7/2発売 復刻版 スーパーチャーシューラーメン 生しょうゆ仕立て
7/2発売のエースコック
「復刻版 スーパーチャーシューラーメン 生しょうゆ仕立て」
を食べました!
今週出た「スーパーカップ」シリーズの復刻版のうちの1つです!
他に「いか焼そば」、「みそ」、「とんこつ」も出ています!
「いか焼そば」の復刻版に関してはすでに紹介していますね!

「いか焼そば」の記事では、その歴史を大きく振り返りましたが、
この記事でも「スーパーカップ」の歴史を振り返りたいと思います!(`・ω・´)
商品名を見ただけで気付くことがけっこうあると思いますが!
(1) 「スーパーしょうゆ」ではなく「スーパーチャーシュー」だった
最初の頃は醤油ラーメンは「醤油ラーメン」とは名付けられず、
チャーシューの大きさをアピールする名前だったのですよね!
もちろんそのほうがインパクトが強いという判断だったのでしょう!
当時のチャーシューは横に長いタイプのものとなっていました!
その後、ごく普通のカップ麺的な丸型チャーシューになりましたが、
最近になって再び横長タイプのチャーシューへと回帰しています!
(2) 初期の頃は「スーパーカップ」という商品名ではなかった
見ての通り「スーパーカップ1.5倍 しょうゆ」でもなければ、
「スーパーカップチャーシュー」でもなかったのですよね!
では「スーパーカップ」という名前は後付けだったのかというと、
そうではなく初期のCMでも「スーパーカップ」と言っています!
(参考:1988年版のCM、1990年版のCM)
1990年版のCMの「グラッチェグラッチェ」は微妙に流行ってましたね;苦笑
ちなみに「グラッチェ」はイタリア語で「ありがとう」という意味です!
要はこのブランドの総称は当時から「スーパーカップ」だったものの、
個別の商品は「スーパー○○」というふうになっていたのですね!
そうすると商品名に「スーパーカップ」が加わったのがいつなのか、
このあたりの経緯をちょっと掘り下げたくなってくるのですよね!(=゚ω゚)
1993年 一時的に商品名に「スーパーカップ1.5」が入る
(参考:1993年版のCM)
「1.5倍」ではなく、あくまで「1.5」だったのもポイントですね!
1995年 現行の「スーパーカップ」のロゴが登場する
(参考:1995年版のCM)
CMでロゴを強調してるので、この時期にできたのでしょう!
今のロゴは下に「1.5倍」という文字が入っているのですが、
この当時は「スーパーカップ」のみというシンプルな構成です!
この時期は「スーパーカップ」のロゴが新たに加わったので、
文字表記の商品名からは「スーパー」などが消えています!
ただ1996年になると「スーパー」の文字が復活していますが、
その後は商品名からは「スーパー」という言葉は消えています!
(参考:1996年版のCM、1998年版のCM)
要はその部分はロゴで十分だという判断になったのでしょう!
さて、問題はロゴに「1.5」の文字が入った時期なのですが、
2000年のCMになると「1.5」が入っているのが確認できるので、
1999年か2000年に「1.5」が入ったとみていいと思われます!
(参考:2000年版のCM)
ただこの時点では「倍」という言葉は入ってないっぽいですが!
いずれにしても「スーパーカップ1.5(倍)」というブランド名を
ロゴできちっと明示するようになったのは1995年あたりに始まり、
おおむね2000年ぐらいには完成形に至ったと見てよさそうですね!

というわけで、メインの商品の説明へと戻っていきましょう!
内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
フタには「生しょうゆ仕立て」というふうに書かれてますが、
これは液体スープが使われていることと関係してるのでしょうね!
当時は液体スープって、そこまで一般的じゃなかったかもですし!

なぜかチャーシューが2種類入っているので豪華に見えますね!
まずはスープですが・・・おっ、ずいぶんと素朴なスープですね!(●・ω・)
「鶏ガラ醤油系スープ」という点では現行版と共通してますが、
スープの組み立ての基本方針などからして大きく違ってますね!
現行版のスープは動物系・醤油・油脂の3本柱となっていて、
その3つがどれも明確に伝わる構成になっているのですよね!
この復刻版に比べると醤油の色も濃いめになっていますし、
何より油脂でパンチを出しているという点が大きく違います!
思い返せばかつては油脂でパンチを重ねる手法は意外と少なく、
こうした組み立ては現代的なものだと言えるのかもですね!
そもそも当時は調味油が入るカップ麺が少なかったですしね!
こちらの復刻版に目をやると、まず醤油の色が淡くなっていて、
油脂も少なめなので、何か明確な柱は特になかったりします!
ただ塩分は意外と強いので、スープを単独で飲むとやや塩辛いですが、
麺と食べている分には現行版と比べても優しい印象を抱きますね!
鶏ガラをベースにしつつ、胡椒をけっこう強めに効かせながら、
香味野菜と醤油をバランス良く組み立てたようなスタイルですね!(*゚ー゚)
ここでポイントなのが醤油が「生しょうゆ」となっている点で、
鶏ガラスープの裏からじわっと醤油の旨味が上がるのですよね!
このあたりに「生しょうゆ仕立て」の効果がしっかり見て取れます!
そういえばかつての醤油ラーメンは全般的に胡椒が強めでしたね!
以前に出た「ラ王」の復刻版でもそうした傾向は見られましたし!
当時醤油ラーメンに対して求められていたものがそういった味で、
ほどほどの鶏ガラスープにあまりとがらない醤油ダレを重ねつつ、
胡椒でパンチをバチッと出すのがスタンダードだったのでしょうね!
そう考えると、この時代における優等生的な味だとも言えそうですね!
なので、「1988年の味を体感する」という点では十分にアリですね!
でもって、それがチープに感じるかというとそうでもないですしね!
油脂の量の少なさあたりは時代の違いを感じさせられはしますが!
スープの原材料を現行版と比較してみることにしましょう!
[復刻版のスープ]
しょうゆ、食塩、香辛料、チキンエキス、植物油脂、ブドウ糖、
香味調味料、香味油、オニオンエキス、酵母エキス
[現行版のスープ]
しょうゆ、植物油脂、動物油脂、食塩、砂糖、発酵調味料、
香辛料、鶏・豚エキス、たん白加水分解物、オニオンパウダー、
でん粉、酵母エキス、カツオエキス
最大の違いは現行版は油脂が多めに含まれている点ですね!
醤油に関しては現行版のほうが色が濃いものとなっています!
このあたりの違いは原材料だけでは見えない面もありますね!
麺はけっこうノーマルな中太の油揚げ麺となっています!
この麺はおそらく1988年の麺そのものではないでしょうね!
ある程度は現代的な技術も織り込んだ麺となってるでしょう!
というのも、ここ数年のカップ麺の製麺技術の向上は素晴らしく、
もし1988年の麺をそのまま使うとひどい落差が出たでしょうからね;
「1988年の味をできるだけ今の人にも楽しんでもらう」という視点なら、
ちょっとクオリティを上げた麺を使うほうがいいでしょうからね!
そういう点ではほどほどに食感の楽しめる麺となっています!
麺の量は90gで、カロリーは447kcalとなっています!
脂質は16.5gで、麺量を考えるとずいぶんと低いですね!
現行版と比べると脂質は-1.5g、カロリーは-19kcalとなってます!
具材はバラチャーシュー、チャーシューチップ、なると、メンマ、ねぎです!
現行版はなるとが抜けたかわりにコーンが加えられていますね!
さて、この2種のチャーシューですが、おそらく1988年版と違いますね!
というのも、1988年版はバラチャーシューのみだったかわりに、
そのバラチャーシューの横幅がもっと大きかったように思うのです!
おそらく今回はその横幅のあるチャーシューを再現しないかわりに、
その幅の足りない部分をチャーシューチップで補ったと見られます!
CMの画像を見る限り、チャーチューはもっと長かったですからね!(*゚◇゚)
チャーシューチップは現代的な普通のチャーシューの味ですね!
ここだけはあまり「復刻版」という印象は抱かせませんでした!
一方でバラチャーシューはちょっと懐かしさも感じましたね!
この横長のチャーシューは「スーパーカップ」らしかったですしね!
メンマも意外と多く、コリコリ感を楽しむことができましたし、
なるとについても王道中華そばらしさの演出に役立ってました!
ねぎはエースコックが得意とする食感の強い乾燥ねぎですね!
現行版と比べて醤油と油脂が抑えめになっていることで、
スープそのものの旨さがダイレクトに味わえるという点や
胡椒の強さなどから時代の香りも感じることができますね!
これはこれで十分に通用する醤油ラーメンだと思いました!
ぜひとも懐かしさを感じながら食べてみてくださいませ!(゚x/)モキュッチェ モキュッチェ
【関連記事】
・スーパーカップ1.5倍 総合メニュー
「復刻版 スーパーチャーシューラーメン 生しょうゆ仕立て」
を食べました!
今週出た「スーパーカップ」シリーズの復刻版のうちの1つです!
他に「いか焼そば」、「みそ」、「とんこつ」も出ています!
「いか焼そば」の復刻版に関してはすでに紹介していますね!

「いか焼そば」の記事では、その歴史を大きく振り返りましたが、
この記事でも「スーパーカップ」の歴史を振り返りたいと思います!(`・ω・´)
商品名を見ただけで気付くことがけっこうあると思いますが!
(1) 「スーパーしょうゆ」ではなく「スーパーチャーシュー」だった
最初の頃は醤油ラーメンは「醤油ラーメン」とは名付けられず、
チャーシューの大きさをアピールする名前だったのですよね!
もちろんそのほうがインパクトが強いという判断だったのでしょう!
当時のチャーシューは横に長いタイプのものとなっていました!
その後、ごく普通のカップ麺的な丸型チャーシューになりましたが、
最近になって再び横長タイプのチャーシューへと回帰しています!
(2) 初期の頃は「スーパーカップ」という商品名ではなかった
見ての通り「スーパーカップ1.5倍 しょうゆ」でもなければ、
「スーパーカップチャーシュー」でもなかったのですよね!
では「スーパーカップ」という名前は後付けだったのかというと、
そうではなく初期のCMでも「スーパーカップ」と言っています!
(参考:1988年版のCM、1990年版のCM)
1990年版のCMの「グラッチェグラッチェ」は微妙に流行ってましたね;苦笑
ちなみに「グラッチェ」はイタリア語で「ありがとう」という意味です!
要はこのブランドの総称は当時から「スーパーカップ」だったものの、
個別の商品は「スーパー○○」というふうになっていたのですね!
そうすると商品名に「スーパーカップ」が加わったのがいつなのか、
このあたりの経緯をちょっと掘り下げたくなってくるのですよね!(=゚ω゚)
1993年 一時的に商品名に「スーパーカップ1.5」が入る
(参考:1993年版のCM)
「1.5倍」ではなく、あくまで「1.5」だったのもポイントですね!
1995年 現行の「スーパーカップ」のロゴが登場する
(参考:1995年版のCM)
CMでロゴを強調してるので、この時期にできたのでしょう!
今のロゴは下に「1.5倍」という文字が入っているのですが、
この当時は「スーパーカップ」のみというシンプルな構成です!
この時期は「スーパーカップ」のロゴが新たに加わったので、
文字表記の商品名からは「スーパー」などが消えています!
ただ1996年になると「スーパー」の文字が復活していますが、
その後は商品名からは「スーパー」という言葉は消えています!
(参考:1996年版のCM、1998年版のCM)
要はその部分はロゴで十分だという判断になったのでしょう!
さて、問題はロゴに「1.5」の文字が入った時期なのですが、
2000年のCMになると「1.5」が入っているのが確認できるので、
1999年か2000年に「1.5」が入ったとみていいと思われます!
(参考:2000年版のCM)
ただこの時点では「倍」という言葉は入ってないっぽいですが!
いずれにしても「スーパーカップ1.5(倍)」というブランド名を
ロゴできちっと明示するようになったのは1995年あたりに始まり、
おおむね2000年ぐらいには完成形に至ったと見てよさそうですね!

というわけで、メインの商品の説明へと戻っていきましょう!
内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
フタには「生しょうゆ仕立て」というふうに書かれてますが、
これは液体スープが使われていることと関係してるのでしょうね!
当時は液体スープって、そこまで一般的じゃなかったかもですし!

なぜかチャーシューが2種類入っているので豪華に見えますね!
まずはスープですが・・・おっ、ずいぶんと素朴なスープですね!(●・ω・)
「鶏ガラ醤油系スープ」という点では現行版と共通してますが、
スープの組み立ての基本方針などからして大きく違ってますね!
現行版のスープは動物系・醤油・油脂の3本柱となっていて、
その3つがどれも明確に伝わる構成になっているのですよね!
この復刻版に比べると醤油の色も濃いめになっていますし、
何より油脂でパンチを出しているという点が大きく違います!
思い返せばかつては油脂でパンチを重ねる手法は意外と少なく、
こうした組み立ては現代的なものだと言えるのかもですね!
そもそも当時は調味油が入るカップ麺が少なかったですしね!
こちらの復刻版に目をやると、まず醤油の色が淡くなっていて、
油脂も少なめなので、何か明確な柱は特になかったりします!
ただ塩分は意外と強いので、スープを単独で飲むとやや塩辛いですが、
麺と食べている分には現行版と比べても優しい印象を抱きますね!
鶏ガラをベースにしつつ、胡椒をけっこう強めに効かせながら、
香味野菜と醤油をバランス良く組み立てたようなスタイルですね!(*゚ー゚)
ここでポイントなのが醤油が「生しょうゆ」となっている点で、
鶏ガラスープの裏からじわっと醤油の旨味が上がるのですよね!
このあたりに「生しょうゆ仕立て」の効果がしっかり見て取れます!
そういえばかつての醤油ラーメンは全般的に胡椒が強めでしたね!
以前に出た「ラ王」の復刻版でもそうした傾向は見られましたし!
当時醤油ラーメンに対して求められていたものがそういった味で、
ほどほどの鶏ガラスープにあまりとがらない醤油ダレを重ねつつ、
胡椒でパンチをバチッと出すのがスタンダードだったのでしょうね!
そう考えると、この時代における優等生的な味だとも言えそうですね!
なので、「1988年の味を体感する」という点では十分にアリですね!
でもって、それがチープに感じるかというとそうでもないですしね!
油脂の量の少なさあたりは時代の違いを感じさせられはしますが!
スープの原材料を現行版と比較してみることにしましょう!
[復刻版のスープ]
しょうゆ、食塩、香辛料、チキンエキス、植物油脂、ブドウ糖、
香味調味料、香味油、オニオンエキス、酵母エキス
[現行版のスープ]
しょうゆ、植物油脂、動物油脂、食塩、砂糖、発酵調味料、
香辛料、鶏・豚エキス、たん白加水分解物、オニオンパウダー、
でん粉、酵母エキス、カツオエキス
最大の違いは現行版は油脂が多めに含まれている点ですね!
醤油に関しては現行版のほうが色が濃いものとなっています!
このあたりの違いは原材料だけでは見えない面もありますね!
麺はけっこうノーマルな中太の油揚げ麺となっています!
この麺はおそらく1988年の麺そのものではないでしょうね!
ある程度は現代的な技術も織り込んだ麺となってるでしょう!
というのも、ここ数年のカップ麺の製麺技術の向上は素晴らしく、
もし1988年の麺をそのまま使うとひどい落差が出たでしょうからね;
「1988年の味をできるだけ今の人にも楽しんでもらう」という視点なら、
ちょっとクオリティを上げた麺を使うほうがいいでしょうからね!
そういう点ではほどほどに食感の楽しめる麺となっています!
麺の量は90gで、カロリーは447kcalとなっています!
脂質は16.5gで、麺量を考えるとずいぶんと低いですね!
現行版と比べると脂質は-1.5g、カロリーは-19kcalとなってます!
具材はバラチャーシュー、チャーシューチップ、なると、メンマ、ねぎです!
現行版はなるとが抜けたかわりにコーンが加えられていますね!
さて、この2種のチャーシューですが、おそらく1988年版と違いますね!
というのも、1988年版はバラチャーシューのみだったかわりに、
そのバラチャーシューの横幅がもっと大きかったように思うのです!
おそらく今回はその横幅のあるチャーシューを再現しないかわりに、
その幅の足りない部分をチャーシューチップで補ったと見られます!
CMの画像を見る限り、チャーチューはもっと長かったですからね!(*゚◇゚)
チャーシューチップは現代的な普通のチャーシューの味ですね!
ここだけはあまり「復刻版」という印象は抱かせませんでした!
一方でバラチャーシューはちょっと懐かしさも感じましたね!
この横長のチャーシューは「スーパーカップ」らしかったですしね!
メンマも意外と多く、コリコリ感を楽しむことができましたし、
なるとについても王道中華そばらしさの演出に役立ってました!
ねぎはエースコックが得意とする食感の強い乾燥ねぎですね!
現行版と比べて醤油と油脂が抑えめになっていることで、
スープそのものの旨さがダイレクトに味わえるという点や
胡椒の強さなどから時代の香りも感じることができますね!
これはこれで十分に通用する醤油ラーメンだと思いました!
ぜひとも懐かしさを感じながら食べてみてくださいませ!(゚x/)モキュッチェ モキュッチェ
【関連記事】
・スーパーカップ1.5倍 総合メニュー
<<6/18発売 ペヤング ソースやきそば 超超超大盛 GIGAMAX | ホーム | 7/2発売 一平ちゃん 夜店の焼そば どカラムーチョホットチリ味>>
たういさん、こんばんは!
どうも前回のリニューアルでスーパーカップの醤油が
ずいぶんと違った味になってしまったみたいですね!
やや濃いめの醤油と油脂という構成は同じでしょうけども、
油脂の風味などに何らかの変化がつけられたのですかね!
自分は最近基本のスーパーカップを全く食べてないので、
どういうリニューアルがあったかは知らないのですが(;゚ω゚)
新作を追っていると、どうも定番品に疎くなりますね;
復刻版は当時からすると一般的な味だったのでしょうけど、
今食べるとこれがなかなか新鮮に思えるので面白いですね!
こうした胡椒の効いたすっきり醤油味って意外と珍しく、
たまにはこういうカップ麺もいいなと思わされましたね!
10~20代の人にはあまり受けない味ではあるかもですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
どうも前回のリニューアルでスーパーカップの醤油が
ずいぶんと違った味になってしまったみたいですね!
やや濃いめの醤油と油脂という構成は同じでしょうけども、
油脂の風味などに何らかの変化がつけられたのですかね!
自分は最近基本のスーパーカップを全く食べてないので、
どういうリニューアルがあったかは知らないのですが(;゚ω゚)
新作を追っていると、どうも定番品に疎くなりますね;
復刻版は当時からすると一般的な味だったのでしょうけど、
今食べるとこれがなかなか新鮮に思えるので面白いですね!
こうした胡椒の効いたすっきり醤油味って意外と珍しく、
たまにはこういうカップ麺もいいなと思わされましたね!
10~20代の人にはあまり受けない味ではあるかもですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
スープのクオリティがかなり落ちてしまって好きじゃなくなりました。
まぁ、個人的な好みが合わなくなったのでしょうけど。
リニューアル前のスープは油脂がいい旨みを出していたのですが・・・。
対して復刻版はぜんぜん別製品のような
すっきりしょうゆでこれはとても美味しいですね。
たしかに今風ではありませんが素朴で懐かしい味わいで
また食べたくなる製品です。