1/29発売 ピーヤング 麻婆春雨
1/29発売のまるか食品「ピーヤング 麻婆春雨」を食べました!
「ピーヤング 春雨」シリーズからの第2弾商品となりますね!
もちろん「ピーヤング」は「ペヤング」からの派生ブランドです!

発売は「塩ガーリックやきそば」よりこちらが1週早いのですが、
自分が入手した時期の関係でこちらのほうが記事化が遅くなりました;
ただ、入手できないままにならなかっただけでも良かったですね!(=゚ω゚)
今回は「麻婆春雨」と超オーソドックスな味で展開してきましたね!
前回の塩コショウ系の味わいよりもこちらのほうがポピュラーですし!
次あたりに来るのは甘酢系の中華春雨サラダっぽい味わいですかね!

内容物はかやく、液体ソース、袋に入った春雨となっています!
焼そばのときと違って、春雨を袋から出してあげる必要があります!
おそらくそのまま入れてしまうと輸送の際に崩れやすいのでしょうね!

うん、いかにも麻婆春雨らしさあふれるビジュアルになっていますね!
まずはその味ですが・・・あぁ、日本向けっぽい味わいの麻婆春雨ですね!(●・ω・)
中華料理の本格派の麻婆豆腐の味付けを春雨に適用したというよりは、
日本でより受け入れられやすくアレンジした麻婆系の味わいですね!
なので、花椒がビシビシと痺れを主張してくることもないですし、
豆鼓や甜麺醤(中華風甘味噌)などの風味もそれほどしてこなく、
豚ベースに醤油系の味付けをほどこしたうえで豆板醤を軽く加えて、
さらにオイスターソースで旨味をちょっと付加した感じですね!
豆板醤は入るものの辛味はごく弱めで辛いものが苦手な人でもいけますね!
中華料理の麻婆系の味わいはもうちょっと甘みが強めなかわりに、
花椒や唐辛子などの刺激も同時に強く感じさせることが多いですが、
こちらは刺激が弱いかわりに甘みもいくぶん控えめになっていて、
醤油の風味が多少キリッと立ったようなバランスになっています!
自分が家で麻婆春雨系の料理を作る際はもっと中華料理寄りの味付けで、
それに慣れていることでこちらはずいぶんと素朴に感じてしまいますね!
ただ永谷園の麻婆春雨が好きな人なら確実に合う味付けでしょうけども!
というのも、原材料の基本的な構成がかなり似通っていますからね!
豚系+醤油に豆板醤とオイスターソースが加わるという点は同じですし!(*゚◇゚)
ただ一般的に麻婆春雨はご飯のおかずとして作られることが多いですが、
こちらはもちろんそのまま単独で食べても塩辛くないようになってます!
逆にご飯と合わせようとすると、ちょっと薄く感じられる可能性はあります!
ご飯と合わせる場合はほんのちょっとだけ食塩を加えてもいいでしょうね!
あるいは甜麺醤などを少し加えるという方法でもいいとは思いますが!
ソースの原材料は糖類、しょうゆ、植物油脂、ポークエキス、食塩、
香辛料、オイスターソース、豆板醤、たん白加水分解物となっています!
実際に麻婆春雨を作る際は豚ひき肉を炒めてからスープを加えるので、
その味わいをポークベースにすることによって実現してるのでしょうね!
麺はいかにも中華料理向けらしいシンプルな春雨となっています!
原材料も「春雨(でん粉)」とものすごく単純な内容となってます!(`・ω・´)
ただ、どのでん粉が材料なのかは書かれてはいないのですよね!
100%緑豆ではなく、じゃがいもなども入っている感はありますが!
春雨らしいプリプリ感が8に、軽いもっちり感が2という感じですかね!
リアルな春雨感がしっかりあるので、その点では満足度が高いですね!
春雨の量は40gで、カロリーは222kcalと軽くなっています!
脂質は3.7gで、かなりさっぱりとした仕上がりになってますね!
具材は豚・鶏ひき肉、ねぎ、赤ピーマンとなっています!
赤ピーマンについては完全に彩り目的の具材となっていますね!
ここは輪切り唐辛子を起用しても良かったように思うのですが、
今回はあえて幅広く受け入れられやすいものを選んだのでしょうね!
ペヤングって「やりすぎ」路線を突っ走ることが多いのですが、
今回は味といい具といい、けっこう抑制的な印象がありますね!(*゚ー゚)
ひき肉とねぎは麻婆春雨には欠かせない具材と言っていいものですね!
ペヤングって、あまりこうしたひき肉系具材を使わないのですが、
今回は麻婆春雨らしさを出すためにしっかりと入れてきましたね!
味わいもきちっとしていて、麻婆春雨の演出に大きく貢献しており、
麻婆風味のソースとの相性の良さもきちっと発揮していますね!
このひき肉具材のおかげで味が数段増していると言っていいです!
これが変なひき肉だったら一気に興ざめしてしまったでしょうしね;
いかにも日本的な食べやすさを意識した麻婆春雨ではありましたが、
その路線を求めるのであれば間違いのない味と言っていいでしょうね!
ほんの少し塩気を足してご飯と合わせると一食としても十分ですしね!
とにもかくにもオーソドックスに作り上げられた麻婆春雨でした!(゚x/)モッキュウー
【関連記事】
・ペヤング 総合メニュー
「ピーヤング 春雨」シリーズからの第2弾商品となりますね!
もちろん「ピーヤング」は「ペヤング」からの派生ブランドです!

発売は「塩ガーリックやきそば」よりこちらが1週早いのですが、
自分が入手した時期の関係でこちらのほうが記事化が遅くなりました;
ただ、入手できないままにならなかっただけでも良かったですね!(=゚ω゚)
今回は「麻婆春雨」と超オーソドックスな味で展開してきましたね!
前回の塩コショウ系の味わいよりもこちらのほうがポピュラーですし!
次あたりに来るのは甘酢系の中華春雨サラダっぽい味わいですかね!

内容物はかやく、液体ソース、袋に入った春雨となっています!
焼そばのときと違って、春雨を袋から出してあげる必要があります!
おそらくそのまま入れてしまうと輸送の際に崩れやすいのでしょうね!

うん、いかにも麻婆春雨らしさあふれるビジュアルになっていますね!
まずはその味ですが・・・あぁ、日本向けっぽい味わいの麻婆春雨ですね!(●・ω・)
中華料理の本格派の麻婆豆腐の味付けを春雨に適用したというよりは、
日本でより受け入れられやすくアレンジした麻婆系の味わいですね!
なので、花椒がビシビシと痺れを主張してくることもないですし、
豆鼓や甜麺醤(中華風甘味噌)などの風味もそれほどしてこなく、
豚ベースに醤油系の味付けをほどこしたうえで豆板醤を軽く加えて、
さらにオイスターソースで旨味をちょっと付加した感じですね!
豆板醤は入るものの辛味はごく弱めで辛いものが苦手な人でもいけますね!
中華料理の麻婆系の味わいはもうちょっと甘みが強めなかわりに、
花椒や唐辛子などの刺激も同時に強く感じさせることが多いですが、
こちらは刺激が弱いかわりに甘みもいくぶん控えめになっていて、
醤油の風味が多少キリッと立ったようなバランスになっています!
自分が家で麻婆春雨系の料理を作る際はもっと中華料理寄りの味付けで、
それに慣れていることでこちらはずいぶんと素朴に感じてしまいますね!
ただ永谷園の麻婆春雨が好きな人なら確実に合う味付けでしょうけども!
というのも、原材料の基本的な構成がかなり似通っていますからね!
豚系+醤油に豆板醤とオイスターソースが加わるという点は同じですし!(*゚◇゚)
ただ一般的に麻婆春雨はご飯のおかずとして作られることが多いですが、
こちらはもちろんそのまま単独で食べても塩辛くないようになってます!
逆にご飯と合わせようとすると、ちょっと薄く感じられる可能性はあります!
ご飯と合わせる場合はほんのちょっとだけ食塩を加えてもいいでしょうね!
あるいは甜麺醤などを少し加えるという方法でもいいとは思いますが!
ソースの原材料は糖類、しょうゆ、植物油脂、ポークエキス、食塩、
香辛料、オイスターソース、豆板醤、たん白加水分解物となっています!
実際に麻婆春雨を作る際は豚ひき肉を炒めてからスープを加えるので、
その味わいをポークベースにすることによって実現してるのでしょうね!
麺はいかにも中華料理向けらしいシンプルな春雨となっています!
原材料も「春雨(でん粉)」とものすごく単純な内容となってます!(`・ω・´)
ただ、どのでん粉が材料なのかは書かれてはいないのですよね!
100%緑豆ではなく、じゃがいもなども入っている感はありますが!
春雨らしいプリプリ感が8に、軽いもっちり感が2という感じですかね!
リアルな春雨感がしっかりあるので、その点では満足度が高いですね!
春雨の量は40gで、カロリーは222kcalと軽くなっています!
脂質は3.7gで、かなりさっぱりとした仕上がりになってますね!
具材は豚・鶏ひき肉、ねぎ、赤ピーマンとなっています!
赤ピーマンについては完全に彩り目的の具材となっていますね!
ここは輪切り唐辛子を起用しても良かったように思うのですが、
今回はあえて幅広く受け入れられやすいものを選んだのでしょうね!
ペヤングって「やりすぎ」路線を突っ走ることが多いのですが、
今回は味といい具といい、けっこう抑制的な印象がありますね!(*゚ー゚)
ひき肉とねぎは麻婆春雨には欠かせない具材と言っていいものですね!
ペヤングって、あまりこうしたひき肉系具材を使わないのですが、
今回は麻婆春雨らしさを出すためにしっかりと入れてきましたね!
味わいもきちっとしていて、麻婆春雨の演出に大きく貢献しており、
麻婆風味のソースとの相性の良さもきちっと発揮していますね!
このひき肉具材のおかげで味が数段増していると言っていいです!
これが変なひき肉だったら一気に興ざめしてしまったでしょうしね;
いかにも日本的な食べやすさを意識した麻婆春雨ではありましたが、
その路線を求めるのであれば間違いのない味と言っていいでしょうね!
ほんの少し塩気を足してご飯と合わせると一食としても十分ですしね!
とにもかくにもオーソドックスに作り上げられた麻婆春雨でした!(゚x/)モッキュウー
【関連記事】
・ペヤング 総合メニュー
<<綿麺 フライデーナイト Part144 (18/2/9) ブヒィ!ヤベース | ホーム | 2/5発売 Yahoo! ラーメン特集 2017-2018 第9回 最強の次世代ラーメン決定戦 準優勝 らーめん五ノ風 本気盛 豚味噌カレー>>
takaさん、こんばんは!
この商品に関しては「まぁどこかで見つかるだろう」と
軽い気持ちだったのでそれほど焦ってはなかったですね!
ドンキに行くとごく普通に1週遅れで並んでいましたし!(=゚ω゚)
ちなみに永谷園の麻婆春雨は食べたことがないのですよ;
なので、自分にとって麻婆春雨=自作の味のイメージなのです;
https://fairysbible.blog.fc2.com/blog-entry-190.html
それがちょっとした物足りなさを感じる原因にはなりましたね!
もし次回が甘酢系ならやっぱりキュウリは欲しいですよね!
キュウリを乾燥させたらどうなるのかも興味がありますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品に関しては「まぁどこかで見つかるだろう」と
軽い気持ちだったのでそれほど焦ってはなかったですね!
ドンキに行くとごく普通に1週遅れで並んでいましたし!(=゚ω゚)
ちなみに永谷園の麻婆春雨は食べたことがないのですよ;
なので、自分にとって麻婆春雨=自作の味のイメージなのです;
https://fairysbible.blog.fc2.com/blog-entry-190.html
それがちょっとした物足りなさを感じる原因にはなりましたね!
もし次回が甘酢系ならやっぱりキュウリは欲しいですよね!
キュウリを乾燥させたらどうなるのかも興味がありますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
自分は作る時の湯切りが甘かったのか、
どうもソースの味が薄く感じてしまってなんか失敗した感じです。
その直前にマサラカレー焼そば食べたので
余計に薄く感じてしまったのかもしれません。
あと今回はもっともポピュラーな麻婆春雨だったので
なんか初版のような味の新鮮味がなかったのが残念。
永谷園の製品はすっかりメジャーになってしまって久しいので。
自分的にはこの先はペヤングらしい無難じゃなく暴れ系のモノに走ってほしい!
激辛、胡椒満々系、にんにく、和風、ソース味、カレー味など
このジャンルではどれも新鮮ですから!
どうもソースの味が薄く感じてしまってなんか失敗した感じです。
その直前にマサラカレー焼そば食べたので
余計に薄く感じてしまったのかもしれません。
あと今回はもっともポピュラーな麻婆春雨だったので
なんか初版のような味の新鮮味がなかったのが残念。
永谷園の製品はすっかりメジャーになってしまって久しいので。
自分的にはこの先はペヤングらしい無難じゃなく暴れ系のモノに走ってほしい!
激辛、胡椒満々系、にんにく、和風、ソース味、カレー味など
このジャンルではどれも新鮮ですから!
たういさん、こんにちは!
もともとこの商品は味付は控えめな感じでしたね!
おかず的な麻婆春雨に比べるとやはり薄めでしたし!
自分はもうちょっとパンチの効いた味わいが好きなので、
「ちょっと平凡かなぁ」と思うところはありましたね!(●・ω・)
それでも気軽に食べる麻婆春雨としては優秀でしたが!
味の方向性もどうも永谷園とほぼ同じようでしたしね!
どうもこのピーヤングはペヤングと比べると王道路線なので、
とりあえずは今後も優しい味わいが続きそうな感じがしますね!
どこかで弾けて怪しい方向に進み始める可能性もありますが!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
もともとこの商品は味付は控えめな感じでしたね!
おかず的な麻婆春雨に比べるとやはり薄めでしたし!
自分はもうちょっとパンチの効いた味わいが好きなので、
「ちょっと平凡かなぁ」と思うところはありましたね!(●・ω・)
それでも気軽に食べる麻婆春雨としては優秀でしたが!
味の方向性もどうも永谷園とほぼ同じようでしたしね!
どうもこのピーヤングはペヤングと比べると王道路線なので、
とりあえずは今後も優しい味わいが続きそうな感じがしますね!
どこかで弾けて怪しい方向に進み始める可能性もありますが!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
でも地味にタイミング遅くなっちゃったし…私信で聞くか?
と、思ってたタイミングだったから、ホッと一安心だった(;´∀`)
で、これ永谷園の麻婆春雨だったよねww
ちょっと春雨がモタつく感じが気になったけど…
このシリーズは外さない印象が強くなってきた(°A°`)
もし次回が甘酢系だったら、ハムと…
まさかのキュウリを具材に起用してほしいw
あいつ乾燥させたら別物になりそうだけど……