9/3発売 一平ちゃん 夜店の焼うどん あんこ団子味
9/3発売の明星「一平ちゃん 夜店の焼うどん あんこ団子味」を食べました!
すでに紹介した「一平ちゃん 夜店の焼うどん みたらし団子味」との同時発売です!
こちらも十五夜のお月見に合わせたスイーツ系商品となっています!
「新感覚のあんこスイーツはおやつやデザートにおすすめです」と
商品紹介に書かれているので、完全にスイーツ狙いのようです!

みたらし団子味の場合はタレに醤油が入っていることもあって、
ある程度は焼うどんと合わせても違和感がなさそうではありますが、
こちらは「あんこ」ですから、なかなかパンチが効いてますよね!
一歩間違えれば大外れ商品になってしまうという雰囲気があります!
ただお米で作った団子が小麦粉で作った揚げ麺に変わっただけ、
というふうにも言えるので割り切り次第で何とかなるかもですが!
「みたらし団子」はたしかに焼うどんとしてはかなり奇抜でしたが、
割り切ってしまえば普通にお菓子のように食べられる内容だったので、
こちらもそれぐらいの楽しさがあることを期待して食べたいですね!(=゚ω゚)

内容物は液体ソース、ふりかけ、あんこソースとなっています!
マヨは入ってないですが、2袋構成だった「みたらし団子」とは違い、
こちらは「一平ちゃん」らしい3袋構成がしっかり維持されています!
あんこソースの袋の大きさもいつものマヨとほぼ同じぐらいですしね!

あんこソースがしっかりあんこの色になってるのが目を引きますね!
ごまはなんだか団子というより、赤飯のイメージを想起させますが!
まずはベースのソースですが・・・小倉バター風味に近いですね!(*゚ー゚)
一応はこの時点でのソースは醤油ベースになってはいるのですが、
あんこの風味も多少入っていて、みりんの甘さも加わってるので、
焼うどんのソースというよりはすでにスイーツ感がありますね!
ただあんこがガンガン前面に出てくるほどというわけではなく、
それでいてあんこがここに加わるのを前提としている感がある、
そうしたあんこの受け入れ態勢を感じるのが面白かったですね!
「あ、これはあんこがここに入るのを待ってる感じだな」と、
なんだかそういうふうに思わされる味になってるのですよね!
「みたらし団子」の液体ソースはやや焼うどん的だったのに対し、
こちらはそういう感じは弱く、すでにけっこうスイーツ寄りなので、
甘さと焼うどん感がぶつかり合うような感じはなかったですね!
そしてこのソースの最大の特徴は意外に油脂が入ってる点です!
場合によってはそこがネックになるだろうなとは感じますが、
バターの風味がふんわり効いているのがポイントになってます!
小倉バターという組み合わせは普通によく見るものなので、
油脂感はありつつもあんことの相性はよく考えられています!
豚脂も入ってますが、月餅などでは豚脂とあんこを合わせるので、
この組み合わせも実はあんこと合わないわけではないのですよね!
そしてここにあんこソースを加えると・・・おっ、これはいけますよ!(●・ω・)
正気か!?(・ω・*)
(*・ω・)ガチで言うとるで
この商品、かなりの人が酷評していたので警戒していたのですが、
これはよくできてますし、「みたらし団子味」より遥かに上です!
もちろん間違いなく好き嫌いの分かれる商品ではあるのですが、
おふざけではなく、本気でこれは上手く作ってると思います!
ただこの商品は食べるうえで大きく注意すべき点が一つあります!
それはこの商品は決して「あんこ団子味」ではないという点ですね!
この商品が目指したのは「小倉トースト」の味だと見られます!
そもそもソースにバターが入る点で「あんこ団子」じゃないですからね!
ですが、「小倉トースト」を考えればバターが入るのは妥当ですし、
そのやや重めの風味の上にあんこを重ねるスタイルも共通しており、
パンと麺ならどちらも小麦粉由来という点でも重なっているなど、
「小倉トースト風」ととらえれば実のところ再現度は高いと言えます!
なので、最初から「あんこ団子」は意識しないほうがいいですね!
それを意識してしまうと「なんだこれは」となるリスクが高まります!
ですが「小倉トースト」なら、少しの塩気があるのも納得できますし、
バターなどの油脂+あんこもごく普通の組み合わせにとらえられるので、
「これは意外に上手く組まれているな」と思わせてくれるのですよね!
「みたらし団子味」がみたらしソースを大量に入れることによって、
半ば強引に「みたらし団子」として力技で成立させていたのに対し、
こちらはちゃんとそれぞれの味のバランスを取ってるのがいいですね!
あんこも多すぎず、それでいてきちんとその存在感は出してますし、
ただ何かを大量に入れることでまとめあげたような感がないですしね!
そして自分が「みたらし団子味」より特に優れていると思ったのは、
こちらの商品のほうが油脂とのまとまりが上手くいっている点ですね!(`・ω・´)
「みたらし団子」は本来油脂の要素がどこにも入らない料理なので、
どうしても油揚げ麺のうどんで再現するとギャップが生まれます!
それは揚げだんごと思ってしまえば割り切ることもできはしますが、
でもやっぱり「みたらし団子」とちょっと違うのはたしかですからね!
それに対してこちらの商品が目指しているのは「小倉トースト」なので、
油揚げ麺の風味も「小倉トースト」が本来持っている油脂感の一部として、
普通にちゃんとなじんでくれるので、油脂から違和感が出ないのですよね!
「和スイーツだけど油脂が邪魔にならない」のは大きなポイントでした!
ふりかけのごまと小豆粉末ですが、これはほとんどおまけに近いです!
小豆粉末によってあんこ感が少し増し、ごまで香ばしさが加わりますが、
全体に軽いアクセントを加える程度の効果で主張はあまり強くないです!
ただ完全に具なしだと食べている途中で飽きがきやすくなるので、
何らかの変化が加えられているのはプラスにはたらいてましたね!
ソースの原材料は糖類、豚脂、しょうゆ、植物油脂、食塩、
乳等を主要原料とする食品、みりん、たん白加水分解物です!
糖類が最初に来ているので、ベースもけっこう甘めですね!
あんこソースの原材料は砂糖、こしあん、水あめ、寒天、食塩です!
ふりかけの原材料はごま、糖類、小豆粉末となっています!
麺は「みたらし団子味」と同じく厚めの油揚げ麺のうどんです!
「みたらし団子味」のときは戻りムラが少し気になりましたが、
こちらは多少気を付けたこともあってその問題はなかったです!
なので、普通にもっちりとした食感を楽しむことができました!(*゚◇゚)
油揚げ麺の風味をどうとらえるかが好みの分かれ道ですが、
自分としては「小倉トースト」の油脂感の一部ととらえれば、
十分に気にならないぐらいの範囲と言っていいと感じましたね!
麺の量は90gで、カロリーは487kcalとなっています!
脂質は20.0gで、脂質は「みたらし団子味」より多いです!
そのかわりカロリーはこちらのほうが軽くなってるのですよね!
それだけ「みたらし団子味」は糖分が多く入ってるのでしょう!
具材は先に紹介したふりかけのみで、他は何も入ってません!
「みたらし団子味」と「あんこ団子味」を両方食べましたが、
味の練り具合や創作性という点では完全にこちらが上ですね!
「みたらし団子味」はひたすらみたらしソースで押す形なので、
良くも悪くも「食べようと思えば誰でも食べられる味」ですが、
一方で「これはいける」と思う人もあまりいなさそうなのですよね!
それに比べると創作性が高い分だけこちらは好みが分かれそうですが、
一方で合う人にはピタッとハマる、そういう強さは感じさせられました!
この商品を食べるときのポイントはとにかく「団子味」を想像せずに、
「小倉トースト風味」を連想しながら食べるということでしょう!
そうするとバターなどの油脂、軽い塩味などに違和感がなくなり、
「甘じょっぱいまったり系和スイーツ」として受け入れられます!
自分の中ではこれまで出た「一平ちゃん」のスイーツ系で1位かもです!
「ショートケーキ味」もその味のまとめ方はなかなかでしたが、
結局リピートしようと思うまでには至らなかったですからね!
それに対してこちらはあと2回はリピートすると思います!
「これ普通にいけるじゃないか」と思ってしまいましたし!
奇抜なのは間違いないですが、ハマる人はハマる一杯でした!(゚x/)モキキュウッ
【関連記事】
・一平ちゃん 総合メニュー
すでに紹介した「一平ちゃん 夜店の焼うどん みたらし団子味」との同時発売です!
こちらも十五夜のお月見に合わせたスイーツ系商品となっています!
「新感覚のあんこスイーツはおやつやデザートにおすすめです」と
商品紹介に書かれているので、完全にスイーツ狙いのようです!

みたらし団子味の場合はタレに醤油が入っていることもあって、
ある程度は焼うどんと合わせても違和感がなさそうではありますが、
こちらは「あんこ」ですから、なかなかパンチが効いてますよね!
一歩間違えれば大外れ商品になってしまうという雰囲気があります!
ただお米で作った団子が小麦粉で作った揚げ麺に変わっただけ、
というふうにも言えるので割り切り次第で何とかなるかもですが!
「みたらし団子」はたしかに焼うどんとしてはかなり奇抜でしたが、
割り切ってしまえば普通にお菓子のように食べられる内容だったので、
こちらもそれぐらいの楽しさがあることを期待して食べたいですね!(=゚ω゚)

内容物は液体ソース、ふりかけ、あんこソースとなっています!
マヨは入ってないですが、2袋構成だった「みたらし団子」とは違い、
こちらは「一平ちゃん」らしい3袋構成がしっかり維持されています!
あんこソースの袋の大きさもいつものマヨとほぼ同じぐらいですしね!

あんこソースがしっかりあんこの色になってるのが目を引きますね!
ごまはなんだか団子というより、赤飯のイメージを想起させますが!
まずはベースのソースですが・・・小倉バター風味に近いですね!(*゚ー゚)
一応はこの時点でのソースは醤油ベースになってはいるのですが、
あんこの風味も多少入っていて、みりんの甘さも加わってるので、
焼うどんのソースというよりはすでにスイーツ感がありますね!
ただあんこがガンガン前面に出てくるほどというわけではなく、
それでいてあんこがここに加わるのを前提としている感がある、
そうしたあんこの受け入れ態勢を感じるのが面白かったですね!
「あ、これはあんこがここに入るのを待ってる感じだな」と、
なんだかそういうふうに思わされる味になってるのですよね!
「みたらし団子」の液体ソースはやや焼うどん的だったのに対し、
こちらはそういう感じは弱く、すでにけっこうスイーツ寄りなので、
甘さと焼うどん感がぶつかり合うような感じはなかったですね!
そしてこのソースの最大の特徴は意外に油脂が入ってる点です!
場合によってはそこがネックになるだろうなとは感じますが、
バターの風味がふんわり効いているのがポイントになってます!
小倉バターという組み合わせは普通によく見るものなので、
油脂感はありつつもあんことの相性はよく考えられています!
豚脂も入ってますが、月餅などでは豚脂とあんこを合わせるので、
この組み合わせも実はあんこと合わないわけではないのですよね!
そしてここにあんこソースを加えると・・・おっ、これはいけますよ!(●・ω・)
正気か!?(・ω・*)
(*・ω・)ガチで言うとるで
この商品、かなりの人が酷評していたので警戒していたのですが、
これはよくできてますし、「みたらし団子味」より遥かに上です!
もちろん間違いなく好き嫌いの分かれる商品ではあるのですが、
おふざけではなく、本気でこれは上手く作ってると思います!
ただこの商品は食べるうえで大きく注意すべき点が一つあります!
それはこの商品は決して「あんこ団子味」ではないという点ですね!
この商品が目指したのは「小倉トースト」の味だと見られます!
そもそもソースにバターが入る点で「あんこ団子」じゃないですからね!
ですが、「小倉トースト」を考えればバターが入るのは妥当ですし、
そのやや重めの風味の上にあんこを重ねるスタイルも共通しており、
パンと麺ならどちらも小麦粉由来という点でも重なっているなど、
「小倉トースト風」ととらえれば実のところ再現度は高いと言えます!
なので、最初から「あんこ団子」は意識しないほうがいいですね!
それを意識してしまうと「なんだこれは」となるリスクが高まります!
ですが「小倉トースト」なら、少しの塩気があるのも納得できますし、
バターなどの油脂+あんこもごく普通の組み合わせにとらえられるので、
「これは意外に上手く組まれているな」と思わせてくれるのですよね!
「みたらし団子味」がみたらしソースを大量に入れることによって、
半ば強引に「みたらし団子」として力技で成立させていたのに対し、
こちらはちゃんとそれぞれの味のバランスを取ってるのがいいですね!
あんこも多すぎず、それでいてきちんとその存在感は出してますし、
ただ何かを大量に入れることでまとめあげたような感がないですしね!
そして自分が「みたらし団子味」より特に優れていると思ったのは、
こちらの商品のほうが油脂とのまとまりが上手くいっている点ですね!(`・ω・´)
「みたらし団子」は本来油脂の要素がどこにも入らない料理なので、
どうしても油揚げ麺のうどんで再現するとギャップが生まれます!
それは揚げだんごと思ってしまえば割り切ることもできはしますが、
でもやっぱり「みたらし団子」とちょっと違うのはたしかですからね!
それに対してこちらの商品が目指しているのは「小倉トースト」なので、
油揚げ麺の風味も「小倉トースト」が本来持っている油脂感の一部として、
普通にちゃんとなじんでくれるので、油脂から違和感が出ないのですよね!
「和スイーツだけど油脂が邪魔にならない」のは大きなポイントでした!
ふりかけのごまと小豆粉末ですが、これはほとんどおまけに近いです!
小豆粉末によってあんこ感が少し増し、ごまで香ばしさが加わりますが、
全体に軽いアクセントを加える程度の効果で主張はあまり強くないです!
ただ完全に具なしだと食べている途中で飽きがきやすくなるので、
何らかの変化が加えられているのはプラスにはたらいてましたね!
ソースの原材料は糖類、豚脂、しょうゆ、植物油脂、食塩、
乳等を主要原料とする食品、みりん、たん白加水分解物です!
糖類が最初に来ているので、ベースもけっこう甘めですね!
あんこソースの原材料は砂糖、こしあん、水あめ、寒天、食塩です!
ふりかけの原材料はごま、糖類、小豆粉末となっています!
麺は「みたらし団子味」と同じく厚めの油揚げ麺のうどんです!
「みたらし団子味」のときは戻りムラが少し気になりましたが、
こちらは多少気を付けたこともあってその問題はなかったです!
なので、普通にもっちりとした食感を楽しむことができました!(*゚◇゚)
油揚げ麺の風味をどうとらえるかが好みの分かれ道ですが、
自分としては「小倉トースト」の油脂感の一部ととらえれば、
十分に気にならないぐらいの範囲と言っていいと感じましたね!
麺の量は90gで、カロリーは487kcalとなっています!
脂質は20.0gで、脂質は「みたらし団子味」より多いです!
そのかわりカロリーはこちらのほうが軽くなってるのですよね!
それだけ「みたらし団子味」は糖分が多く入ってるのでしょう!
具材は先に紹介したふりかけのみで、他は何も入ってません!
「みたらし団子味」と「あんこ団子味」を両方食べましたが、
味の練り具合や創作性という点では完全にこちらが上ですね!
「みたらし団子味」はひたすらみたらしソースで押す形なので、
良くも悪くも「食べようと思えば誰でも食べられる味」ですが、
一方で「これはいける」と思う人もあまりいなさそうなのですよね!
それに比べると創作性が高い分だけこちらは好みが分かれそうですが、
一方で合う人にはピタッとハマる、そういう強さは感じさせられました!
この商品を食べるときのポイントはとにかく「団子味」を想像せずに、
「小倉トースト風味」を連想しながら食べるということでしょう!
そうするとバターなどの油脂、軽い塩味などに違和感がなくなり、
「甘じょっぱいまったり系和スイーツ」として受け入れられます!
自分の中ではこれまで出た「一平ちゃん」のスイーツ系で1位かもです!
「ショートケーキ味」もその味のまとめ方はなかなかでしたが、
結局リピートしようと思うまでには至らなかったですからね!
それに対してこちらはあと2回はリピートすると思います!
「これ普通にいけるじゃないか」と思ってしまいましたし!
奇抜なのは間違いないですが、ハマる人はハマる一杯でした!(゚x/)モキキュウッ
【関連記事】
・一平ちゃん 総合メニュー
<<9/3発売 煮干拉麺 凪 すごい煮干ラーメン ~ちょい辛濃厚煮干~ | ホーム | にゃんこ14周年!>>
たういさん、こんばんは!
前評判の悪さを考えると、自分でもここまで気に入るとは
ちょっとまさかと思ってしまうような結果になりましたね!(`・ω・´)
この商品ってよく練られた内容であるとは思うのですが、
おいしさを楽しむまでにいくつか壁はあった感はありますね!
やはり焼うどんのイメージをできるだけ捨てないといけないですし、
何より「小倉トースト味」と書いてなかったのはマイナスでしたね!
この商品って、こういう形で自分で作って食べるのではなく、
普通にこの麺をトーストにはさんで出されたとしたら、
けっこう高い割合の人が気に入るようには思うのですよね!
先入観無しで合いそうな形で食べればハマる内容ではありましたし!
あのCM動画は以前にスーパーカップの昔のCMを探したときに、
一緒に見つかって自分も面白いと思いながら見たのですよね!
それで「え、なんでやき弁のCMで『バゴォーン』なんて言ってるの!?」
と思って、そこで「バゴォーン」の由来がわかったのですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
前評判の悪さを考えると、自分でもここまで気に入るとは
ちょっとまさかと思ってしまうような結果になりましたね!(`・ω・´)
この商品ってよく練られた内容であるとは思うのですが、
おいしさを楽しむまでにいくつか壁はあった感はありますね!
やはり焼うどんのイメージをできるだけ捨てないといけないですし、
何より「小倉トースト味」と書いてなかったのはマイナスでしたね!
この商品って、こういう形で自分で作って食べるのではなく、
普通にこの麺をトーストにはさんで出されたとしたら、
けっこう高い割合の人が気に入るようには思うのですよね!
先入観無しで合いそうな形で食べればハマる内容ではありましたし!
あのCM動画は以前にスーパーカップの昔のCMを探したときに、
一緒に見つかって自分も面白いと思いながら見たのですよね!
それで「え、なんでやき弁のCMで『バゴォーン』なんて言ってるの!?」
と思って、そこで「バゴォーン」の由来がわかったのですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
なかなかの評価ですね~!
こちらのほうが良かったということは
自分はこちら買って正解だったってことですね♪
でもやっぱ甘かったな・・・ (^_^;)
これはやはりスイーツと割り切って食べなきゃダメですね。
焼うどんって思うとやはりキツいww
あと昨日紹介いただいたようつべの動画楽しかったです。
懐かしくって全編見てしまいました!
ありがとうございました。