3/5発売 名店の味 桂花 熊本マー油豚骨

3/5発売のサンヨー食品「名店の味 桂花 熊本マー油豚骨」を食べました!

「名店の味」というと、サンヨー食品の店カップシリーズなのですが、
最近はエースコックで「一度は食べたい名店の味」シリーズがあるので、
「名店の味」という名前がかぶってしまって少々ややこしくありますね!(=゚ω゚)

この「名店の味」はどんぶり型だったり縦型だったり忙しいのですが、
最近はどんぶり型ノンフライ商品としての登場機会が増えてますね!

そういえばエースコックのほうも縦型とどんぶり型があったりしますが!

3/5発売 名店の味 桂花 熊本マー油豚骨

今回は熊本ラーメンの有名店の再現カップとなってるようですね!
あまりサンヨー食品に熊本ラーメンという印象はないのですが!

熊本ラーメンというと、とにかくマー油がポイントになるので、
そのあたりがどのように再現されているのかが気になりますね!

3/5発売 名店の味 桂花 熊本マー油豚骨(内容物)

内容物はかやく、液体スープ、調味油という構成になっています!

最近のサンヨー食品のノンフライ麺は微妙に色が黒かったりしますね!
かといって、別に全粒粉麺が使われているわけではないようですが!

3/5発売 名店の味 桂花 熊本マー油豚骨(できあがり)

豚骨スープの白とマー油の黒のコントラストがきれいですね!
いかにも熊本ラーメンといったビジュアルになっています!

まずはベースのスープですが・・・ライトな豚骨スープですね!(●・ω・)

最近のカップ麺の豚骨スープは全体的にライト系ではありますが、
これはその中でもとりわけライトな印象を強く持たせますね!

いわゆる「まろやか系」のライトな豚骨と比べても軽い感じで、
さっぱりとは言わないものの、ほんのりまろやかなぐらいです!

もしマー油がなかったら軽すぎる印象を持たれたかもですね!

ただ悪くないのは、こうしたライト系豚骨スープにありがちな、
うま味調味料に頼り過ぎたような感じがほとんどない点ですね!

ライトなのに旨味だけ強い豚骨スープって少々嫌味が出るので、
ライトながらもそうしたネガティブさがないのは良かったです!

そしてここにマー油が加わりますが・・・意外と主張が控えめですね!(*゚◇゚)

マー油の量が多いのでもっとガンガンに攻めてくるかと思いきや、
実際のところはそうでもなくそこまでマー油感は強くないです!

もちろん一定の焦がしによる香ばしさとにんにくの風味はありますが、
マー油が暴れる感じはなく、豚骨スープを補佐するような感じですね!

また原材料を見るにマー油とラードの混合油脂となってるようですが、
ラードがスープ表面を覆うような、そこまでの強さがあるわけでもないです!

明星あたりだとマー油のパンチとラードのコクで全体を固めるのですが、
そのあたりを控えめにまとめているのは個性の違いと言えるでしょうね!

自分としてはこうしたライトさを感じさせる豚骨スープと合わせるなら、
もっとパンチの効いたラード&マー油のほうが良かった気はするのですが、
このあたりはお店の再現との兼ね合いもあるから少々難しいでしょうね!

スープの原材料はポークエキス、デキストリン、食塩、豚脂、糖類、
調味油脂、たん白加水分解物、植物油脂、香味食用油、香辛料です!

どうもお店のスープと豚骨と鶏ガラのミックスになってるようですが、
こちらはもう少しわかりやすくなるよう豚骨系に絞られていますね!

油脂に関しては豚脂のほうが調味油脂(マー油)より多いようです!
ただ調味油脂+植物油脂で見ると、豚脂よりも多いのかもですが!

麺はけっこう太めで断面の丸いノンフライ麺となっています!

ちょっとこの麺の形状などには驚かされてしまいましたね!(*゚ー゚)

たしかに熊本ラーメンは博多系のような低加水細麺ではなく、
もう少し加水が高く、やや太さもある麺を使うことが多いですが、
それでもここまでの太さの麺は珍しいような感じはしますね!

ただ、実際のお店の麺も中太麺なので近くはあるみたいですね!

とはいえ、麺の加水についてはちょっと違うような気もしますが!
今回の麺はどちらかといえば加水が高めな感じがありましたからね!

もう少し歯切れ重視の中太麺だったらまた印象も違ったかもですね!

食感はやや硬めながらもプリッとした弾ける感じを持っています!
どちらかと言えば、塩ラーメンとかに合いそうな感じの麺ですね!

スープとのバランスで言うと、圧倒的に麺が勝っていますね!

なので、麺単体で食べているとけっこうおいしいとは思うものの、
「麺が強めだなぁ」と思ってるうちに完食してしまった感じでした!

麺の量は70gで、カロリーは413kcalとなっています!
脂質は12.8gで、ノンフライ麺ということもあり高くはないです!

具材はチャーシュー、きくらげ、メンマ、焦がしガーリック、ねぎです!

チャーシューは小さいうえにペラペラで肉感もあまりないですね;
このところサンヨー食品はこうした弱いチャーシューをよく使いますね;

あまり期待は持たない方がいいチャーシューと言えるでしょうね!

きくらげは小粒ながらもコリコリ感があってアクセントにはなってます!
メンマは一つ一つが小さく、食感も緩めであまり存在感がないですね!

ねぎはごく普通の乾燥ねぎで、これといった特徴は感じないですね!

そして最も面白かったのは粒状になった焦がしガーリックですね!(`・ω・´)

マー油と並んで全体のにんにく感を底上げするのに貢献してました!
この焦がしガーリックだけを少し食べるとしっかりにんにく感がありましたね!

麺の主張が強い一方で、豚骨スープの風味はかなりライトで、
なおかつマー油も量の割にはそれほど前面に出ないこともあり、
麺だけが目立ったまま食べ終わってしまうような感がありましたね!

全体のバランスを考えればもう少し麺は細くても良かったかもですね!

ライトで食べやすい熊本ラーメンを求めるならアリと言えるかもです!(゚x/)モッキル

【関連記事】
名店の味 桂花 熊本マー油豚骨
名店の味 純連 札幌濃厚みそ
名店の味 青葉 中野本店 東京魚介豚骨醤油
名店の味 くじら軒 塩ラーメン 今限定魚介だし2倍スープ
名店の味 青葉 中野本店 中華そば 今限定濃厚2倍スープ
名店の味 とら食堂 中華そば
名店の味 ソラノイロ ベジソバ
名店の味 くじら軒 しょうゆラーメン 麺1.5盛+海苔4枚
名店の味 金色不如帰 醤油そば
名店の味 くじら軒 濃口醤油らーめん 麺1.5盛
名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
名店の味 青葉 中野本店 中華そば 麺1.5盛
名店の味 青葉 中野本店 中華そば(ミドルカップ版)
名店の味 くじら軒 特製スタミナラーメン 醤油味
名店の味 青葉 中野本店 中華そば
名店の味 白河 とら食堂 塩そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
エースコックのは、どんぶり型=プレミアム
みたいな印象があるけど、こっちは立ち位置が
中途半端というか、絶妙? というか(;´ω`)

あ、たしかに人工的な野暮ったさは控えめだったね!

で、プリさんもコメントに書いてくれてたけど、
実店舗もコクが浅い、塩気で食わす、みたいな
傾向にあるみたいだから、再現度は高いのかも(;´∀`)

で、マー油…嫌に色が薄かったから不安はあったけど、
見た目ほどガツ〜ンと来なかったよね( ´・ω・)

それも個性なのかもしれないけど、サンヨー食品は
定価230円台でノンフライ麺レギュラーサイズどんぶり型
これが最強やと思うねんな…下手に大盛りとかせんでいいから
ギュッ! っと詰め込んだような本格的なカップ麺が食べたい( ´・ω・)
このビジュアルを見たらまた食べたくなってきますよww
やはりこのマー油の芸術性ある模様に惹かれます。

マー油のパワーは弱めでしたか?
それでも部屋のマー油の匂いがなかなかとれませんでしたね (^_^;)
スープはライトな豚骨でしたが
焦がしガーリックがなにげにいい仕事していましたね!
具の袋開けてガーリックの匂いにちょっと驚きましたww

しかしこの製品はお店のラーメンを食べたくなる要素がありましたので
コラボカップ麺としてよくできていたと思います。
takaさん、こんばんは!

「名店の味」シリーズは形態が一定しなくて、
いったいどうなってるのかよくわからないですね;

今回はライト豚骨でも東洋水産はエースコックにありがちな
うま味調味料の強さがなかったという点は良かったです!(●・ω・)

熊本ラーメンって、案外豚骨がライトなのが多いのかもですね!
自分としては豚骨もマー油もどちらもパンチを求めてしまいますが!

サンヨー食品の優秀だったノンフライカップ麺というと、
「金色不如帰」の再現カップ麺がまず思い浮かびますね!

ああしたラインでドーンとまた攻めてほしいですね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんにちは!

マー油って、ビジュアル的に非常に美しいですよね!
白と黒のコントラストという点でも素晴らしいですし!

マー油は味の面では控えめに感じたのですが、
部屋に残る匂いに関しては自分のところでも強烈でした!笑

「なんだかんだでにんにく成分多かったんだな」と思いましたし!

自分としてはどうしても麺ばかりが印象に残りましたが、
このスープはこのスープはそれなりに成立していましたね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.