぜんや」だったので、
「ぜんや」の再現商品が2つ連続で登場する形になってるのですよね!

前作は縦カップ、今回はどんぶり型ノンフライと形状は違いますが!

また「PREMIUM」としての「ぜんや」の登場も今回で2回目です!
昨年の同時期にも「PREMIUM 行列必至の塩ラーメン」が出てます!

最近は「行列必至の塩ラーメン」というネーミングではなく、
「ホタテだし塩ラーメン」になってますがモデルは同じです!

単にこのシリーズ全体の商品名から「行列必至の」という文言が
外されるようになったので「ぜんや」の商品名も変わっただけです!

トータルで見ると「ぜんや」はこのシリーズで6商品目となります!
縦型で3回、どんぶり型で2回、ミニで1回発売されているのですよね!

ただこのシリーズはたしかに「ぜんや」の発売回数が多くはあるものの、
他のお店の再現カップもきちんとコンスタントに発売されてはいます!

「ぜんや」は人気もあって、お店との信頼関係も出来上がってるので、
こうして定期的に発売しやすいという事情もあるのでしょうね!

間違いなくこのシリーズの看板と呼べる存在になってますからね!

10/1発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン(内容物)

内容物はかやく2袋と液体スープという構成になっています!
この組み合わせは昨年に発売されたものと変わりませんね!

チャーシューだけが単独の袋になっているのも同じです!

10/1発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン(できあがり)

厚切焼豚と「ぜんや」らしい具材がどちらもそろってますね!

まずはスープですが・・・旨味を非常に強く持ったスープですね!(●・ω・)

これまでに「ぜんや」は何度もこのシリーズで商品化されてますし、
モデルとなっているどれもラーメンは同じなので基本は共通ですが、
そのバランスの取り方は商品よってけっこう違ってるのですよね!

ラードを強めに立てるときもあれば、ホタテを強く出すこともあり、
あるいはもっと複合性をアピールしてくるようなこともあります!

今回のスープは「ホタテを軸にした複合系」といった感じですかね!
そして全体の旨味をかなり強めに打ちだしてくるというものです!

飲んだ瞬間に来るのはホタテ、そしてやや強めの塩気で骨格を固め、
次にラードや植物油脂による香ばしさとコクと厚みが重なってきて、
その奥から複合的かつ強い旨味がググッと攻めあがるような流れです!

特にこの最後にやってくる旨味が押し寄せる感覚が非常に特徴的です!

貝の持つ強い旨味、そしてそれを後押ししてくる昆布の主張の強さ、
さらに全体に複合性を持たせる煮干などの魚介系が折り重なります!

そこに加わってくる香味野菜の風味も深みを与えてくれています!

全体を見るといろんな味が重なったバランス型のように見える構成ながら、
主役がはっきりとしていて、なおかつ旨味は控えめではなくむしろ強い、
この「複合的でありながら強い」というまとまり方は見事ですよね!

ホタテを明確に軸にしているのはここ最近の「ぜんや」の商品の特徴ですね!
以前はホタテを立てながらも、ここまではっきりと主役ではなかったですし!

一方で全体的に「強い」印象を与えるのは初期の頃から共通してますね!
実際のお店のラーメンも味わいや旨味はかなり強めのようですし!

おそらくタレの主張がかなりはっきりとした一杯なのでしょうね!

そしてもう一つ面白いのはその油脂の引き立て方なのですよね!(*゚◇゚)

数字で見ると、この商品の油脂は清湯系としてはかなり多めなのです!

ただ鶏油をガツンと効かせるような清湯系のような分厚さとは違い、
コクはありながらもサラッと飲める範囲にまとめているのですよね!

それでいて油脂によるほどよいコクや厚みはちゃんと引き出している、
このあたりはラードと植物油脂のバランスがちょうどいいのでしょうね!

スープの原材料を今回の商品、昨年の商品、最新の縦型の3つで比較します!

[今回の商品](どんぶり型ノンフライ)
植物油脂、チキンエキス、動物油脂、ホタテエキス、食塩、香味油、
ポーク調味料、発酵調味料、たん白加水分解物、野菜調味料、
ニボシペースト、しょうゆ、香辛料、コンブエキス、チキン調味料、
香味調味料、酵母エキス

[昨年の商品](どんぶり型ノンフライ)
鶏・豚エキス、植物油脂、動物油脂、魚介エキス、食塩、発酵調味料、
たん白加水分解物、野菜ペースト、しょうゆ、香味油、香辛料、
コンブエキス、酵母エキス

[最新の縦型商品](縦型油揚げ麺)
動物油脂(カメリアラード30%)、食塩、チキンエキス、チキン調味料、
魚介エキス、糖類、しょうゆ、植物油脂、ポーク調味料、全卵粉、
たん白加水分解物、香辛料、でん粉、発酵調味料、ニボシパウダー、
酵母エキス、コンブエキス、野菜エキス、香味油

基本の構成は鶏とホタテのスープを基本にラードや植物油脂を合わせ、
さらに旨味を補佐する形で昆布や煮干が加わるといったものですね!

ただ全体のバランスに関しては商品ごとにけっこう違ってますね!

縦型の最新版はラードを主役に、今回は植物油脂をやや強めにして、
またホタテを中心としているのがわかりやすくなってはいますね!

ただ以前の商品はホタテと煮干が「魚介」でまとめられていたのに対し、
今回はそれが分けられたので目立ちやすくなったのもありますが!

一番の違いは油脂の構成がラード中心から少し変わった点ですかね!
今回の原材料は植物系と香味油がこれまでよりも明らかに強いですし!

麺はノンフライの自然な縮れのある多加水ノンフライ麺となっています!

この麺に関しては間違いなく昨年よりも大幅に改良されています!(`・ω・´)

昨年は麺が太いこともあって、規定時間でも上手く戻り切らず、
もちもちやプリプリというよりはわしわし感があったのですよね!

ただそれは狙ってそうした食感にしていたというよりは、
単にきちんと戻っていなかったというだけだったのですよね;

それに対して今年は規定時間でかなりきっちりと戻っていて、
最初の段階からもちプリの多加水麺らしい食感が楽しめます!

もともとエースコックは多加水麺に強みを持っていたので、
それが太麺でも存分に生かせる態勢が整ったのでしょう!

でもってエースコックの多加水麺は小麦の風味もかなりいいのですが、
今回の麺はそうした香りの良さもしっかりと引き出されていましたね!

もちプリの食感、小麦の香りと自然な甘み、時間が経っても食感はゆるみにくく、
自然でありながら食べ終わりまで麺の持っているコシをたっぷりと楽しめます!

また戻り切っていない感覚がなくなったので太麺ながら麺勝ちにならず、
麺とスープとのバランスが昨年よりも向上したのも高評価できますね!

この商品は価格が高いことでハードルが上がりがちではありますが、
このスープと麺なら少々高くても十分に納得させてくれますね!

それどころか昨年よりもちょっと価格が下がってもいますからね!

麺の量は65gで、カロリーは387kcalとなっています!
脂質は15.5gで、清湯系ノンフライとしてはかなり高めです!

昨年と比べると麺が5g減り、カロリーは-39kcal、脂質は-1.8gです!

麺が減った影響もありますが、全体的に少し軽めになってますね!
バランス的にも昨年より動物油脂がやや弱まってるのでしょうね!

具材は厚切焼豚、メンマ、ほうれん草、ねぎとなっています!

メンマは内容はごく普通ですが、量はそれなりに入っていて、
食感のアクセントとしての機能はきちんと果たしています!

ねぎはそこそこ多めで、薬味としてしっかり活躍してますね!

ほうれん草は量はほどほどですが、青菜らしい風味があって、
また「ぜんや」を特徴づける存在としても貢献してますね!

そして主役の厚切焼豚ですが・・・これは内容がいいですね!(*゚ー゚)

エースコックをこの厚切焼豚を起用するようになったのは、
コンビニ専売のスーパーカップを作ったときだったのですよね!

そのときはたしかに肉質はいいものの下味が少々強すぎるなど、
調整の余地を感じさせるものでしたが、今回は申し分なしです!

ふわっとしたジューシーな質感は日清の高級系チャーシューにも負けず、
脂身の部分を食べるとまったりとしたコクが広がるなど風味もリアルです!

大判チャーシューとしては日清の高級系に次ぐ存在と言えるでしょう!

このチャーシューをもっといろんな商品に使ってほしいところですが、
今のところはごくごく一部の商品のみにとどまってるのが残念ですね!

でもこの肉具材は今後も間違いなく大きな武器になるでしょうね!

柱を明確にしながら強い旨味と複合性を持たせたスープに加え、
前回の「戻りにくい」という欠点を解消したもちプリ感全開の麺、
そして厚切焼豚などの充実した具材と欠点が特になかったです!

旨味とパンチの強い塩ラーメンを求めるなら間違いなくオススメですね!

これまでの「ぜんや」の中で、最高の仕上がりと言っていいでしょう!(゚x/)モギンッ

【関連記事】
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
美味しかったですね、これ。
ホタテの旨みがバ~ンと前に出て
バランスの取れた素晴らしいスープでした。

またこの太麺もよくできていましたね。
多加水麺でも正麺カップの多加水麺とはまったく違った食感、美味しさで
また今までのエースコックの多加水麺とも違った美味しさを体感できました。

ただやはり塩分は強すぎです。
ここまで塩っぱさを前に出さなくても十分旨味あるスープでしょうから
この塩分はもうちょっと抑えてほしかったです。
たういさん、こんにちは!

いやぁ、これは実に上手くまとめられた一杯でしたね!

ホタテの主張が明確で、全体の旨味がググッと攻めてくる、
そして油脂もそれなりとトータルの主張が明確な一杯でした!(●・ω・)

そして今回は何と言っても麺のクオリティが素晴らしかったですね!

エースコックの多加水麺はもちプリ食感が最大の魅力ですが、
前回は麺の太さで湯戻りが悪くその良さがあまり出ておらず、
わしわしとしたただワイルドな食感になってましからね;

それに対して今回は麺の持っている良さが素直に出てましたね!

自分は塩ラーメンは塩分が強いぐらいが好みだったりするので、
「ぜんや」のこの味はこれはこれでと気に入ったりもしましたね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.