3/19発売 日清焼すぱ バターしょうゆ味
3/19発売の「日清焼すぱ バターしょうゆ味」を食べました!
日清の廉価系スパゲッティ風シリーズ「日清焼すぱ」の新作です!
「日清焼すぱ」という名前は「日清焼そば」を文字ったものですね!(*゚ー゚)

かつお節を加えて「おかかバターパスタ」にすることが推奨されてますね!
そしてその「おかかバターパスタ」に「OBP」という略称もついてます!
ただ調べてみてもその用法で「OBP」を使ってるのはこの商品だけでしたね;
自分のような大阪人は「OBP」と聞くと「大阪ビジネスパーク」を連想します;
大阪城公園の裏あたりにあるビジネス街がそのように呼ばれています!
「OBP風」と見たときは「大阪ビジネスパークで流行ってるの?」と誤解しましたし;

内容物は液体ソースのみという、廉価版らしい構成となっています!
具材については全てあらかじめカップの中に入れられています!
ちなみに過去2作ほどの「焼すぱ」は入手がやや困難でしたが、
今回はレギュラー商品の「ナポリタン」のリニューアルもあり、
それとの同時発売だったことですぐに入手することができました!

おっ、なんだかシンプルな構成ながらも具材がちょっと多めですね!
まずはその味ですが・・・あっ、これは文句なしに旨いですね!(●・ω・)
もうとにかく超王道に「バター醤油味」を追求した味わいですね!
食べたときに感じるのはシンプルすぎるほどにバターと醤油ですし!
バターの香りやコクも深く、醤油も香ばしさが上手く生きていて、
家庭でシンプルにバター醤油パスタを作ったときの味に近いです!
ただそこにより深みが出る工夫を重ねているのがいいのですよね!
軽めのガーリックで香味を加え、少しの胡椒でアクセントを加え、
洋風スープや豚の要素が加わることで土台が支えられています!
どうしてもバターと醤油だけだと、味に厚みが足りなくなりますが、
そうした不満を感じさせないようにベースを固めているのですよね!
それでいて前面に出てくる味はシンプルにバターと醤油なので、
家庭で作ったかのような優しさも同時に感じさせてくれるのです!
このあたりのバランスの取り方はさすがはこのシリーズですね!(*゚◇゚)
前回の「チーズと黒胡椒」では微妙にすべった感じがありましたが、
今回はそうした負のイメージを一気に吹き飛ばしてくれましたね!
「シンプルで家庭的だけどよくよく見ると深い」味わいになってます!
ソースの原材料は植物油脂、しょうゆ、ポークエキス、バターオイル、
香辛料、ブイヨン、糖類、食塩、乳等を主要原料とする食品、
しょうゆ調味料、酵母エキスという組み合わせになっています!
この原材料って、家でバター醤油パスタを作る参考にもなりますよね!
ほんの少しの豚肉と洋風スープの素を利用してベースの味を作り、
少量のガーリックと黒胡椒、そしてメインのバター醤油を加えれば、
おおむねこの商品と近い味わいを再現することができるでしょうし!
粉末の豚スープなどがあれば、それを使ってもいいでしょうし、
あるいは鶏ガラスープで代用しても特に問題はなさそうですしね!
麺はスパゲッティを連想させる断面の丸い太めの油揚げ麺です!
このシリーズは廉価版ながらも、この麺が素晴らしいのですよね!(`・ω・´)
パスタらしいプリ感がしっかりとあり、形状もパスタっぽいなど、
「手軽に食べられるインスタントパスタ」として非常に優秀です!
ビジュアルに関してはパスタと呼べるだけの本格感がありますしね!
こうした麺を廉価版でも使えるのが日清の強みの一つでしょうね!
麺の量は85gで、カロリーは469kcalとなっています!
脂質は22.7gで、それほど高い数字にはなってないですね!
麺量は廉価版なので、一般的なカップ焼そばよりは5g少ないです!
具材はキャベツと赤ピーマンというシンプルなものとなっています!
キャベツについてはごくごく普通の具材という感じでしたが、
意外といい活躍をしていてくれたのが赤ピーマンでしたね!
カップ麺の赤ピーマンって大抵は彩り目的でしかないのですが、
今回は赤ピーマンの軽い苦味と甘味が実に効果的でしたね!(=゚ω゚)
思えば家でバター醤油系のパスタを作るときに使う具材は、
ほうれん草やきのこなど軽い苦みのあるものが多くなるだけに、
その軽い苦みが今回全体の中で上手く作用してくれたのでしょうね!
まさに王道と言えるバター醤油味に深みをしっかりと添えながら、
本格派の麺によって下町感と高い満足度を両立させてくれる、
「日清焼すぱ」シリーズの原点を感じさせてくれる一杯でしたね!
ちなみに「おかか」も用意して「おかかバターパスタ」を試したところ、
たしかによく合う一方で、バターの主張がいくぶん後ろに下がりましたね!
なので、バターのまったり感で味がくどく感じられたりするときは、
おかかでその味をいったんリセットするという使い方ができますね!
逆にそのバターのコクのある風味をダイレクトに味わう場合は、
おかかは投入せずにそのまま食べたほうがいいように思いました!
この商品は間違いないだろうと思って最初から複数購入しましたが、
その期待にしっかりと沿ってくれるだけの「焼すぱ」らしい一杯でした!(゚x/)モキウー
【関連記事】
・日清焼すぱ バターしょうゆ味
・日清焼すぱ チーズと黒胡椒
・日清焼すぱ 下町カレー
・日清焼すぱ 下町しょうゆ
・日清焼すぱ 下町ぺぺろん
・日清焼すぱ 下町ナポリタン
日清の廉価系スパゲッティ風シリーズ「日清焼すぱ」の新作です!
「日清焼すぱ」という名前は「日清焼そば」を文字ったものですね!(*゚ー゚)

かつお節を加えて「おかかバターパスタ」にすることが推奨されてますね!
そしてその「おかかバターパスタ」に「OBP」という略称もついてます!
ただ調べてみてもその用法で「OBP」を使ってるのはこの商品だけでしたね;
自分のような大阪人は「OBP」と聞くと「大阪ビジネスパーク」を連想します;
大阪城公園の裏あたりにあるビジネス街がそのように呼ばれています!
「OBP風」と見たときは「大阪ビジネスパークで流行ってるの?」と誤解しましたし;

内容物は液体ソースのみという、廉価版らしい構成となっています!
具材については全てあらかじめカップの中に入れられています!
ちなみに過去2作ほどの「焼すぱ」は入手がやや困難でしたが、
今回はレギュラー商品の「ナポリタン」のリニューアルもあり、
それとの同時発売だったことですぐに入手することができました!

おっ、なんだかシンプルな構成ながらも具材がちょっと多めですね!
まずはその味ですが・・・あっ、これは文句なしに旨いですね!(●・ω・)
もうとにかく超王道に「バター醤油味」を追求した味わいですね!
食べたときに感じるのはシンプルすぎるほどにバターと醤油ですし!
バターの香りやコクも深く、醤油も香ばしさが上手く生きていて、
家庭でシンプルにバター醤油パスタを作ったときの味に近いです!
ただそこにより深みが出る工夫を重ねているのがいいのですよね!
軽めのガーリックで香味を加え、少しの胡椒でアクセントを加え、
洋風スープや豚の要素が加わることで土台が支えられています!
どうしてもバターと醤油だけだと、味に厚みが足りなくなりますが、
そうした不満を感じさせないようにベースを固めているのですよね!
それでいて前面に出てくる味はシンプルにバターと醤油なので、
家庭で作ったかのような優しさも同時に感じさせてくれるのです!
このあたりのバランスの取り方はさすがはこのシリーズですね!(*゚◇゚)
前回の「チーズと黒胡椒」では微妙にすべった感じがありましたが、
今回はそうした負のイメージを一気に吹き飛ばしてくれましたね!
「シンプルで家庭的だけどよくよく見ると深い」味わいになってます!
ソースの原材料は植物油脂、しょうゆ、ポークエキス、バターオイル、
香辛料、ブイヨン、糖類、食塩、乳等を主要原料とする食品、
しょうゆ調味料、酵母エキスという組み合わせになっています!
この原材料って、家でバター醤油パスタを作る参考にもなりますよね!
ほんの少しの豚肉と洋風スープの素を利用してベースの味を作り、
少量のガーリックと黒胡椒、そしてメインのバター醤油を加えれば、
おおむねこの商品と近い味わいを再現することができるでしょうし!
粉末の豚スープなどがあれば、それを使ってもいいでしょうし、
あるいは鶏ガラスープで代用しても特に問題はなさそうですしね!
麺はスパゲッティを連想させる断面の丸い太めの油揚げ麺です!
このシリーズは廉価版ながらも、この麺が素晴らしいのですよね!(`・ω・´)
パスタらしいプリ感がしっかりとあり、形状もパスタっぽいなど、
「手軽に食べられるインスタントパスタ」として非常に優秀です!
ビジュアルに関してはパスタと呼べるだけの本格感がありますしね!
こうした麺を廉価版でも使えるのが日清の強みの一つでしょうね!
麺の量は85gで、カロリーは469kcalとなっています!
脂質は22.7gで、それほど高い数字にはなってないですね!
麺量は廉価版なので、一般的なカップ焼そばよりは5g少ないです!
具材はキャベツと赤ピーマンというシンプルなものとなっています!
キャベツについてはごくごく普通の具材という感じでしたが、
意外といい活躍をしていてくれたのが赤ピーマンでしたね!
カップ麺の赤ピーマンって大抵は彩り目的でしかないのですが、
今回は赤ピーマンの軽い苦味と甘味が実に効果的でしたね!(=゚ω゚)
思えば家でバター醤油系のパスタを作るときに使う具材は、
ほうれん草やきのこなど軽い苦みのあるものが多くなるだけに、
その軽い苦みが今回全体の中で上手く作用してくれたのでしょうね!
まさに王道と言えるバター醤油味に深みをしっかりと添えながら、
本格派の麺によって下町感と高い満足度を両立させてくれる、
「日清焼すぱ」シリーズの原点を感じさせてくれる一杯でしたね!
ちなみに「おかか」も用意して「おかかバターパスタ」を試したところ、
たしかによく合う一方で、バターの主張がいくぶん後ろに下がりましたね!
なので、バターのまったり感で味がくどく感じられたりするときは、
おかかでその味をいったんリセットするという使い方ができますね!
逆にそのバターのコクのある風味をダイレクトに味わう場合は、
おかかは投入せずにそのまま食べたほうがいいように思いました!
この商品は間違いないだろうと思って最初から複数購入しましたが、
その期待にしっかりと沿ってくれるだけの「焼すぱ」らしい一杯でした!(゚x/)モキウー
【関連記事】
・日清焼すぱ バターしょうゆ味
・日清焼すぱ チーズと黒胡椒
・日清焼すぱ 下町カレー
・日清焼すぱ 下町しょうゆ
・日清焼すぱ 下町ぺぺろん
・日清焼すぱ 下町ナポリタン
<<3月が終わりました! | ホーム | ばいりん! 大阪城梅林 2018 Part5>>
> 「チーズと黒胡椒」
いやぁ…その節は、どうもどうもw(パケ引用)
で、これは文句無しで美味しかったね(๑•̀ェ•́ฅ✧
パパがOBPおいしい言うから試したい…
と、思ったら、それ以降まったく見かけない件ww
そういえば珍しく返信が滞ってたけど、大丈夫( ´・ω・)?
いやぁ…その節は、どうもどうもw(パケ引用)
で、これは文句無しで美味しかったね(๑•̀ェ•́ฅ✧
パパがOBPおいしい言うから試したい…
と、思ったら、それ以降まったく見かけない件ww
そういえば珍しく返信が滞ってたけど、大丈夫( ´・ω・)?
たういさん、こんばんは!
あら、在庫化が長引いてしまって賞味期限が切れましたか;
自分もそういうパターンがときどきあったりはしますが(;゚ω゚)
どうしても紹介枠から外れるカップ麺を食べる機会が少ないので、
枠から外れてしまうとそういうコースに入りがちなのですよね;
今回のソースは思っていた以上にバターが強かったですね!
自分としてはそのバターの強さが非常に好印象でしたが、
バランス感を求めるならおかか投入が合うでしょうね!
逆にバター重視ならおかかはいらないという感じですね!
ではでは、おじゃまいたしました!(゚x/)
あら、在庫化が長引いてしまって賞味期限が切れましたか;
自分もそういうパターンがときどきあったりはしますが(;゚ω゚)
どうしても紹介枠から外れるカップ麺を食べる機会が少ないので、
枠から外れてしまうとそういうコースに入りがちなのですよね;
今回のソースは思っていた以上にバターが強かったですね!
自分としてはそのバターの強さが非常に好印象でしたが、
バランス感を求めるならおかか投入が合うでしょうね!
逆にバター重視ならおかかはいらないという感じですね!
ではでは、おじゃまいたしました!(゚x/)
takaさん、こんばんは!
どうも「チーズの黒胡椒」に関しては影が薄かったですね;
実際の完成度に関しても他のに比べるとやや劣ってましたし;
一方のこちらは「焼すぱ」らしい王道の仕上がりでしたね!
ちなみにすでに3つぐらいストックした状態になってます!
これは間違いなくストックする価値ありと見ましたので!(●・ω・)
うちの近所ではこの「焼すぱ」はけっこう頻繁に見かけますね!
ここまで「焼すぱ」が大きく扱われるのはひさびさですね!
最近はちょっと考えごとや調べものが多くて、
ブログの返信まで手が回りきらなかったですね;
そのあたりもちょっと落ち着きつつある感はありますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
どうも「チーズの黒胡椒」に関しては影が薄かったですね;
実際の完成度に関しても他のに比べるとやや劣ってましたし;
一方のこちらは「焼すぱ」らしい王道の仕上がりでしたね!
ちなみにすでに3つぐらいストックした状態になってます!
これは間違いなくストックする価値ありと見ましたので!(●・ω・)
うちの近所ではこの「焼すぱ」はけっこう頻繁に見かけますね!
ここまで「焼すぱ」が大きく扱われるのはひさびさですね!
最近はちょっと考えごとや調べものが多くて、
ブログの返信まで手が回りきらなかったですね;
そのあたりもちょっと落ち着きつつある感はありますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
おかか投入は最高に旨い!
若い人にはライトになりすぎるかもですが、
自分らには風味アップして軽くなるので最高でした。