3/19発売 和ラー 宮城 仙台牛使用 テールスープ風
3/19発売のサンヨー食品からの新作
「和ラー 宮城 仙台牛使用 テールスープ風」
を食べました!
すっかりサンヨー食品の看板商品として定着した
あの「和ラー」シリーズからの新商品となります!

縦型カップのライバルである「カップヌードル」や「QTTA」などが、
基本の数商品を固定しながら期間限定の新作を投入するのに対し、
「和ラー」はレギュラー商品を入れ替える方式となってるのですよね!
今回は「秋田 きりたんぽ鍋風」に替わっての登場となります!
また、これまで「和ラー」は新商品は2つ一緒に出ていましたが、
今回はこの「テールスープ風」のみが新発売となっています!
もしかして今回は「きりたんぽ鍋風」が不振だったことから、
テコ入れのために入れ替えたということなのかもしれませんね!
「きりたんぽ鍋風」は発売時も扱うお店がやや少なかったですし!(;゚ω゚)
ちなみに秋田→宮城なので、東北地方の中での入れ替えとなってます!

今回は牛肉が入ることもあって、全体の具材量はやや減ってますね!
どうしても牛肉は具材の中でも特にコストがかかってしまいますしね!

うん、必要最低限のところを上手く押さえたようなビジュアルですね!
まずはスープですが・・・テールスープ風のいい味が出てますね!(●・ω・)
牛系スープのカップ麺は日清が得意とするところでもありますが、
日清はスープとして以上に、牛脂で勝負するタイプなのですよね!
それに対してこちらのスープは牛脂で攻めてはきていません!
あくまで牛肉系のしっとりとした旨さを楽しませるタイプです!
もともと牛テールスープはこってり系の味で攻めるというより、
牛の持っている旨味をじんわりと楽しむところに魅力がありますし、
その再現という点ではこの牛スープは非常にいい線を行ってますね!
そしてそこにアクセントとしてねぎの風味と胡椒が重なってきます!
これもまた牛テールスープの基本を押さえた構成になっていますね!
ちなみにこの商品ではビーフパウダーに仙台牛を使用しており、
ちゃんと宮城らしさを味でも再現することに力を入れてます!
牛テール系カップ麺としては「カップヌードルリッチ」がありましたが、
「カップヌードル」は牛テールでもやや白湯寄りの仕上がりだったので、
こちらの清湯系のテール風スープとはタイプが違うものとなっていますね!
「カップヌードル」のほうはまろやかさを楽しむような感じでしたね!
また、こちらは非常にベーシックな牛テールスープを指向してるので、
それをベースに味を軽く変化させて食べるのもアリだと思われます!(*゚ー゚)
胡椒やねぎの追加はもちろん、おろしにんにくも合うでしょうね!
お好みの牛テールスープにアレンジする余地がたくさんありますね!
スープの原材料は食塩、ビーフエキス、糖類、デキストリン、
ビーフパウダー、たん白加水分解物、チキンコンソメパウダー、
香辛料、酵母エキス、野菜エキスという構成になっています!
きっちりと牛系の素材を中心に据えているのはうれしいですね!
これなら迷うことなく「牛スープ」と呼んでもいいでしょう!
ちなみにスープ素材に牛テールは使っていないようなので、
そのあたりはあくまで「牛テール風」ではあるみたいですが!
麺は「和ラー」らしい密度感を感じさせる油揚げ麺です!
サンヨー食品は縦型カップを中心にコシをあまり感じさせない、
ふにゃふにゃの油揚げ麺を採用してくることが多いのですが、
この「和ラー」の麺だけは明らかにそれとは一線を画してます!
表面の質感がしっかりしていて、噛むとクニッとしたコシがあり、
なおかつ油揚げ麺臭も弱いという、極めて高品質な油揚げ麺です!(*゚◇゚)
この麺だからこそスープの邪魔をしないという強みがあるのですよね!
他の麺だったら今回のスープは麺に食われてしまったかもしれませんし!
ちなみにこの麺は「高密度製法めん」という名前がつけられています!
麺の量は58gで、カロリーは293kcalとなっています!
脂質は10.6gで、かなり少なめの数字となっていますね!
具材は牛肉、ねぎ、卵という組み合わせになってます!
卵はふわふわ系ですが、量も少なくおまけという感じですね!
要はスープに少し卵が浮かんだ感じを演出してくれています!
ねぎも具材というよりは、全体にねぎの風味を加える感じです!
それほど目立たないですが、全体の味の構成には貢献してますね!
そして主役である牛肉ですが・・・やはり本物の牛肉はいいですね!(`・ω・´)
このところは日清の擬制肉である「大豆ビーフ」ばかり食べてましたが、
たしかに「大豆ビーフ」も牛肉風味があって悪くはないのですが、
こうして本物の牛肉と食べ比べるとその差は感じてしまいますね!
あくまで「大豆ビーフ」もコスト削減の具材だなと思ってしまいます!
大きな違いの一つは肉のナチュラルな風味を楽しめるという点ですね!
「大豆ビーフ」はどうしても強い味付けが必要となってしまいますので!
そして最大の違いは肉を噛み締めたときににじみ出てくる味でしょう!
「大豆ビーフ」は噛み締めても特にそれほど意味はないのですが、
本物の牛肉であれば、その肉の旨さが噛むほどにやってきます!
今回の商品は牛肉具材の旨さを再確認させてくれる機会にもなりましたね!
「大豆ビーフ」隆盛の時代に本物の牛肉を取り入れてきたこの商品は
現在の流れに対抗するという強い意志すら感じさせる内容でしたね!
それでいて「日清」とは全く違ったスタイルでの牛スープを提示するなど、
「サンヨー食品流の牛系ラーメン」として見事に楽しめるものがありました!
牛系あっさりスープが好きなら、外せない一杯と言っていいでしょうね!(゚x/)モキルーン
【関連記事】
・和ラー 宮城 仙台牛使用 テールスープ風
・和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風
・和ラー 三重 伊勢海老汁風
・和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風
・和ラー 両国 ちゃんこ鍋風
・和ラー 能登 海老汁風
・和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風
・和ラー 博多 鶏の水炊き風
「和ラー 宮城 仙台牛使用 テールスープ風」
を食べました!
すっかりサンヨー食品の看板商品として定着した
あの「和ラー」シリーズからの新商品となります!

縦型カップのライバルである「カップヌードル」や「QTTA」などが、
基本の数商品を固定しながら期間限定の新作を投入するのに対し、
「和ラー」はレギュラー商品を入れ替える方式となってるのですよね!
今回は「秋田 きりたんぽ鍋風」に替わっての登場となります!
また、これまで「和ラー」は新商品は2つ一緒に出ていましたが、
今回はこの「テールスープ風」のみが新発売となっています!
もしかして今回は「きりたんぽ鍋風」が不振だったことから、
テコ入れのために入れ替えたということなのかもしれませんね!
「きりたんぽ鍋風」は発売時も扱うお店がやや少なかったですし!(;゚ω゚)
ちなみに秋田→宮城なので、東北地方の中での入れ替えとなってます!

今回は牛肉が入ることもあって、全体の具材量はやや減ってますね!
どうしても牛肉は具材の中でも特にコストがかかってしまいますしね!

うん、必要最低限のところを上手く押さえたようなビジュアルですね!
まずはスープですが・・・テールスープ風のいい味が出てますね!(●・ω・)
牛系スープのカップ麺は日清が得意とするところでもありますが、
日清はスープとして以上に、牛脂で勝負するタイプなのですよね!
それに対してこちらのスープは牛脂で攻めてはきていません!
あくまで牛肉系のしっとりとした旨さを楽しませるタイプです!
もともと牛テールスープはこってり系の味で攻めるというより、
牛の持っている旨味をじんわりと楽しむところに魅力がありますし、
その再現という点ではこの牛スープは非常にいい線を行ってますね!
そしてそこにアクセントとしてねぎの風味と胡椒が重なってきます!
これもまた牛テールスープの基本を押さえた構成になっていますね!
ちなみにこの商品ではビーフパウダーに仙台牛を使用しており、
ちゃんと宮城らしさを味でも再現することに力を入れてます!
牛テール系カップ麺としては「カップヌードルリッチ」がありましたが、
「カップヌードル」は牛テールでもやや白湯寄りの仕上がりだったので、
こちらの清湯系のテール風スープとはタイプが違うものとなっていますね!
「カップヌードル」のほうはまろやかさを楽しむような感じでしたね!
また、こちらは非常にベーシックな牛テールスープを指向してるので、
それをベースに味を軽く変化させて食べるのもアリだと思われます!(*゚ー゚)
胡椒やねぎの追加はもちろん、おろしにんにくも合うでしょうね!
お好みの牛テールスープにアレンジする余地がたくさんありますね!
スープの原材料は食塩、ビーフエキス、糖類、デキストリン、
ビーフパウダー、たん白加水分解物、チキンコンソメパウダー、
香辛料、酵母エキス、野菜エキスという構成になっています!
きっちりと牛系の素材を中心に据えているのはうれしいですね!
これなら迷うことなく「牛スープ」と呼んでもいいでしょう!
ちなみにスープ素材に牛テールは使っていないようなので、
そのあたりはあくまで「牛テール風」ではあるみたいですが!
麺は「和ラー」らしい密度感を感じさせる油揚げ麺です!
サンヨー食品は縦型カップを中心にコシをあまり感じさせない、
ふにゃふにゃの油揚げ麺を採用してくることが多いのですが、
この「和ラー」の麺だけは明らかにそれとは一線を画してます!
表面の質感がしっかりしていて、噛むとクニッとしたコシがあり、
なおかつ油揚げ麺臭も弱いという、極めて高品質な油揚げ麺です!(*゚◇゚)
この麺だからこそスープの邪魔をしないという強みがあるのですよね!
他の麺だったら今回のスープは麺に食われてしまったかもしれませんし!
ちなみにこの麺は「高密度製法めん」という名前がつけられています!
麺の量は58gで、カロリーは293kcalとなっています!
脂質は10.6gで、かなり少なめの数字となっていますね!
具材は牛肉、ねぎ、卵という組み合わせになってます!
卵はふわふわ系ですが、量も少なくおまけという感じですね!
要はスープに少し卵が浮かんだ感じを演出してくれています!
ねぎも具材というよりは、全体にねぎの風味を加える感じです!
それほど目立たないですが、全体の味の構成には貢献してますね!
そして主役である牛肉ですが・・・やはり本物の牛肉はいいですね!(`・ω・´)
このところは日清の擬制肉である「大豆ビーフ」ばかり食べてましたが、
たしかに「大豆ビーフ」も牛肉風味があって悪くはないのですが、
こうして本物の牛肉と食べ比べるとその差は感じてしまいますね!
あくまで「大豆ビーフ」もコスト削減の具材だなと思ってしまいます!
大きな違いの一つは肉のナチュラルな風味を楽しめるという点ですね!
「大豆ビーフ」はどうしても強い味付けが必要となってしまいますので!
そして最大の違いは肉を噛み締めたときににじみ出てくる味でしょう!
「大豆ビーフ」は噛み締めても特にそれほど意味はないのですが、
本物の牛肉であれば、その肉の旨さが噛むほどにやってきます!
今回の商品は牛肉具材の旨さを再確認させてくれる機会にもなりましたね!
「大豆ビーフ」隆盛の時代に本物の牛肉を取り入れてきたこの商品は
現在の流れに対抗するという強い意志すら感じさせる内容でしたね!
それでいて「日清」とは全く違ったスタイルでの牛スープを提示するなど、
「サンヨー食品流の牛系ラーメン」として見事に楽しめるものがありました!
牛系あっさりスープが好きなら、外せない一杯と言っていいでしょうね!(゚x/)モキルーン
【関連記事】
・和ラー 宮城 仙台牛使用 テールスープ風
・和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風
・和ラー 三重 伊勢海老汁風
・和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風
・和ラー 両国 ちゃんこ鍋風
・和ラー 能登 海老汁風
・和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風
・和ラー 博多 鶏の水炊き風
<<ばいりん! 大阪城梅林 2018 Part4 | ホーム | 3/19発売 美味しさ発掘! ジモト麺 名古屋発 インディアンスパゲッティ風まぜそば>>
takaさん、こんばんは!
難しいのは突き抜けた牛っぽさを出すわけではない点ですね!
しっとりと牛だしのおいしさを楽しむような一杯になってますし!
自分としてはそこがけっこう好印象ではありましたが、
なかなか★5には届きにくいかもという気はしますね!(●・ω・)
この商品は自分の近くのスーパーでも見なかったですが、
ヨーカドーに行くとごく普通にたくさん並んでましたね!
まぁ、いずれ並び始めることは確実だと思いますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
難しいのは突き抜けた牛っぽさを出すわけではない点ですね!
しっとりと牛だしのおいしさを楽しむような一杯になってますし!
自分としてはそこがけっこう好印象ではありましたが、
なかなか★5には届きにくいかもという気はしますね!(●・ω・)
この商品は自分の近くのスーパーでも見なかったですが、
ヨーカドーに行くとごく普通にたくさん並んでましたね!
まぁ、いずれ並び始めることは確実だと思いますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
きりたんぽダメだったのかな~ (^_^;)
個人的にはあの特徴的な具材、けっこう好きだったのですが・・・。
でもやはりちょっと好みが分かれたのでしょうね。
そして「鍋」テーマだったので夏場に向け差し替えるのも自然だったのでしょう。
製品はサンヨー食品のタテ型カップの看板ブランドだけに
なかなかの出来だったと思います。
なんと言ってもあのリアルな肉具材が印象的!
やはり大豆ビーフには真似できないクオリティを感じました。
個人的にはあの特徴的な具材、けっこう好きだったのですが・・・。
でもやはりちょっと好みが分かれたのでしょうね。
そして「鍋」テーマだったので夏場に向け差し替えるのも自然だったのでしょう。
製品はサンヨー食品のタテ型カップの看板ブランドだけに
なかなかの出来だったと思います。
なんと言ってもあのリアルな肉具材が印象的!
やはり大豆ビーフには真似できないクオリティを感じました。
たういさん、こんばんは!
「和ラー」で唯一スープ以外が主役になっていたのが、
前回の「きりたんぽ」だったので難しかったのでしょうね;
「きりたんぽ」のカップ麺化という発想は面白かったですが!(=゚ω゚)
今回はそれに比べると王道路線に帰ってきたような感じですね!
ただ動物系メインというのが「和ラー」として珍しいですが!
>なんと言ってもあのリアルな肉具材が印象的!
>やはり大豆ビーフには真似できないクオリティを感じました。
これは今回の商品を食べて自分も強く感じましたね!
やはり噛み締めたときの味わいが全然違うのですよね!
いくら頑張ってもここは大豆ビーフに越えられない壁ですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「和ラー」で唯一スープ以外が主役になっていたのが、
前回の「きりたんぽ」だったので難しかったのでしょうね;
「きりたんぽ」のカップ麺化という発想は面白かったですが!(=゚ω゚)
今回はそれに比べると王道路線に帰ってきたような感じですね!
ただ動物系メインというのが「和ラー」として珍しいですが!
>なんと言ってもあのリアルな肉具材が印象的!
>やはり大豆ビーフには真似できないクオリティを感じました。
これは今回の商品を食べて自分も強く感じましたね!
やはり噛み締めたときの味わいが全然違うのですよね!
いくら頑張ってもここは大豆ビーフに越えられない壁ですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
俺は牛の癖が好きだから、それで(;´д`)トホホ
とは言え…見かけない(๑•̀ェ•́ฅ✧ ←