8/6発売 らーめんバリ男 旨辛濃厚豚骨醤油

8/6発売のサンヨー食品「らーめんバリ男 旨辛濃厚豚骨醤油」を食べました!
東京にある二郎系のお店である「らーめんバリ男」の再現カップ麺ですね!

なんだかサンヨー食品は二郎系のお店とのコラボをよくしますね!
これまでに「野郎ラーメン」とも何度かコラボしてますしね!

8/6発売 らーめんバリ男 旨辛濃厚豚骨醤油

二郎系というと、乳化系と非乳化系の中間のような豚骨スープと
やや強めの醤油ダレと強烈なにんにくというイメージがありますが、
こちらのお店は久留米豚骨的な呼び戻しスープが特徴となっています!

簡単に言うと、継ぎ足し系の濃厚豚骨スープ系のお店なのですね!
二郎系をより本格派の豚骨スープに近づけたような感じですかね!

今回は「旨辛」なので、そこにピリ辛要素加えたのでしょうね!

8/6発売 らーめんバリ男 旨辛濃厚豚骨醤油(内容物)

二郎系と呼ぶには、ちょっと具材の量がさみしげではありますね!
このあたりは「野郎ラーメン」のときも同様ではありましたが!

いやに太い麺が使われているところも含めてすごく似てますね!(=゚ω゚)

この時点では豚骨スープ特有のクセのある香りを少し感じますね!
特徴である呼び戻しスープを一定程度意識しているのが伝わります!

8/6発売 らーめんバリ男 旨辛濃厚豚骨醤油(できあがり)

二郎系と呼ぶにはちょっと大人しめのビジュアルではありますね!

まずはスープですが・・・あら、味もちょっと大人しいですね!(●・ω・)

ベースである豚骨ですが、呼び戻しらしさはほぼ感じないですね!

ただ「野郎ラーメン」に比べるといくぶん豚骨臭はありますが、
いわゆる濃厚系の豚骨を連想するようなものではないですね!

実際にスープの色を見ても、そこまで白濁してないですしね!
いかにも二郎系的な乳化と非乳化の間のスープと言えます!

そしてガーリックのアクセントもそこまで強くはないです!
このあたりもやや大人しい印象を生み出す要因になってますね!

一方で特徴となっているのは後入れ調味油の野菜の風味です!(*゚ー゚)

この後入れ調味油は単なる辛味オイルになっているというよりは、
野菜の旨味を強めに含ませたピリ辛系の油脂となっています!

この野菜の旨味によって、スープ全体に深みが与えられてますが、
同時に全体の印象が優しくなる方向にも向けられていますね!

ところでこの野菜の風味もまた「野郎ラーメン」と似ていますね;

ただ「野郎ラーメン」の場合はお店が炒め野菜を使うこともあり、
スープに野菜の風味が強く出るのがお店の個性でもありましたが、
こちらのお店は普通の二郎系と野菜の扱いは変わらないはずなので、
この野菜の風味はちょっとお店よりは強いのではと思われます!

というか、この野菜の風味まで「野郎ラーメン」に似てしまうと、
「ちょっとだけ豚骨を強くして辛味を加えた野郎ラーメン」という、
ほとんどこの商品と「野郎ラーメン」の違いがなくなるのですよね;

実際に「野郎ラーメン ピリ辛」とでも表現したほうがいい味ですし!

「野郎ラーメン」のときは野菜の風味の強さが斬新に思えましたが、
別のお店の再現カップでも似た特徴となるとちょっと困りますね;

それは「野郎ラーメン」のほうを食べているからそう思うだけで、
こちらだけを一つの商品として見れば面白いとも言えるのですが!

スープの原材料はポークエキス、糖類、食塩、植物油脂、香辛料、豚脂、
しょうゆ、油脂加工品、ポークコラーゲン、ごま、発酵調味料、香味食用油です!

ちょっと「野郎ラーメン」のスープの原材料と比較してみましょう!

[野郎ラーメン]
糖類、ポークエキス、食塩、豚脂、しょうゆ、植物油脂、油脂加工品、
デキストリン、香辛料、香味食用油、チキンエキス、発酵調味料、
たん白加水分解物、酵母エキス

糖類とポークエキス、植物油脂と豚脂などの順が逆転してますが、
全体としてはけっこう近いバランスであるのはたしかでしょうね!

最大の違いは鶏系の有無と、こちらにごまが入っていることですね!
ただ、食べていてごまの存在を感じることは全くなかったですが;

麺はとても規定の5分では戻らないレベルの極太油揚げ麺です!

おそらくは「野郎ラーメン」の麺とほぼ同じだと思うのですが、
5分の段階では戻っておらずワシワシ食感どころではありません!

7分か8分ぐらいまで待ってもまだかなり硬めの食感ですからね!

もともと二郎系のお店の麺はワシワシとした力強い食感ですが、
その表現のためか、とにかく戻りの悪い麺にしているようです!(*゚◇゚)

しかしここまで太いと、もはや麺というより揚げ物の領域ですね;
ほんとスープにつけた揚げ物を食べているような感覚ですし;

ただその油揚げ麺の風味自体はそこまで嫌味な感じではなく、
そこまでをこの商品の味として楽しむこともできたりしますが、
スープの味を純粋に楽しむ点ではひたすら麺勝ちではありますね!

「強烈な麺を楽しむ」ぐらいの感覚で買わないといけないですね!

麺の量は70gで、カロリーは449kcalとなっています!
脂質は17.7gで、二郎系として考えるとそこまで高くないですね!

具材はキャベツ、鶏・豚そぼろ、粗挽き唐辛子となっています!
粗挽き唐辛子はほんとちょこっと入っているだけではありますが!

キャベツはごく普通のもので、量もそこまで多くはないですね!
やっぱり二郎系の商品なら、もう少し量を入れてほしいですね!(`・ω・´)

かつて出した「富士郎」はキャベツもかなりすごかったわけですし!

そぼろについても、そこまでたくさん入っているわけではないですね!

ただ全体的に野菜の存在感が強めのスープとなっているので、
この肉そぼろが与える肉感はそれなりに効果的ではあります!

二郎系を指向したカップ麺というのは面白くはあるのですが、
ちょっと「野郎ラーメン」に似すぎという印象が残りましたね;

これだとあえてこのお店の再現商品を出した意味がないというか、
こちらのお店は「呼び戻しスープ」という個性を持っているので、
野菜の旨味よりもそこに焦点を当てたスープにしてほしかったですね!

最近のサンヨー食品らしい二郎系カップ麺といった内容でした!(゚x/)モギロン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
まぁ、とにかく麺がすごかったですね~。
ほんとにこの麺は10分戻しでもOKちゃいますか?ww
でもそれくらいインパクトあるのがよかったかも?

その点、具はショボかったですね。
これでは二郎系とは気づかない人も多いと思います。
富士郎までとは言いませんがもうちょっとボリュームほしかったですね。
たういさん、こんばんは!

サンヨー食品って、ときどき強烈なごわごわ麺を使いますよね;

ワシワシとかがっしりとか、そんなレベルを完全に超えていて、
かなり長めに待ってもごわごわとした食感でしたからね!(=゚ω゚)

「湯戻りが悪い」というよりは「湯戻しさせる気がない」、
というぐらいの開き直りを感じさせる麺でしたね!

二郎系のカップ麺なら具はもうちょっと頑張ってほしいですよね!
これだったらタンメン系のカップ麺のほうが具が充実してますしね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
そう!この良くも悪くも「サンヨー食品の‥」
っていうのがね(;´ω`)

具材も弱かったし、呼び戻し?だったし、
美味しくないわけじゃなかったけど、
やっぱり富士郎レベルに期待しちゃうよね;
takaさん、こんばんは!

この商品のダメなところって、味そのものよりも、
野郎ラーメンとの差別化に失敗してる点なのですよね;

お店のサイトを見ると、この両店の特徴は明らかに違う、
にもかかわらずカップ麺の違いは軽いピリ辛感ぐらい、
となってしまうとどうしても評価はしにくいですよね(;゚ω゚)

具材が少ない野郎ラーメンの悪い特徴も受け継いでますし;

結局「バリ男ならでは」という部分が見出せなかったのですよね;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.