5/28発売 ペヤング 回鍋肉風やきそば
5/28発売のまるか食品「ペヤング 回鍋肉風やきそば」を食べました!
土曜日の夜ぐらいに喉の痛みなどや疲労感の症状が徐々に出てきて、
起きたら熱と喉の痛みがひどくなっており2日ほど寝込んでいました(;゚ω゚)
風邪で熱が出てしまったのは昨年5月以来なので1年以上ぶりですね;
土曜日の夜の時点で昨日の分までの記事は書き上げていたので、
日曜日と月曜日はおおむねゆっくりと休むことができました!
火曜日の夜ぐらいになると熱も下がってきて状態もマシになってきたので、
何とか今週分のブログを書く作業も一応は進めることができそうです!
先週は少々無理をしていましたし、木曜日にはすでに兆候があって、
そこで金曜日にかなり体力を使ったのがとどめになったようですね;
疲れるような行動を取った後の数日間ぐらいはあまり無理をせず、
体力の回復に努めておかないといけないと改めて感じさせられました;
とりあえず今はぶり返してしまうことがないように注意しておきます!

4月と5月はペヤングから異様なペースで新作が登場しましたが、
そのラストを飾ったのがこの「回鍋肉風やきそば」になります!
どうしてもこれだけ新作が増えると、コンビニなどの入荷率も下がり、
入手するのがだんだんと難しくなるという問題も出てきたのですが、
今回も発売から少し時間が経ってからドンキに流れてきてくれました!
これで4月からの新作ラッシュのペヤングは全て紹介できたことになります!
1つも取りこぼすことなく紹介できたのは自分としてもうれしいですね!
ちゃんと全部紹介したカップ麺ブログは意外に少ないと思いますし!

内容物はかやくと液体スープというごく普通の構成となっています!
もともと「回鍋肉」はふりかけや後入れスパイスは不要そうですしね!

「回鍋肉」にしては、ずいぶんとねぎが多めなように見えますね!
それ以外の組み合わせはおおむね「回鍋肉」らしいと言えそうです!
まずはその味ですが・・・うーん、ちと醤油感が強いですかね!(●・ω・)
回鍋肉の味のスタンダードをどのあたりに求めるかにもよりますが、
自分の中では回鍋肉というと、甜麺醤(中華甘みそ)の味をベースに
そこに豆板醤でピリ辛感を加えたという印象がとりわけ強いのですよね!
甜麺醤+豆板醤という組み合わせは麻婆豆腐などにも通じるのですが、
麻婆豆腐はそこまで甜麺醤の甘さが前面に出る感じではないですし、
何より花椒の痺れなどのアクセントが重要になることが多いですが、
回鍋肉はそれよりも甜麺醤の甘さが主役になってくる印象ですね!
そういう視点から見ると、このたれは甘みが少々弱いのですよね!
むしろややカドが強く、甘さより醤油のとがった感じが出ていて、
塩系のシャープ感にほんのりと豆板醤の鋭さが合わさってくる感じで、
「甘さの中にチラリと辛さが覗く」という回鍋肉のイメージからは
ちょっと遠いかなという印象が残ってしまうところはありますね!
にんにくもそこそこ効いてますが、回鍋肉としては標準的でしたかね!
塩カドに関しては食べ進めていくと気にならなくなってきましたが、
味の組み立ては回鍋肉の一般的なイメージとは少し違うかもですね!(*゚◇゚)
ただ甜麺醤を控えめにして、醤油や豆鼓をベースに味を組んでいくと、
今回のソースの味にけっこう近くなるかなという気はしなくもないです!
もともと回鍋肉は日本ではご飯のおかずとしての印象が強いですし、
そういう点からすると、これはこれで一つの味として成立はしてますね!
ただ、これは焼そばなのでできれば単体でまとまっているほうが良く、
それならもう少し甘みそらしさが出ていたほうが良かったと思いますが!
あと物足りなさを感じたのは、豆板醤のピリ辛感の弱さもありますね!
たれの主役である甜麺醤と豆板醤の両方の主張が控えめなので、
味の核となる部分が見えにくくなってしまった面はありますね!
それで結果的に醤油感が目立ってしまったところがありましたし!
たれの原材料はみそ、糖類、しょうゆ、食塩、植物油脂、香辛料、
豆板醤、香味油、たん白加水分解物、キャベツエキスとなってます!
キャベツエキスが加えられているあたりが回鍋肉らしいですが、
それほどたれからキャベツの味の存在感は感じなかったですね!
麺はいつものペヤングらしい麺ですが・・・少し細く見えますね!(*゚ー゚)
ただ写真を見比べてみても、果たしてそれが気のせいなのか、
実際にいつもより細いのか少々断定はしにくくありますが!
このあたりはペヤングの麺はいつも悩ましいのですよね;
ただいくぶん麺の表面のつるみが強いような気もしましたが、
これはおそらくたれの粘度との関係でそう感じただけでしょう!
まぁ、食べている感触としては普段と特に違いはないのですが、
今回やや塩カドを強く感じたのは麺の細さもあったかもですね!
麺が細いと、どうしてもたれの絡む表面積が広くなりますからね!
麺の量は90gで、カロリーは545kcalとなっています!
脂質は27.7gで、食べたときの感覚に比べるとやや高めですね!
食べているときはそれほど油脂感は強く感じなかったのですが!
具材はキャベツ、チャーシューチップ、ねぎ、ピーマンとなってます!
チャーシューチップは回鍋肉の豚肉とはタイプが違ってますが、
そこそこ食感もしっかりで、一つの具材としては悪くないですね!
ピーマンは量は少ない物の、具材としてはしっかりとしてます!
ちゃんとピーマンらしい厚みと苦味を楽しむことができますね!
この具材の中でどうしても不思議な存在になるのがねぎですね!(`・ω・´)
ねぎが回鍋肉に入るというのは別に珍しいものではないですが、
それでもあくまでキャベツ、豚肉、ピーマンに次ぐ第4の具材で、
こんなに多く入れる必要があったのかなとは少し思いましたね;
ねぎそのものはそこそこリアル感のあるもので質は良かったのですが!
そして主役のキャベツですが、なんだかちょっと少ないのですよね;
回鍋肉だから肉とピーマンを入れたのは仕方ないとは思うのですが、
ねぎを入れすぎた影響がキャベツに出たように思えてしまうのですよね;
回鍋肉というなら、やはりキャベツは多めに入っているべきなので、
それが他の焼そばよりも少ないというのはやはり残念ではありますね;
実際今回はキャベツと麺を一緒に食べたときが一番おいしかったので、
そういう点からキャベツの量はもう少し頑張ってほしかったところです!
ここ最近のペヤングは中華料理味の焼そばをたくさん出してきましたが、
回鍋肉はそこまで驚きのあるタイプの味というわけではないこともあり、
何か強いインパクトを与えるような仕上がりではなかったですね!
それは回鍋肉という料理の特性上、やむをえないことなのなので、
それゆえにもっと安定感を強く感じる内容にしてほしかったのですが、
そこがもう一息だったかなぁと感じたのは少し残念ではありました!
味の組み立て次第でもっと面白くなる力はあった気はするのですが!
一口で「おっ、回鍋肉だ!」と言わせる力は少々弱かったですね!
やや醤油の比重が高めの大人しいタイプの回鍋肉味焼そばでした!(゚x/)モギーン
【関連記事】
・ペヤング 総合メニュー
土曜日の夜ぐらいに喉の痛みなどや疲労感の症状が徐々に出てきて、
起きたら熱と喉の痛みがひどくなっており2日ほど寝込んでいました(;゚ω゚)
風邪で熱が出てしまったのは昨年5月以来なので1年以上ぶりですね;
土曜日の夜の時点で昨日の分までの記事は書き上げていたので、
日曜日と月曜日はおおむねゆっくりと休むことができました!
火曜日の夜ぐらいになると熱も下がってきて状態もマシになってきたので、
何とか今週分のブログを書く作業も一応は進めることができそうです!
先週は少々無理をしていましたし、木曜日にはすでに兆候があって、
そこで金曜日にかなり体力を使ったのがとどめになったようですね;
疲れるような行動を取った後の数日間ぐらいはあまり無理をせず、
体力の回復に努めておかないといけないと改めて感じさせられました;
とりあえず今はぶり返してしまうことがないように注意しておきます!

4月と5月はペヤングから異様なペースで新作が登場しましたが、
そのラストを飾ったのがこの「回鍋肉風やきそば」になります!
どうしてもこれだけ新作が増えると、コンビニなどの入荷率も下がり、
入手するのがだんだんと難しくなるという問題も出てきたのですが、
今回も発売から少し時間が経ってからドンキに流れてきてくれました!
これで4月からの新作ラッシュのペヤングは全て紹介できたことになります!
1つも取りこぼすことなく紹介できたのは自分としてもうれしいですね!
ちゃんと全部紹介したカップ麺ブログは意外に少ないと思いますし!

内容物はかやくと液体スープというごく普通の構成となっています!
もともと「回鍋肉」はふりかけや後入れスパイスは不要そうですしね!

「回鍋肉」にしては、ずいぶんとねぎが多めなように見えますね!
それ以外の組み合わせはおおむね「回鍋肉」らしいと言えそうです!
まずはその味ですが・・・うーん、ちと醤油感が強いですかね!(●・ω・)
回鍋肉の味のスタンダードをどのあたりに求めるかにもよりますが、
自分の中では回鍋肉というと、甜麺醤(中華甘みそ)の味をベースに
そこに豆板醤でピリ辛感を加えたという印象がとりわけ強いのですよね!
甜麺醤+豆板醤という組み合わせは麻婆豆腐などにも通じるのですが、
麻婆豆腐はそこまで甜麺醤の甘さが前面に出る感じではないですし、
何より花椒の痺れなどのアクセントが重要になることが多いですが、
回鍋肉はそれよりも甜麺醤の甘さが主役になってくる印象ですね!
そういう視点から見ると、このたれは甘みが少々弱いのですよね!
むしろややカドが強く、甘さより醤油のとがった感じが出ていて、
塩系のシャープ感にほんのりと豆板醤の鋭さが合わさってくる感じで、
「甘さの中にチラリと辛さが覗く」という回鍋肉のイメージからは
ちょっと遠いかなという印象が残ってしまうところはありますね!
にんにくもそこそこ効いてますが、回鍋肉としては標準的でしたかね!
塩カドに関しては食べ進めていくと気にならなくなってきましたが、
味の組み立ては回鍋肉の一般的なイメージとは少し違うかもですね!(*゚◇゚)
ただ甜麺醤を控えめにして、醤油や豆鼓をベースに味を組んでいくと、
今回のソースの味にけっこう近くなるかなという気はしなくもないです!
もともと回鍋肉は日本ではご飯のおかずとしての印象が強いですし、
そういう点からすると、これはこれで一つの味として成立はしてますね!
ただ、これは焼そばなのでできれば単体でまとまっているほうが良く、
それならもう少し甘みそらしさが出ていたほうが良かったと思いますが!
あと物足りなさを感じたのは、豆板醤のピリ辛感の弱さもありますね!
たれの主役である甜麺醤と豆板醤の両方の主張が控えめなので、
味の核となる部分が見えにくくなってしまった面はありますね!
それで結果的に醤油感が目立ってしまったところがありましたし!
たれの原材料はみそ、糖類、しょうゆ、食塩、植物油脂、香辛料、
豆板醤、香味油、たん白加水分解物、キャベツエキスとなってます!
キャベツエキスが加えられているあたりが回鍋肉らしいですが、
それほどたれからキャベツの味の存在感は感じなかったですね!
麺はいつものペヤングらしい麺ですが・・・少し細く見えますね!(*゚ー゚)
ただ写真を見比べてみても、果たしてそれが気のせいなのか、
実際にいつもより細いのか少々断定はしにくくありますが!
このあたりはペヤングの麺はいつも悩ましいのですよね;
ただいくぶん麺の表面のつるみが強いような気もしましたが、
これはおそらくたれの粘度との関係でそう感じただけでしょう!
まぁ、食べている感触としては普段と特に違いはないのですが、
今回やや塩カドを強く感じたのは麺の細さもあったかもですね!
麺が細いと、どうしてもたれの絡む表面積が広くなりますからね!
麺の量は90gで、カロリーは545kcalとなっています!
脂質は27.7gで、食べたときの感覚に比べるとやや高めですね!
食べているときはそれほど油脂感は強く感じなかったのですが!
具材はキャベツ、チャーシューチップ、ねぎ、ピーマンとなってます!
チャーシューチップは回鍋肉の豚肉とはタイプが違ってますが、
そこそこ食感もしっかりで、一つの具材としては悪くないですね!
ピーマンは量は少ない物の、具材としてはしっかりとしてます!
ちゃんとピーマンらしい厚みと苦味を楽しむことができますね!
この具材の中でどうしても不思議な存在になるのがねぎですね!(`・ω・´)
ねぎが回鍋肉に入るというのは別に珍しいものではないですが、
それでもあくまでキャベツ、豚肉、ピーマンに次ぐ第4の具材で、
こんなに多く入れる必要があったのかなとは少し思いましたね;
ねぎそのものはそこそこリアル感のあるもので質は良かったのですが!
そして主役のキャベツですが、なんだかちょっと少ないのですよね;
回鍋肉だから肉とピーマンを入れたのは仕方ないとは思うのですが、
ねぎを入れすぎた影響がキャベツに出たように思えてしまうのですよね;
回鍋肉というなら、やはりキャベツは多めに入っているべきなので、
それが他の焼そばよりも少ないというのはやはり残念ではありますね;
実際今回はキャベツと麺を一緒に食べたときが一番おいしかったので、
そういう点からキャベツの量はもう少し頑張ってほしかったところです!
ここ最近のペヤングは中華料理味の焼そばをたくさん出してきましたが、
回鍋肉はそこまで驚きのあるタイプの味というわけではないこともあり、
何か強いインパクトを与えるような仕上がりではなかったですね!
それは回鍋肉という料理の特性上、やむをえないことなのなので、
それゆえにもっと安定感を強く感じる内容にしてほしかったのですが、
そこがもう一息だったかなぁと感じたのは少し残念ではありました!
味の組み立て次第でもっと面白くなる力はあった気はするのですが!
一口で「おっ、回鍋肉だ!」と言わせる力は少々弱かったですね!
やや醤油の比重が高めの大人しいタイプの回鍋肉味焼そばでした!(゚x/)モギーン
【関連記事】
・ペヤング 総合メニュー
<<6/11発売 一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA | ホーム | 6/5発売 博多一双 豚骨カプチーノ 泡系濃厚豚骨ラーメン>>
takaさん、こんばんは!
takaさんはペヤングはすっかり紹介できない状態になりましたね;
あのペヤングだらけの棚になっていた状態がピークで、
あれを機に入荷が止まって入手不能になったのでしょうね(;゚ω゚)
棚を占拠する状態になると、どうしてもそうなるでしょうしね;
1年ぐらい風邪をひいてなかったのである程度安心してましたが、
土曜日の夜ぐらいから、あっという間にガタッといきましたね;
もともとたういさんと会う予定が組まれていたのですが、
これはさすがに無理だと思って休まざるをえなかったです;
「回鍋肉ならもうちょっとこういうふうに」と思うような、
そういうところがチラホラと覗く仕上がりでしたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさんはペヤングはすっかり紹介できない状態になりましたね;
あのペヤングだらけの棚になっていた状態がピークで、
あれを機に入荷が止まって入手不能になったのでしょうね(;゚ω゚)
棚を占拠する状態になると、どうしてもそうなるでしょうしね;
1年ぐらい風邪をひいてなかったのである程度安心してましたが、
土曜日の夜ぐらいから、あっという間にガタッといきましたね;
もともとたういさんと会う予定が組まれていたのですが、
これはさすがに無理だと思って休まざるをえなかったです;
「回鍋肉ならもうちょっとこういうふうに」と思うような、
そういうところがチラホラと覗く仕上がりでしたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
そっか・・・、
ここ最近のペヤング全製品紹介ってなにげにスゴいです!
自分は炒飯とチャプチェ春雨はアンコンプでしたね。
ってか、もうペヤング(とくに焼そば)は
同じようなものばかりでやや食傷気味ですww
この製品はなんか回鍋肉にしては味噌感が弱かったですよね。
こういう回鍋肉の味付もあるのかな?
しかし次の4玉入りはかなり話題になっていますよね。
関東先行なのでその人たちの反応が見ものです。
ここ最近のペヤング全製品紹介ってなにげにスゴいです!
自分は炒飯とチャプチェ春雨はアンコンプでしたね。
ってか、もうペヤング(とくに焼そば)は
同じようなものばかりでやや食傷気味ですww
この製品はなんか回鍋肉にしては味噌感が弱かったですよね。
こういう回鍋肉の味付もあるのかな?
しかし次の4玉入りはかなり話題になっていますよね。
関東先行なのでその人たちの反応が見ものです。
たういさん、こんばんは!
紹介までの速さではたういさんがリードしていましたが、
たういさんは途中から最近の新作ラッシュにうんざりしていて、
意図的にペヤングをスルーするケースもいくつかありましたからね!(●・ω・)
入手状況からするとたういさんもコンプは可能だったのでしょうけども!
この新作ラッシュは途中から中華風味に偏った感がありましたね;
ペヤングとしてもちょっとネタ切れになってたのでしょうね;
「すっぱからMAX」などの驚きのある商品もありはしましたが、
全般的にペヤングとしては大人しいと思えるものが多かったですね!
甜麺醤を使わず味噌と砂糖で代用するレシピもあるみたいですが、
それでもちょっと醤油の比重が高すぎるようには感じましたね!
次の4玉入りは関西ではどうしても遅れての紹介になりますが、
気合を入れてしっかり食べたいという意気込みでいきたいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
紹介までの速さではたういさんがリードしていましたが、
たういさんは途中から最近の新作ラッシュにうんざりしていて、
意図的にペヤングをスルーするケースもいくつかありましたからね!(●・ω・)
入手状況からするとたういさんもコンプは可能だったのでしょうけども!
この新作ラッシュは途中から中華風味に偏った感がありましたね;
ペヤングとしてもちょっとネタ切れになってたのでしょうね;
「すっぱからMAX」などの驚きのある商品もありはしましたが、
全般的にペヤングとしては大人しいと思えるものが多かったですね!
甜麺醤を使わず味噌と砂糖で代用するレシピもあるみたいですが、
それでもちょっと醤油の比重が高すぎるようには感じましたね!
次の4玉入りは関西ではどうしても遅れての紹介になりますが、
気合を入れてしっかり食べたいという意気込みでいきたいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
って、風邪引いとったんかいな( ノД`)シクシク
ちなみに今日の晩飯に回鍋肉つくったしwww