カップ麺Award 2017 Part1
今年も「カップ麺Award」の季節がやってまいりました!(`・ω・´)
今年こちらのブログで紹介した全てのカップ麺の中から、
特に優秀と判断した20商品+αをランキング付で発表します!
普段は商品ごとに評価の星などはつけないこのブログですが、
この企画ではなぜか順位付けまでして発表するのですよね!
そんないつもとは違う雰囲気も一つのお祭りと思ってお楽しみください!
今年こちらのブログで紹介したカップ麺は全部で360商品でした!
あくまでこの日までの合計なのであと1つは増えそうですが!
昨年までは1日に2商品以上を紹介するということもありましたが、
ブログ更新の負担も考慮しつつ1日1商品までに抑える形にしたので、
昨年の394個というとんでもない数字に比べればさすがに減りましたね!
それでもおおよそ普通とは言い難いレベルの数字ではありますが!
ちなみに新商品以外の定番商品を食べていることもありますし、
新商品でも記事にせずに食べているケースがいくつかあるので、
実際に食べたカップラーメンの個数はこれより遥かに多いです!
さて、これから紹介するベスト20の商品の評価についてですが、
単純に自分がそれをおいしいと思ったかどうかだけにとどまらず、
カップ麺の発展においていかに重要な役割を果たしているか、
というような技術的な観点なども大きな指標の一つとしています!
というわけで、早速20位の商品から紹介してまいりましょう!(=゚ω゚)
21位 2/6発売 明星 バリカタ 長浜風とんこつ(明星)

・・・と言いながら、今年も21位から始まってしまいました;
「残り2枠で候補が3つ」みたいになるとどうしても迷うので、
そうなったら両方とも入れてしまえといった形になります!
でもって、この商品は他にも入れたい理由がありましたからね!
「バリカタ」シリーズというと、麺のクオリティに定評がありますが、
スープについては豚骨に弱みを感じることもけっこうあるのですよね;
そんな中、こちらの「長浜風とんこつ」は濃厚系とは違うものの、
豚骨の香り、個性をひさしぶりに打ち出してくれたのですよね!
それゆえに総合力の高さでは他の「バリカタ」以上のものがありました!
できれば今後もこうした豚骨臭を生かした商品を出してほしい、
そうした思いを込めてのベスト21(?)枠の選出となりました!(`・ω・´)
20位 3/13発売 NEW UDON STYLE ごま香る担担うどん(エースコック)

この商品は革新性という観点からすると素晴らしかったのですよね!
これまでもノンフライ麺のうどん商品は少しはあったのですが、
有名メーカーは発売するのを不思議と避けていたのですよね!
というのも、ノンフライ麺のうどんはそれはそれで特有の香りがあり、
油揚げ麺のうどんのほうが風味がいいなんてことがありましたからね!
そうした壁を壊すべく、多加水麺に関して高い技術を持ったエースコックが
満を持して発売したのがこのノンフライ麺のうどんシリーズだったのです!(*゚ー゚)
ただ、それならもっと高い順位でもいいのではと思われるかもですが、
スープの完成度がもう一息欲しいなぁというところだったのですよね!
それゆえに麺だけで見るならもっと順位が上でも良かったのですが、
総合力で見るとどうしてもちょっと下の順位にせざるをえなかった、
来年はそのあたりの問題をぜひとも克服してほしく思いますね!
19位 8/7発売 ラ王 焼そば(日清)

こちらの商品は順位をどのあたりにするかを少し迷いましたね!
というのも、味だけで言えばかなり上位に入ってくるんですけど、
あくまで昔の商品をノンフライ麺で復刻したという形になるので、
何か新しいものをこの商品を通じて提示しているわけではなく、
それゆえに順位についてはあえて低めのあたりにしたのですよね!(=゚ω゚)
ただ、この商品が見せるノンフライ麺の焼そばの持つおいしさ、
そのポテンシャルの高さは間違いなく特筆できるものだったので、
今後もこうした商品がときどき出てほしいとは強く思いましたね!
18位 5/9発売 えびそば一幻 えびみそ(縦型カップ版)(日清/ローソン限定)

こちらの商品は自分としては「意外なおいしさ」に驚いたのですよね!
というのも、「一幻」というとどんぶり型ノンフライで出ることが多く、
縦型で発売されるということ自体がこれまでにはなかったですからね!
縦型になると麺は油揚げ麺になりますし、このシリーズの看板である
海老揚げ玉も先入れになってしまってお湯で溶けてしまうのですが、
それが逆に功を奏していたというのが非常に面白かったのですよね!
海老揚げ玉が溶けることでスープ全体の海老の風味により厚みが出て、
さらに縦型にすることでスープがより凝縮した旨さを持っていて、
むしろどんぶり型よりもいいのではなんて思わされたりしましたね!(`・ω・´)
17位 3/6発売 マルちゃん 正麺 カップ 旨こく豚骨醤油(東洋水産)

「正麺カップ」は基本的においしいけど豚骨系のラーメンには弱い、
これまではそういった印象をけっこう強く持っていたのですよね!
実際に濃厚であることはあまりなく、豚骨臭も控えめだったりと、
また麺が多加水麺というのも豚骨向けではなかったですからね!
そうしたイメージを吹き飛ばしてくれたのがこの商品でしたね!(*゚◇゚)
豚骨の香りや個性をしっかりと打ち出した太い豚骨スープに、
そこまで目立たずに豚骨と上手く交わる醤油ダレのバランス、
「これぞ豚骨醤油」とうならせる旨さのある一杯でしたね!
昨年後半は「スープの極み」という高級版を新たに出したものの、
逆に標準の「正麺カップ」よりもバランスの悪いことが多くあるなど、
「正麺カップ」ブランド全体としては迷走気味の感がありましたが、
今年はノーマル版に再び回帰していい商品を多く出してくれましたね!
16位 4/17発売 三河屋製菓監修 えび満月味 焼うどん(エースコック/セブン&アイ限定)

エースコックとセブン&アイによるスナック菓子などの
変わり種のカップ麺も今ではずいぶん定番化してきましたが、
その中でこれというものを選ぶなら間違いなくこの商品ですね!
エースコックってもともと海老油の扱いには非常に強みがあって、
それを余すとこなく生かしたのがこの商品だったのですよね!(*゚◇゚)
一言で言ってしまうなら、海老油メインの塩味系焼うどんで、
海老油以外を最小限に抑えた味わいが非常に良かったですね!
ラーメン屋などで海老系の汁なし系が出ると、海老油を中心に据えつつも、
もっといろんな要素を加えてしまうことでどうしても焦点がぼやけますが、
この商品はあえて海老油に絞り込んだことが個性を明確にしていましたね!
さて、ここでいわゆるキワモノ系を紹介する「特別賞」枠にまいります!
とにかく怪しげな路線で強いインパクトを与えてくれたものから、
キワモノではありながらも味のほうでもうならせてくれたものまで、
今年とりわけ印象に残った変わり種の商品を紹介していきます!(`・ω・´)
特別賞1 1/16発売 ペヤング チョコレートやきそば ギリ(まるか食品)

今年の前半を飾った怪しい商品と言えば、もうこれしかないでしょう!笑
チョコ系の焼そばを出したのは明星の「一平ちゃん」が最初でしたが、
「一平ちゃん」はあくまで焼そばらしさも一定程度残したうえで、
そこにチョコを絡めるというスタイルを取っていたのですよね!
昨年のバージョンはそれで思いっきり滑ってくれたわけですが、
逆に今年はなかなか面白いバランスに仕上げていたのですよね!
それに比べてこちらのペヤングは焼そばらしさなど完全に捨て、
焼そばの麺にパンなどに塗るようなチョコソースをそのまま入れる、
これでもかというぐらいに安直な路線の商品を出してくれました!(゚◇゚)
自分としては予想通りで、完全にお菓子と割り切ったので案外平気でしたが、
このあまりに安直なやり方には厳しい声を多く上がっていたのを思い出します!
実際に総合力としては今年の一平ちゃんのチョコのほうが圧倒的に上でしたし!
それでもたまにはこうした怪しい路線の商品もいいのではないですかね!笑
特別賞2 9/25発売 どん兵衛 辛旨そば にんにくラー油仕立て(日清)

日清がハロウィン向けににんにくを前面に出して作ったものですが、
「なんだ今年はうどんにそばとあまりハロウィンらしくないな」と
食べる前はそれほど期待をしていなかった商品だったのですよね!
それが後入れ調味油を入れた瞬間にとんでもない香りが充満し、
和そばとは思えない強烈なにんにく攻めにやられたのですよね!(*゚◇゚)
ただ、この商品が良かったのはそのインパクトだけに終わらず、
そのにんにく風味が思っていた以上に和そばと合っていた点です!
明らかに普通の和そば系商品とは一線を画していましたが、
「和そばに対するこんなアプローチもありえるのか」と
その味とにんにくの強さにいたく感心させられましたね!
間違いなくキワモノの一つと言っていい商品でありながら、
味もおいしい、これぞキワモノの理想と言える一杯でした!
特別賞3 6/19発売 Due Italian監修 レモンらぁ麺(寿がきや)

これは・・・今年食べた商品の中でも最大のトラウマになりましたね(;゚ω゚)
他の特別賞は「キワモノだけどおいしい」ものが多かったですが、
これに関しては自分は明らかにお手上げになってしまいました;
それも「ペヤング チョコレートやきそば」のようなお遊びでなく、
けっこう本気で作ってきているだけに困ってしまったのですよね:
もはや液体スープがほとんどレモン果汁なのではないかと思えるほどで、
今でもこのラーメンを思い出すだけで口の中に唾液が多く出てきます;
間違いなく今年の中でも「やり切った」商品なのは間違いなく、
相当の酸味好きでない限りは度肝を抜かれることになるでしょう!
自分にとってはキワモノ以外の何物でもない一杯になりましたが!
さて、今年の特別賞枠は全部で5つの商品を選んでいるのですが、
残りは明日公開する「Part2」のほうで紹介することといたします!
ということで、再びランキングに戻って15位から元気に紹介していきます!(`・ω・´)ゝ
15位 2/13発売 らぁ麺やまぐち監修 辣式まぜそば(明星)

昨年あたりから花椒の強い汁なしカップ麺がポピュラーになりましたが、
どうしても汁なし担担麺的な方向に寄ってしまうことが多いのですよね!
そんな中でこちらの商品は汁なし担担麺とは明らかに違った方向で、
四川系の刺激を非常に上手くまとめた仕上がりになっていましたね!
最近の流れでもある強い花椒に唐辛子の辛味もしっかりと効かせて、
なおかつごまなどは使わずに全体をシャープな方向にまとめていく、
それでいて油脂はそこそこ強いので全体の味わいには厚みがある、
このあたりのバランスの取り方は名店監修ならではだと感じましたね!
今年の花椒系汁なし商品の中では突出していた存在だったと思います!(*゚ー゚)
14位 3/27発売 ペヤング 背脂MAXやきそば(まるか食品)

ペヤングのMAXシリーズというと、キワモノという印象が強いのですが、
これはほんと味の面でも強くうならせてくれる仕上がりになってましたね!
油そばに背脂の風味が合うのは多くの人が感じていることではありますし、
それを大量に叩き込んだらどうなるのだろうというのがこの商品でしたが、
びっくりするぐらいに油そばとしておいしく仕上がっていたのですよね!(●・ω・)
背脂って濃厚でありながら意外ときつくならない良さがありますし、
入れれば入れるほどおいしくさせてしまう力を持ってるのですよね!
とにかくその思い切りのいい発想でおいしさを作り出したというか、
ときに突き抜けることの大切さを見せてくれる一杯になりましたね!
ただ、カロリーがあまりにえげつない数字になっていたことから、
リピートするのは躊躇してしまうところはあったりしましたが!
13位 3/20発売 行列のできる店のラーメン 煮干しそば(日清)

ここ数年ほど実店舗のラーメンでも煮干系が隆盛を極めてますが、
そうした波は確実にカップ麺にも影響を及ぼしているのですよね!
その中でも総合力という点ではこちらのラーメンは実に見事でした!
価格も300円に近いのですが、それでも十分に満足できましたからね!
こちらの商品は煮干の個性やクセをガツンと打ち出すというよりは、
煮干らしさを出しつつも動物系のコクとの調和は特に光りました!
なので、煮干の強さだけを求めるともう一息求めたくなるかもですが、
動物系白湯+煮干という点では一つの完成形と呼べるほどでしたね!
煮干系ラーメンの入門としても十分にオススメできる一杯でした!(*゚◇゚)
12位 1/2発売 ラ王PREMIUM フカヒレスープ味(日清)

フカヒレスープ味は同じく日清の「カップヌードル リッチ」でも出ていて、
この商品はある意味ではその二番煎じ的な立ち位置ではあったのですよね!
それゆえに多少順位が落ちてしまったという側面もありはしましたが、
ただ決して単なる二番煎じなどではない強烈な完成度だったのですよね!
スープの高級感という点では「カップヌードルリッチ」を遥かに凌ぎ、
むしろ限られた枠の中で完成度を高めた「カップヌードルリッチ」と、
麺も含めてとことんまで高級感を追求したこちらの「ラ王」とで、
対になってると言いますか、両方の商品を食べることによって
日清がフカヒレスープ味をどう研究したのかが見えてくるという、
それぐらい一つのスープとして完成度の高い一杯になってましたね!(=゚ω゚)
だからこそテーマこそ「カップヌードルリッチ」と同じではありながらも、
こちらの一杯もまた唯一無二とも言える輝きを感じることができたのですよね!
高級感という視点で見るなら、今年のカップ麺の中でもトップだったかもです!
11位 10/2発売 カップヌードル リッチ 松茸薫る濃厚きのこクリーム(日清)

今年の「カップヌードル リッチ」はこの「松茸きのこクリーム」と、
「あわびオイスター煮込み」の2種類が新作として登場しましたが、
自分としてはこの「松茸きのこクリーム」に軍配を上げたいですね!
クリーム系カップヌードルはこれまでにも何種類も出てはいますが、
間違いなくその中でも最高峰と言っていいレベルの内容となっていて、
とにかくクリームのコク、厚みが全く違う水準にあったのですよね!
そしてそこに松茸の香りが加わることでさらに高級感が加わり、
さらに驚くほどに洋風系スープと松茸がよく合うのですよね!(*・ω・)
洋風クリーム系スープの新しい形を提示してくれたと言えますし、
一つのスープとしてもおいしい、非常に見事な商品だったと思います!
最初は「松茸+クリーム」という組み合わせに不安をおぼえたのですが、
食べてみたらさすがはこのシリーズと逆にうならされてしまいましたね!
というわけで、これでちょうど半分の11位までの紹介が終わりました!
例年は「カップ麺Award」は1日で2記事とも更新してしまってましたが、
1回の記事が長く、2記事も1日で読むのは疲れてしまうということで、
ベスト10を紹介するPart2に関しては明日に回すこととしております!
それでは、明日公開するPart2の記事にてまたお会いしましょう!(゚x/)モッキルルルル
【関連記事】
・カップ麺Award 2017 Part1
・カップ麺Award 2016 Part2
・カップ麺Award 2016 Part1
・カップ麺Award 2015 Part2
・カップ麺Award 2015 Part1
・カップ麺Award 2014
・カップ麺Award 2013
・カップ麺Award 2012
今年こちらのブログで紹介した全てのカップ麺の中から、
特に優秀と判断した20商品+αをランキング付で発表します!
普段は商品ごとに評価の星などはつけないこのブログですが、
この企画ではなぜか順位付けまでして発表するのですよね!
そんないつもとは違う雰囲気も一つのお祭りと思ってお楽しみください!
今年こちらのブログで紹介したカップ麺は全部で360商品でした!
あくまでこの日までの合計なのであと1つは増えそうですが!
昨年までは1日に2商品以上を紹介するということもありましたが、
ブログ更新の負担も考慮しつつ1日1商品までに抑える形にしたので、
昨年の394個というとんでもない数字に比べればさすがに減りましたね!
それでもおおよそ普通とは言い難いレベルの数字ではありますが!
ちなみに新商品以外の定番商品を食べていることもありますし、
新商品でも記事にせずに食べているケースがいくつかあるので、
実際に食べたカップラーメンの個数はこれより遥かに多いです!
さて、これから紹介するベスト20の商品の評価についてですが、
単純に自分がそれをおいしいと思ったかどうかだけにとどまらず、
カップ麺の発展においていかに重要な役割を果たしているか、
というような技術的な観点なども大きな指標の一つとしています!
というわけで、早速20位の商品から紹介してまいりましょう!(=゚ω゚)
21位 2/6発売 明星 バリカタ 長浜風とんこつ(明星)

・・・と言いながら、今年も21位から始まってしまいました;
「残り2枠で候補が3つ」みたいになるとどうしても迷うので、
そうなったら両方とも入れてしまえといった形になります!
でもって、この商品は他にも入れたい理由がありましたからね!
「バリカタ」シリーズというと、麺のクオリティに定評がありますが、
スープについては豚骨に弱みを感じることもけっこうあるのですよね;
そんな中、こちらの「長浜風とんこつ」は濃厚系とは違うものの、
豚骨の香り、個性をひさしぶりに打ち出してくれたのですよね!
それゆえに総合力の高さでは他の「バリカタ」以上のものがありました!
できれば今後もこうした豚骨臭を生かした商品を出してほしい、
そうした思いを込めてのベスト21(?)枠の選出となりました!(`・ω・´)
20位 3/13発売 NEW UDON STYLE ごま香る担担うどん(エースコック)

この商品は革新性という観点からすると素晴らしかったのですよね!
これまでもノンフライ麺のうどん商品は少しはあったのですが、
有名メーカーは発売するのを不思議と避けていたのですよね!
というのも、ノンフライ麺のうどんはそれはそれで特有の香りがあり、
油揚げ麺のうどんのほうが風味がいいなんてことがありましたからね!
そうした壁を壊すべく、多加水麺に関して高い技術を持ったエースコックが
満を持して発売したのがこのノンフライ麺のうどんシリーズだったのです!(*゚ー゚)
ただ、それならもっと高い順位でもいいのではと思われるかもですが、
スープの完成度がもう一息欲しいなぁというところだったのですよね!
それゆえに麺だけで見るならもっと順位が上でも良かったのですが、
総合力で見るとどうしてもちょっと下の順位にせざるをえなかった、
来年はそのあたりの問題をぜひとも克服してほしく思いますね!
19位 8/7発売 ラ王 焼そば(日清)

こちらの商品は順位をどのあたりにするかを少し迷いましたね!
というのも、味だけで言えばかなり上位に入ってくるんですけど、
あくまで昔の商品をノンフライ麺で復刻したという形になるので、
何か新しいものをこの商品を通じて提示しているわけではなく、
それゆえに順位についてはあえて低めのあたりにしたのですよね!(=゚ω゚)
ただ、この商品が見せるノンフライ麺の焼そばの持つおいしさ、
そのポテンシャルの高さは間違いなく特筆できるものだったので、
今後もこうした商品がときどき出てほしいとは強く思いましたね!
18位 5/9発売 えびそば一幻 えびみそ(縦型カップ版)(日清/ローソン限定)

こちらの商品は自分としては「意外なおいしさ」に驚いたのですよね!
というのも、「一幻」というとどんぶり型ノンフライで出ることが多く、
縦型で発売されるということ自体がこれまでにはなかったですからね!
縦型になると麺は油揚げ麺になりますし、このシリーズの看板である
海老揚げ玉も先入れになってしまってお湯で溶けてしまうのですが、
それが逆に功を奏していたというのが非常に面白かったのですよね!
海老揚げ玉が溶けることでスープ全体の海老の風味により厚みが出て、
さらに縦型にすることでスープがより凝縮した旨さを持っていて、
むしろどんぶり型よりもいいのではなんて思わされたりしましたね!(`・ω・´)
17位 3/6発売 マルちゃん 正麺 カップ 旨こく豚骨醤油(東洋水産)

「正麺カップ」は基本的においしいけど豚骨系のラーメンには弱い、
これまではそういった印象をけっこう強く持っていたのですよね!
実際に濃厚であることはあまりなく、豚骨臭も控えめだったりと、
また麺が多加水麺というのも豚骨向けではなかったですからね!
そうしたイメージを吹き飛ばしてくれたのがこの商品でしたね!(*゚◇゚)
豚骨の香りや個性をしっかりと打ち出した太い豚骨スープに、
そこまで目立たずに豚骨と上手く交わる醤油ダレのバランス、
「これぞ豚骨醤油」とうならせる旨さのある一杯でしたね!
昨年後半は「スープの極み」という高級版を新たに出したものの、
逆に標準の「正麺カップ」よりもバランスの悪いことが多くあるなど、
「正麺カップ」ブランド全体としては迷走気味の感がありましたが、
今年はノーマル版に再び回帰していい商品を多く出してくれましたね!
16位 4/17発売 三河屋製菓監修 えび満月味 焼うどん(エースコック/セブン&アイ限定)

エースコックとセブン&アイによるスナック菓子などの
変わり種のカップ麺も今ではずいぶん定番化してきましたが、
その中でこれというものを選ぶなら間違いなくこの商品ですね!
エースコックってもともと海老油の扱いには非常に強みがあって、
それを余すとこなく生かしたのがこの商品だったのですよね!(*゚◇゚)
一言で言ってしまうなら、海老油メインの塩味系焼うどんで、
海老油以外を最小限に抑えた味わいが非常に良かったですね!
ラーメン屋などで海老系の汁なし系が出ると、海老油を中心に据えつつも、
もっといろんな要素を加えてしまうことでどうしても焦点がぼやけますが、
この商品はあえて海老油に絞り込んだことが個性を明確にしていましたね!
さて、ここでいわゆるキワモノ系を紹介する「特別賞」枠にまいります!
とにかく怪しげな路線で強いインパクトを与えてくれたものから、
キワモノではありながらも味のほうでもうならせてくれたものまで、
今年とりわけ印象に残った変わり種の商品を紹介していきます!(`・ω・´)
特別賞1 1/16発売 ペヤング チョコレートやきそば ギリ(まるか食品)

今年の前半を飾った怪しい商品と言えば、もうこれしかないでしょう!笑
チョコ系の焼そばを出したのは明星の「一平ちゃん」が最初でしたが、
「一平ちゃん」はあくまで焼そばらしさも一定程度残したうえで、
そこにチョコを絡めるというスタイルを取っていたのですよね!
昨年のバージョンはそれで思いっきり滑ってくれたわけですが、
逆に今年はなかなか面白いバランスに仕上げていたのですよね!
それに比べてこちらのペヤングは焼そばらしさなど完全に捨て、
焼そばの麺にパンなどに塗るようなチョコソースをそのまま入れる、
これでもかというぐらいに安直な路線の商品を出してくれました!(゚◇゚)
自分としては予想通りで、完全にお菓子と割り切ったので案外平気でしたが、
このあまりに安直なやり方には厳しい声を多く上がっていたのを思い出します!
実際に総合力としては今年の一平ちゃんのチョコのほうが圧倒的に上でしたし!
それでもたまにはこうした怪しい路線の商品もいいのではないですかね!笑
特別賞2 9/25発売 どん兵衛 辛旨そば にんにくラー油仕立て(日清)

日清がハロウィン向けににんにくを前面に出して作ったものですが、
「なんだ今年はうどんにそばとあまりハロウィンらしくないな」と
食べる前はそれほど期待をしていなかった商品だったのですよね!
それが後入れ調味油を入れた瞬間にとんでもない香りが充満し、
和そばとは思えない強烈なにんにく攻めにやられたのですよね!(*゚◇゚)
ただ、この商品が良かったのはそのインパクトだけに終わらず、
そのにんにく風味が思っていた以上に和そばと合っていた点です!
明らかに普通の和そば系商品とは一線を画していましたが、
「和そばに対するこんなアプローチもありえるのか」と
その味とにんにくの強さにいたく感心させられましたね!
間違いなくキワモノの一つと言っていい商品でありながら、
味もおいしい、これぞキワモノの理想と言える一杯でした!
特別賞3 6/19発売 Due Italian監修 レモンらぁ麺(寿がきや)

これは・・・今年食べた商品の中でも最大のトラウマになりましたね(;゚ω゚)
他の特別賞は「キワモノだけどおいしい」ものが多かったですが、
これに関しては自分は明らかにお手上げになってしまいました;
それも「ペヤング チョコレートやきそば」のようなお遊びでなく、
けっこう本気で作ってきているだけに困ってしまったのですよね:
もはや液体スープがほとんどレモン果汁なのではないかと思えるほどで、
今でもこのラーメンを思い出すだけで口の中に唾液が多く出てきます;
間違いなく今年の中でも「やり切った」商品なのは間違いなく、
相当の酸味好きでない限りは度肝を抜かれることになるでしょう!
自分にとってはキワモノ以外の何物でもない一杯になりましたが!
さて、今年の特別賞枠は全部で5つの商品を選んでいるのですが、
残りは明日公開する「Part2」のほうで紹介することといたします!
ということで、再びランキングに戻って15位から元気に紹介していきます!(`・ω・´)ゝ
15位 2/13発売 らぁ麺やまぐち監修 辣式まぜそば(明星)

昨年あたりから花椒の強い汁なしカップ麺がポピュラーになりましたが、
どうしても汁なし担担麺的な方向に寄ってしまうことが多いのですよね!
そんな中でこちらの商品は汁なし担担麺とは明らかに違った方向で、
四川系の刺激を非常に上手くまとめた仕上がりになっていましたね!
最近の流れでもある強い花椒に唐辛子の辛味もしっかりと効かせて、
なおかつごまなどは使わずに全体をシャープな方向にまとめていく、
それでいて油脂はそこそこ強いので全体の味わいには厚みがある、
このあたりのバランスの取り方は名店監修ならではだと感じましたね!
今年の花椒系汁なし商品の中では突出していた存在だったと思います!(*゚ー゚)
14位 3/27発売 ペヤング 背脂MAXやきそば(まるか食品)

ペヤングのMAXシリーズというと、キワモノという印象が強いのですが、
これはほんと味の面でも強くうならせてくれる仕上がりになってましたね!
油そばに背脂の風味が合うのは多くの人が感じていることではありますし、
それを大量に叩き込んだらどうなるのだろうというのがこの商品でしたが、
びっくりするぐらいに油そばとしておいしく仕上がっていたのですよね!(●・ω・)
背脂って濃厚でありながら意外ときつくならない良さがありますし、
入れれば入れるほどおいしくさせてしまう力を持ってるのですよね!
とにかくその思い切りのいい発想でおいしさを作り出したというか、
ときに突き抜けることの大切さを見せてくれる一杯になりましたね!
ただ、カロリーがあまりにえげつない数字になっていたことから、
リピートするのは躊躇してしまうところはあったりしましたが!
13位 3/20発売 行列のできる店のラーメン 煮干しそば(日清)

ここ数年ほど実店舗のラーメンでも煮干系が隆盛を極めてますが、
そうした波は確実にカップ麺にも影響を及ぼしているのですよね!
その中でも総合力という点ではこちらのラーメンは実に見事でした!
価格も300円に近いのですが、それでも十分に満足できましたからね!
こちらの商品は煮干の個性やクセをガツンと打ち出すというよりは、
煮干らしさを出しつつも動物系のコクとの調和は特に光りました!
なので、煮干の強さだけを求めるともう一息求めたくなるかもですが、
動物系白湯+煮干という点では一つの完成形と呼べるほどでしたね!
煮干系ラーメンの入門としても十分にオススメできる一杯でした!(*゚◇゚)
12位 1/2発売 ラ王PREMIUM フカヒレスープ味(日清)

フカヒレスープ味は同じく日清の「カップヌードル リッチ」でも出ていて、
この商品はある意味ではその二番煎じ的な立ち位置ではあったのですよね!
それゆえに多少順位が落ちてしまったという側面もありはしましたが、
ただ決して単なる二番煎じなどではない強烈な完成度だったのですよね!
スープの高級感という点では「カップヌードルリッチ」を遥かに凌ぎ、
むしろ限られた枠の中で完成度を高めた「カップヌードルリッチ」と、
麺も含めてとことんまで高級感を追求したこちらの「ラ王」とで、
対になってると言いますか、両方の商品を食べることによって
日清がフカヒレスープ味をどう研究したのかが見えてくるという、
それぐらい一つのスープとして完成度の高い一杯になってましたね!(=゚ω゚)
だからこそテーマこそ「カップヌードルリッチ」と同じではありながらも、
こちらの一杯もまた唯一無二とも言える輝きを感じることができたのですよね!
高級感という視点で見るなら、今年のカップ麺の中でもトップだったかもです!
11位 10/2発売 カップヌードル リッチ 松茸薫る濃厚きのこクリーム(日清)

今年の「カップヌードル リッチ」はこの「松茸きのこクリーム」と、
「あわびオイスター煮込み」の2種類が新作として登場しましたが、
自分としてはこの「松茸きのこクリーム」に軍配を上げたいですね!
クリーム系カップヌードルはこれまでにも何種類も出てはいますが、
間違いなくその中でも最高峰と言っていいレベルの内容となっていて、
とにかくクリームのコク、厚みが全く違う水準にあったのですよね!
そしてそこに松茸の香りが加わることでさらに高級感が加わり、
さらに驚くほどに洋風系スープと松茸がよく合うのですよね!(*・ω・)
洋風クリーム系スープの新しい形を提示してくれたと言えますし、
一つのスープとしてもおいしい、非常に見事な商品だったと思います!
最初は「松茸+クリーム」という組み合わせに不安をおぼえたのですが、
食べてみたらさすがはこのシリーズと逆にうならされてしまいましたね!
というわけで、これでちょうど半分の11位までの紹介が終わりました!
例年は「カップ麺Award」は1日で2記事とも更新してしまってましたが、
1回の記事が長く、2記事も1日で読むのは疲れてしまうということで、
ベスト10を紹介するPart2に関しては明日に回すこととしております!
それでは、明日公開するPart2の記事にてまたお会いしましょう!(゚x/)モッキルルルル
【関連記事】
・カップ麺Award 2017 Part1
・カップ麺Award 2016 Part2
・カップ麺Award 2016 Part1
・カップ麺Award 2015 Part2
・カップ麺Award 2015 Part1
・カップ麺Award 2014
・カップ麺Award 2013
・カップ麺Award 2012
<<カップ麺Award 2017 Part2 | ホーム | 2017年版 ラーメン総集編>>
お?? 海老満月の順位が思いの外に低かった_φ(. .*)
お~、来ましたね!
面子を拝見しているとやはり同じ商品もちらほらしています。
背脂MAXとか行列煮干しなんか自分は入っていませんが、たしかにいい商品!
とくに行列煮干しはクオリティ高く、
ランクインさせるべきだった気がしました。
見逃したな~ww
明日の後半記事も楽しみにしています。
自分のチョイスとどれくらい重なるかな?
食べている商品内容も違いますが、ワクドキです♪
↑海老満月の焼そばって自分は結局食べなかったんですよね。
そんなにいい商品だったんですか!
面子を拝見しているとやはり同じ商品もちらほらしています。
背脂MAXとか行列煮干しなんか自分は入っていませんが、たしかにいい商品!
とくに行列煮干しはクオリティ高く、
ランクインさせるべきだった気がしました。
見逃したな~ww
明日の後半記事も楽しみにしています。
自分のチョイスとどれくらい重なるかな?
食べている商品内容も違いますが、ワクドキです♪
↑海老満月の焼そばって自分は結局食べなかったんですよね。
そんなにいい商品だったんですか!
takaさん、こんばんは!
あれ、そんなにえび満月の順位って低いと感じられました?(=゚ω゚)
自分の中では「Awardに選出」=「どれも評価が高い」なので、
順位に関わらずどれも高く評価したというイメージではありますが!
ちなみに自分がどれくらいその商品をリピートしたかというのと、
順位はそこまで密接につなげてはなかったりするのですよね!
独創性、高級感、自分の好み、総合力、技術的な視点などなど、
それらを総合して順位を割り当てるようにしてますからね!
それゆえに高級系カップ麺が上位に選ばれがちだったりしますが!
リピート率という点では「えび満月」は実はかなり上位でした!
たしか3・4回はリピートしたように記憶していますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
あれ、そんなにえび満月の順位って低いと感じられました?(=゚ω゚)
自分の中では「Awardに選出」=「どれも評価が高い」なので、
順位に関わらずどれも高く評価したというイメージではありますが!
ちなみに自分がどれくらいその商品をリピートしたかというのと、
順位はそこまで密接につなげてはなかったりするのですよね!
独創性、高級感、自分の好み、総合力、技術的な視点などなど、
それらを総合して順位を割り当てるようにしてますからね!
それゆえに高級系カップ麺が上位に選ばれがちだったりしますが!
リピート率という点では「えび満月」は実はかなり上位でした!
たしか3・4回はリピートしたように記憶していますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんばんは!
今日登場するたういさんの記事にも大いに期待してますよ!
選んだラーメンを見比べてみるのも楽しかったりしますしね!
「行列煮干」はたしかたういさんもかなり絶賛してましたね!
たういさんがもはや煮干系を苦手とはしなくなった、
ということを強く実感させてくれた商品でしたし!(=゚ω゚)
あれはたういさんとしても選出する価値はあったでしょうね!
えび満月の焼うどんはほんとに優秀な商品だったと思います!
ビシッと効いた大量の海老油にやや大きめの海老の具材など、
一つの海老系塩焼うどんとして素晴らしい内容でしたね!
でもって、麺も最近のエースコックらしい厚めのもので、
食べごたえのある麺でしたし、また食べたいぐらいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
今日登場するたういさんの記事にも大いに期待してますよ!
選んだラーメンを見比べてみるのも楽しかったりしますしね!
「行列煮干」はたしかたういさんもかなり絶賛してましたね!
たういさんがもはや煮干系を苦手とはしなくなった、
ということを強く実感させてくれた商品でしたし!(=゚ω゚)
あれはたういさんとしても選出する価値はあったでしょうね!
えび満月の焼うどんはほんとに優秀な商品だったと思います!
ビシッと効いた大量の海老油にやや大きめの海老の具材など、
一つの海老系塩焼うどんとして素晴らしい内容でしたね!
でもって、麺も最近のエースコックらしい厚めのもので、
食べごたえのある麺でしたし、また食べたいぐらいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
いつもコメントありがとうございます。
順位漬けるのってなかなか難しいですよね。
ふだんから記録しているんですか?
しかし、チョコレートギリをもってくるところが、ちょっと悪い人だなあ(笑)って思いました。良くも悪くも話題の商品ではありましたけどね。
1位~10位が楽しみです。
順位漬けるのってなかなか難しいですよね。
ふだんから記録しているんですか?
しかし、チョコレートギリをもってくるところが、ちょっと悪い人だなあ(笑)って思いました。良くも悪くも話題の商品ではありましたけどね。
1位~10位が楽しみです。
焼き鳥おうじさん、こんにちは!
順位付けは毎度のことながらずいぶんと悩まされますね!
普段から得点などはつけてないので、リストアップして、
そこから20を選ぶ中で順位もあれこれと考えていきますね!
好みだけならもっと上位なんだけど、路線はオーソドックス、
みたいな商品だとあえて順位を低めにしたりもしますし!(=゚ω゚)
(たとえば「ラ王 焼そば」はそれで順位が低めになってます)
>しかし、チョコレートギリをもってくるところが、
いつもキワモノ枠をベスト20の中にはさむのですよね!
そのキワモノ枠を考えたとき、どうしてもこれは外せないなぁと、
そう思って特別枠の最初にこの商品を持ってきました!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
順位付けは毎度のことながらずいぶんと悩まされますね!
普段から得点などはつけてないので、リストアップして、
そこから20を選ぶ中で順位もあれこれと考えていきますね!
好みだけならもっと上位なんだけど、路線はオーソドックス、
みたいな商品だとあえて順位を低めにしたりもしますし!(=゚ω゚)
(たとえば「ラ王 焼そば」はそれで順位が低めになってます)
>しかし、チョコレートギリをもってくるところが、
いつもキワモノ枠をベスト20の中にはさむのですよね!
そのキワモノ枠を考えたとき、どうしてもこれは外せないなぁと、
そう思って特別枠の最初にこの商品を持ってきました!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |