6/4発売 違う家 横浜家系油そば

6/4発売のサンヨー食品「違う家 横浜家系油そば」を食べました!
「違う家(ちがうか)」という家系のお店の油そばの再現カップです!

6/4発売 違う家 横浜家系油そば

こちらは「ものいい」というお笑いコンビの吉田サラダさんのお店で、
彼の定番ネタの「違うか!」という言葉から店名がつけられています!

・・・と説明しておきながら、実はこの方を全く存じ上げなかったのですが(;゚ω゚)

芸人の方によるお店と聞くと「うーん」となる人もいるかもしれませんが、
こちらのお店は家系ラーメンをモチーフにした油そばの元祖でもあるそうです!

細かく探せばそれより前から家系ダレの汁なしを出すお店はあったかもですが、
吉田サラダさんがもともと油そば好きで、さらに家系も好きだったことから、
この「家系ラーメン風味の油そば」という発想が生まれてきたみたいです!

そして家系の汁なしというと、実は以前にもカップ麺で出てるのですよね!

今回と同じサンヨー食品による「汁なし!! 横浜家系豚骨しょうゆラーメン」で、
これがなかなかのクオリティだったことから、今回もかなり期待が持てそうです!

家系の味わいは実は汁なしにも合うということがすでにわかってますからね!

ところで当時のカップ麺の発想はどのあたりから出たのでしょうね!

もしかすると今回の「違う家」の家系汁なしを知っていた社員さんがいて、
それが前回のカップ麺の発想へと繋がっていた可能性もなくはないですよね!

6/4発売 違う家 横浜家系油そば(内容物)

内容物はかやく、調味たれ、きざみのりとなっています!
家系にとって必須である海苔もちゃんと押さえられてますね!

麺は「汁なし!!」のときと同様にノンフライ麺になってます!

最近はノンフライ麺を使った汁なし系商品もよく見るようになりましたね!
このところのそのムーブメントの先駆けは間違いなくこのサンヨー食品です!

6/4発売 違う家 横浜家系油そば(できあがり)

キャベツが一切れだけ奥のほうに転がってしまったのが残念ですね;
写真を編集する段階になるまでそうなってることに気付きませんでした;

まずはその味ですが・・・うん、基本的な方向性は前回に近いですね!(●・ω・)

「汁なし!! 横浜家系豚骨しょうゆラーメン」は「違う家」の監修ではなく、
それを「前回」というふうに呼んでしまうのは本当は適切ではないのですが、
商品としては明らかに延長線上にあるのでそう呼んでおくことにします!

まず主役になっているのは、家系らしく豚骨のまったりとした風味です!

そこまで強い豚骨特有の骨っぽさを打ち出してるわけではないですが、
豚骨の持っているコク、そしてまろやかさは非常によく出ていますね!

ラーメンとして以上に、汁なしの下支えとして実によく機能しています!

そしてここに醤油ダレが重なりますが、醤油が前面に出すぎることなく、
あくまで豚骨のコクを主体とした豚骨醤油として味が成立しています!

また家系では欠かせないのが、この豚骨醤油に加わる鶏油なのですが、
この商品では植物油脂と鶏油のハイブリッドという印象が強いです!

実はたれの原材料の並びは前回と全く変わってなかったりしますが、
脂質の量などに変化があるので、おそらく割合は多少違うと思います!

体感的な鶏油の強さは前回のほうがやや強いといった感触だったので、
おそらく前回と比べて植物油脂の割合が少し高まったのかもですね!

それによって家系ラーメンをそのまま汁なしにした感じの前回に対し、
今回は家系の要素と油そばの要素をミックスした感じが少し出ています!

それでもあくまで「前回に比べると」といったものではあるのですが!

やはり油そばなので、ラーメンに比べると多少油脂感は強めではあり、
それによってラーメン以上のワイルドさを出す形になっています!

そしてその野性味をさらに高めているのがにんにくの強い存在感です!(*゚◇゚)

にんにくが効いているとというのは前回のときと共通してますが、
その存在感と香りの強さは前回以上といった印象が残りましたね!

これによって油そばらしい攻撃性がさらに高められています!

なので、トータルとして見ると家系ラーメンの味を軸にしながら、
植物油脂とにんにくによって油そば感を強めているという感じです!

たれの原材料はポークエキス、植物油脂、鶏脂、しょうゆ、
香辛料、糖類、食塩、酵母エキスという構成になっています!

麺はやや幅広ながらも厚みもある中太のノンフライ麺となっています!

この麺に関しては前回とはちょっと違った印象になっていますね!

前回は表面はややしっかり、噛むともっちりとした感じでしたが、
今回の麺は表面も噛んだときの食感もどちらもしっかり路線ですね!

前回はあくまで「ややしっかりとしたもっちり系の中華麺」でしたが、
今回は全体がややパスタチックなプリ感に近づいたとも言えますね!(*゚ー゚)

そのため標準の5分でもやや硬めの食感のように感じられるので、
お好みによって5分30秒ぐらいまで待ってみてもいいかもです!

そうするともうちょっともっちり感も出てくる感じになりそうですし!

自分としてはもう少しぐらいもっちり寄りのほうが好みでしたが、
それでもなかなか高品質な麺であることは間違いないと言えます!

麺の量は80gで、カロリーは466kcalとなっています!
脂質は18.7gで、ノンフライ麺なのでそこまで高くないですね!

前回の商品と比べると、麺量が10g増えているのが大きな違いです!

たれの味わいに少し違いを感じたのも、たれの量を増やす際に、
コストなどの関係から油脂の構成を少し変えたためかもですね!

具材はキャベツ、鶏・豚そぼろ、きざみのりとなっています!

前回はほうれん草が入っていましたが、今回はキャベツとなり、
また板状の海苔だったのが、きざみのりへと変化しています!

ちなみに「違う家」では、キャベツとほうれん草が両方入っていて、
またきざみのりが使われているので、お店にはけっこう近いと言えます!

ただキャベツになったのは、コスト調整の意味合いも強そうですが!

キャベツは細かいですが、苦味が特徴であるほうれん草から、
甘みのあるキャベツになったことで印象は少し変わってます!

またキャベツは食感のアクセントとしても機能しますからね!

そぼろはノーマルなものですが、汁なしとは相性がいいのですよね!

自然と麺に絡んだりもしますし、全体の肉感を高めてくれるので、
汁なしらしいワイルドな印象を与えるのにも貢献してくれます!

そしてきざみのりですが、今回の最大のプラス要素がこれですね!(`・ω・´)

前回商品の板状の海苔はどう食べるべきか迷わされたのですよね;

ラーメンだったらスープに浸してから麺を巻けばいいのですが、
汁なしの場合はその浸すべきスープがない作りですからね!

それがきざみのりになったことで、満遍なく味が行き渡りますし、
なおかつ家系のポイントをきっちり押さえることにもなってるので、
これは今回の最大のファインプレーだったと言っていいでしょう!

大きい方向性としては前回の「汁なし!!」の延長線上にあって、
家系の汁なし版としてのまとまりの良さは継承されてましたね!

家系の味わいや油そばが好きな人なら間違いない味わいでしょう!
ノンフライ麺なので、そこまで重くなることなく食べられますしね!

家系が汁なしにもよく合うということを伝えてくれる一杯でした!(゚x/)モギュウー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
「ものいい」というお笑いコンビの吉田サラダさん・・・
自分もぜんぜん知りませんね (^_^;)
でもこういう商品によって人気が出るきっかけになるかもしれません。

製品的にはサンヨー食品のノンフライ麺使用の
汁無し系ということで安定路線でしょうか。
油そば、まぜそば系もオーソドックスな味わいの製品は
ひととおり出尽くした感があるので、
今後はお店コラボとか味が今までにない味とか
独自性が必要になってきているかもしれませんね。
そうそう、鶏油の威力が減ったイメージ( ´-ω-)

美味しいのは美味しかったんだけど、
やたら舌に突き刺してくるように感じたのは
俺の体調かな‥実際、食塩相当量は低いし(;´д`)トホホ

まぁでもコレはもう一度食べておきたいけどww
たういさん、こんばんは!

吉田サラダさん、今回の商品で初めてその名前を知りましたね;
お笑い番組のほうではちょくちょく出ていたみたいなのですが(;゚ω゚)

ただこの商品によって一定の知名度は上がるでしょうね!

基本的には前にでした「汁なし!横浜家系」とほぼ同じですね!
監修商品だからと言って、大幅に変わったわけではないですし!

なので、ごく普通に家系の味の汁なしとして楽しめる感じですね!

こうした特定のラーメンの味を汁なし化するというスタイルは
汁なし系商品を幅を広げるうえで今後も活用されていくかもですね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさん、こんばんは!

なんだか相対的に鶏油の攻撃性が弱まった感はありましたね!
おそらく油脂の割合で植物油脂が増えたように思いましたね!

それでも全体的な完成度は十分なものがあったと思いますが!(●・ω・)

塩カドについては、むしろ前回より弱まった気がしましたね!
たしか食塩相当量についてもそういう傾向があったはずですし!

今回の一番のポイントは海苔がきざみのりになった点でしょうね!
前回の板状の海苔はどう使うべきかを迷わせるものでしたしね!笑

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.