4/2発売 ぶぶか 油そば(2018年)

4/2発売の明星「ぶぶか 油そば」を食べました!
カップ油そばの定番となっている「ぶぶか」からの新作です!

4/2発売 ぶぶか 油そば(2018年)

もともと「ぶぶか」の油そばは定期的に発売される期間限定品でしたが、
どうも昨年の「油そば」以降はレギュラー商品化したっぽいのですよね!

ラーメンWalkerにもでかでかと裏表紙の広告に使われていましたし!
また近くのスーパーでは常時棚に並ぶようになってましたからね!

それによって「ぶぶか 油そば」の派生商品の販売がなくなりましたね!
これは同じような商品が2つ並ぶのを避けるための措置なのでしょう!

とすると、今回の商品はリニューアル的な位置づけになりそうです!
パッケージでは麺が変わったことがアピールされていますね!(*゚◇゚)

4/2発売 ぶぶか 油そば(2018年)(内容物)

内容物はかやく、液体ダレ、マヨネーズ、ふりかけとなっています!
この構成は昨年までと特に変わったところはないみたいですね!

また、湯戻し時間が昨年までの3分から4分へと変わっています!
麺のリニューアルにともなって湯戻し時間が変わったのですね!

昨年の写真と比べると乾燥状態でも麺が違うことがわかります!

4/2発売 ぶぶか 油そば(2018年)(できあがり)

メンマの大きさがそろっていたので、つい並べたくなりました!
・・・って、昨年の記事でも全く同じことをしていますね;

いかに自分に進歩がないかということを物語ってもいます!(゚◇゚)

しかもメンマを並べるのは大抵油そば系の商品なのですよね!
汁なしでメンマが入るのが油そば系だからというのもありますが!

まずはベースの味ですが・・・うん、「ぶぶか」らしい味わいですね!(●・ω・)

多めの豚脂とごま油の2つがコクと攻撃性と香りをしっかりと出し、
そこにチャーシューダレ的な少し甘めの醤油ダレが重なってきます!

カップ油そばにもどの要素を立てるかなどいろんなタイプがありますが、
「ぶぶか」に関してはやはり油脂の風味を大切にしている印象ですね!

醤油の風味と酸味でまとめるタイプ、醤油の香りを明確に立てるタイプ、
それぞれにそれぞれの良さがありますが、「ぶぶか」はとにかくワイルドで、
お酢は使いながらもそこまで酸味で引き締めた感じの味にはしないですし、
麺の風味も含めてとにかくワイルドにどっしりと攻め立ててきますね!

「ジャンクでワイルドな油そば」の見本系とも言っていい味わいです!

醤油の味わいも丸く、油脂によるどっしり感が前面に出ていて、
なおかつにんにくに関してもほどよいラインでの調整なので、
そのバランスからはとがった印象がないのもポイントなのですよね!

なので、シャープな味が苦手な人からも好まれるバランスでしょう!

そしてそのジャンクな雰囲気を高めてくれるのがマヨネーズの存在です!(=゚ω゚)

醤油・油脂・お酢の3つの味わいできれいにまとめるのが正統派とするなら、
とにかくワイルドに豪快なものは何でも放り込むのが「ぶぶか」流と言えます!

そしてそうした「油そば」に欠かせないパーツがマヨネーズなのですよね!

まろやかさと油脂感を高め、それでいて軽い酸味の引き締め効果もあり、
何より全体の味わいをより混沌とした方向に向ける力を持っています!

この複数の味がどんどんミックスする様が「ぶぶか」らしいのですよね!

さらにふりかけの香辛料、ねぎ、海苔もいい仕事をしてくれています!

ねぎの香味、海苔の香ばしさ、そして香辛料がピリリと刺激を加えて、
ほんとにぎやかでワイルドな味の演出を助けてくれているのですよね!

上品さもある正統派油そばを求めるなら外れてしまう味ではありますが、
とにかくワイルドに油脂を楽しみたいなら最適な一杯と言えるでしょう!

でもって、今年は昨年まで以上に油脂の攻撃性が高まってましたからね!
それだけワイルドな味わいへの需要も高まってきているのかもですね!

タレの原材料は豚脂、マヨネーズ、しょうゆ、糖類、植物油脂、
豚・鶏エキス、食塩、香味油、たん白加水分解物、チャーシューエキス、
醸造酢、香辛料、香味調味料という組み合わせになっています!

並びの順番に関しては昨年と特に変わってはいないですね!
「ラード」が「豚脂」という表現に変わってはいるのですが!

麺はけっこう太めのしっかりとした油揚げ麺となっています!

そしてこの麺ですが・・・うん、明らかにパワーアップしてますね!(`・ω・´)

これまでの「ぶぶか」の麺はカップ油そばの麺としてはやや弱く、
湯戻しも短めで、もっちり感はありつつも麺の主張はほどほどで、
どちらかと言うとタレで食べさせるバランスだったのですよね!

ですが、今回のリニューアルで麺もいい意味で主張が高まりました!

このところ明星は「一平ちゃん」の太麺系の商品などを通じて、
いいもっちり感を見せる太麺をよく作ってきていたのですよね!

それを油そばにも応用したのが今回の麺と言っていいでしょう!

ただ麺の形状などを見ると「一平ちゃん」の麺の流用ではなくて、
「一平ちゃん」の麺よりも一回りほど太い仕上がりとなってます!

それでいて「一平ちゃん」の太麺以上のもっちり感を見せてくれ、
最近の汁なし向けのもっちり麺の集大成という雰囲気もあります!

この麺によって「ぶぶか」の完成度がより高まったと言えますね!

麺の量は大盛の130gで、カロリーは804kcalと非常に高いです!
脂質は42.5gで、これまでの商品よりもけっこう増えています!

昨年と比べると脂質は+3.6gで、カロリーが+23kcalですからね!

原材料の並びが同じでここまでカロリーが増えたのを見るに、
一番最初に書かれた豚脂が大幅に増えたと見ていいでしょう!

ふりかけ以外の具材はチャーシュー、メンマ、なるとです!

チャーシューはごく普通のカップ麺的な薄いものなのですが、
それなりの肉感はあり、具材として楽しむことはできますね!

メンマは量も多く、コリコリした食感がしっかりと楽しめます!
食感のアクセントという点では最も効果的な存在になってますね!(*゚ー゚)

油そばって、どうしても食感が単調になりがちだったりしますからね!

なるとも普通ながら、大きめなのでその味はきっちり楽しめます!

豚脂の含有量を増やすことによってタレのワイルドさがさらに増し、
麺のもっちり感が高まることで全体の完成度も一段上がってくるなど、
カップ油そばを代表する商品としての強みがより増してきましたね!

ワイルド系油そばが好きなら、外せない一杯と言っていいでしょう!(゚x/)モキール

【関連記事】
ぶぶか 油そば(2018年)
ぶぶか 焦がし味噌豚骨らーめん
ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん
ぶぶか 油そば(2017年)
ぶぶか 醤油豚骨らーめん
ぶぶか 油そば やみつきマヨ仕上げ
ぶぶか 油そば 濃厚背脂だれ
ぶぶか にんにく辛みそ豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2016年)
ぶぶか 辛みそ油そば
ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
ぶぶか 肉だれ油そば
ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
ぶぶか にんにく豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
ぶぶか 油そば マヨネーズ付
ぶぶか 油そば こがしニンニク油

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
> メンマの大きさがそろっていたので、つい並べたくなりました!
かーとさんらしくて大好き!((´∀`*))ヶラヶラ

で、麺は「みかさ」から急激にパワーアップしたよね(; •̀д•́)

三層麺といえば日清食品の十八番だけど、
やっぱり関係あるんだろうか……

これ、ストック記事用に食べとこうかな(((uдu*)ゥンゥン
ぶぶか、今年も健在ですね~。
まぁ、自分的にはぶぶかはもう汁ありバージョン以外は
ちょっと卒業したので(笑)、
今年もスルーさせていただきました。

もうぶぶかも歴史あるブランドになって安定感抜群ですね。

なんか自分用にちょっとライトに食べれる技ないかな~?ww
お酢&練りからし?
マヨの投入量抑えたら大丈夫かもね!
今回の麺の進化など久しぶりに食べるものいいかも!
takaさん、こんばんは!

どうもちょくちょく具材を変な形に並べたくなる癖があるのですよね!
どう考えても普通のお店ではありえないような並べ方なのですが!

そういえば明星は「みかさ」の麺も質が高かったですよね!(●・ω・)

「一平ちゃん」で太麺が出るようになったのも大きかったですし、
太麺に力を入れてきた成果がここでもよく表れていましたね!

たしかに三層麺と聞くとまず日清が思い浮かびますよね!
ただ実際のお店でも三層麺を使うところはあったりしますが!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんばんは!

たういさんとぶぶか汁なしと言えば、スルーが基本ですもんね!笑

どうしても他の大盛系汁なしと比べてもジャンク度が高いですし!

ライトに食べるとしたらやはり酢と香辛料あたりでしょうね!
酢と一味を合わせるとけっこうさっぱりといけそうです!(●・ω・)

あとは生にんにくを少し投入するという手もありますね!

ただ今年は油脂の量が例年よりも増えていますからね;
その点でハードルはさらに上がっているかもしれません!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.