4/2発売 なにわ串かつソース焼そば
4/2発売のヤマダイ「なにわ 串かつソース焼そば」を食べました!
これまでも販売されていた「なにわの焼そば」のリニューアル版ですね!

この商品の前身の「なにわの焼そば」でも大黒屋の串かつソースを
焼そばソースとして使う方針を採っていたのは変わらないのですが、
今回は商品名にも「串かつソース」と入るようになったのですよね!
まぁ、串かつソースを焼そばに使うというのは非常に珍しいですし、
その特徴を商品名でもはっきりアピールするようにしたのですね!
ヤマダイは関東の会社で、関西系の味に詳しくはないはずですが、
そこで大阪の名物である串かつソースを焼そばに使ってみようと、
おそらくそういったところが発想のベースにあったのでしょうね!
それはなかなか上手い具合に焼そばとしてハマってくれていて、
それゆえに関西のスーパーでもけっこう見かけるのですよね!
今ではニュータッチの定番商品の一つとして定着してますしね!
このあたりは発想の勝利と言ってもいいかもしれませんね!(*゚ー゚)

内容物はかやく、液体ソース、花かつおとなっています!
どうも花かつおのパックをうっかり撮り忘れたようです;
もちろん食べる際にはちゃんとかけてはいるのですが!

花かつおがふわふわと踊るあたりが本物の焼そばみたいですね!
まずはその味ですが・・・うん、なかなかいい味にまとまってますね!(●・ω・)
大阪らしくほんのり甘めで、それでいてウスター風味は濃いめ、
だけど串かつソースということで、全体的にサラッと仕上がってる、
そしてそこに植物油脂やビーフエキスなどの炒めた感覚を取り入れ、
串かつソースの特徴をそのままストレートに出すだけではなくて、
「串かつソースで炒めた焼そば感」を上手く演出していますね!
まずこのソースの特徴がはっきりと伝わってくるのがいいですね!
ほんのり甘めというのは、大阪系のソースの大きな特徴ですし、
それゆえに焼そばにも合うということが伝わってきますね!
また串かつ向けらしくサラリとは仕上げられているのだけど、
ソースとしては濃厚感がある、それもまたよく出てるのですよね!
そこに油脂や動物系を絡めることで焼そば向けにパワーを出す、
串かつソースをベースにしながら上手く組み立てられてますね!
ほんとニュータッチはこの価格帯の焼そばには強いですね!(`・ω・´)
動物系エキスにビーフエキスを使ってのは串かつを意識してるのですかね!
串かつの最大の定番具材は細かめにカットした牛肉なのですよね!
串かつ屋で「串かつ」と注文するとこの牛串が出てきますからね!
この商品はあくまで「串かつソースを使った焼そば」であって、
「串かつ」を焼そば化した商品ではないことに注意が必要です!
なので、カツを思わせる要素までは求めないように注意しましょう!
ソースの原材料は糖類、ソース、食塩、植物油脂、たん白加水分解物、
オニオンパウダー、ビーフエキス、香辛料という構成になってます!
この「なにわの焼そば」は初版から何度かリニューアルされてますが、
今回も含めて味に関してはあまりアレンジしてないはずなのですよね!
なので、味は自分が過去に食べた初期版とそこまで変わらないはずです!
ただアレンジのたびにトッピングはけっこう変わってきてるのですよね!
そのあたりが全体に与える印象はある程度変わってきてるでしょうね!
麺はニュータッチらしい中太の油揚げ麺となっています!
ニュータッチの焼そばはあまり細麺にはしないのですよね!
「ちょっと太めの麺」、これがニュータッチの大きな特徴です!
ここがニュータッチ商品への好みの分かれどころになるかもですが、
これをおいしく食べられるようになればハマるだけの力があります!(=゚ω゚)
湯戻し時間をちょっと長めに取るなんてのも一つの方法なのですよね!
とにかく自分の好みの食感と合うように調整することができれば、
麺の持つラードの香ばしさも含めて楽しめるようになるでしょう!
麺の量は100gで、カロリーは532kcalとなっています!
脂質は17.9gで、それほど高い数字にはなってないですね!
何と言っても注目は麺の量が100gとなってる点でしょうね!
やや安めの価格帯の焼そばは麺量が大抵は90gなのですが、
ニュータッチはここを踏ん張って100gで来るのですよね!
なので、他の商品よりも一段食べごたえがあるのですよね!
具材はキャベツ、豚肉、かつお節という組み合わせです!
キャベツに関してはカップ麺としてはごく普通の具材ですね!
キャベツらしく焼そばのソースとは上手く絡んでくれます!
串かつという観点から見てもキャベツは必須素材ですしね!
串かつの場合はあくまで生キャベツではあるのですが!
豚肉はチャーシューチップ的で量もあまり多くないですが、
安い価格帯の中で肉感を感じる具材があるのはうれしいです!
これは隠れたポイントになっている具材と言えるでしょう!
そして花かつおですが、これは非常にいいはたらきをしています!(*゚◇゚)
画像では花かつおパックのうち半分ぐらいしかかけてないので、
実際にはこの2倍ほど花かつおを楽しむことができるのですよね!
なので、まずは素直にソースと麺の相性を楽しんだうえで、
花かつおをたっぷり絡めて旨味の変化を堪能することができます!
しかもこの花かつおは他のかつおに比べてカットが大きいので、
花かつおが踊る場面まで見られるなど食べごたえは抜群です!
たしか初期のころは揚げ玉が具材になっていたと思いますが、
この新たな花かつおという選択も全く悪くはないですね!
大阪の串かつソースの旨さを素直に楽しめる焼そばでした!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・なにわ串かつソース焼そば
・大阪なにわの焼そば
これまでも販売されていた「なにわの焼そば」のリニューアル版ですね!

この商品の前身の「なにわの焼そば」でも大黒屋の串かつソースを
焼そばソースとして使う方針を採っていたのは変わらないのですが、
今回は商品名にも「串かつソース」と入るようになったのですよね!
まぁ、串かつソースを焼そばに使うというのは非常に珍しいですし、
その特徴を商品名でもはっきりアピールするようにしたのですね!
ヤマダイは関東の会社で、関西系の味に詳しくはないはずですが、
そこで大阪の名物である串かつソースを焼そばに使ってみようと、
おそらくそういったところが発想のベースにあったのでしょうね!
それはなかなか上手い具合に焼そばとしてハマってくれていて、
それゆえに関西のスーパーでもけっこう見かけるのですよね!
今ではニュータッチの定番商品の一つとして定着してますしね!
このあたりは発想の勝利と言ってもいいかもしれませんね!(*゚ー゚)

内容物はかやく、液体ソース、花かつおとなっています!
どうも花かつおのパックをうっかり撮り忘れたようです;
もちろん食べる際にはちゃんとかけてはいるのですが!

花かつおがふわふわと踊るあたりが本物の焼そばみたいですね!
まずはその味ですが・・・うん、なかなかいい味にまとまってますね!(●・ω・)
大阪らしくほんのり甘めで、それでいてウスター風味は濃いめ、
だけど串かつソースということで、全体的にサラッと仕上がってる、
そしてそこに植物油脂やビーフエキスなどの炒めた感覚を取り入れ、
串かつソースの特徴をそのままストレートに出すだけではなくて、
「串かつソースで炒めた焼そば感」を上手く演出していますね!
まずこのソースの特徴がはっきりと伝わってくるのがいいですね!
ほんのり甘めというのは、大阪系のソースの大きな特徴ですし、
それゆえに焼そばにも合うということが伝わってきますね!
また串かつ向けらしくサラリとは仕上げられているのだけど、
ソースとしては濃厚感がある、それもまたよく出てるのですよね!
そこに油脂や動物系を絡めることで焼そば向けにパワーを出す、
串かつソースをベースにしながら上手く組み立てられてますね!
ほんとニュータッチはこの価格帯の焼そばには強いですね!(`・ω・´)
動物系エキスにビーフエキスを使ってのは串かつを意識してるのですかね!
串かつの最大の定番具材は細かめにカットした牛肉なのですよね!
串かつ屋で「串かつ」と注文するとこの牛串が出てきますからね!
この商品はあくまで「串かつソースを使った焼そば」であって、
「串かつ」を焼そば化した商品ではないことに注意が必要です!
なので、カツを思わせる要素までは求めないように注意しましょう!
ソースの原材料は糖類、ソース、食塩、植物油脂、たん白加水分解物、
オニオンパウダー、ビーフエキス、香辛料という構成になってます!
この「なにわの焼そば」は初版から何度かリニューアルされてますが、
今回も含めて味に関してはあまりアレンジしてないはずなのですよね!
なので、味は自分が過去に食べた初期版とそこまで変わらないはずです!
ただアレンジのたびにトッピングはけっこう変わってきてるのですよね!
そのあたりが全体に与える印象はある程度変わってきてるでしょうね!
麺はニュータッチらしい中太の油揚げ麺となっています!
ニュータッチの焼そばはあまり細麺にはしないのですよね!
「ちょっと太めの麺」、これがニュータッチの大きな特徴です!
ここがニュータッチ商品への好みの分かれどころになるかもですが、
これをおいしく食べられるようになればハマるだけの力があります!(=゚ω゚)
湯戻し時間をちょっと長めに取るなんてのも一つの方法なのですよね!
とにかく自分の好みの食感と合うように調整することができれば、
麺の持つラードの香ばしさも含めて楽しめるようになるでしょう!
麺の量は100gで、カロリーは532kcalとなっています!
脂質は17.9gで、それほど高い数字にはなってないですね!
何と言っても注目は麺の量が100gとなってる点でしょうね!
やや安めの価格帯の焼そばは麺量が大抵は90gなのですが、
ニュータッチはここを踏ん張って100gで来るのですよね!
なので、他の商品よりも一段食べごたえがあるのですよね!
具材はキャベツ、豚肉、かつお節という組み合わせです!
キャベツに関してはカップ麺としてはごく普通の具材ですね!
キャベツらしく焼そばのソースとは上手く絡んでくれます!
串かつという観点から見てもキャベツは必須素材ですしね!
串かつの場合はあくまで生キャベツではあるのですが!
豚肉はチャーシューチップ的で量もあまり多くないですが、
安い価格帯の中で肉感を感じる具材があるのはうれしいです!
これは隠れたポイントになっている具材と言えるでしょう!
そして花かつおですが、これは非常にいいはたらきをしています!(*゚◇゚)
画像では花かつおパックのうち半分ぐらいしかかけてないので、
実際にはこの2倍ほど花かつおを楽しむことができるのですよね!
なので、まずは素直にソースと麺の相性を楽しんだうえで、
花かつおをたっぷり絡めて旨味の変化を堪能することができます!
しかもこの花かつおは他のかつおに比べてカットが大きいので、
花かつおが踊る場面まで見られるなど食べごたえは抜群です!
たしか初期のころは揚げ玉が具材になっていたと思いますが、
この新たな花かつおという選択も全く悪くはないですね!
大阪の串かつソースの旨さを素直に楽しめる焼そばでした!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・なにわ串かつソース焼そば
・大阪なにわの焼そば
<<イトメン しじみらーめん | ホーム | 4/30発売 わかめそうめん>>
たういさん、こんばんは!
コストパフォーマンスの高い汁なし系商品という点では、
ヤマダイは頭一つ抜けているような感じがしますね!
そうしたこともあって、今では関西のスーパーでも
ヤマダイの汁なしが多く並んでることが多いですよね!(●・ω・)
台湾まぜそば、油そば、この商品と秀作が多いですしね!
揚げ玉も面白かったですが、この花かつおは優秀ですね!
これが加わることによって、大阪っぽい雰囲気もよく出てますし!
いつもながら安定した商品を作ってくれるなぁと思いますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
コストパフォーマンスの高い汁なし系商品という点では、
ヤマダイは頭一つ抜けているような感じがしますね!
そうしたこともあって、今では関西のスーパーでも
ヤマダイの汁なしが多く並んでることが多いですよね!(●・ω・)
台湾まぜそば、油そば、この商品と秀作が多いですしね!
揚げ玉も面白かったですが、この花かつおは優秀ですね!
これが加わることによって、大阪っぽい雰囲気もよく出てますし!
いつもながら安定した商品を作ってくれるなぁと思いますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これは何と言っても調理感が印象的だった゚+(b゚ェ゚*)+゚
実売価格も安かったし、食べ応えもあったし、
前は安かろうそれなり、みたいなイメージもあったけど、
(もちろん良い意味で)最近はコスパ高い印象が強いよね!
そろそろ台湾まぜそば試そう俺も…w
実売価格も安かったし、食べ応えもあったし、
前は安かろうそれなり、みたいなイメージもあったけど、
(もちろん良い意味で)最近はコスパ高い印象が強いよね!
そろそろ台湾まぜそば試そう俺も…w
takaさん、こんにちは!
そうそう、この商品は単に串かつソースを使うだけでなく、
それを焼そば向けに調理感を出していたのが良かったですね!
このあたりがニュータッチの汁なしへの強さとも言えますね!(●・ω・)
ニュータッチの汁なし系って、ほんと外れがないのですよね!
価格帯もどれも安くそろえているし、内容もソツがないし、
なおかつ具材に関してもきちっと力を入れてきてくれる、
このところ汁なし系で支持を伸ばしているのもわかりますね!
台湾まぜそばも初期版に比べてだんだん良くなってますよ!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
そうそう、この商品は単に串かつソースを使うだけでなく、
それを焼そば向けに調理感を出していたのが良かったですね!
このあたりがニュータッチの汁なしへの強さとも言えますね!(●・ω・)
ニュータッチの汁なし系って、ほんと外れがないのですよね!
価格帯もどれも安くそろえているし、内容もソツがないし、
なおかつ具材に関してもきちっと力を入れてきてくれる、
このところ汁なし系で支持を伸ばしているのもわかりますね!
台湾まぜそばも初期版に比べてだんだん良くなってますよ!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
前回バージョンからこの花かつおに変わりましたね。
自分的には花かつおに変わってより美味しくなった気がします。
かつお自体の旨みがソースといい感じにマッチしていますよね。
揚げ玉バージョンもよかったですし、
このシリーズは価格的にもいつもなかなかがんばってるな~って感じです。