5/14発売 ぶっかけわかめうどん

5/14発売のエースコック「ぶっかけわかめうどん」を食べました!
前回の「わかめそうめん」に続いてのわかめシリーズからの和風麺です!

5/14発売 ぶっかけわかめうどん

最近はわかめシリーズからちょくちょく和風麺が登場するのですが、
今回はこれまで登場した和風麺の商品とは大きく違っています!

なんと今回はノンフライのうどんが使われているのですよね!(`・ω・´)

エースコックは昨年からノンフライうどん系商品を出してますが、
それがついに主力であるわかめシリーズにも起用されました!

エースコックのノンフライうどんは非常にクオリティが高いので、
それが使われているというだけでも期待は高まってきますよね!

またさらにエースコックが得意としている卵黄ペーストも入ってます!
この「きみまろペースト」もそのクオリティは素晴らしく高いですからね!

なんだかエースコックのオールスター的商品とも言える商品ですね!

5/14発売 ぶっかけわかめうどん(内容物)

内容物はかやく、液体スープ、きみまろペーストとなっています!

基本的には焼そば系の商品と同様に湯戻し5分で湯切りして作りますが、
お湯を捨てる前に箸で具と麺をいったんまぜることが推奨されてます!

というのも、そうしないとわかめが湯切り口をふさいでしまいますからね!

5/14発売 ぶっかけわかめうどん(できあがり)

うん、まさにわかめの入った王道系のぶっかけうどんという感じです!

まずはベースの味ですが・・・まさに直球のぶっかけうどんですね!(●・ω・)

何かその味で驚きを与えてくるようなタイプのタレではなくて、
実に素直な和風だしをベースとした醤油系のタレとなってます!

ごくごく素直なめんつゆ的な味わいと言ってもいいでしょうね!

強めのかつおだしに一定の昆布の旨味も効かせ、甘みも持たせつつ、
醤油の風味もしっかり出しながらもとがった印象は特に与えない、
家でごく普通にめんつゆベースでぶっかけうどんを作った感じです!

カップ麺というと、何かインパクトを求めたくもなるものですが、
この商品に関してはこうした王道の味わいでいいと思いましたね!

むしろ「王道の味がちゃんとカップ麺で楽しめる」のがウリでしょうし!

そしてここにきみまろペーストが絡みますが・・・やはり優秀ですね!(=゚ω゚)

これまでこのペーストは焼そばラーメンと活躍してきましたが、
登場した当初から「卵黄が入ると確実においしくなる麺料理」に対して、
このきみまろペーストが使われることを期待する声があったのですよね!

その一つが「ぶっかけうどん」でしたが、それがついに実現したわけです!

タレと麺だけでも十分に完成していると言っていい味なのですが、
このペーストが加わると一段、いや三段か四段は味が上がります!

あるべきところにこのペーストが入ってくれたという感じですね!

卵黄のまろやかさや自然な甘みがタレの強さを上手く和らげてくれて、
だしの旨さ、卵黄の旨さ、そして麺の旨さが完全に一体となります!

このまとまりの良さには「さすがだな」とうならせるものがありました!

タレとペーストの原材料はしょうゆ、糖類、植物油脂、カツオ風味調味料、食塩、
還元水飴、カツオブシパウダー、でん粉、卵黄油、コンブエキス、卵黄です!

卵黄ペーストの原材料も一緒にまとめられているので少しややこしいですが、
還元水飴、卵黄油、卵黄の3つは確実にペーストのものと見ていいでしょう!

麺はエースコックが得意とする多加水のノンフライうどんです!

いやはや、この麺に関してはほんと文句のつけどころがないですね!(*゚◇゚)

もちろん本物のうどんに比べるといくぶん細めの仕上がりですが、
もっちりとしたその食感は抜群のリアル感だと言っていいです!

実はエースコック以前にもノンフライのうどんはあったのですが、
これまでのノンフライうどんは風味に変なクセがあったのですよね!

それに対してエースコックのうどんはほんと風味もまたリアルです!
小麦の豊かな風味が素直に香ってくる、そんな仕上がりになってます!

間違いなくカップ麺におけるうどんの分野ではNo.1の麺でしょうね!

麺の量は80gで、カロリーは349kcalとなっています!
脂質は3.3gで、びっくりするぐらい低い数字となってます!

おそらくこの3.3gはほぼ卵黄ペーストの脂質なのでしょうね!
タレそのものに関してはほとんど油脂感は感じなかったですし!

具材はわかめ、油揚げ、かまぼこ、ねぎという組み合わせです!

主役であるわかめですが、いつもの「わかめラーメン」に比べると、
明らかに量は少なめですが、全体のバランスとしては十分な量ですね!

そしていつもと同様に厚みがあって、わかめとしての質は高いです!

普段と同じようにわかめの量でどんどん攻めてくるのもいいですが、
今回のように全体の調和を意識した量というのも悪くないですね!(*゚ー゚)

油揚げはほんのりと甘めの味付けがほどこされたものとなってます!

エースコックはときどき味のない油揚げを使うことがありますが、
今回は軽めながらもきつねうどん的な味付けがついていましたね!

かまぼこはごく普通のもので、ねぎも一般的な乾燥ねぎとなってます!

わかめシリーズというと、具材にごまが入るのも大きな特徴ですが、
今回はコストの関係もあってか珍しくごまが外されています!

味の面から考えるとごまも今回の風味とはかなり相性が良さそうなので、
自分で白ごまを追加投入するといったアレンジをしてもいいかもですね!

今回の商品は決して何かわかりやすい驚きを持っているわけでもなく、
言ってみれば「普通においしい味」を再現した一杯と表現できます!

ただ、それこそがこの商品の本当にすごいところでもあるのですよね!

その「普通においしい」はカップ麺としての「普通においしい」ではなく、
たとえば自分で乾麺のうどんを茹でて、めんつゆベースでタレを作って、
わかめと卵黄を乗せて作ったぶっかけうどんの「おいしい」なのですよね!

要するにここにあるのはこれまでのカップ麺の枠を超えた「おいしい」で、
リアルなうどんの「普通においしい」をそのまま実現した一杯なのですよね!

カップうどんにおいては、ノンフライうどんの普及が遅れていたことから、
こうした「リアル感のある普通においしい」はこれまで楽しむことができず、
それがやっとこうして実現されと考えれば、この商品は普通でありながらも、
同時に画期的な、カップうどんの壁を一つ破った商品とも言えると思います!

「リアルなうどんとして普通においしい」、その凄さを体感してみてほしいですね!(゚x/)モキューンッ

【関連記事】
ぶっかけわかめうどん
わかめそうめん
わかめラーメン しじみだし・しょうゆ
わかめ油そば
わかめ 本鰹つゆそば
わかめラーメン ゆず胡椒と大根おろし風しお
わかめ 昆布つゆうどん
わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
鰹だし香る わかめぶっかけうどん
わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
わかめラーメン しじみだしみそ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
よ!(ง°`ロ°)งよ~っしゃぁぁぁああっっ!!

↑くっそ安心したww

これって普通に美味しいんだけど、
この “普通” は “無難” じゃなくて “リアル” なんだよね!

> このきみまろペーストが使われることを期待する声があったのですよね!
心当たり(´,,•ω•,,) ←
takaさん、こんばんは!

この商品はある意味では普通の味だったのですよね!
でもその普通は評価すべき普通だと感じたのですよね!

「たしかに普通だけど、カップ麺としての普通じゃないな」と、
じゃあ何の普通なのかを考えると本物としての「普通」なので、
「それってよくよく考えればすごいな」と思わせてくれました!(=゚ω゚)

そうした凄さを何気なくサラッと食べさせるのも見事でしたね!

>このきみまろペーストが使われることを期待する声があったのですよね!

この部分は例のtakaさんのコメントを意識しつつ書きましたね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
わかめラーメンのノンフライ麺バージョンは昔にありましたが、
うどんでノンフライ麺とは思い切った製品ですね。
ましてや価格帯が一段階上がってるのもいい意味、悪い意味で注目です。

そしてその麺のクオリティはやはりエースコックのノンフライ麺うどん
ということでさすがでしたね!
とくにこういう和風味の汁なしで油揚げ麺だと
ぜったい麺が味に影響するのでノンフライ麺は正解と思います。

ただ自分はこのわかめがこの製品にはジャマでしたww
まぁ、なければわかめうどんじゃないのですが。
わかめなしのほうが本来の美味しさを楽しめた気がします。
なので自分の記事の評価はやや辛口です!
たういさん、こんばんは!

あー、わかめの存在にあまり必然性がなかったのは、
たしかにこの商品に関しては言えるかもしれませんね!

実際のお店でもわかめ系のぶっかけうどんはあるでしょうし、
これはこれで一つのぶっかけうどんのスタイルではありますが、
わかめが入るとさっぱりしすぎる弱点も多少ありますよね!(=゚ω゚)

たとえばわかめじゃなくて、ふりかけとして揚げ玉やごまや紅生姜、
そのあたりが入ってくる形ならもう少しこってり感も付与されて、
よりぶっかけうどんらしさが際立ったという可能性もありますね!

もともとぶっかけうどんってある程度はさっぱりするだけに、
わかめではなくそれを補う要素が入っても良かったかもですね!

もしかすると来年はそういう商品が出る可能性もありますが!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.