7/23発売 昔ながらの中華風ソース焼そば
7/23発売の東洋水産「昔ながらの中華風ソース焼そば」を食べました!
「昔ながらのソース焼そば」でおなじみのシリーズからの新作です!

このシリーズってごく稀に期間限定の新作が登場するのですよね!
過去記事を読むと「焼ラーメン」や「油そば」も出ていますね!
今回はオイスターソース味の中華風焼そばとのことなので、
いわゆる上海系の焼そばというふうに考えてよさそうですね!
上海焼そばというと、「UFO」と「モッチッチ」が出していて、
また「味覇」とのコラボ商品でもその路線が過去に出てますね!
今回の商品はこれらの上海系焼そばのどのタイプに近いのでしょうね!(*゚◇゚)

内容物はかやくと液体スープという構成になっています!
そこまで高くない商品ですし、内容はシンプルですね!

こうして見ると具材はなんだかんだでそろっていますね!
まずはその味ですが・・・おっ、これは食べやすいですね!(●・ω・)
中華風焼そばというと、UFOのように油脂でどっしりさせるか、
味覇コラボのようにオイスターや醤油の存在感を強めに立てるか、
この「重いか鋭いか」おどちらかに偏りがちな感がありますが、
こちらの商品はどちらもほどほどのバランスに整えてますね!
オイスターの風味はしっかりしながらもきつくなることはなく、
油脂感も弱くはないものの重く感じさせるようなところがない、
それゆえに中華風焼そばとしては食べやすい味になっています!
なので、タイプ的には「モッチッチ」が一番近いと言えますね!
中華風焼そばが重さや鋭さに頼りがちな傾向があるといっても、
いつもそうした強い味わいをみんなが求めるわけではないですし、
こうした食べやすい中華風焼そばがあってもいいでしょうね!
自分としてはこれぐらいの強さのほうが好みではありますし!
ただそうした控えめな味にすると個性が弱まることもありますが、
こちらはごま油の香りを上手く効かせているのがいいですね!(*゚ー゚)
ごま油だと香ばしさは立ちながらも油脂の重さは控えめなので、
バランス良くまったり感を高めるうえでも役立ちますからね!
タレの原材料はしょうゆ、香味油脂、オイスターソース、植物油、砂糖、
チキンエキス、食塩、ラード、野菜エキス、香辛料、りんご酢です!
原材料の中にりんご酢が加えられているのが目を引きますね!
食べている中でそこまで明確に酸味を感じるわけではないですが、
酢が少し入っているのも食べやすさにつながってるのでしょうね!
麺は断面が四角いながらももっちり感のある中太の油揚げ麺です!
自分は今回湯戻し時間がうっかり15秒ほどオーバーしたので、
いくぶんやわらかめに仕上がったかなと思う面がありましたが、
それでもしっかりとしたもっちり感を感じることができましたね!
麺の表面の硬さでアピールするようなタイプの麺とは違って、
麺全体が持っている弾力で魅せるような麺となっています!(=゚ω゚)
この麺の食感は自分としてはツボにハマるものがありましたね!
オイスター系の焼そばはこうしたもっちり麺が合うのかもですね!
そういえば「UFO」も「モッチッチ」ももっちり感が強いですしね!
弾力はありながらもがっしりとした印象があまりなかったので、
優しいソースながらも麺勝ちしている感じはしなかったですね!
麺の量は90gで、カロリーは493kcalとなっています!
脂質は21.8gで、この手の焼そばとしてはやや低めと言えますね!
具材はひき肉、キャベツ、ニラという組み合わせです!
ひき肉はおそらく鶏と豚をミックスしたものでしょうね!
ラーメンに使われるそぼろより少しパサッとしてる印象でしたが、
これはそぼろそのものの違いというよりは汁なしだからでしょうね!
なので、そぼろ自体のクオリティはしっかりしてると思います!
キャベツは質はやや低めですが、量はほどほどに入ってます!
ニラとのバランスを考えるとこれぐらいでいい感じもしましたし!
あまり多いと他の具材とのバランスがくずれてしまいますしね!
そしてニラですが、オイスター系のソースとの相性がいいですね!(`・ω・´)
全体の味に与える効果、具材としてのインパクトという点では、
この3つの具材の中でこのニラが最も活躍していたと言えますね!
量はそこそこながらも、ちゃんと楽しめるものはありました!
中華風焼そばとしてのおいしさはしっかりと備えていながら、
食べやすいバランスに仕上がっていたのが特に良かったですね!
素朴ながらもリピートしたいと思わせるものがありましたし!
でもって、夏場でも軽く食べられる感じがあったのが良かったですね!
あまりどっしりとした仕上がりだとこの時期は敬遠したくなりますし!
安心して食べることができる内容の中華風焼そばでした!(゚x/)モキューン
【関連記事】
・昔ながらの中華風ソース焼そば
・昔ながらの関西風お好みソース焼そば
・昔ながらの焼ラーメン
・昔ながらの油そば
・昔ながらのソース焼そば お好みソース
・昔ながらのナポリタン味焼そば
・昔ながらのソース焼そば 下町ウスターソース味
・昔ながらのソース焼そば 凄太
「昔ながらのソース焼そば」でおなじみのシリーズからの新作です!

このシリーズってごく稀に期間限定の新作が登場するのですよね!
過去記事を読むと「焼ラーメン」や「油そば」も出ていますね!
今回はオイスターソース味の中華風焼そばとのことなので、
いわゆる上海系の焼そばというふうに考えてよさそうですね!
上海焼そばというと、「UFO」と「モッチッチ」が出していて、
また「味覇」とのコラボ商品でもその路線が過去に出てますね!
今回の商品はこれらの上海系焼そばのどのタイプに近いのでしょうね!(*゚◇゚)

内容物はかやくと液体スープという構成になっています!
そこまで高くない商品ですし、内容はシンプルですね!

こうして見ると具材はなんだかんだでそろっていますね!
まずはその味ですが・・・おっ、これは食べやすいですね!(●・ω・)
中華風焼そばというと、UFOのように油脂でどっしりさせるか、
味覇コラボのようにオイスターや醤油の存在感を強めに立てるか、
この「重いか鋭いか」おどちらかに偏りがちな感がありますが、
こちらの商品はどちらもほどほどのバランスに整えてますね!
オイスターの風味はしっかりしながらもきつくなることはなく、
油脂感も弱くはないものの重く感じさせるようなところがない、
それゆえに中華風焼そばとしては食べやすい味になっています!
なので、タイプ的には「モッチッチ」が一番近いと言えますね!
中華風焼そばが重さや鋭さに頼りがちな傾向があるといっても、
いつもそうした強い味わいをみんなが求めるわけではないですし、
こうした食べやすい中華風焼そばがあってもいいでしょうね!
自分としてはこれぐらいの強さのほうが好みではありますし!
ただそうした控えめな味にすると個性が弱まることもありますが、
こちらはごま油の香りを上手く効かせているのがいいですね!(*゚ー゚)
ごま油だと香ばしさは立ちながらも油脂の重さは控えめなので、
バランス良くまったり感を高めるうえでも役立ちますからね!
タレの原材料はしょうゆ、香味油脂、オイスターソース、植物油、砂糖、
チキンエキス、食塩、ラード、野菜エキス、香辛料、りんご酢です!
原材料の中にりんご酢が加えられているのが目を引きますね!
食べている中でそこまで明確に酸味を感じるわけではないですが、
酢が少し入っているのも食べやすさにつながってるのでしょうね!
麺は断面が四角いながらももっちり感のある中太の油揚げ麺です!
自分は今回湯戻し時間がうっかり15秒ほどオーバーしたので、
いくぶんやわらかめに仕上がったかなと思う面がありましたが、
それでもしっかりとしたもっちり感を感じることができましたね!
麺の表面の硬さでアピールするようなタイプの麺とは違って、
麺全体が持っている弾力で魅せるような麺となっています!(=゚ω゚)
この麺の食感は自分としてはツボにハマるものがありましたね!
オイスター系の焼そばはこうしたもっちり麺が合うのかもですね!
そういえば「UFO」も「モッチッチ」ももっちり感が強いですしね!
弾力はありながらもがっしりとした印象があまりなかったので、
優しいソースながらも麺勝ちしている感じはしなかったですね!
麺の量は90gで、カロリーは493kcalとなっています!
脂質は21.8gで、この手の焼そばとしてはやや低めと言えますね!
具材はひき肉、キャベツ、ニラという組み合わせです!
ひき肉はおそらく鶏と豚をミックスしたものでしょうね!
ラーメンに使われるそぼろより少しパサッとしてる印象でしたが、
これはそぼろそのものの違いというよりは汁なしだからでしょうね!
なので、そぼろ自体のクオリティはしっかりしてると思います!
キャベツは質はやや低めですが、量はほどほどに入ってます!
ニラとのバランスを考えるとこれぐらいでいい感じもしましたし!
あまり多いと他の具材とのバランスがくずれてしまいますしね!
そしてニラですが、オイスター系のソースとの相性がいいですね!(`・ω・´)
全体の味に与える効果、具材としてのインパクトという点では、
この3つの具材の中でこのニラが最も活躍していたと言えますね!
量はそこそこながらも、ちゃんと楽しめるものはありました!
中華風焼そばとしてのおいしさはしっかりと備えていながら、
食べやすいバランスに仕上がっていたのが特に良かったですね!
素朴ながらもリピートしたいと思わせるものがありましたし!
でもって、夏場でも軽く食べられる感じがあったのが良かったですね!
あまりどっしりとした仕上がりだとこの時期は敬遠したくなりますし!
安心して食べることができる内容の中華風焼そばでした!(゚x/)モキューン
【関連記事】
・昔ながらの中華風ソース焼そば
・昔ながらの関西風お好みソース焼そば
・昔ながらの焼ラーメン
・昔ながらの油そば
・昔ながらのソース焼そば お好みソース
・昔ながらのナポリタン味焼そば
・昔ながらのソース焼そば 下町ウスターソース味
・昔ながらのソース焼そば 凄太
<<中華そば いぶき 冷やしイリコそば(2018年) | ホーム | 7/23発売 極のチャルメラ バリカタ麺 辛豚骨まぜそば>>
たういさん、こんばんは!
この麺については自分もいい意味で驚きでしたね!
東洋水産はいつからか汁なし向けもっちり麺を作ってましたが、
その数年後にはその路線から離れたような印象を持っていたので、
ひさびさにこうしたもっちり系の麺に出会って驚きましたね!(●・ω・)
「昔ながらのソース焼そば」も1年に1回ぐらいは食べますが、
麺がどうだったのかというのははっきりとした記憶がないですね;
ソースについてもきつすぎず重すぎずなのが良かったです!
自分はこれぐらいの食べやすいオイスター味が向いてますね!
これだったらリピートしてもいいかなと思えましたし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この麺については自分もいい意味で驚きでしたね!
東洋水産はいつからか汁なし向けもっちり麺を作ってましたが、
その数年後にはその路線から離れたような印象を持っていたので、
ひさびさにこうしたもっちり系の麺に出会って驚きましたね!(●・ω・)
「昔ながらのソース焼そば」も1年に1回ぐらいは食べますが、
麺がどうだったのかというのははっきりとした記憶がないですね;
ソースについてもきつすぎず重すぎずなのが良かったです!
自分はこれぐらいの食べやすいオイスター味が向いてますね!
これだったらリピートしてもいいかなと思えましたし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この麺、ふつうのソース味でも使われているのかな?
なんかこの歯に絡みつくような食感はとても印象的でした。
食べる前はこんなに麺にこだわった製品とは思ってなかったので
とてもいいほうに期待を裏切られた感じです。
ソースの味もたしかにモッチッチに似てましたね。
あまり醤油とかオイスターソースが強くなかったのが
個人的には好きな味という感じでした。