大泉緑地の桜 2018
例年通り堺市の大泉緑地まで桜を観に行ってまいりました!(`・ω・´)
自分の中では桜というと、とりあえずこの公園になってますね!
近くて行きやすいうえに、桜の数もけっこう多かったりしますしね!
こちらの公園の桜スポットは「桜広場」と「双ヶ丘」の2つなのですが、
「双ヶ丘」の桜は少し短くなって、迫力がずいぶんと弱まったのですよね;
それもあって、昨年は写真はほんの2枚程度だけで帰ってきたのですよね;
そのため昨年は「大泉緑地の桜」という単独記事は書いてないのです;
ただ、一方で「桜広場」の桜に関しては今年も充実していましたね!
土日に行くと宴会している人が多すぎて落ち着いて楽しめないですが、
今回はあえて平日に行ったのでけっこうゆったりと観覧できましたし!
大泉緑地のお花見は平日に時間を作って行くほうがオススメかもですね!

ということで、まずはこちらの桜から紹介していくことにいたします!(=゚ω゚)
話の流れから「桜広場」の桜なのかと思いきや、これは違うのですよね!
たしかに大泉緑地の桜スポットというと、まずは「桜広場」なのですが、
「わんぱくランド」や「冒険ランド」などの遊び場の近くにも桜があります!
これは小学校高学年から中学生ぐらいまでを対象とした遊び場である
「冒険ランド」のちょっと裏側にある大きな桜を撮影したものです!
ここも意外と落ち着いて桜が楽しめるスポットだったりするのですよね!


ここからは素直に「桜広場」に咲いていた桜を紹介していきます!
ちなみに今年も「双ヶ丘」のほうの桜は撮影しませんでした!
以前の「双ヶ丘」は桜をすぐ目の前で撮影できるスポットでしたが、
枝が短くなったことでそこまで間近で撮れなくなりましたからね;
ただ、ゆったりと桜を楽しむという点では非常に優秀なのですが!
「桜広場」はどうしてもみんなバーベキューなどをしてますからね!
自分はこういう奥まで花でいっぱいに見える写真が好きなのですよね!
なので、そういうふうに見える場所を探して撮るようにしています!
この「桜広場」の桜は目の前まで枝が来ている場所もけっこうあるので、
こうした臨場感のある写真を撮ることができるのがいいのですよね!
あまり背が高い桜ばかりだと、こうした写真は撮りにくいですからね!(*゚◇゚)

「桜広場」にはまだ植えて数年程度の桜もけっこうあったりします!
そのまだ若い桜をそこそこ近くで撮ったのがこちらの写真となります!
花の色がピンクがかっているなど、明らかにソメイヨシノではないですね!
調べてみたところ、この桜は「陽光桜(ようこうざくら)」というもので、
「百年の森づくり」というイベントで新たに植えられたものだそうです!
咲くタイミングはソメイヨシノよりもちょっと早いらしいですね!
ただこの日はこの桜もソメイヨシノもどちらもちょうど満開でしたが!
一つの広場でほぼ同じタイミングで2種類の桜が楽しめるのはいいですよね!(●・ω・)


この2枚はちょっとアップにしてソメイヨシノを撮影したものですね!
一面が桜に覆われたような写真もいいですが、花びらからおしべなどまで、
花の細かい部分まで伝わるような写真もまた魅力的だったりしますからね!
こうして見るとソメイヨシノって、けっこうシンプルなつくりなのですよね!
白メインながらもごくごくうっすらとしたピンクがまざった花びらに、
やや短めながらも先端の黄色が映えるおしべと奥に見える淡い緑色と、
シンプルでありながらも美しいと思わせる要素が詰まっていますね!
自分は桜の木の下で騒いだりするということにあまり興味はなくて、
こんなふうにしっとりと一つ一つの花を楽しむのが好きですね!(*゚ー゚)


1枚目はあえて下から見上げるようにして撮影した写真ですね!
桜の木の下に潜り込んで寝転びながら上を向いて撮ったものです!
こんなふうに見上げながら撮る桜の写真も好きなのですよね!
これはこれで横から撮る写真とはまた違った良さが出ますからね!
こんな感じで桜が見えるところで寝転ぶのも気持ちいいですよね!
やっぱり桜はゆったりとした気持ちで楽しむのが一番だと思います!
2枚目の写真は今回撮った中でも特にお気に入りのものの一つですね!(*・ω・)
一面が桜で埋め尽くされているという点ではこれが一番ですしね!
ただこの写真が最も気に入ったので最後に回したというわけではなく、
今回はごくシンプルに撮った順番どおりに並べただけだったりします!
もともとはこの1枚目の写真で終わりにしようと思っていたところ、
きれいに見える場所があったのでこの2枚目も撮ったのですよね!
それだけに桜がみっしりと集まった雰囲気がよく出てると思います!
ということで、駆け足で大泉緑地の今年の桜を紹介いたしました!
この記事を書く過程で過去記事なども改めて読み返したのですが、
桜の迫力という点では今年が最も上手く表現できた感じですね!
でもって、2016年までは「双ヶ丘」の桜の写真が中心だったので、
「桜広場」をメインにしたのは実は今回が初と言えるのですよね!
こうして改めて撮ってみると「桜広場」もいい桜がたくさんありますし、
思っていた以上に撮影もしやすく、その良さを再確認できましたね!
ちょうど満開のタイミングの桜を楽しめた大泉緑地でございました!(゚x/)モキルンッ
【関連記事】(2018年版)
・大泉緑地の桜 2018
【関連記事】(2016年版)
・大泉緑地の桜 (2016年)
【関連記事】(2015年版)
・大泉緑地の桜 その2(2015年)
・大泉緑地の桜 その1(2015年)
【関連記事】(2013年版)
・大泉緑地の桜 その2(2013年)
・大泉緑地の桜 その1(2013年)
【関連記事】(2012年版)
・大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
・大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
・大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
・大泉緑地 2012 Part6 桜広場
・大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
・大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
・大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
・大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
・大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド
【関連記事】(2011年以前)
・大泉緑地でゆったり
・公園でのんびり Part2
・公園でのんびり Part1
自分の中では桜というと、とりあえずこの公園になってますね!
近くて行きやすいうえに、桜の数もけっこう多かったりしますしね!
こちらの公園の桜スポットは「桜広場」と「双ヶ丘」の2つなのですが、
「双ヶ丘」の桜は少し短くなって、迫力がずいぶんと弱まったのですよね;
それもあって、昨年は写真はほんの2枚程度だけで帰ってきたのですよね;
そのため昨年は「大泉緑地の桜」という単独記事は書いてないのです;
ただ、一方で「桜広場」の桜に関しては今年も充実していましたね!
土日に行くと宴会している人が多すぎて落ち着いて楽しめないですが、
今回はあえて平日に行ったのでけっこうゆったりと観覧できましたし!
大泉緑地のお花見は平日に時間を作って行くほうがオススメかもですね!

ということで、まずはこちらの桜から紹介していくことにいたします!(=゚ω゚)
話の流れから「桜広場」の桜なのかと思いきや、これは違うのですよね!
たしかに大泉緑地の桜スポットというと、まずは「桜広場」なのですが、
「わんぱくランド」や「冒険ランド」などの遊び場の近くにも桜があります!
これは小学校高学年から中学生ぐらいまでを対象とした遊び場である
「冒険ランド」のちょっと裏側にある大きな桜を撮影したものです!
ここも意外と落ち着いて桜が楽しめるスポットだったりするのですよね!


ここからは素直に「桜広場」に咲いていた桜を紹介していきます!
ちなみに今年も「双ヶ丘」のほうの桜は撮影しませんでした!
以前の「双ヶ丘」は桜をすぐ目の前で撮影できるスポットでしたが、
枝が短くなったことでそこまで間近で撮れなくなりましたからね;
ただ、ゆったりと桜を楽しむという点では非常に優秀なのですが!
「桜広場」はどうしてもみんなバーベキューなどをしてますからね!
自分はこういう奥まで花でいっぱいに見える写真が好きなのですよね!
なので、そういうふうに見える場所を探して撮るようにしています!
この「桜広場」の桜は目の前まで枝が来ている場所もけっこうあるので、
こうした臨場感のある写真を撮ることができるのがいいのですよね!
あまり背が高い桜ばかりだと、こうした写真は撮りにくいですからね!(*゚◇゚)

「桜広場」にはまだ植えて数年程度の桜もけっこうあったりします!
そのまだ若い桜をそこそこ近くで撮ったのがこちらの写真となります!
花の色がピンクがかっているなど、明らかにソメイヨシノではないですね!
調べてみたところ、この桜は「陽光桜(ようこうざくら)」というもので、
「百年の森づくり」というイベントで新たに植えられたものだそうです!
咲くタイミングはソメイヨシノよりもちょっと早いらしいですね!
ただこの日はこの桜もソメイヨシノもどちらもちょうど満開でしたが!
一つの広場でほぼ同じタイミングで2種類の桜が楽しめるのはいいですよね!(●・ω・)


この2枚はちょっとアップにしてソメイヨシノを撮影したものですね!
一面が桜に覆われたような写真もいいですが、花びらからおしべなどまで、
花の細かい部分まで伝わるような写真もまた魅力的だったりしますからね!
こうして見るとソメイヨシノって、けっこうシンプルなつくりなのですよね!
白メインながらもごくごくうっすらとしたピンクがまざった花びらに、
やや短めながらも先端の黄色が映えるおしべと奥に見える淡い緑色と、
シンプルでありながらも美しいと思わせる要素が詰まっていますね!
自分は桜の木の下で騒いだりするということにあまり興味はなくて、
こんなふうにしっとりと一つ一つの花を楽しむのが好きですね!(*゚ー゚)


1枚目はあえて下から見上げるようにして撮影した写真ですね!
桜の木の下に潜り込んで寝転びながら上を向いて撮ったものです!
こんなふうに見上げながら撮る桜の写真も好きなのですよね!
これはこれで横から撮る写真とはまた違った良さが出ますからね!
こんな感じで桜が見えるところで寝転ぶのも気持ちいいですよね!
やっぱり桜はゆったりとした気持ちで楽しむのが一番だと思います!
2枚目の写真は今回撮った中でも特にお気に入りのものの一つですね!(*・ω・)
一面が桜で埋め尽くされているという点ではこれが一番ですしね!
ただこの写真が最も気に入ったので最後に回したというわけではなく、
今回はごくシンプルに撮った順番どおりに並べただけだったりします!
もともとはこの1枚目の写真で終わりにしようと思っていたところ、
きれいに見える場所があったのでこの2枚目も撮ったのですよね!
それだけに桜がみっしりと集まった雰囲気がよく出てると思います!
ということで、駆け足で大泉緑地の今年の桜を紹介いたしました!
この記事を書く過程で過去記事なども改めて読み返したのですが、
桜の迫力という点では今年が最も上手く表現できた感じですね!
でもって、2016年までは「双ヶ丘」の桜の写真が中心だったので、
「桜広場」をメインにしたのは実は今回が初と言えるのですよね!
こうして改めて撮ってみると「桜広場」もいい桜がたくさんありますし、
思っていた以上に撮影もしやすく、その良さを再確認できましたね!
ちょうど満開のタイミングの桜を楽しめた大泉緑地でございました!(゚x/)モキルンッ
【関連記事】(2018年版)
・大泉緑地の桜 2018
【関連記事】(2016年版)
・大泉緑地の桜 (2016年)
【関連記事】(2015年版)
・大泉緑地の桜 その2(2015年)
・大泉緑地の桜 その1(2015年)
【関連記事】(2013年版)
・大泉緑地の桜 その2(2013年)
・大泉緑地の桜 その1(2013年)
【関連記事】(2012年版)
・大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
・大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
・大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
・大泉緑地 2012 Part6 桜広場
・大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
・大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
・大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
・大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
・大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド
【関連記事】(2011年以前)
・大泉緑地でゆったり
・公園でのんびり Part2
・公園でのんびり Part1
<<4/3発売 四川担担麺 阿吽 つゆ無し担担麺 | ホーム | 3/19発売 京都らぁ麺とうひち監修 鶏白湯らぁ麺>>
| ホーム |