9/17発売 ペヤング 海老やきそば(2018年)

9/17発売のまるか食品「ペヤング 海老やきそば」を食べました!

このところ強烈なインパクトを放つ商品が多かったですが、
ひさしぶりに穏やかな雰囲気の商品が登場しましたね!

9/17発売 ペヤング 海老やきそば(2018年)

ペヤングの「海老やきそば」、どこかで聞いたようなと思ったら、
2014年の後半ぐらいに一度発売されて紹介していましたね!

デザインに関しては和風な2014年版よりシンプルになってますね!
こちらの商品はえびせん系のお菓子を連想させるような感じですし!

ただその4年前に書いた記事の中でも触れているのですが、
ペヤングが全商品を回収する直前に出た商品なのですよね!

自分は回収前にギリギリ入手して紹介できたので良かったですが、
出回る前に回収せざるをえなくなった分もかなり多かったはずで、
「せっかく作ったのに多くの人に食べてもらえなかった」という点で
開発者としても心残りに感じていた人が多かった商品かもしれません!

今回はソースやかやくの微妙な構成などに違いが出てはいますが、
内容を見る限り間違いなく2014年の商品がベースにはあるので、
開発者サイドとしては当時十分に食べてもらえなかったあの味を
今度はきちんと多くの人に食べてもらえるようにしたいというような、
そういう思いも感じ取ることができる商品ということができそうです!

そうしたことを踏まえると、ちょっと感慨をおぼえたりもしますね!(*゚ー゚)

それにしても当時から4年近く経っているのは少し驚きますね!

9/17発売 ペヤング 海老やきそば(2018年)(内容物)

内容物はかやくと液体ソースというオーソドックスな仕様です!

2014年版では小海老は後入れかやくとして入ってましたが、
今回は湯戻し前に投入する普通のかやくの一部になってます!

9/17発売 ペヤング 海老やきそば(2018年)(できあがり)

おぉ、主役である小海老は思っていたよりも多く入ってますね!
これだけで十分に「海老やきそば」と言えるものがありますね!

まずはベースの味ですが・・・おっ、これはよくできてますね!(●・ω・)

海老系の焼そばというと、海老油をとにかく前面に立てるような、
海老油の香ばしさとパンチをアピールするタイプが多いですが、
これは海老油を使いながらももっとバランス型の海老風味ですね!

ソースの色を見たときは完全に海老油のオレンジになってるので、
海老油一色かと一瞬思いましたが、そうではなかったですね!

鶏と豚の動物系エキスによってベースのコクを固めたうえで、
そこに海老を効かせ、オイスターソースで補完した形ですが、
そうした構成でありながら海老が隠れてしまうことはなく、
主役として前に出てくるのはしっかり海老となっています!

それでいて海老油のパンチに頼る形にはなっていないので、
キツさはなく、総合力の高い味わいを感じさせるとともに、
海老だけを見てもだし感と香ばしさがきちんと両立してます!

バランスが良く、なおかつ海老の主張もしっかり感じられ、
なおかつ食べやすい仕上がりになっている海老焼そばです!

トータルの味としては「海老塩味」といったところですかね!(=゚ω゚)

また海老の風味は海老味噌などのクセなどは全くなくて、
えびせんなどに近い香ばしい旨味を感じさせるタイプです!

なので、海老風味としては非常にとっつきやすいものですね!

ソースの原材料はたん白加水分解物、糖類、食塩、香味油、植物油脂、
チキンエキス、ポークエキス、オイスターエキス、えびエキスです!

こうして見るとえびエキスがものすごく多いわけではないのですね!
それでもベースのソースだけでしっかり海老の風味が感じられます!

香味油については海老油というふうに解釈していいでしょうね!

この原材料を見ると最初の3つが動物系でも海老系でもないので、
ここからバランス型の海老味になるのが少し意外でもありますね!

とりあえず2014年版の原材料と比較してみることにしましょう!

[ペヤング 海老やきそば(2014年)]
食塩、植物油脂、しょうゆ、チキンエキス、調味油、砂糖、
かつおぶしエキス、えびパウダー、えびペースト、こんぶエキス

こうして見ると原材料の組み立ては大きく変わっていますね!

一応は動物系+植物油脂+魚介系+海老なのは一致してますが、
和風だし系がオイスターソースになり、豚が新たに入ってますね!

また一見すると海老の要素は2014年版のほうが強く見えますね!

味の方向性は継承しつつも、けっこう変えてきてるのですね!

麺についてはいつものペヤングらしい油揚げ麺となってます!

もともとラードの香ばしさが特徴となっている麺なのですが、
今回は塩焼そばということもあってその風味が立ってましたね!(*゚◇゚)

それが海老風味を多少マスクしているというふうにとらえるか、
あるいは海老とペヤングらしさの共演と見るかは人によりますが、
自分としてはラードの香ばしさも特に違和感はなかったですね!

もともとかなり汎用性の高さをうかがわせる麺でもありますしね!

麺の量は90gで、カロリーは523kcalとなっています!
脂質は24.3gで、カップ焼そばとしてはおおむね標準的です!

2014年版と比べると脂質が-5.4gで、カロリーは-21kcalです!
これを見ると、全体的に軽めの味わいになったようですね!

具材は小海老、キャベツ、人参という組み合わせです!

主役である小海老はかなりたっぷりと入っていますね!(`・ω・´)

先入れなので食感がどうなるか多少不安もありましたが、
一定のプチプチ感は残り、それでいて食感は強すぎず、
風味も感じられるなどバランスとしては良かったです!

2014年版のときは後入れなので存在感は非常に強かったですが、
それゆえに小海老だけが独り歩きしてしまう面もありましたが、
今回は先入れになったことで全体との調和は高まってますね!

海老のおいしさと調和が両立していると言えるでしょう!

小海老がたくさん入りながら、キャベツもけっこう入ってます!

塩系の焼そばだからといって、合わないことはないですし、
ごく普通にカップ焼そばらしい存在感を発揮していますね!

人参もけっこう多めで、コリッとした食感を少し見せてくれます!
また味に軽い変化をつけるという点でも活躍していますね!

動物系をベースにしたバランス型ながらも海老が十分に生き、
海老油で攻めるタイプではないながらも不足感は全くなく、
さらに具材の小海老で後押しするなど内容は上々でしたね!

最近のペヤングは変わり種という印象を強く持たれがちですが、
これは安心してリピートできるタイプの一杯と言えるでしょう!

ドンキなどで見かけたら、あと1・2回リピートしてもいいですね!(゚x/)モギュギッ

【関連記事】
ペヤング 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
最初の製品はそんなビミョーな時期に発売されていたのですか!
まぁ、あの事案でまるか食品さんも
いろいろ大きな経営の岐路に立ちましたからね~。

で、この製品はオーソドックスながら
とても堅実に作られていてクオリティが高く美味しかったですね。

うまく干しアミエビを具として使っていたなと感じます。
これならあの一般的なエビ具材は不要だなって思いました。
たういさん、こんばんは!

そういえば「海老やきそば」ってあったような、
と思って確認したらすごい時期で驚きでしたね;

スーパーの棚に並んで数日で回収になってましたし;
たぶん発売から2週間ぐらいで回収になったのですかね(;゚ω゚)

なので、当時は入手できなかった人も多かったでしょうね!

今回はあまりひねりのないストレートな内容でしたが、
それゆえに素直に海老のおいしさを楽しめましたね!

海老やきそばのスタンダードになれる味という感じでしたね!
大量に入った小海老も非常にいいはたらきをしてましたしね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.