9/24発売 大砲ラーメン とんこつまぜそば

9/24発売の明星「大砲ラーメン とんこつまぜそば」を食べました!

「大砲ラーメン」というと、継ぎ足し系豚骨として有名なお店ですね!
お店ではこの継ぎ足し系スープを「呼び戻し」と呼んでいます!

こうした継ぎ足し方式を採ることでより風味が濃厚になるのですよね!
これは豚骨スープに一定の発酵が加わることも関係してるのでしょう!

そう考えると豚骨スープって一般に思われる以上に奥が深いのですよね!

9/24発売 大砲ラーメン とんこつまぜそば

今回はまかないメニューである「まぜそば」のカップ麺化となります!
なので、お店で普通に提供されているメニューではないようですね!

ただこの商品の発売に合わせて、お店でも期間限定でまぜそばが出るようです!
こうしたカップ麺と実店舗の双方向コラボが最近はたまに見られますね!(*゚ー゚)

豚骨系の汁なし商品って基本的にハズレがない印象なので、
今回の「とんこつまぜそば」もかなり期待が持てそうですね!

9/24発売 大砲ラーメン とんこつまぜそば(内容物)

内容物は液体ソースとあとのせかやくという構成です!
またカップの中にあらかじめキャベツが入っています!

9/24発売 大砲ラーメン とんこつまぜそば(できあがり)

ちょっと黒みがかっていて、色からもマー油が入ってるのがわかりますね!

まずはその味ですが・・・マー油とラードがガツンと攻めてきますね!(●・ω・)

「大砲ラーメン」の特徴である豚骨臭が前面に来るというよりは、
むしろマー油(焦がしにんにく油)の強い香ばしさとにんにくの香り、
そして厚みを高める要員としてラードがドスッと攻めてくる印象です!

できれば「大砲ラーメン」らしい豚骨臭が中心にあるのが理想でしたが、
こうした「マー油まぜそば」と呼びうるスタイルも良くできていますね!

豚骨まぜそばにアクセントとしてマー油が加わってくるというよりは、
中心にマー油があって豚骨が下支えをするという印象ではありますが、
ラードが強いのでコクが足りないと思わせる要素は特にないですし、
タレの主張の具合や塩加減などもちょうどいいので食べやすいです!

ただ油脂の主張はかなりのものなのでどっしり感は強くはありますね!

それはもう「とんこつまぜそば」という名前からも連想できるので、
ワイルドな力強さを求める場合にだけ手に取るほうがいいでしょう!

そしてもう一つ意外なポイントになっているのが唐辛子のピリ辛感です!(=゚ω゚)

別に辛口というわけでもなく、強い主張を持ってるわけではないですが、
食べているとその背後からピリピリッとした刺激がやってくるのですよね!

これはこの商品で使われているマー油がごく普通の焦がしにんにく油ではなく、
ラー油とミックスした「ピリ辛マー油」になっているからなのですよね!

油そばではラー油がタレに入っているということがよくありますが、
大抵の場合は風味を加えるぐらいで刺激は弱かったりするのですよね!

それに対してこちらは辛さは強くないながらも存在感は明確になって、
「あ、ラー油が入ってるな」ときちんとわかるあたりがいいですね!

こうしたことを総合的に見るに、この商品は「まぜそば」というよりは、
「油そば」というふうに表現したほうがイメージは湧きやすいですね!

というのも、この商品の中心はラード・マー油・ラー油の3つにあって、
全体の味を決めているのは豚骨よりも3種類の油脂のほうですからね!

ここまで油脂ではっきり味を決めてくるのも珍しいぐらいですし!

しかも醤油ダレの存在感もそこまで強く出しているわけでもないので、
一般的な「油そば」よりも油脂で味を作っていると言えるほどですし!

タレの原材料は豚脂、しょうゆ、糖類、香味油、ポークエキス、
食塩、たん白加水分解物、香味調味料、香辛料となっています!

やはり原材料でもポークエキスよりも油脂類が前に来てますね!

麺はほどよい弾力を持った中太の油揚げ麺となっています!

最近の明星は汁なしでかなり弾力の強い麺をよく使うのですが、
この麺はそうしたスタイルはちょっと違ったものとなってます!

中心のあたりには明確な弾力があり、押し返し感もあるのですが、
一方で普通に食べているとそこまで強い主張を見せる麺ではなくて、
どちらかというと食べやすいほどよい質感を持った麺に近いです!

商品説明にも「ソフトな表面で、かつ中心は弾力のある」とありますし、
弾力を前面に出すタイプの麺とはあえて違ったものにしたのでしょうね!

豚骨系のタレにもちもち感の強い太麺をそのまま合わせるよりも、
もう少しタレを引き立てるような麺を選んだということなのでしょう!(*゚◇゚)

麺の量は大盛の130gで、カロリーは740kcalとなっています!
脂質は34.1gで、やはり大盛のまぜそばだけあって高いですね!

それでも食べた感触に比べればいくぶん脂質は低いと言えるかもです!
それだけ油脂の風味を中心に据えた仕上がりになってますからね!

具材は先入れ具材としてはキャベツのみで、そこにあとのせかやくの
豚・鶏ひき肉、ニラ、ねぎ、ごま、海苔、紅生姜、黒胡椒が加わります!

キャベツはごく普通の具材ですが、タレのマー油がたっぷり絡むことで、
キャベツでありながらけっこうなワイルドな風味を持ってやってきます!

箸休めというよりは、麺とともにタレの風味を運ぶような役目ですね!

あとのせかやくはどれもなかなか面白い役割を見せてくれますね!

豚・鶏ひき肉はあとのせということでかなりサクサクとしています!

なので、いかにも肉らしい風味を運ぶというわけではないのですが、
食感が心地よく、なおかつ食べるとふわっと肉感もやってきます!

全体の風味を高めるふりかけという感じで役立ってくれてますね!
「肉風味ふりかけ」というような、なかなか面白い位置づけです!

ニラとねぎは油脂によってどっしりとしているタレの中にあって、
その香味によってアクセントをつけるという役割をしています!(`・ω・´)

そしてそれをさらに後押ししてくれているのが黒胡椒なのですね!

この黒胡椒がけっこう多く、ピリピリとした清涼感を運びます!
それによって油脂一辺倒にならない味のバランスとなってます!

タレが押しの強さを見せ、かやくによってそれを上手く調整する、
そうした押し引きの上手さが光る組み合わせとなっていますね!

紅生姜もそれと近い役割で、量が少ないので存在感は控えめですが、
時折ふわっと紅生姜らしいさわやかさが上がってくるのですよね!

一方で風味の幅を広げてくれているのが海苔とごまの2つです!

これによって幅の広いまぜそば感が上手く出ているのですよね!

タレのどっしり感、後入れ香辛料や香味野菜によるアクセント、
そしてさらに風味を高める海苔とごまが加わるというふうに、
いろんな方向から味を構成しているのが伝わる組み合わせです!

タレだけを見ると油脂だけでゴリゴリと押してくる感じですが、
あとのせかやくがそのバランスを絶妙に調整しているのですよね!

もちろんそれでもかなりワイルドな仕上がりなのは間違いないですが、
それだけに終わらない複合性を感じられるのは面白かったですね!

重くはあるんだけど、気付いたらサラリと完食していたような感覚です!

マー油でガンガン攻めながらいろんなアクセントも効いたまぜそばでした!(゚x/)モギュッ

【関連記事】
大砲ラーメン とんこつまぜそば
大砲ラーメン 昔ラーメン(2017年)
大砲ラーメン 赤とんこつ
大砲ラーメン 黒とんこつ
大砲ラーメン neo とんこつ+牛だし
大砲ラーメン 昔ラーメン(2012年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
これはほんとにボリューム満点の重めの商品でしたが、
黒胡椒のアクセントで救われましたww
この香辛料がなければ途中で箸止まっていたでしょう。

それにしても大砲ラーメンらしさがしっかり出ていて
超個性的な風味ながらも美味しかったですね。
お店で食べたいけど場所柄叶わないのが残念です。
たういさん、こんばんは!

なんだかタレのほうはとにかく攻めるだけ攻めた味にして、
そのかわりふりかけである程度中和させた味わいでしたね!

そのおかげで「大砲ラーメン」らしい攻撃性も楽しめて、
なおかつ意外とサラリと食べさせる力もありましたからね!(●・ω・)

マー油とラードでゴリゴリと攻めてくる味は力強く、
一方ですっきり役の黒胡椒もいい仕事をしていましたし、
「大砲ラーメン」らしい一杯だったのはたしかでしたね!

この商品はたういさんのかやく2袋の印象も強いですが!笑

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.