らーめん砦 堺店 うにまぜ麺セット
少しひさしぶりに「らーめん砦 堺店」に行ってきました!
この日はもともと別のお店に行く予定だったのですが、
そのお店が閉まっていてそこからの帰りに見かけたので、
「ちょうどいいかな」と思ってこちらに訪問しました!
こちらは味に関しては間違いないものがあるお店ですしね!(=゚ω゚)
こちらの基本メニューは貝白湯ラーメンである「砦」と、
そこに海老の風味を加えた「海老潮」というラーメンと、
うにを使った「うにまぜ麺」の3つで構成されています!
「海老潮」に関してはおそらく「砦」の延長線上にあるので、
ここはちょっと変化球の「うにまぜ麺」を注文してみました!
また、まぜそばは最後にご飯を投入するとよく合うので、
ご飯がついてくる「セット」にして注文することにしました!

ということで、「うにまぜ麺セット」がやってきました!
一般的なまぜそばと砦らしさが融合したビジュアルですね!
卵黄、海苔、ねぎ、鰹節などは一般のまぜそば風ですが、
たくさん入ったあさりはこのお店の看板具材ですしね!
まずは全体をまぜずに麺だけ味わうと・・・おっ、しっかりうにですね!(●・ω・)
このまぜそばのビジュアルだとうにの存在が見えないですが、
どうもメインのタレは完全にうにとなっているようですね!
そのたれが麺にあらかじめ絡められる形になっているので、
麺だけを食べるとこれぞ「うにまぜ麺」という味になります!
とすると、他の具材とまぜたときにその肝心のうにの風味が
マスクされてしまわないかというのが気になるところです!
そこでまぜてみると・・・おぉ、うには十分に生きてますね!(`・ω・´)
やはり具材には登場しないでも、卵黄などがまざったり、
あるいはねぎや海苔などのアクセントが加わったとしても、
中心に据わっている風味がうにであることは変わりません!
うにを中心に卵黄のまろやかさ、ねぎの持つ香味と刺激、
海苔とあさりが運ぶ磯の香り、鰹節が生み出す旨味と、
ちゃんと全体をうにを盛り立てる方向で機能しています!
なので、うにを中心に複合的な旨さが楽しめる一杯ですね!
そうした総合性を見せながら、具材としてあさりが存在感を見せる、
こうした具材と全体とのバランス感覚も非常に優れていますね!
まぜそばの具材ってなかなか難しく、タレと一体化してしまうか、
逆に単体で食べるしかない形で浮くかのどちらかになりがちですが、
このまぜそばのでのあさりは存在感がありつつも浮かなかったですし!
まぜそばというと、どうしてもワイルド系のものが多いですが、
このまぜそばは間違いなくそれらとは一線を画していますね!

そして麺ですが・・・これもまた独創的なものとなってます!(*゚◇゚)
おそらくラーメンの麺などとおおむね同じ方向のものでしょう!
まぜそばの麺としては明らかに細く、ラーメン向けの細さです!
また、食感ももちもち感ではなく、パツッと弾ける感触に近く、
低加水麺ならではの歯切れの良さを感じさせる麺となってます!
面白いことにこの麺が今回のまぜそばのキーポイントになってます!
今回のまぜそばは油脂感も弱いなど、ほかのまぜそばとは大きく違うので、
麺についても麺そのものが強い主張をする太麺とするのではなくて、
タレや具材との絡みを意識した細麺が採用されたのでしょうね!
なるほどこういうまぜそばもあるのかと思わせてくれる麺でした!(*゚ー゚)
さて、最後のご飯投入ですが少々注意する必要があります!
このまぜそばはタレが残るようなタイプではないことから、
意識的に具材などを残してご飯を投入する必要があります!
でもって、ご飯の量が普通の締めご飯より明らかに多いですので!
そこで自分は麺がまだ1割ほど残っている状態でご飯を入れました!
するとちょうどバランスが良く、うにだれがご飯に行き渡り、
そこに大量のあさりが具材としてしっかりと主張しながら、
「うにあさりご飯」のような感覚で楽しむことができましたね!
これもまた一般的なまぜそばの締めご飯とは違うおいしさでした!
価格は安いのにうにの風味はしっかり、全体のバランスも良く、
新しいスタイルのまぜそば像をきちっと提示してくれるなど、
思っていた以上によく組み立てられたメニューになってました!
ひねりの効いたまぜそばを求めるときは十分オススメできますね!(゚x/)モキウー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区今井71
【関連記事】
・らーめん砦 堺店 うにまぜ麺セット
・らーめん砦 堺店 砦らーめん 煮卵付+ボンゴレ丼(ミニ)
この日はもともと別のお店に行く予定だったのですが、
そのお店が閉まっていてそこからの帰りに見かけたので、
「ちょうどいいかな」と思ってこちらに訪問しました!
こちらは味に関しては間違いないものがあるお店ですしね!(=゚ω゚)
こちらの基本メニューは貝白湯ラーメンである「砦」と、
そこに海老の風味を加えた「海老潮」というラーメンと、
うにを使った「うにまぜ麺」の3つで構成されています!
「海老潮」に関してはおそらく「砦」の延長線上にあるので、
ここはちょっと変化球の「うにまぜ麺」を注文してみました!
また、まぜそばは最後にご飯を投入するとよく合うので、
ご飯がついてくる「セット」にして注文することにしました!

ということで、「うにまぜ麺セット」がやってきました!
一般的なまぜそばと砦らしさが融合したビジュアルですね!
卵黄、海苔、ねぎ、鰹節などは一般のまぜそば風ですが、
たくさん入ったあさりはこのお店の看板具材ですしね!
まずは全体をまぜずに麺だけ味わうと・・・おっ、しっかりうにですね!(●・ω・)
このまぜそばのビジュアルだとうにの存在が見えないですが、
どうもメインのタレは完全にうにとなっているようですね!
そのたれが麺にあらかじめ絡められる形になっているので、
麺だけを食べるとこれぞ「うにまぜ麺」という味になります!
とすると、他の具材とまぜたときにその肝心のうにの風味が
マスクされてしまわないかというのが気になるところです!
そこでまぜてみると・・・おぉ、うには十分に生きてますね!(`・ω・´)
やはり具材には登場しないでも、卵黄などがまざったり、
あるいはねぎや海苔などのアクセントが加わったとしても、
中心に据わっている風味がうにであることは変わりません!
うにを中心に卵黄のまろやかさ、ねぎの持つ香味と刺激、
海苔とあさりが運ぶ磯の香り、鰹節が生み出す旨味と、
ちゃんと全体をうにを盛り立てる方向で機能しています!
なので、うにを中心に複合的な旨さが楽しめる一杯ですね!
そうした総合性を見せながら、具材としてあさりが存在感を見せる、
こうした具材と全体とのバランス感覚も非常に優れていますね!
まぜそばの具材ってなかなか難しく、タレと一体化してしまうか、
逆に単体で食べるしかない形で浮くかのどちらかになりがちですが、
このまぜそばのでのあさりは存在感がありつつも浮かなかったですし!
まぜそばというと、どうしてもワイルド系のものが多いですが、
このまぜそばは間違いなくそれらとは一線を画していますね!

そして麺ですが・・・これもまた独創的なものとなってます!(*゚◇゚)
おそらくラーメンの麺などとおおむね同じ方向のものでしょう!
まぜそばの麺としては明らかに細く、ラーメン向けの細さです!
また、食感ももちもち感ではなく、パツッと弾ける感触に近く、
低加水麺ならではの歯切れの良さを感じさせる麺となってます!
面白いことにこの麺が今回のまぜそばのキーポイントになってます!
今回のまぜそばは油脂感も弱いなど、ほかのまぜそばとは大きく違うので、
麺についても麺そのものが強い主張をする太麺とするのではなくて、
タレや具材との絡みを意識した細麺が採用されたのでしょうね!
なるほどこういうまぜそばもあるのかと思わせてくれる麺でした!(*゚ー゚)
さて、最後のご飯投入ですが少々注意する必要があります!
このまぜそばはタレが残るようなタイプではないことから、
意識的に具材などを残してご飯を投入する必要があります!
でもって、ご飯の量が普通の締めご飯より明らかに多いですので!
そこで自分は麺がまだ1割ほど残っている状態でご飯を入れました!
するとちょうどバランスが良く、うにだれがご飯に行き渡り、
そこに大量のあさりが具材としてしっかりと主張しながら、
「うにあさりご飯」のような感覚で楽しむことができましたね!
これもまた一般的なまぜそばの締めご飯とは違うおいしさでした!
価格は安いのにうにの風味はしっかり、全体のバランスも良く、
新しいスタイルのまぜそば像をきちっと提示してくれるなど、
思っていた以上によく組み立てられたメニューになってました!
ひねりの効いたまぜそばを求めるときは十分オススメできますね!(゚x/)モキウー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区今井71
【関連記事】
・らーめん砦 堺店 うにまぜ麺セット
・らーめん砦 堺店 砦らーめん 煮卵付+ボンゴレ丼(ミニ)
<<4/9発売 麺づくり トリュフ香る芳醇しょうゆ | ホーム | 4/9発売 マルちゃん トリュフ香る鯛だしうどん>>
| ホーム |