7/30発売 ネギ塩ダレカルビ味焼そば
7/30発売のサンヨー食品「ネギ塩ダレカルビ味焼そば」を食べました!
定番商品である「塩カルビ味焼そば」から派生した新商品ですね!

「塩カルビ味焼そば」ってあまり派生商品が出ない印象ですが、
実は昨年の夏にも「ピリ辛カルビ味焼そば」が出てるのですよね!
年に1回ぐらいのペースで限定の新作を出す流れなのかもですね!
ちなみに一昨年のこの時期には「サッポロ一番 塩らーめん」と
「塩カルビ味焼そば」の2つをミックスしたような商品も出てます!
「サッポロ一番 塩らーめん ねぎ塩カルビ風 焼そば」という
ハイブリッド的な名前の商品だったので印象に残ってます!
でもって、味も実際に両者を合わせたようなスタイルでしたが!
なので、「ねぎ塩カルビ風」が出るのは初めてではないのですよね!(*゚ー゚)
ただ一昨年は「塩らーめん」とのミックスという形だったのに対し、
今回は純粋に「塩カルビ焼そば」からの派生となっていますが!

内容物は液体ソースのみという潔いものとなっています!
具材がないわけではなく、あらかじめカップに入ってます!
昨年の「ピリ辛カルビ味焼そば」も液体ソースのみでしたね!

「ネギ塩ダレカルビ味焼そば」なのに、ねぎは入らないのですね;苦笑
まずはその味ですが・・・香味野菜が強めの塩系焼そばですね!(●・ω・)
ただ食べてすぐにねぎが主役だと伝わってくるかというと、
必ずしもそうとも言い難いところがあったりはしますね!
ガーリック、ねぎの香味野菜に、胡椒などのピリ辛感が少し、
そこに複数種類の油脂が絡んでくるという感じですかね!
具材にねぎが入っていればこのバランスでも具材の効果で、
「ねぎ塩カルビ」という主張が明確になったと思うのですが、
タレだけで「ねぎ塩」感を出すのはやはり大変な気はしますね!
おそらくはタレにしっかりねぎ油を仕込んでると思いますが、
油脂はねぎ油以外も豚脂などいろいろと加えられているので、
ただそれだけではねぎの主役感はそれほど出ないですからね!
そしてもう一つの主役のビーフですが・・・これも惜しいですね!(=゚ω゚)
たしかに下支えとして肉系の旨味が入ってはいるのですが、
いかにもビーフだとして主張するような感じではないです!
どちらかというと、様々な油脂と合わさって重さを出す感じで、
そうしたヘヴィ系の要素の一部として機能している感じですね!
要はちょっと味の主役が見えにくい構成になってるのですよね!
ただそれでも全体の味のバランスで言えば意外とまとまってる、
このあたりがこの商品の評価のちょっと難しいところですね!
タレの原材料は糖類、ビーフエキス、食塩、たん白加水分解物、
香辛料、植物油脂、豚脂、香味食用油、調味油脂、酵母エキスです!
ビーフを中心にあとは様々な種類の油脂を重ねた感じですね!
これだけ油脂の種類が多いとねぎ油も多少ボケますよね;
麺はやや軽めながらもオーソドックスな中細油揚げ麺です!
サンヨー食品は軽めの麺を焼そばでよく起用しますが、
この麺は少し軽めながらもその麺ほど軽くはないです!
なので、ちょっと軽めの普通の麺といった感じですね!
原材料を見ると従来の「塩カルビ焼そば」の麺と同じですね!
なので、この商品では麺は同じものを使ってるのでしょう!(*゚◇゚)
麺の量は85gと汁なし系としてはちょっとだけ少なめです!
通常版は90gなので、5gだけではありますが減らされてます!
カロリーは478kcalで、脂質は21.6gとなっています!
まぁ、焼そば系としてはそこまで高くはないですかね!
面白かったのは発売当初に公式の商品紹介ページを見ると、
脂質の量が誤植で216gと書かれていたのには笑いましたね!
そんな油脂が入ってるカップ麺はさすがに食べられないです!笑
さすがに担当者も気付いたのかすぐに直されていましたが!
具材は牛肉とキャベツという組み合わせになっています!
牛肉具材はどれも細かいもので食べごたえはなかったですが、
それでも脂身が多く、カルビらしさはちゃんとありましたね!
いかんせんボリュームが少なかったことは否定できないですが!(`・ω・´)
キャベツはまぁ単体の具材として見れば悪くはないですし、
今回のタレとの相性が良くないということもないのですよね!
ただ今回はキャベツではなくねぎを起用すべきだったでしょう!
「塩らーめん ねぎ塩カルビ風 焼そば」ではねぎだったので、
ねぎを起用できない事情があったわけではないでしょうからね!
もしこの商品がキャベツでなく、先入れ具材としてのねぎと、
後入れ具材のねぎという二段重ねでねぎを活用していたら、
一気に全体の印象が変わったのではないかと思いますね!
そうすれば「ネギ塩」らしさは文句ないものになりますし、
とにもかくにも味にも見た目にもメリハリがつきますからね!
今回の弱点には見た目があまりにも平凡なのもありますからね;
完成図を見て「なんか単調そう」と思わせてしまいますからね;
ねぎ油を効かせたビーフ系塩ダレは決して完成度は低くなく、
一つの塩焼そばとして十分に成立するものではありましたが、
「ネギ塩」と呼ぶには様々な点でインパクトが不足してましたね!
スーパー向け商品だから仕方ないと言うこともできるのですが、
具材のキャベツをねぎにするぐらいのことはできたはずなので、
「ちょっと手抜きしたな」という印象は多少残りはしましたね!
自宅で食べるときは自分でねぎを入れるのもいいかもですね!(゚x/)モキキュウー
【関連記事】
・ネギ塩ダレカルビ味焼そば
・ピリ辛カルビ味焼そば
定番商品である「塩カルビ味焼そば」から派生した新商品ですね!

「塩カルビ味焼そば」ってあまり派生商品が出ない印象ですが、
実は昨年の夏にも「ピリ辛カルビ味焼そば」が出てるのですよね!
年に1回ぐらいのペースで限定の新作を出す流れなのかもですね!
ちなみに一昨年のこの時期には「サッポロ一番 塩らーめん」と
「塩カルビ味焼そば」の2つをミックスしたような商品も出てます!
「サッポロ一番 塩らーめん ねぎ塩カルビ風 焼そば」という
ハイブリッド的な名前の商品だったので印象に残ってます!
でもって、味も実際に両者を合わせたようなスタイルでしたが!
なので、「ねぎ塩カルビ風」が出るのは初めてではないのですよね!(*゚ー゚)
ただ一昨年は「塩らーめん」とのミックスという形だったのに対し、
今回は純粋に「塩カルビ焼そば」からの派生となっていますが!

内容物は液体ソースのみという潔いものとなっています!
具材がないわけではなく、あらかじめカップに入ってます!
昨年の「ピリ辛カルビ味焼そば」も液体ソースのみでしたね!

「ネギ塩ダレカルビ味焼そば」なのに、ねぎは入らないのですね;苦笑
まずはその味ですが・・・香味野菜が強めの塩系焼そばですね!(●・ω・)
ただ食べてすぐにねぎが主役だと伝わってくるかというと、
必ずしもそうとも言い難いところがあったりはしますね!
ガーリック、ねぎの香味野菜に、胡椒などのピリ辛感が少し、
そこに複数種類の油脂が絡んでくるという感じですかね!
具材にねぎが入っていればこのバランスでも具材の効果で、
「ねぎ塩カルビ」という主張が明確になったと思うのですが、
タレだけで「ねぎ塩」感を出すのはやはり大変な気はしますね!
おそらくはタレにしっかりねぎ油を仕込んでると思いますが、
油脂はねぎ油以外も豚脂などいろいろと加えられているので、
ただそれだけではねぎの主役感はそれほど出ないですからね!
そしてもう一つの主役のビーフですが・・・これも惜しいですね!(=゚ω゚)
たしかに下支えとして肉系の旨味が入ってはいるのですが、
いかにもビーフだとして主張するような感じではないです!
どちらかというと、様々な油脂と合わさって重さを出す感じで、
そうしたヘヴィ系の要素の一部として機能している感じですね!
要はちょっと味の主役が見えにくい構成になってるのですよね!
ただそれでも全体の味のバランスで言えば意外とまとまってる、
このあたりがこの商品の評価のちょっと難しいところですね!
タレの原材料は糖類、ビーフエキス、食塩、たん白加水分解物、
香辛料、植物油脂、豚脂、香味食用油、調味油脂、酵母エキスです!
ビーフを中心にあとは様々な種類の油脂を重ねた感じですね!
これだけ油脂の種類が多いとねぎ油も多少ボケますよね;
麺はやや軽めながらもオーソドックスな中細油揚げ麺です!
サンヨー食品は軽めの麺を焼そばでよく起用しますが、
この麺は少し軽めながらもその麺ほど軽くはないです!
なので、ちょっと軽めの普通の麺といった感じですね!
原材料を見ると従来の「塩カルビ焼そば」の麺と同じですね!
なので、この商品では麺は同じものを使ってるのでしょう!(*゚◇゚)
麺の量は85gと汁なし系としてはちょっとだけ少なめです!
通常版は90gなので、5gだけではありますが減らされてます!
カロリーは478kcalで、脂質は21.6gとなっています!
まぁ、焼そば系としてはそこまで高くはないですかね!
面白かったのは発売当初に公式の商品紹介ページを見ると、
脂質の量が誤植で216gと書かれていたのには笑いましたね!
そんな油脂が入ってるカップ麺はさすがに食べられないです!笑
さすがに担当者も気付いたのかすぐに直されていましたが!
具材は牛肉とキャベツという組み合わせになっています!
牛肉具材はどれも細かいもので食べごたえはなかったですが、
それでも脂身が多く、カルビらしさはちゃんとありましたね!
いかんせんボリュームが少なかったことは否定できないですが!(`・ω・´)
キャベツはまぁ単体の具材として見れば悪くはないですし、
今回のタレとの相性が良くないということもないのですよね!
ただ今回はキャベツではなくねぎを起用すべきだったでしょう!
「塩らーめん ねぎ塩カルビ風 焼そば」ではねぎだったので、
ねぎを起用できない事情があったわけではないでしょうからね!
もしこの商品がキャベツでなく、先入れ具材としてのねぎと、
後入れ具材のねぎという二段重ねでねぎを活用していたら、
一気に全体の印象が変わったのではないかと思いますね!
そうすれば「ネギ塩」らしさは文句ないものになりますし、
とにもかくにも味にも見た目にもメリハリがつきますからね!
今回の弱点には見た目があまりにも平凡なのもありますからね;
完成図を見て「なんか単調そう」と思わせてしまいますからね;
ねぎ油を効かせたビーフ系塩ダレは決して完成度は低くなく、
一つの塩焼そばとして十分に成立するものではありましたが、
「ネギ塩」と呼ぶには様々な点でインパクトが不足してましたね!
スーパー向け商品だから仕方ないと言うこともできるのですが、
具材のキャベツをねぎにするぐらいのことはできたはずなので、
「ちょっと手抜きしたな」という印象は多少残りはしましたね!
自宅で食べるときは自分でねぎを入れるのもいいかもですね!(゚x/)モキキュウー
【関連記事】
・ネギ塩ダレカルビ味焼そば
・ピリ辛カルビ味焼そば
<<7/30発売 スーパーカップ1.5倍 バニラ風味のクリーミーシーフード味ラーメン | ホーム | 7/30発売 ふじっ子 塩こんぶ使用 だし醤油焼うどん>>
たういさん、こんばんは!
「塩カルビ」シリーズがあるからカルビというのもあるでしょうが、
以前の塩らーめんの焼そば版でも「カルビ」と用いていますし、
なんだかカルビにちょっとしたこだわりがあるのかもですね!(=゚ω゚)
サンヨー食品のロングセラーのカップ焼そばというと、
「塩カルビ」と「オタフクソース」の2つが有名ですが、
この2つならやはり「塩カルビ」を評価したくなりますね!
この商品に関してはほんともったいなかったと思うのですよね!
キャベツをねぎに変えるだけで絶対に評価も変わったでしょうし!
それがもし後入れだったりしたらなおさらでしたよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「塩カルビ」シリーズがあるからカルビというのもあるでしょうが、
以前の塩らーめんの焼そば版でも「カルビ」と用いていますし、
なんだかカルビにちょっとしたこだわりがあるのかもですね!(=゚ω゚)
サンヨー食品のロングセラーのカップ焼そばというと、
「塩カルビ」と「オタフクソース」の2つが有名ですが、
この2つならやはり「塩カルビ」を評価したくなりますね!
この商品に関してはほんともったいなかったと思うのですよね!
キャベツをねぎに変えるだけで絶対に評価も変わったでしょうし!
それがもし後入れだったりしたらなおさらでしたよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
いままでに多くの製品に「カルビ」を使った製品を出していますね。
その中でもこの製品のベースの
「塩カルビ味焼そば」はサンヨー食品さんのカップ焼そばでは
おそらくナンバーワンの製品と思います。
今回その派生系になるわけですが、
さすがにちょっと中途半端でしたね~。
肝心のネギの打ち出しがあまりにも弱すぎます。
スープに葱油の風味があるのでしょうが
それが見えにくかったです・・・。
やはり具に刻みネギをつけてほしかったです。