5/8発売 モリモリ野菜ちゃんぽん

5/8発売の東洋水産「モリモリ野菜ちゃんぽん」を食べました!
こちらの商品はローソンでの先行販売となっています!

その後にスーパーや量販店に流れる形になってるのですかね!

5/8発売 モリモリ野菜ちゃんぽん

なんだかずいぶんと地味な雰囲気を感じさせるデザインですね!
コンビニというよりはスーパーに並んでいるほうが自然な感じです!

このパッケージだけを見たら、廉価系商品のようにも感じますしね!(=゚ω゚)

5/8発売 モリモリ野菜ちゃんぽん(内容物)

普通の乾燥野菜に加えてFD野菜と、具材はなかなか充実してます!
これならたしかに「モリモリ野菜」と名乗るのもわかる気がします!

5/8発売 モリモリ野菜ちゃんぽん(できあがり)

うん、たしかに野菜のボリュームに関しては間違いないですね!

まずはその味ですが・・・オーソドックスなちゃんぽんスープですね!(●・ω・)

ベースとなっているのは、ちゃんぽんらしいまろやかな鶏豚骨です!
丸みのある豚骨スープをベースに鶏の風味も加えたような感じです!

そしてそこに胡椒がやや強めに効いているのもちゃんぽんらしいですね!

またそれに重なるようにして野菜や海鮮の風味も加わってますが、
海鮮に関しては一般的なちゃんぽんスープよりもやや控えめです!

これは具材に海鮮系が入らないことも反映しているのでしょうね!

一方で野菜の風味に関しては具材からにじみ出てくる分も含めて、
まろやか系豚骨を支えるもう一つの重要な柱になっていますね!

このスープだけを見ると、おおむね普通の内容ではあるのですが、
このちゃんぽんは単にスープを見てもあまり意味はないのですよね!

というのも、おそらくこの商品の狙いは自然と野菜が麺に絡むことで、
野菜とスープと麺が混然一体となって口に運ばれる流れなのですよね!(*゚◇゚)

要するに野菜が単にときどきつまんで食べる具材という役割ではなく、
自然と口に入ってきてスープとともにその味わいを主張するという、
スープと一体になって味を構成するような感じになってるのですよね!

なので、スープだけで見ると地味な印象も少なからず受けますし、
具材が野菜だけで海鮮が入っていないのも物足らなく見えますが、
スープとの一体感を考えると、あえて野菜だけとしていることで、
スープ+野菜というふうに味の方向性が極めて明確なのですよね!

その「野菜の味わいをスープとともに楽しむちゃんぽん」として見ると、
これは地味なようでなかなかあなどれない一杯だと言えそうです!

スープの原材料はポークエキス、チキンエキス、食塩、粉末野菜、
魚介エキス、たん白加水分解物、香辛料、植物油、酵母エキスです!

まろやか豚骨をベースに鶏も効かせ、野菜で深みも加えている、
このスープの方向性がよくわかる原材料構成となってますね!

麺はいかにも東洋水産の縦型カップらしい平打ちの油揚げ麺です!
東洋水産の縦型というと、この「本気盛」的な麺が定番となってますね!

今週発売された「麺や福一」も同系統の麺になっていましたし!
でもって、原材料の並びまで全く同じものとなってますしね!

ただ実際には麺の色合いや食感など、細かい違いはあると思いますが!

とはいえ、そこそこ厚みがあって主張が強い麺なのは共通していて、
優しいスープに合わせると完全に麺が勝ってしまう強さがあります!

でも今回はスープにそれなりの主張があり、野菜が合わさることで、
そうした麺のネガティブさを打ち消してくれる良さがありましたね!(*゚ー゚)

なので、いい意味で食べごたえが際立つという形になってました!

麺の量は70gで、カロリーは405kcalとなっています!
脂質は14.8gで、おおむね標準的な数字と言えそうです!

具材はキャベツ、チンゲン菜、コーン、たまねぎ、にら、
ねぎ、さやえんどう、にんじんという8種類の野菜です!

コーンとニラが通常具材で、他の8つがFD具材なのですかね!

この中でとりわけ存在感があったのはキャベツとチンゲン菜ですね!

キャベツはフリーズドライということで食感が良かったですし、
チンゲン菜は口に運ぶと青菜らしいいい苦みが出るのですよね!

これが麺と絡めて食べたときに絶妙の存在感を出してました!

そしてもう一つ欠かせない存在だったのがさやえんどうですね!

さやえんどうってそのちょっと青っぽい風味に特徴があって、
口に入ったときのいい具合に春の空気を運んでくれるのですよね!

実際に食べるときはどの野菜も気にせずに口に運ぶのですが、
その中からチンゲン菜の苦味、さやえんどうの青さだったり、
それぞれの野菜の特徴がひょこひょこと顔を出すのですよね!(`・ω・´)

このあたりの野菜の個性の違いを楽しめるのが非常に良かったです!

他にもコーンの甘さやニラの香味などもなかなか冴えてましたね!

一方で玉ねぎとねぎは存在感がずいぶんと控えめではありましたが!
特に玉ねぎがいったいどこにあったのかよくわからないままでした;

一見すると地味だし、海鮮が入ってないさみしさもあったりしますが、
それ以上に野菜をたっぷり麺に絡めて食べるときの両者の相性だったり、
ベーシックなスープと麺の中から覗いてくる個々の野菜の味わいだったり、
野菜一色のちゃんぽんならではのおいしさはしっかり楽しめましたね!

「ちゃんぽんはどうしてもこうあるべき」という意識がそれほどなければ、
試しに手に取ってみると思いのほか楽しむことができる感じがしますね!

食べるときはぜひとも野菜をどんどん麺に絡めて食べていきましょう!(゚x/)モキッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
野菜で8種類ってなかなかよく集めた感じですね。
自分のはさやえんどうもほとんど見当たらなかったので
実質5種類でしたがww
それでもしっかり具は楽しめたのはよかったです。
スープは自分はやはり海鮮具材の風味と調味油がある
オーソドックスなちゃんぽんが好みです。
たういさん、こんばんは!

この商品って、ちゃんぽんとして珍しい野菜も入ってますよね!
チンゲン菜もさやえんどうもあまりちゃんぽんに入らないですしね!(=゚ω゚)

あえてそのあたりも入れることで野菜としての存在感を上げて、
野菜と合わせることで生きる味を作ってきたのは良かったですね!

普通のちゃんぽんの延長線上でとらえると多少ズレがありますが、
野菜ラーメンのちゃんぽん版みたいにとらえるとアリな感じでしたね!

「一般的なちゃんぽんとは別物」と割り切って楽しめました!
普通にちゃんぽんを求めるときに買う感じではなかったですが!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これは野菜ありきだったけど、
その野菜が最大の長所で満足感が高かった!

で、やっぱり麺は微妙に違うんだよね(((uдu*)ゥンゥン

「福一」は熱湯4分でも密度が高くてコシが強かったけど、
こっちは熱湯5分でフカフカ食感だったし‥まぁ
ちゃんぽんらしい麺ではなかったんだけどw

個人的には大満足の一杯だったなぁ‥(ノ´∀`*))
takaさん、こんばんは!

あまり食指が動かないタイプの商品だったのですが、
新商品が少ないのでやむなく買う形だったのですよね!

ただ食べてみるとこれがなかなか面白いのですよね!(●・ω・)

具を野菜に絞ったことや、野菜の種類を増やしたことで、
野菜としての個性がよく出ていて、それが麺に絡むことで、
一般的なちゃんぽんでは味わえない良さが出ていましたね!

「野菜ちゃんぽんというのもアリだな」と思わせてくれました!

食べる前の予想に比べるとずいぶん満足度は高かったです!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.